1read 100read
2012年6月DTV457: 【nVidia】Badaboom【CUDA】 (545) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PV3,intensity,HDRECS 最強のHDキャプボはどれだ! (658)
【マーカー】MOTIONってどんなかんじ?【AFさよなら】 (244)
DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ (394)
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】 (764)
HD対応H.264エンコーダー比較 (275)
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part15 (583)

【nVidia】Badaboom【CUDA】


1 :08/12/25 〜 最終レス :12/03/16
専用ハードを買うほどではないけどCPUより早くエンコしたい。
そんな方におすすめなnVidiaGPUエンコソフトのBadaboonスレです。
↓トライアル版で30回エンコができますので是非試してみましょう
http://www.badaboomit.com/
スペック:
Input video formats – MPEG2, H.264, RAW*, HDV, AVCHD, MPEG1, WMV, VC1, DivX, Xvid
Input audio formats – AC-3, MP2, PCM, AAC
Input file types – .m2v, .mpg, .vob, .avi*, .trp, .ts, .m2t, .m2ts, .mpeg, .mts, .mov, .mp4, .mkv, .wmv**
Input resolutions supported – 1920x1080 and below
Output video formats supported – H.264 (MP4) Baseline Profile, H.264 (MP4) Main Profile
Output audio formats – AAC-LC (2 channel)
Output resolutions supported – 1920x1080 and below
対象GPU:
Geforce GTX 2x0、Geforce 8x00、Geforce 9x00
参考サイト:
SpursEngineを脅かすCUDAの実力!
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/1d90c7e1c9d17ac27d4e2fe513eaa001
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す【NVIDIA CUDA編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
類似スレ:
H.264のハードウェアエンコーダーを待つスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172031737/

2 :
>>1
個人blog貼るのはどうなんかと。
使ってみた感想
画質は許容範囲。
日本語パス・ファイルは読み込めません(このクソ仕様なんとかしろ)
上記以外のたいていのファイルを読み込めますが、一部ファイルで不具合がでます。
ちなみに放送TSは読み込めますが、変換が始まりません。
1.0の時はPCM音声で音ずれするバグがあったが、1.1でどうなんだろ。
バッチエンコができないので不便。

3 :
1.1入れたけど(RAW4:2:0+PCM).aviで音声がずれてるっぽい。
音は別途エンコードして最後に合わせるか。
ズレが一定なら(avfs経由でavsを変換してるので)
DelayAudio使って調節できるけど、どうなんだろ?

4 :
自分のブログスレを立てた方がいると聞いてきました

5 :
>>3
そのバグ直ってないのか。
1.1はバグ取りよりも性能向上を優先させたのかね。
公式でも要望ある漢字ファイル名対応されてないし。

6 :
今年中にアップデートしたかったのと
アップデートするからにはマルチGPU対応!みたいな目玉が欲しかったのと
後は音質自体の改善に忙しかったんじゃないかね

7 :
Radeの俺涙目

8 :
無料のAvivo Video Converterwがあるじゃないかw

9 :
AACに対応してるというのは何気にいいな

10 :
>>2
>個人blog貼るのはどうなんかと。
いやぁすみません。1.1のレビューがそこぐらいしか見あたらなかったので…
DVDのエンコでもAC3のは問題なし、PCMは音ずれしました。謎です。
>>3
参照AVIもエンコできるのですね!情報感謝
時間ができたら放置してるPV3でキャプってエンコさせようと思います。
>>4
自分ならいいけど、リンク先の方を責めるのはちょっと勘弁。まったく無関係です
ハードエンコスレでBadaboomがほぼスルーされてたので単独スレをたててみました。
>>9
しかし生TSが取り込めないという罠が。
あとデインタレもいまいちです。インタレ保持に対応してくれれば…
せっかく対応フォーマットふえたのだから、バグ取りやクロップ、バッチ処理なんかの実装を期待したい。
課金してもいいのだけど、もうちょっと実用度を上げて欲しいところ。
SDサイズを毎秒150fpsとかでAVSを出力する実力は捨てがたいんだけど…

11 :
Badaboom面白そうだったんで試してみたが、うちの環境じゃ効果なかった
・CPU:E8600
・GPU:GF8600GT
・地上アナログ(mpeg2)→iPhone
GVencoder(IO-data製TVキャプチャに添付)だと100fps、Badaだと82fps

12 :
>>11
GPUがしょぼすぎ

13 :
Intel系CPUなら速度設定見直したほうがいいw

14 :
>>13
速度設定って何のこと?

15 :
変換がはじまらないっ!!

16 :
生TS読込めるんだけど出力できないのは仕様?

17 :
>>16
TMPGEnc MPEG Editorで音声のみAC3に再エンコしたデータだとエンコできたそうなので、
accの処理にバグがあるっぽい?

18 :
>>17
それだとワンセグやデータ放送も除去されてるだろうから、一概に音声が原因とは言えないのでは。

19 :
>>2
>日本語パス・ファイルは読み込めません(このクソ仕様なんとかしろ)
んー
こりゃ致命的だ・・・

20 :
期待あげ

21 :
過疎ってるな・・・
TSをTMPGEncでPS化したのを爆速エンコできるのは感動したけど
品質指定が3段階しかないのがオワットル

22 :
>>21
3段階なのは別にいいが、一番上にしてもレート低くて画質いまいちなのはな。
一番上の画質で中間レベルじゃないと・・・・

23 :
ネタはないけど保守

24 :
>>10
>>SDサイズを毎秒150fpsとかでAVSを出力する実力は捨てがたいんだけど…
自分の環境(Q9450 GTX280 mem4G)でSD出力なら400近くでてDVDをipod touch用なら
約7分で出来て画質音声ともに無問題です。日本語パス・ファイル読めないけど
さほど問題にしてません

25 :
連続投稿失礼
ちなみに1.1製品版での結果です。

26 :
すごいと思うのだけど、話題にならないな〜。廃れるのか?

27 :
痒いところに手が届かない感じ

28 :
ts直に読んでインタレ保持でエンコ出来るようになったら買ってもいいけど
なんか中途半端

29 :
TS読めても簡易編集(CMカット)くらいできないと一緒なような。
結局TME→これになりそう。
PD7が条件的には満たしてるが、出力設定や使い勝手がいまいちすぎる。

30 :
これってSLIに対応してないのね。
使うたびにいちいちSLI解除するのめんどくせえ。

31 :
近々Ver1.1.1を出すらしい、DRM関連のバグフィックスらしいけど、他に何かあるといいね
ttp://www.badaboomit.com/?q=node/233
>>30
SLIに対応するのは無理じゃないか?
せいぜいSLIが有効な時は自動的に無効にして、終了する時有効にし直すとか、その程度だろう

32 :
>>31
日本語ファイル名対応して欲しいけど、そのバージョンの上がり方だとDRM関連のバグ修正だけかね。

33 :
CUDAエンコードSDKで普及促進を図るNVIDIA
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm?ref=rss
現状サポートするコーデックがMPEG-4 AVCのBaseline/Main profile ってところからして
恐らくこのエンコーダエンジンはElemental Technologiesのものだと思うんだけど(じゃなかったらNVIDIA鬼だw)
> ハイエンドユーザーにとってはより高解像度などに対応できるHighプロファイルに対応していないことが気になるところだが
> 「まもなく公開する予定のマイナーバージョンアップ版ではHighプロファイルに対応する予定」
ってあるからBadaboomの方も 1.1.1か1.2?辺りで何か来る予感

34 :
>>33
ちょっとスレチだけど、TMPGEncにハードエンコが搭載される希望が出てきた・・

35 :
ここの住人かは知らないけど日本語ファイル問題をバグ報告した人が現れたな
進展ありますように

36 :
中国語対応要望は前からあったけどな。

37 :
>>31
TMPEGEncのCUDAなんかはSLI時でも切り替えなしに普通に使えるんだよね。
BadaboomはSLIにしたままで起動してるとSLIをきりやがれとか警告してくる。
ソフトのほうで制御できそうなもんだと思うけどね。

38 :
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/09_0123.html

39 :
はじめまして、Badaboomの話ができそうな人が少なからずいるような場所を見つけてうれしくて
書き込みをしました。
日本語ファイルでエラーが出る問題を書き込んだのは1/15日の書き込みなら自分です。
使い方にもよると思いますが、CUDAでのエンコードは爆速であること間違いありませんでした。
しかし、日本語を扱えないのは面倒でしょうがないですね。
よいソフトだと思ってこのために9800GTX+買ったのにくやしくてしょうがない。ゲームもやらないし。
自分は用途がPSPだけですが、それだけでエンコードするだけならGOMエンコーダーのほうがCPUコアが多ければ早くて便利な状態です。
GOMがCUDA対応してくれればBadaboomはいらないかもしれない・・・
どうしたら、作っている所にもっと訴えかけられますかね?
2ちゃんねる初書き込みでお作法がわからないので粗相などがありましたらご指摘ください。

40 :
日本語を広める

41 :
>>39
バグ報告乙
その用途なら最新版のPowerDVDでCUDAエンコーダーを試してみるのもありなんじゃなかろうか

42 :
公式フォーラム覗いてたらバッチ処理を可能にするプログラム公開してる人がいた
ttp://www.badaboomit.com/?q=node/134 の #9 の書き込み
ttp://rapidshare.de/files/41277078/BadaBatch.zip.html

43 :
Badaboomin' around the world: Japan!
ttp://www.badaboomit.com/?q=node/288
うおおおおと思って見に行ったら
ttp://www.e-frontier.co.jp/badaboom/trial/
>※Badabom のインターフェースは英語表示のみです。日本語表示はできません。
がっかりってレベルじゃねーぞっ!

44 :
日本語サイト作ってないでさっさと日本語対応しろよw

45 :
ver 1.1.1 出たよ。バグフィックス集だね。
Badaboom 1.1.1! | badaboomit.com
ttp://badaboomit.com/?q=node/299
SLI無効にする手間もなくなったみたい>>37

46 :
キター
つか過疎ってレベルじゃねえぞ!

47 :
1.1.1入れたらPCMの音ずれ直った

48 :
>>45
どれおとせばいいのかわからねw

49 :
>>45
うおっ!報告どうも。
帰ったら動作確認してみます。

50 :
http://hwcdn.net/j9t9v3v5/cds/Badaboom_Setup.exe

51 :
中の人が公式フォーラムのリクエスト関係に(やっと)一気に回答しまくってる
時期はいえないけど 5.1chオーディオ High-profile(まあこれは>>33でも) バッチ処理 2パス あたりはサポートする予定、だそうな

52 :
ありゃ、ほんとに放送TSエンコ始まらないね
ダメだこりゃ

53 :
>>52
え?普通にできない?

54 :
始まらないのは日本語ファイル名、パスの場合じゃなかったっけ?
で、AAC音声の問題は別の現象が(エラー?クラッシュ?)。最近使ってない
から覚えてないけど。

55 :
>>54
どちらにも日本語は入らないよ
読み込めるけど、エンコ0%でフリーズ

56 :
>55
そうかスマソ。
TMPGEnc MPEG Editor通して音声をAAC以外に変換したら上手くいったけど、
面倒で使ってない。
>53氏の環境ではダイレクトにいけてるのかな?

57 :
SpursEngineよりはマシみたいだから試してみたけど、画質的にはまだまだだね。
Xvidの固定品質モードだけで良いから、誰かGPU対応にしてくれ。

58 :
これってremotedesktopとかvnc経由だと、うまく動かない?
今日、はじめてリモートでbadaboomでエンコかけたら、なんかサーバマシンが、
妙な挙動をしてるっぽい。まだ帰宅できてなくて、未確認何だけど。

59 :
AACのTSが変換できて日本語ファイル名対応してバッチ処理可になれば
買うけどいつになることやら。

60 :
xpでbadaboomのエンンコ中、どうも2Dの描画が遅くなる気がする。
具体的には、firefoxのタブのホットトラックとか
ウィンドウの切り替えがが明らかに遅くなる。
xpsp3 badaboom.1.1.1 9600GT forceware最新。
試しにwindows7で試すと、上記のような症状はでない。
これって環境の問題かな?

61 :
俺もだ。
GPU使うから遅くなるのかと勝手に理解していたw
他の環境では遅くならないのか。

62 :
情報少なすぎ…(´・ω・`)

63 :
とりあえず入力できるビデオ形式を
増やしてもらわんと使い物にならん

64 :
何でもかんでもぶっこめるゾ
ttp://www.neo2.jp/pc/badaboom/avfs_encode.shtml

65 :
しゃぶれよ

66 :
>>64
おぉ、そういう方法があったのか。
早速、エンコーダーに huffyuv 使ったキャプチャファイル(AVI)を元に上記記事で書いてある通りやってみた。
一つだけ上手くいかないところがあって、.avsファイル上で右クリックしたら「Quick mount」というメニューが出る
と書いてあるけど実際は出ず。 しょうがないので、コマンドプロンプトで
 pfm mount x:ファイル名
を実行したら、あとは記事どおりにできた。
(変換が終わったら pfm umount x:ファイル名 を実行して元に戻す)
しかし、オンボードのしょぼいチップじゃCPUより遅いわw
もっとパワーのあるカード買ってくるか・・・

67 :
285だと720P(30fps)が約2.5倍でまっせ、買い換えお勧め
SDなら260fps前後で変換可

68 :
720x480のSDだとどれぐらいBitrate必要?
2000Kbitでもあまり綺麗じゃない。
ほんとうは1000Kbit位にしたいんだけど。

69 :
>>68
ソースによるとしか言いようがないなぁ

70 :
そういや60fpsの動画は吐けないんだよね('A`)

71 :
せっかくエンコードのみに特化してるんだから
fps含め、もっと細かく設定できればありがたいんだけどね('A`)
high profile対応マダー?

72 :
>>69
そうっすか   なんちって
歌番組で大量の電球がチカチカしたり紙吹雪の雪が舞ってるから行けないのかな。
あと今一良くわかってないんだけど、MPEG2 8000Kbitのとコンバート後 4000Kbitが同じぐらいの
ファイルサイズになってしまうんだけどなんでだろ?

73 :
>>72
それはソースが極悪としか言いようがないなぁ。
グラデーション+紙吹雪はMPEG系CODECには鬼門。
ファイルサイズはAdvancedでVideo EncoderのKey Frame ModeをAutoにしてない?
Autoにするとファイルが肥大化する癖があるっぽいんでFixedにすべし。

74 :
バッチ化ってどうしてる?
公式のフォーラムにBadaBatchきてるけど、いまいち。
AutoHotkeyとかでなんとかなんないのかしら?

75 :
>>73
そうですかたまたまソースとの相性が悪かったんですね。
大量電球チカチカは2000Kbitでクリア出来そうなので紙吹雪のシーンは目をつぶることにします。
歌番組じゃなければ1500Kbitでも大丈夫かも。
Key Frame Mode は Fixedになっていました。MPEG2 8000KbitとMP4 4000Kbitは同じ大きさになるようです。
あと今はVBRでやってるんですがこのままで大丈夫でしょうか?^^;

76 :
>>74
BadaBatchは不安定すぎてうちの環境では使い物にならず。諦めて手動。
まとめて書きだせるっぽいLoiLo Scopeを買いそうになっている漏れがいるw
>>75
VBRで最大値が設定できないんで、その手のソースは肥大化するのかもしれないね。
Constant Qualityで試してみては?
たださすがに倍もサイズが変わるのは異常だと思われ。

77 :
>>76
CBRでやってみました。
元ファイル 330MB
VBR1500Kbit 121MB
VBR2000Kbit 158MB
CBR Quality Medium 138MB
になりました。
しかし画質はMedium CBR が一番良かったです(かなり圧倒的に)。紙吹雪の所も全然気にならなくなった。
VBRは使わない方がいいみたいです。
これからCBR LowとCBR Highも試してみようと思います。

78 :
>>77
「CBR」Qualityじゃなくて「Constant」Qualityだよ。
個人的には、Constant QualityはHighにしてなんとか使える画質だなあ。
もう少しレート使うようにして欲しい。Highの上にもう1ランク作るとか。

79 :
>>78
なるほどConstant Qualityですか。
ビットレート自分で指定すると絵が明らかにおかしくなります。バグかな。
私の用途だとMedium位でも何とか大丈夫そうです。
>>77
と同じソースで
CQ Low 80MB
CQ High 196MB
WMV9 1000Kbit 80MB
でした。
Low だとさすがに粗くなってしまいます。アニメソースならこれでも良さそうですが。
WMV9はLowと同じファイルサイズでもそこそこ見れます。
Medium>>WMV9>>>Low
といった感じ。
ソースは10分で
CUDA 9600GT 5分
WMV9 C2D 2.4Ghz 22分
でした。C2Q 3.6Ghzに変えるとあまり変わらなくなるかな。

80 :
否定するようなこと書くけど煽りじゃなくて
もうちょっとMpegやコーデック全般の勉強をしてからBadaboomの性能を検証したほうが有意義なんじゃないかと思うよ

81 :
俺も煽りじゃなく、同意。

82 :
はっ!
何かまずいこと書いちゃいました?
でも
WMV9>>>Lowというのは違いました。
大体同じようなもんでした。
動きが激しいとブロックノイズもWMV9が多くなってた。
ずぶの素人の感想として許してください。
検証とか小難しいことはプロの人にまかせます。

83 :
>>71
なんかCUDAのエンコーダに対応したってんでLoiloScopeのスレ見たら、あっちはHigh profile対応してるらしい
1.1がリリースから二ヵ月とちょっとってとこだったから、そろそろアップデートで来るんじゃなかろうか

84 :
>>83
フリー版をいじって対応してるのは確認したものの、
フリー版だとまともな解像度で出力できないんで
出力比較ができなくてウズウズ中ですわ。
あっちのエンジンが自社製ならともかく、
十中八九CUDA Video Encoder Library経由で使ってると思われるんで
こっちもそろそろアップデートがくるだろうねぇ。
自社製でこのペースでエンジンを作ったんだとしたら鬼だわ。
ちなみにLoiLo無料版での出力はHigh@Level3でCABAC/8x8dct
Weighted bipred idcとWeighted Predictionは無し。

85 :
>>64のBadaboom非対応ファイルを読み込ませる方法だけど問題があるね。
元ファイルから、
1.AvisynthによりRAWデータ吐き出し(+色変換、フィルタ処理など)
2.Pismo File Mount によりファイルに見せかける
3.BadaboomはRAWデータファイルとして読み込み変換
という手順を内部でやっているのだと思うけど、
1,2はCPUが処理するのでそこでボトルネックになってしまう。
Athron x2 5050e というちょっと非力なCPUでフルハイビジョンのAVIを変換させたところ、
10fps少々しか変換速度がでなかった。(元ファイルの解像度により制限ができる)
もっと高性能なCPUを用意すれば問題ないのだろうけど、それではGPUを使う意味も無くなってしまうw
結局、GPU側で様々なコーディックに対応させないと、GPU変換の意味はないのだろうね。
ちなみに、Loilo Scope体験版(CUDA対応)で試したら、同じ現象が起こっている。

86 :
>>85補足
元ファイルはhuffyuvのAVI、
GPUは9800GT。
Badaboom対応のファイル形式なら実時間かそれより早く変換できる。

87 :
>>85
それは単純にフィルタをかけすぎなんだと思われ。
YV12への変換やインタレ解除程度ならCPUがネックになる事はまず無いかと。
それとフィルタかけまくるならAvisynthをマルチスレッドdllに入れ変えて
MTプラグインを入れればもっと速くなるかと。
あとはAvisynthの_GPU25プラグインなんかで、AvisynthのフィルタもGPUに任せてみては?
AvisynthやTMPGencでフィルタかけまくりだとSpursEngineでも速度は出ねえですよ。
更にそれをCPUで処理しようと思うとフィルタでCPUパワーをフルに使ってるんで
CPUでエンコさせるとさらに重くなるわけでGPUでエンコする意味は十分にあるかと。
badaboom対応のファイル形式ならと言っても、対応のファイル形式なら
フィルタはデインタレくらいしかかからないわけで。
Athlon64X2 5000+とGTX260でPV3DVのYV12とインタレ解除で20fps以上は出てますよ
PFMは素直にシーケンシャルリードしてるわけじゃないっぽいんで
1080i?p?のhuffyuvだとディスクがネックになってるんじゃ?

88 :
>>85
それを問題と言いきるのか、すげー度胸だな
5050eでHVサイズのhuffyuvのデコード速度がどれくらい出ると思ってるんだ?
>>87
それとCUDAエンコするのにGPU25やFFT3DGPU使えば今度はエンコードで足を引っ張るし、PCI-Eの帯域的にもやばくならね?

89 :
PCI-Eの帯域的には全然大したことは無いかと。
実際にGPUプラグインで多少フィルタをかけても
足を引っ張るって程速度は落ちないですね。
ただ色空間の変換程度ならCPUでも大差無いと思うんですがね。
ただ、CPUがボトルネックになるほどフィルタをかけているなら
GPUが空回りしているはずなんで、
そっちにフィルタを持って行った方がずっと高効率になると思われ。

90 :
つーかちとまて、LoiLoの体験版で同じ症状って、体験版はQVGAだし、
読み込みと書き出しを同じディスクにして、
ランダムアクセスくらって引っかかってるだけなんじゃ?

91 :
とりあえず試してみた。
RAMDISKに30秒程1920x1080iのファイルをhuffyuv_mtで保存
Avisynth経由でフィルタ類は特になし無し。HDDに出力。26fpsでますた。
やはり同じディスクで読み書きしてるとかそんなオチでは?

92 :
フィルタ類は特になし無し。フィルタ類は特になし無し。フィルタ類は特になし無し。

93 :
速度レポするなら使用GPUくらい書いてくれ

94 :
>>93
>>87

95 :
loiloって、バッチエンコできんの?

96 :
日本語のファイル名・フォルダー保存にも対応しないと使いづらいな

97 :
画質を上げてくれれば、他に言うことはない

98 :
まずは日本語だろ、使いにくくてしょうがない

99 :
なんか来週の月曜(火曜?)から始まるNAB2009とかいうのに出展するらしいから
そこで何かあるんじゃないかなー あってほしいなー 
(規模はともかく)割とコンスタントにアップデートして来てるから期待はしたい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2万】 HWエンコTVボード総合 part 43 【以下】 (643)
【PLEX】PX-S1UD Part1【チューナー】 (879)
【I-O】GV-MVP/Hシリーズが快適過ぎて困りますPart1 (767)
■街のビデオ屋について語るスレ■ (419)
CyberLink PowerProducer Part2 (894)
SATELLA1・サテラ1改造版 21台目【DTV板】 (678)
--log9.info------------------
ヒッキーが●ル友を募集するスレ2 (312)
引きこもりの敵・ヤンキー先生こと義家弘介 2 (348)
すべて親のせいPart10 (518)
毎朝、天国の宅間守さんに手を合わせるスレ (418)
ヒッキー板携帯民専用雑談スレ (385)
社会が俺を働かせてくれない (944)
秋篠宮佳子様に萌えるスレ part2  (319)
【東北】宮城県の引きこもり事情【仙台】 (347)
外出する時、したら報告するスレ 3歩目 (645)
社会不安障害の引きこもり (522)
書き込みテスト用 3 (563)
埼玉県のひきこもり その5 (362)
茨城のヒキコモリ (318)
通信制大学で学ぶヒキ (359)
プログラミング雑談 2010 Ver2.00 (761)
昭和50年(1975年)のヒキ (282)
--log55.com------------------
トラック野郎 シリーズ
☆何で?映画を撮らないのか?石原プロ★
谷ナオミ
名優・山崎努
トラウマになった映画のショックシーン
【権藤商事】マルサの女1・2【天の道教団】
【妖艶】田中裕子について語りませんか【ジュリー】
石井隆4/GONIN