1read 100read
2012年6月将棋・チェス210: プロ棋士の名言集 第8巻 (956) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【医大生】伊奈川愛菓応援スレ6【美少女】 (356)
「竜王」というタイトル名は是か非か (267)
●○囲碁・将棋フォーカス▲△Part2 (263)
大和証券杯ネット将棋総合スレ Part170 (630)
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part28 (378)
【おしゃれ】佐藤天彦応援スレPart1【イケメン】 (481)

プロ棋士の名言集 第8巻


1 :11/02/20 〜 最終レス :12/06/26
前スレ
プロ棋士の名言集 第7巻
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1277297272/

2 :
矢内のクリ

3 :
丸山「実は明日、結婚式なんです」
米長「誰の?親戚?友達?」
丸山「いえ、僕の」

4 :
渡辺竜王 「最近は自分の将棋がそのまま定跡になるように心がけている」

5 :
>>4
それいつどこで言ってたのん?

6 :
>>5
今朝の朝日の観戦記

7 :
>>6
ありがd
魔太郎最近は言うことが違うなw

8 :
間違った5の者です

9 :
加藤一二三先生は今年、六十八歳(当時)になられましたが、
将棋に対する情熱をまったく失っていらっしゃらないことには脱帽するばかりです。
いまだに持ち時間をす べて使いきり、深夜まで秒読みに追われながら指し続けています。
加藤先生は「神武以来の天才」といわれて十四歳で棋士になっていますからもう五十年以上、 あれだけの集中力を保ち、高いテンションを維持している。
あの真摯な姿勢を見習わなければなりません。
なんといっても1000敗というのは空前絶後の記録 だと思います。
byひふみんの1000敗について意見を求められた羽生名人(梅田ブログより)
以下梅田↓
最後に引用するこの羽生さんの言葉は、
全ての棋士、全ての将棋関係者、全ての将棋ファンの気持ちを代弁してくれているといえるだろう。
こういうことをいってくれる人が、将棋界のトップにいることを、
一将棋ファンとして、心から誇らしいと思う。

10 :
同じ相手のことを日常的に考えられる番勝負は好きです。敗れはしましたが、谷川さんとの棋王戦挑戦者決定戦も変則二番勝負で、
いい刺激になりました。研究していても「この相手だったらどう指すだろう」と考えるのが好きなのだと思います。
対戦相手の好き嫌いはともかく、一人のことばかり考えるという点で番勝負は恋愛に似ているかもしれません。
絶対的に強い棋士というのは、鏡のような存在だと思います。自分が最高の手を指せば、相手も厳しい手を返してきてくれます。
(2冠に後退したとはいえ)羽生さんは今でも最強の棋士だと思っています。羽生さんに比べると自分はまだまだ弱い。
ただ、勝ち負けは別です。弱い棋士だって、勝つことはあります。羽生さんとの番勝負で、今の自分の実力を測りたいと思っています。
深浦康市八段(当時)

11 :
パリより遠いです
渡辺明

12 :
王 銘エン http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/igo/meien/meien_25.htm
碁に限らず、僕たちがゲームに惹かれるのは、そこに「分かる」と「分からない」という二つの要素があるからだと思います。
最初は自分にも「分かりそうな」ところがあって、やってみたら、思うようにいったりして快感を覚えて「分かった」気になる。
しかし、それだけではすぐ飽きるでしょう。ゲームを進めていくうちに、それが自分の予想を裏切り、思ってもみなかった
変化を見せることで、私たちはそれに驚き、その深さの前にひれ伏し、その「分からなさ」の『虜』になっていくのではないでしょうか。
碁は「分かる」ことをベースに語られることが多い。分かることを積み重ね、一つ一つ進むことは当然ながら
大事なことですし、大きな意味がある。しかし、何もかも分からなければならないと考えるようになれば、
碁の豊かさを奪うことになりかねない。
読みきりの果てにそこに見えるのは、理屈でも、構想でもなく、ただ「そうなっているからからそうなる」だけなのです。
部分と全局、それを「読みきれる、読みきれない」と言ってもいいし「分かる、分からない」と置き換えてもいい。
この二つの見方が碁の二本の柱として、碁の世界を支えているのかもしれない。
「読みきれるか読みきれないかは、実際に読んでみないことには分からない」という現象に代表されるように、
読みきれると読みきれない、その間には広大な空間、まさに碁の面白さそのものが詰まっている。
部分と全局、二本の柱がとことん離れているからこそ、そこに僕たちが遊び、泣き笑う空間を作り出してくれている、と思うのです。

13 :
足袋がない!
深浦康市

14 :
俺がファンタジスタだ!
藤井猛

15 :
「クリスマスとか、高崎はすごくキレイなんで、デートにおススメなので」 三浦弘行

16 :
強くなる時に、あまり苦労しないで効率よく強くなった人は、弱くなるのも早いのではなかろうか。
谷川浩司

17 :
―詰将棋に何かいい思い出は?
渡辺「実戦で玉が詰むようになった。これは相当でかいよ」

18 :
藤井「玉の向きが逆なんで、自玉のトン死はよくあるんですよね。駒が反対だと読みにくい」

19 :
佐藤は中盤で四十手ほど読み筋を掘り下げると、それを幹の部分にして今度は枝を読んでいく。枝は本線の一手ごとに三つにも四つにも分かれていき、その先でまだ……と無限に広がるのだが、彼の読み方は枝分かれする分岐点を重視して読む方法を取るケースが多い。
森内は、枝分かれの瞬間より枝についている個々の手を探す読み方を得意としており、方法論が微妙に違う。
佐藤は目印のない沖合の海で特定の場所を求めてブイを懸命に置こうとし、森内は砂浜でダイヤモンドを丹念に探す。そんな差があった。
島朗

20 :
「ここまでで、渡辺竜王が最も時間を使ったのは▲2一飛成の5分でした。
しかし、この5分は、おやつのケーキを食べていた時間です」

21 :
松本佳介 > 里見女流三冠と中井女流六段の決勝戦は
松本佳介 > 3月20日(日)の13時対局開始となります。
松本佳介 > 20時にパソコンの前にいても何も始まりませんので、
松本佳介 > ご注意ください。

22 :
原田泰夫八段談
「十八歳で八段。日本一の加藤一二三君が学生服姿で指しているのは見ていてほほえましい。
ただし先輩棋士は指しにくい」

23 :
「A級で戦いたいです」屋敷伸之

24 :
「娘が可愛すぎてもうダメです。」
佐藤康光
http://d.hatena.ne.jp/katsumata321/20110302#1299025455

25 :
モテ「何を注文されますか?」
森内「佐藤さんと同じでいいですよ」
モテ「すみませーん、カレーライス2つ」
森内「じゃあ、僕もカレーライス2つ」
モテ「・・・・・。」

26 :
週刊朝日3/11号 羽生善治氏と朝吹真理子氏の対談より
朝吹真理子「将棋のルールの中で一番面白いと思うのは何ですか?」
羽生善治「ダントツで打ち歩詰めです」

27 :
高群「谷川先生は順位戦を振り返っていかがでしたか…?」
谷川「私のことはさておきですね、森内・藤井戦が〜…」

28 :
>>24
デレ光wwwwww

29 :
松尾は長年にわたり羽生の研究会に参加している。そのメンバーは数少なく羨ましがられている。
先日、気の合った仲間同士で酒を飲んだ時、松尾が、羽生研に私が出られない時の代わりを探している、
というとすかさず鈴木大介八段が、ぜひ私を、と手を上げ、松尾が承知すると「やった」と大喜びした。
それを見て松尾は「恵まれた環境に甘えすぎていたのでしょうかね。しかし羽生さんに指してもらって得たものを
生かすのは私自身の問題ですよね」と反省していた。

30 :
>>25
多分「生2つ」のコピペだと思うんだけど、
森内はマジで大食いらしいからありえて困るw

31 :
棋王戦の第1局と王将戦の第3局のときも中2日だった。経験してみて改めて羽生(善治三冠)さんの凄さを知りました。
こんなハードな日程を克服して七冠を達成したのだから。
久保利明二冠

32 :
>>25
腹筋崩壊wwwww

33 :
「将棋界は出稽古をする相撲と違って一人で研究をするというスタイルが少し前まで長らく続いていた。
そのために馴れ合いをしないという不文律が自然と出来上がってきたのではないか」加藤一二三

34 :
奨励会時代は中川さん(中川大輔七段)や丸山さん(丸山忠久九段)、深浦さん(深浦康市八段)らとよく「十秒将棋」を指しました。圧倒的に多かったのは鈴木君(鈴木大介八段)。1日30―40局ぐらいやって、全勝したこともあります。
屋敷伸之

35 :
対局前にすんなり眠れるようになったら、それはもう勝負師じゃなくなった時
佐藤康光

36 :
米長「昼は僕がご馳走するから何でも食べてくれ」
羽生「それでは、ざるそばを」
米長「遠慮するな。もっと高いものにしたらどうだ」
羽生「それでは大盛りで」

37 :
羽生善治 > しぶーい。

38 :
新聞の観戦記を書いていて、どうしても削る文字が無くなることがある。
そのたびに最後の署名を削れればどんなに良いかと思っていた。
昨日、担当の方から「碁将棋欄は被災地にも届いています。『元気』の署名が被災者を励ましてくれればいいなと思っています」というメッセージをもらった。
感謝やら情けなさやらでいっぱいになって、少し涙が出た。

39 :
(NHK杯準々決勝の相手が羽生と決まったとき)
「羽生さんには勝ちたいですね。羽生さんにはというと変ですけど、とにかく次は勝ちます」
(昨年度の将棋大賞新人賞候補の話題になったとき)
「羽生さんを倒した戸辺君で決まりでしょう。順位戦の連続昇級も立派だけど羽生さんに勝つのはそれだけ大変なことなのです」
佐藤康光九段

40 :
age

41 :

「ハイ、ハァーイ。
  一分か、一分だね、ヒー、ヒヤー、ホォーーー・・・・・・」 (加藤一二三)
 叫び、うなりをあげながら5二(同)角成りに一段と力が入る 

42 :
 ――羽生名人に取っては、現役で谷川戦(160局)、佐藤康戦(142局)に次ぐ3位の対戦数です。
「あまり考えたことはありませんが、聞いた話ですと佐藤さんは私のことを意識して下さっているようで光栄です(笑)。少しでも近づいて佐藤さんが悔しがってくれたらうれしいですね」
森内俊之

43 :
「駒は、取られる寸前に最大限の力を発揮する」
いまでは有名なこの名言、最初に言った棋士は郷田真隆。

44 :
>>43
へー。誰か昔に言ってそうなもんだが

45 :
急告・女流棋士再入会(2011.3.27記)
北尾まどか女流が4月1日付で女流棋士会へ再入会します。
新法人になりますので、3月31日まではチャラにする。今までのことはご破算にして新しい出発です。
女流
 女性は次の4通りになります。
@日本将棋連盟の所属。現役と引退者がいる。
A退会した人がいる。勿論現役と引退者がいる。
  退会した人達の中にはグループで活動している人、会社社長、一人会派さまざまなようですが、全て「退会者」です。
Bアマチュア
C研修会、奨励会にいる者
問題は退会した人達です。4月1日になりますと再入会は不可になります。
再入会するためには本人が申し出をすることが第一手目。
次いで理事会で検討。主には手合い係を泣かせたりしないかどうか。普及活動で自分本位の行動はしないか。
他の女流との仲はどうか。和を乱さないか等々を検討です。
最後は女流棋士会の意見です。4分の3以上の賛成か役員会での承認です。主として会の和が保たれるかどうかが審議されます。
北尾まどか女流はこの手続きを経て結論が出ました。
女流棋士会で賛同が得られない人を除き、非公式に退会者には個別に復帰の声をかけております。
時には食事などしてじっくりと話す。私は個人的には何もしませんでしたけど。
これからも再入会を望む人がいましたら、女流担当の西村一義専務又は総務部へお申し出下さい。
3月31日を過ぎますと再入会は不可となります。
http://www.yonenaga.net/w_syogi.htm

46 :
村山聖九段:震災後、全財産を寄付したいです。

47 :
>>45
これが公式の文書というのがすごい

48 :
なんでこういうのを出しちゃうかねえ・・・
こういうのが表に出なけりゃファンもげんなりせずにいられるのに
争いは見えないところでやってくれよ頼むから

49 :
林葉に対するラブコールじゃねーの?

50 :
あえてLPSAの文字を文面に出さないことから、よっぽど憎んでいるようですなw

51 :
三千万円でも三十万円でも、その価値は変わらない
島朗 初代竜王
だったらその三千万、俺にくれよ
某棋士

52 :
「僕は奨励会に入る前から詰将棋が好きで好きで、
もう好きなんてものじゃなく、愛していると言ってもおかしくないと思います。
今回は詰将棋をどれくらい愛しているかが結果に出たのかなと思いました。
本将棋も詰将棋と同じくらい愛して、四段に昇段したいです」斎藤慎太郎三段

53 :
>>45 は、名言とは程遠い

54 :
みんな、卑しい欲張りばかり。大山さん悪人です。

55 :
(対久保を想定していたら清水が勝ち上がってきたため、久保に対して)
僕が清水さんと当たることになったのは君のせいなんだから、君は僕に将棋の内容を話す責任がある
藤井猛

56 :
今期のNHK杯戦で、鈴木五段には最終盤、信じられないような大逆転負けを喰らっている。
早指しでは逆転勝ちも得意とする鈴木五段を前に、細心の注意を払ったつもりが、十通りもある勝ち筋の中から、たった一つの落とし穴に自ら落ちてしまったのだ。
このように大逆転を喰らって、情けなくくやしい思いをすることが多い人間と、大逆転を起こしやすい人間とがいるように思う。
私は子供の頃からの傾向として、前者であることは間違いない。
この差はいったい何なのか、体質なのか、性格なのか、いろいろと考えさせられてしまった。
藤井猛

57 :
休みの日は家族3人で散歩。
妻が店に入っている間、長男(4ヵ月)のベビーカーを押していると、どうも周囲の目が気になってしょうがない。平日の真昼間から大の男が一人でベビーカーを押している姿はやや怪しげ。失業中の父親か、はたまた赤ちゃん泥棒か。
同じ赤ちゃん連れの家族とすれ違うとつい比べてしまうが、うちの子が一番かわいい。親バカと将棋は3日やったらやめられない。
藤井猛

58 :
やはり藤井さんはよく研究していて、私達がよく、盤の前に座ってみると手がよく見えるという言い方をしますが、藤井さんは研究している時からそうじゃないかなと思うんです。
これはある若手棋士から聞いた話ですが、藤井さんは家で横になっているといい手がうかぶそうです(笑)。だから普段からそれだけ真剣に根を詰めて考えているんだと思うんです。
佐藤康光

59 :
余談になりますが彼(注:藤井竜王)がたまたま矢倉をやっているのを見たんですよ。それでとても驚いたんですが、あまり指していない人とは思えないぐらいのうまさで快勝していたんですよ。実は他の戦法もやれるんじゃないかと思っているんですけど(笑)。
羽生善治

60 :
大したことはないと、みんな言ってますよ
島朗五段(22)、羽生善治四段(15)に対して

61 :
「日本という言葉を発するときにたえず嫌悪の匂いが私の中に生れる」加藤登紀子

62 :
「芹沢さんは、谷川さんが天才を取ると言っていました。
何故ですかと訊いたら、アイツは死を見ている、お寺の息子だから。
死を見ているから勝負に生きている、と言うんです」田中寅彦

63 :
「苦しいはずなのに、将棋のことをずっと考えていて、急に気持ちよくなるってことがあったんです。五秒間だけ。
 ……あれはちゃんと解明されていることで、ドーパミンとかそういうものでしょ。」
――わかった、ランナーズハイ?
「あ、それに似ています。」
――どういうふうに気持ちよくなったんですか。
「それは…僕の口からは言えません。ほかの人はどうかわかりませんけど。
 普通、気持ちよくなると言えば想像がつきませんか。」
三浦弘行

64 :
なんという月下の棋士

65 :
>>68
芹沢らしい、その場だけのもっともらしい虚言だな

66 :
>>62
芹沢らしい、その場受けするだけのもっともらしい虚言だな

67 :


68 :
「谷川が天才を取る。なぜなら、アイツは死を見ている、お寺の息子だから。
死を見ているから勝負に生きている」 芹沢

69 :
芹沢なんて口だけ八段、今で言えばちょうど先崎みたいなもん。

70 :
>>63
イクってことか

71 :
yonenagakunio
大山康晴先生は大名人でした。
人間国宝、無形文化財になれる人だった。
「無毛文化財ならいつでもなれたのに」

72 :
「何のために闘うのかは、七十歳になってから考えたいと思う」羽生善治

73 :
「将棋は先手有利のゲーム」
「人間には分からないごく早い段階で、先手がよくなっているような気がする」  森内俊之
「将棋ははもともと互角」
「先手勝率53%なんて大したことない」  渡辺明

74 :
>>73
こういう考えの差がわかる比較は面白いな。

75 :
「振り飛車とは何ですか?」との記者の問いに対し、 「北斗神拳ではなく南斗聖拳」と回答
久保利明

76 :
>>75
これほんと?ww

77 :
鈴木環那「女性ならではという質問が幾つか届いております。
対局の日に注文される食事はなんですか?という質問があるんですが、
これ私知ってます。当ててもいいですか?」
加藤一二三「はい」
鈴木環那「先生といえば、うなぎですよね」
加藤一二三「そうですね」
鈴木環那「当たりですか?」
加藤一二三「いや、それがですね・・・当たってないんです」
鈴木環那「当たってないんですか?」
加藤一二三「最近変わっちゃったんです」
鈴木環那「変わっちゃったんですか?」
加藤一二三「うなぎはですね。3年ぐらい前までは
昼もうなぎ、夜もうなぎだったんですけれども、今は変わってますよ〜」
鈴木環那「なんだろう?」
加藤一二三「なんでしょう?」
鈴木環那「お寿司?」
加藤一二三「そういう事もある」
鈴木環那「正解は?」
加藤一二三「正解は、お寿司が多い」

78 :
「私、71歳でこれから先ですね、何年やるかは全くおまかせの状態です」加藤一二三

79 :
>>77
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
して、変えた理由は?

80 :
ある意味頓死するほうは将棋強いですよね、勝ちがたくさんあるわけですから。
自分の場合は頓死したこともあるけれど、どちらかと言えば頓死させた方が多いです
佐藤慎一

81 :
>>75
久保って北斗の拳好きなのか
そういう世代か?

82 :
「初めて横歩取りを指した谷川戦に勝って味をしめたが、
その後に負け続けて酷い目にあった」杉本

83 :
晒しageかよタニーは

84 :
振り党の居飛車は序盤真似れても
経験のない中盤のねじり合い、終盤の危険度計算がダメだからな

85 :
(.棋士では誰が好きですか?) .米長邦雄。なんといってもカッコイイでしょう。
(いま一番強いと思う棋士は誰ですか?) .南芳一
森内俊之四段(当時)

86 :
>>85
>Q9.こわいと思うことは?
>A9.交通事故
後年、その怖い目に遭いかけるんだよなぁ
モテによって

87 :
今はあまり読んでいないという周りの評判らしいです。単に3手くらいしか・・・(笑)。
佐藤康光

88 :
※※※※ > 女流てこんなによわいのか?
※※※※ > そんなはずない!!
※※※※> 失礼だろ・・・
TakebeSayuri > 何とでも言え!
※※※※> すいません でしゃばりました

89 :
これマジ?

90 :
2chの書き込みをいちいち真に受けるな

91 :
真に受けてないから聞いたんだが

92 :
竜王・名人、二つ持ったら完璧なチャンピオン
by 渡辺  明  2011年 26歳 NHK ドキュメント2011 将棋界の一番長い日
名人と竜王の二つのビッグタイトルを両方とって真のチャンピオンだと、定義しています。
by 羽生善治  1996年 26歳(当時)NHK

93 :
勝ち負けにこだわる将棋には意味がない  羽生

94 :
「恵子さん、僕の顎って長いでしょうか?」
「長くないけど、どうして?」
「バトルロイヤル風間さんの漫画で顎を長く描かれているから…」
「ああ、あれはバトルさんが面白おかしく描いているからよ」
「あ、そうですか。そうですよね。そうですよね。安心しました」

95 :
片上六段Twitter
http://twitter.com/shogidaichan/status/58308383660453888
>おはっくま。やっぱり予想通りの展開だったね。
>ひとつ言っとくけど、僕は盤上に愛はあると思ってるから。

96 :
散々利用され吸い尽くされても将棋で稼いで家に帰る
片上△

97 :
森内さんは海の潮だまりのような、どっしりした安定感がある。
羽生さんとの対局は見ていてとても安堵(あんど)し、健やかな気持ちになります。
by 朝吹真理子
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201104070312.html

98 :
>>97
こいつは棋士じゃねーだろゴミ
スレタイも読めんのかカスが

99 :
『でも生きるなう(笑)』  クマー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
LPSAの連盟女流いじめ (350)
【あひる】アヒル戦法を語る No2【家鴨】 (365)
!ninjaテストスレ13枚目 (533)
升田幸三を語る (657)
今の将棋界に要らないもの【5局目】 (599)
●ID砲丸投げin将棋・チェス板(ノ・∀・)ノ⌒● 22投目 (465)
--log9.info------------------
シャイニングフォース総合5 (430)
【SS】テラ ファンタスティカ (336)
【若本シーフ】ステラデウス総合 part2【王子】 (700)
「FE 烈火の剣」の声優を予想するスレ (447)
セイクリッドブレイズ〜森の番人9体目〜 (664)
オリヴァー神 (427)
サモンナイト強さ議論スレ12 (381)
【封印】【烈火】ファイアーエムブレムGBA三作リメイクスレ【聖魔】 (659)
ファイアーエムブレムで好きなカップルを挙げるスレ (580)
                 バーツ (280)
ミストたん萌え (201)
三沢光晴vsナバール (829)
【front mission 5】鯖専2【フロントミッション5】 (696)
FRONT MISSION6を妄想するスレ (456)
スーパー特撮大戦2001 第3話 (245)
名台詞に「ぐふっ」をつけるスレ (478)
--log55.com------------------
堀口恭司はなぜ朝倉海にKOされたのか
堀口恭司が離婚した本当の理由とは
石井慧 Part.45
エグザイルの事務所、格闘家オーディション開催を発表
【失神】堀口恭司とは何だったのか?
ONE Championship Part.17
【日本人】青木真也★177【最強】
【脱糞】朝倉海に68秒でKOされた堀口恭司とは