1read 100read
2012年6月DTV312: ローランド「DV−7R」ってどうよ? (688) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FairUse】DVD→AVI総合【AutoGK】 Part3 (670)
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】 (438)
Canopus DigitalVideoPlayer/VideoGate1000 part7 (245)
アニメのフレームレートを報告するスレ 22fps (600)
エンコに疲れた人が集うスレ (220)
●Canopus DVTX100-HQ● (542)

ローランド「DV−7R」ってどうよ?


1 :02/01/28 〜 最終レス :12/05/24
すみません。偉そうなスレ名で。
ゴウに入ってはゴウに従えと言う訳で、
こんなタイトルをかましてみました。
ウチのノンリニア機があまりにもええかげんなので
ビデオサロンが別冊付録まで出しちゃった
「DV−7R」の購入を検討中です。
実際、これってどうなんでしょう?
詳しい方、いろいろとおせえてください。
このスレの‘2’に
「うっさいハゲ」と書いた人のカアちゃんデベソ。

2 :
うっさいハゲ

3 :
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねーだろ!
 /|         /\   \________

4 :
レスが無いって事は誰も使っていない、
売れていないってことで、終了!

5 :
つーか、
これって音声トラックも映像トラックも増やせないんでしょ?
映像トラックはいいけど、
音声トラックが現場音のを含めて3つじゃ足らないよね?

6 :
ダダこねるパソコンに呆れた人が買う物です。
買った人はそれなりに満足しています。
カノープスエディットをちょい機能強化した感じらしい。
(使ってる人から聞いたハナシ)

7 :
1が使ってるいい加減なノンリニアってぬぁーに?

8 :
売れてないのかな?
三流雑誌が煽ってるだけ?

9 :
>>7
エプソンダイレクトのクリエセンスと思われ

10 :
折れも尻太陽。
良いと所よりも悪いところをおしえて。

11 :
うーむ。持っている人は極端に少ないと思われ。
つーか、音声トラックが3つしかないって事は、
現場音、BGM、ナレーション入れたら満杯だよな。
ウチが得意としている‘効果音’は入れられないのね。
そら、使えんわ。

12 :
BeOSで動いてるんですね
Rolandってすげ

13 :
BeOSってなんじゃ?

14 :
>>12
>BeOSで動いてるんですね
マジですか?
医療機器で使ってるOSとも聞いたけど。
(雑誌記事だったかな?)

15 :
まじっす 動作画面でBeのロゴが出てました
今思うとアプリケーションはadamationのだったかも
BeOSは組み込みOS?になったって聞いたけど
パソコンでも生き延びてました^^

16 :
>>15
へえー
何となく近親相姦、、、、ぢゃなくて親近感がわきます。
DV−7R使ってみたいな。ちょい割高だけど。
BeOS用のフリーソフトなんか動くんだろうか。

17 :
だからBeOSってなに?
聞き方が悪いからおせえてくれないの?
じゃ、
BeOSって何ですか?
教えてくださいませ。

18 :
>>17
BeOSはBeOS

19 :
>医療機器で使ってるOSとも聞いたけど。
凄い事なの?
あ、そうか安定性しているってことだね。

20 :
18のイジワル。

21 :
このページどうでしょか?
古い情報ですが
http://www.hitachi-ms.co.jp/beos/products/beos5/whatbeos.html

22 :
>>21
ありがとう(涙)

23 :
ブルーバックで落ちたり、
アプリケーションエラーが滅多に起らないと聞いただけで
乗換えたくなるのは確かだね。
逆にいうと、パソコンって不安定過ぎる気がする。
一般の家電製品がコレだけの頻度で不具合が発生していたら、
直ぐにリコール騒ぎになるだろうに・・・

24 :
んで、使ってる人はまだ登場しない?
やはり、大して売れてないんだね。

25 :
>やはり、大して売れてないんだね。
こまったのう。

26 :
DV−7(R)も、やはりフリーズしたりします。稀にだが。
素材をタイムラインへドラッグ&ドロップしただけでフリーズしたこともある。

電源ボタンのすぐ横に小さな穴があり、これがリセットボタンになっている。
ちなみに大体のバックアップは取っているみたい。

機能的にはカノプーのRex−Edit(Storm−edit)の簡易版って感じかな。


27 :
>機能的にはカノプーのRex−Edit(Storm−edit)の簡易版って感じかな。
ですか。
テロップなどはカノープスの○○Editより優れてると聞きましたが。
(文字間隔、行間隔変更可能など)

28 :
>27
タイトル作成については、文字間隔などの調整でRexEditよりも
優れているということはないんじゃないかな・・・。
逆にDV−7の問題点は、文字を斜体(イタリック)にしたい場合、アル
ファベットなら可能だが、平仮名、カタカナ、漢字は一切不可です。
Rex−Editなら漢字でも斜体できるけどね。
それから、ロールやクロール作成する場合、二つあるタイトルトラックを
交互に使わないと出来ません。
詳しく言うと、RexEditの場合であれば、長いロールやクロールを
作る場合にモニター一画面分いっぱいまで文字を入力すると、入力した文字
列を上や左右にスクロールさせて続きを幾らでも入力出来るのですが・・・、
DV−7の場合、画面一杯に文字を打ちこむと、それ以上文字を入力出来なく
なるので(文字列をスクロール出来ないため!)、一画面に文字が一杯になる
ごとに、続きの文字列を異なるタイトルファイルとして作成保存していかなけ
ればいけません。
・・・で、そうやって出来た複数のタイトルファイルを今度はタイトルトラック1と
2に交互に上手く文字列が連続するようなタイミングを自分で調整しながら
貼りつけていかなくてはいけません。めんどうですよね。
つまり、A〜Zまでの文字列をクロールさせたい場合、A〜Mまで入力してモニター
画面の左右一杯になってしまったら、別のタイトルファイルにMの次のNから入力
してQまでで画面いっぱいになってしまったら、今度は次のRからZまでを別ファイル
に保存して・・・って具合に複数のタイトルファイルを作らなければいけないんです。

29 :
26,28
情報の提供ありがとうございます。
某月刊ビデオ誌の別冊付録をヨレヨレになるくらい読み倒していますが、
その辺の不都合は一切書かれていませんね。
やはりあれは手の込んだ広告と思ったほうが宜しいのでしょうか。
アップグレードはCD−ROMで随時行なわれるらしいですが、
その辺のタイトル作成の不備については改善されていくのでしょうかね?
タイトル作成以外でも御不満に思う点がありましたら、
是非教えてください。
例えば、映像トラックと音声トラックに不足感はありませんか?

30 :
>29
タイトル作成に関する不備の改善については分からないですね。
その他の面でも、CD−ROMによってアップグレードされていくというのは
初めて聞いたのですが、どこかでアナウンスしてましたでしょうか?
映像トラックの不満点といえば、タイムラインの目盛りが、Rex−Editでは
1フレーム単位まで拡大出来るのに対して、DV−7は確か5フレームくらいまでし
か拡大できなかったと思います。致命的なことではないけど(フレーム送りは出来ますから)、
視覚的に「う〜ん」って感じがしました。
あと、切り換え効果(ワイプやオーバーラップなど)を掛ける場合に、いちいち
前後のクリップに「のりしろ」を作らないといけない・・・というのは不便ですね。
Rex−Editでは自動で「のりしろ」を計算して作ってくれるのですが・・・。
音声トラックでは、例えばカメラ撮影時にメインマイク以外に別マイクを使って
収録した場合(1chがメインマイク、2chに別マイクで異なる方向の音声を
収録したとする)、これをDV−7にキャプチャして、仮に2chの音声のレベル
だけを低く調整したり・・・といったことが出来ませんね。(Rex−Editでは
オーディオフィルターのパンポット&バランスという効果で可能ですが)
・・・ですが、これも、普通にムービーで撮影するだけなら気にするほどの問題では
ないでしょうが。
この辺で。

31 :
大変御親切にありがとうございます。
とても参考になりました。
CD−ROMによるアップグレードに関しては、
ビデオサロンの別冊付録(?)に
それらしい事が書かれていたと記憶しています。
このスレは頻繁に覗いていますので
また何か気付いた点などありましたら、
是非御意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

32 :
ビデオサロンの最新号に、買った人の意見が少し載っていたよ。

33 :
プレミア使ってる人間にとって
この編集機能では
物足らないでしょうかね?

34 :
私も導入を検討中ですので、
このスレには興味を持って拝見しているのですが
なかなか情報が集まりませんね。
プレミアの拡張性を選ぶか、
DV−7Rの安定性を選ぶか、
本当に悩んでいます。
逆に、DV−7Rより価格、性能を含めて優れているものがあれば
是非、ご紹介願いたいです。

35 :
DV−7Rの全貌を知りたい人は
ビデオサロン12月号(去年のネ)を買おう!
別冊付録として「DV−7R」を紹介する小冊子が付いてるよ。
でね、この小冊子が総べてを語っているんだって。
出来る事は総べてこれに書いてある。
逆にいうと、書かれていないことは出来ないと思って良い。
今後、ユーザーに配られるCD−ROMによって多少のバージョンアップは
期待できそうだけど、プレミアレベルに到達するには何年掛かるんじゃい!
ってことになりそう。
だから、33のように既にプレミアを体験している人には
物足らないんじゃないかな。
いじょ。

36 :
ビデオサロン買うのハズカピー

37 :
>>36
立ち読みするより買った方が人目につかないね。
でも、もう店頭では手に入らないから注文しかないか。
つーか、世間様は恥ずかしいかどうか知らないんじゃないの?
サロンが恥ずかしいなんて意識するのは
この板にあつまる連中くらいでしょ。
「マニア倶楽部」買うのとどっちが恥ずかしい?

38 :
>>37
デジタルキャパ

39 :
DV−7には、PremiereのMotionEffectに相当する機能は有りますか?

40 :
>>39
>ビデオサロン12月号(去年のネ)を買おう!
>別冊付録として「DV−7R」を紹介する小冊子が付いてるよ。
これを見る限りでは無いみたい。

41 :
>>40
ありがとうございます。
>>26ではRex−Edit(Storm−edit)の簡易版
との評価ですが、そんなにお粗末な物らしいですか?

42 :
ビデオサロンの投稿欄で、
80近い男性はべた褒めしていたから
きっと扱い易い事は確かなのでしょう。
ただ、機能的には不足する部分が多いような。
41さんはノンリニア編集の経験はあるのですか?

43 :
ってことは、やはりカノープスEdit以下ですか。
PremiereとRexEditは使ったことが有ります。
アナログ入力の画質なども知りたいですね。
聞いた話しですが、内部の基板にはコンポーネントの
端子があるとか。
線を繋げば直ぐ使えるかどうか知りませんが。

44 :
>内部の基板にはコンポーネントの端子があるとか。
しぇー!マジですか。
しかし、やはり編集ソフトの制約が多すぎる気がしますねぇ。

45 :
んんー、もうちょい情報が欲しいですねー

46 :
DV−7PRってすごいんですか。

47 :
結局、凄くはないみたい。
普通のパソコン使ったノンリニアみたいに機能強化や
大幅なバージョンアップなどは殆ど期待出来ないから、
諦めがつくかもね。

48 :
ふつう、簡単な番組なら充分じゃない?
全編DVEオンパレードビデオが作りたいンなら不満あるかもしれないけど、HDDが担当者ごとで
入れ替えられるもので、あの価格で、音声系も充実だから、使い方を限定出来るところには
もってこい、だと考える。
ただ、
1、テロップトラックはStormくらいに増やして!
2、テロップの効果(文字効果と、インアウトのエフェクト数。特にぼかしを入れて)
3、音声振り分け素材に対応できないとは、これがRolandの製品か!?と疑いたい。
私にとって一番の問題は3。
自然を撮るなら必要性に気付かないだろうけど、インタビューどうすんの?
カメラマイクでやるの?2人の対談なら、Lがインタビュアー、Rが回答者。
それをPANでセンターに寄せられないのがイタイ。
コンプがついてるのは感心したが、定年退職した人向けにできてるな、というのも否めない事実。

49 :
インタービーで見たけど、「DV−7PR」は、MIDIキーボードで
ビデオの送出ができるそうだ。
鍵盤弾くと、いろんな映像がそれなりに出ていた。
DVクオリティーといっていた。
まあー編集には使えないかも。


50 :
>>49
なるほど。
イベントの送出にはいいじゃないですか。いろいろ用途がありそう
PRだと、編集に使えないの?

51 :
「PR」って無印や「R」と何処がどう違うの?
ローランドのHP見ても載って無いような

52 :
>>49
VJ向きだね

53 :
>>51
ココにちょっと書いてある。GoogleでDV-7PRで検索したらすぐ出てきたよ。
http://www.ne.jp/asahi/digital/jockey/dv7pr.htm
DV-7Rの編集機能もあるらしい。つまりDV-7R+VJソフト?
でもVJで金稼げる人じゃないと買えないだろうなあ。

54 :
でもVJ用途なら、そこそこのスペックのPCとVJソフト単体でいいような。
あとプレミとAE入れて、MIDIキーボードなんて送出用のショートカットなら
PCのキーボードで十分だし。
やっぱ用無しシステム。
>>53
そのサイトで【プレーヤー】として紹介されてるのにはワラタ。

55 :
DV-7もしくはDV-7R買う計画だったけど、このスレ見て止〜めた!!
もう終了ですか???惜しい、もっと話聞きたかったのに・・・。


56 :
使い易そうだけどなぁ
買った人には悪いけど
同じ予算でもっと使えるマシンが組めるよ。
ローランドはもっと拡張性を考えるべきだったな

57 :
>>56
そーゆー人は相手にしてないから
安心してパソで組んでやっていいよ。
ワープロ専用機みたいなもんでしょ。

58 :
ワープロ専用機ときましたか〜・・・。
そういや昔はパソコンDTPはとてつもなく金がかかる割にはたいしたこと
できなくて、中〜高級クラスのワープロ専用機の方が実用になってたような
気がするなー。

59 :
>>58
ま、喩えなんでまるっきり同じ状況とも言えませんが、OSの使い方を
憶えたりアプリをインストールしたりキャプチャーボード挿したり、
そういったことが苦にならないし、それより拡張性や自由度を求める
なんて人はパソで組む方を選択したほうが良いだろうということを
言いたかったんですね。
世の中にはそういう間に納期や天国(笑)が迫っている人もいるって
ことで。ターゲットはその辺かなと。

60 :
>>59
そういえば、ビデオサロンでこのマシンについて投稿していた人は
結構、ご高齢だったな。当人は満足しているようなので安心した。

61 :
やっぱ、拡張性については絶望的と思っていた方が良いでしょうねー。
バージョンアップなんてアテにならないし、フォントにしても1書体の値段が
高すぎる。

62 :
あー
買う前にこのスレ読んでて良かった。
しかしビデオサロンのあの別冊付録は反則ですよね
良い事しか書いてないじゃんか!

63 :
DV-7R使ってます。
レンダリングなしで、サクサク動くのが最高。
満足している。
DV出力にもそのまま出るのが良い。
AFのようなこったことはできないが、
編集には十分使える。
2時間物も問題なくできた。
俺の場合は、ディゾルブとタイトルがリアルタイムで動けばOK。
AFでオープニングクリップ素材作って、DV-7Rへ取り込んで、編集もしている。
Premiereは、4.2が一番安定していた。
Premiere6.0は、不安定でいかん。
俺にとって、DV-7Rはそんなに悪い機械ではないぞ。






64 :
AFってナンダよ、AFって?

65 :
アフター フェクツ

66 :
アフター ファーナーかと思った

67 :
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)

68 :
 ファックかと思った。

69 :
Auto Focusだよ。
ピンボケの素材もある程度使えるようになる。
DV-7Rのは少し追従性に難ありだけど。

70 :
Adobe Fremiere.

71 :
編集に手間隙掛けてられないブライダルとかには良いかもね。

72 :
あげて

73 :
実はいまだに、DV7にしようか、パソコン式にしようか、悩んでいる。
複雑なのは嫌だし、やりたいことができないでは困るし、ウ〜ム・・・。

74 :
あれはオモチャですね。
パソコンアレルギーの人にはいいんじゃないっすか?
ってそんな人がこんなトコ来ないかぁ。

75 :
>>73
実は私、このスレを立てた者ですが
皆さんの意見を参考にした結果DV7はやめて
DVstormを組み込んだオリジナルPCを組みました。
(某店に頼んだので自分で組みたてた訳ではありませんが)
値段はDV7より若干高くつきましたが
ハードディスクの容量は2倍強だし、
DVDは見られるし、フォントも増やせるし、プリンターは使えるしで
汎用性や拡張性など考えるとやはりパソコン式の方が良いですよ。

76 :
>>73
てか、何ができないので困るの?オレは機能より値段で悩んでんだけど(藁

77 :
>>76
何ができないかって、それは持ってないからわからないよ。
ただネ、V5というローランドのエフェクター使ってみて、一見やれそうに
見えて実はできないことが多く、実際にできることはほんのわずかなので、
ローランドの設計思想ってそんなもんかなー、という不安があるのよ。
例えばPinPで場面転換したいと思っても、フォアグラウンドの画面の
サイズに制約があって、無限小にできない、最大にしても画面いっぱい
にはならない、ということで不可能なの。
DV7にも同様の思想は受け継がれてるかもしれん、と思うと怖くて。
基本的な作業さえ確実にできるんなら、これくらいの値段出しても良い
とは思ってんだけど。

78 :
ビデオ機器の販売やってるもんだけど、俺んとこじゃ結構売れてるよ、DV-7R。
ま、趣味で編集やってる爺様とか中小プロダクションの社長ばっかだから
2chくる人はいないだろうけど。 とりあえず売る方としちゃ抜群に楽な商品
だな。 簡単だからサポート全然必要ないってのが一点。 ほとんど落ちない
し、落ちても自動バックアップだから「どうしてくれんだよっ!!」っていう
のが全然ないのもいいね。 とりあえず売って安心だな。 使ってる人も
安心度高いんじゃない。 ま、ここに来る人の好みじゃないかもね。

79 :
>>78
なるほど、売る側の意見としては分かり易いね。
でも、使う側は譲れない最低ラインの機能ってあるからね。
スクロールが1行くらいしかできないって誰か書いてたっけ。

80 :
>>79
78だけど、結局俺んとこみたいな販売店とかローランドのショールームとか
展示会とか行って触ってみるしかないんじゃないの。 それで自分の仕事の
内容と照らしあわせてみると。 機能的にこれで充分かどうかは仕事の種類
にもよると。 充分だって人は満足度高いんじゃない。 俺んとこで買った
人たちは喜んでるみたいよ。 マイナーバージョンアップ(無料ね)で機能
追加とかちょこちょこやってるみたいだしね。 

81 :
ブライダルとか、幼稚園や学校の記念撮影とか
パターンが決まったような編集には凄く向いているかもしれないけど
自分の作品として作りこむなら実力不足でしょ。
制約が多過ぎるよ。
79はビデオサロンの別冊付録の存在は知っているの?
アレに詳しく書かれているよ。
逆に言うと、アレに書かれていないことは出来ないと。
そういうことらしい。

82 :
同業他社(某プロダクション)から聞いた話だけど、日テレ系列の地方局で
これ使って番組作ってるってよ。 MA/テロップは別機材使ってるらしいけど、 
カット編での尺調整とかはめちゃくちゃ効率いいらしい。 凝ったもん作る
のはダメらしいけどね。 やっぱりどっかで実物触ってこないといかんな。

83 :
うーん、うちも番組やってるからな。 そうゆう話は気になる。 特に番組
だと凝ったことやらないし、尺詰めにかかってる手間の方がはるかに大きい
からな。 地方の番組制作にも良さげだね。 ただ触れるとこない(泣)。
そんなんで出張させてくれんし・・・ 田舎はつらい。

84 :
おじいちゃん向けじゃないの?これ。

85 :
パソヲタのじいちゃん向けじゃないな(藁

86 :
パソヲタじゃないけどビデヲタ(?)のじいちゃんは確かに多いらしい。
持ってる機材すごいってよ。 デジベなんて普通とか。

87 :
Storm使っていたら、いきなりフリーズ、データ−復帰できず。
Premiereがいかんと思うのだが、安心して使えない。
うまく動いてると思っていたら、フレーム落ち。おいおい。
カノープスに聞いたら、ウルトラワイドSCSI使えだと。
いまどき、そんなの使えるか。
DMA100で十分だろーが。 
最近DV-7Rを一台導入、今のところ落ちない。
販売店の人が、DV-7Rは落ちないよ、編集中に電源切れても、
データ−バックアップが強力なので、編集データ−が復帰するよ、
と言っていたが、途中で電源切るのはまだやっていない。
今のが上がったら、こんどやってみる。
ちょっと勇気がいるが。
うちは、つなぎが主なので、DV-7Rで十分。
安心して使える。
画面がアマチュアっぽいのが、いかん。

88 :
俺んとこもDV-7R入れてからStorm組んだマシンは誰も使わなくなっちまったよ。
結構高い買い物なのにもったいない。 理由は87と同じだな。 画面は確かに
アマチュアっぽいが、わかりやすさ優先と考えりゃ納得できるかな。 Storm
の時は使いこなすのにそこそこ時間かかったけど、DV-7Rはあっというまだった
もんな。 おじいちゃん専用機って考えるのは惜しいよ。 スペックオタには
全く魅力ないかもしれんが、仕事は効率と納期最優先だからね。

89 :
Winで編集しようと思うのが間違いなのでしょうか。
いつも時限爆弾かかえているみたい。
友人が言ってたけど、BeOSはファイル管理が優れていて、
大切なファイル管理情報はいつもHDDに保存しているとか。
Winはファイル管理情報をメモリーに展開しているので
電源切れたら、オシマイとか。
本当ですか。

90 :
うーん、WinとかBeとかじゃなくて、アプリの作り方というかコンセプトの
問題もあるんじゃないかな。 とにかくDV-7Rが徹底した安心設計になって
るのは確かだね。 そういった意味じゃAvidなみにプロの方を向いて作って
あるとも言えるな。 俺の使った感じだと、AvidXpressを初心者向きに
作り変えた簡易版かなって思ったけど。

91 :
ま、機能ヲタはおとなしくカノプーで組んでなさいってこった。
作品作ってるのか?手段が目的ってのも否定しないけどな。
この間にも爺様は出来る範囲でウハウハ作品作ってるんだろうな。
出来た爺様ビデオ鑑賞させられる奴はたまったもんじゃないな(藁

92 :
爺様ビデオね。 ローランドユーザー以外の爺様作品は見れたもんじゃない
かもね。 ローランドってユーザー向けのセミナーや何やで、かなりユーザー
教育してるらしいからな。 機材の使い方以外の構成とか撮影とか。 単なる
機能ヲタの作品よりよっぽど見れるもん作ってそう。 
どっかのプロダクション社長がセミナー行ったらしいけど、かなりハイレベル
だってよ。

93 :
へ〜、そーなんだ。 ってことは、
プロの作品>勉強してる爺様の作品>普通の爺様の作品=機能ヲタの作品
ってことで良い? なんかカノプー認めてるの機能ヲタだけみたいね。

94 :
>機能ヲタの作品
綺麗なだけの飯田さんの映像ですか?
>プロの作品>勉強してる爺様の作品>普通の爺様の作品=機能ヲタの作品
なんで「普通の爺様の作品=機能ヲタの作品」なの?
あとさ、
ここ最近のレスを読んでいて気が付かない?
プロの作品にも2種類ある事に。
ハンで押したようなこなすだけの仕事をしている人と
独自性を追求した作品作りを目指している人。
みなさんのおかげでDR−7が
映像作家にや向かない機種だってコトはよーくわかった。
どうもありがとう。

95 :
機能ヲタにも2種類あると思われ。 見てて頭の痛くなる映像しか作れない
機能ヲタ(自称映像作家)と機能をちゃんと映像制作に生かしてるヲタ(とは
言わないか)。 機能ひけらかしの映像はマジ頭痛のもと。 フツーの映像を
フツーに編集してる人向きじゃないの、番組とかさ→DV-7R。

96 :
>>95
アンタが編集したものを見てみたいもんだ。(w

97 :
ローランドの社員が必死のカキコミしているスレってここですか?

98 :
しばらく静かだったけどここんとこ急にいろんな話が出てきましたね。
私んとこの仕事は全然映像作家などとは違う、如何に手間暇かけないでお客が
不満を抱かない程度の物が仕上がるか、というところでいきたいの。
奇抜な効果とか凝った編集とか考える以前に、完成が長引いて「納期が遅い!」
と言われないようにしたいのが先決なわけ。
ん−、だったらDV7で十分ではないかな、って思い始めました。
1,落ちない=ものすごく心強いです
2,フォントが無い(高価)=テロップは既存の別の専用機に任せる
ということでウチ向きかな?と思います。
爺さまと言われてもいいよ、どうせ安い仕事にそう時間かけてもいられない
んだし、簡単に片づけられるのがいちばんだと思うんだわさ。

99 :
触ってみれないんだったら素直に聞いたらいいのに。
せっかく何ができないので困るのか?ってふったのにな。
想像だけであれができないこれができない言ってる奴は
機能ヲタ呼ばわりされても仕方ないと思うけど。
要は自分の目的に必要十分か否かが判ればいいんでしょ。
合わなきゃ買わないだけのことじゃん。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Canopus DigitalVideoPlayer/VideoGate1000 part7 (245)
カスカ 懐石・研究 16枚目 (292)
雑談スレッド@映像制作板 その2 (815)
【Wチューナ】PIX-MPTV/P8W【超高画質】 (861)
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 27枚目 (511)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 47 (727)
--log9.info------------------
機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ参戦希望スレ (869)
皇帝ルルーシュかシュナイゼルのどっち側につくの? (297)
【アニメ化】ブレイクブレイド参戦希望スレ【決定】 (381)
スパロボRについて語るスレ 7周目 (712)
この作品/キャラクターはスパロボに出てくるなよ3 (965)
孤独のスパロボ (523)
第二次Zのために原作を見る人のスレ (582)
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH参戦希望スレ (413)
コウタVSティス9 (454)
無限のフロンティアEXCEEDキャラ参戦議論スレ (892)
グレンダイザー追悼(´;ω;`)ウッ (569)
【祝!】ナデシコ追放!!【スパロボファン大歓喜】 (970)
第2次スパロボZのオリジナル敵キャラスレ (460)
スパロボに参戦出来そうにない作品を挙げるスレ (225)
ラトゥーニとマイはリュウセイと結婚出来るか?第14回 (739)
今だから、初代Another Century's Episode (538)
--log55.com------------------
【話題】歴史もスイーツも独特。中国と日本の両方の影響を受けた「琉球王国」
【アジアの歴史】「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議  リチャード・カッツ ★2
【韓国】日本の学生26人と引率教師が光復節(8月15日)の『慰安婦水曜デモ』に参加[08/16]
【中央日報/コラム】 韓国も難民だった [08/16]
【中国】 1000年の歴史の仏像 市民が勝手に復元してとんでもないカラフルな色になる [08/16]
【韓流】<チン・セヨン>“ 私、うまい棒が大好きなんです(笑)韓国でもほぼ1日1本食べていました”
【靖国】 敗戦日に見た靖国神社の二つの姿〜日王万歳を叫ぶ右翼団体と平和を祈って鳩を飛ばす人々(写真)[08/15]
【国内】 韓国メディアが北海道の近代化産業遺産を「歴史美化」と指摘=ネットも「日本は反省すべき」[08/14]