1read 100read
2012年6月SF・FT・ホラー9: さよならジュピター TOKYO-3 (459) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
銀河英雄伝説 素朴な疑問第93艦隊目 (447)
【弥勒戦争2】山田正紀を語れpart5.1【出すよ?】 (680)
怪談全国【東殿下と幻想文学の仲間たち32】アンギャアー! (529)
早川ちゃんとやろうよっ! 20 (294)
銀河英雄伝説キャラが就きそうな仕事 (322)
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン原書スレ (660)

さよならジュピター TOKYO-3


1 :12/04/18 〜 最終レス :12/07/01
立てときますね
前スレ
さよならジュピター・リターンズ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284136411/
前々スレ(URL確認できず)
【木星】さよならジュピター【大爆発】
前々々スレ
【傑作】小説版さよならジュピター【映画は無視】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1106392492/

2 :
いちもつ
4スレ目だったか、「TOKYO-3」言った者だけど申し訳ない
「木星大爆発」URLはttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1261589089/

3 :
どうも
調べてみたらこうだったんだけど、前々々スレは小説版だったようなので、
前々スレから映画版になったと考えれば「3」でいいやと思いました
それにこれでもないと「TOKYO-3」使える機会ないですしね

4 :
>>1
脚本家の藤川桂介氏が、「宇宙戦艦ヤマト」や「Xボンバー」等で
批判されたことを受け、「SFの人は色々言うが、自分はSF(設定)よりドラマを優先する(大意)」と
おっしゃられていたが、SFブーム?が終わり、「さよならジュピター」を
見、ジジイとなった俺は、「なるほど、その通りだな」と思う

5 :
ドラマて人間ドラマのことか。宇宙空間でテーマが人情話や恋愛ごっこをされても。
これだから駄目なんじゃねぇ。結局サイエンスを設定としか思っていないから
SFにならないんじゃないか

6 :
サイエンスはしっかりとした土台、戦争映画における考証みたいなものだ。
それを前面に押し出す必要はない。
映画見る人間には、面白いかどうかだけ。
アンドロメダ病原体はおもしろかった……

7 :
>>4
BBJも月の低重力の再現とかは、あえてこだわってない。
2001年もそうだが。
インチキやっていい部分とやってはいけない部分がある。
何でもドラマ重視で片づけられるなら楽でいいけどな。

8 :
そもそも月のシーンは必要無かっ(略

9 :
火星遺蹟とゴーストのくだりも……

10 :
ゴーストは異星人の宇宙船なんだろう
なんで人類に接触しに来ようともせずに、木星の中を延々と漂ってたの?

11 :
BHがくるってんで、将来の人類に警告しようとしたらしい。
そりが火星メッセージ。
あとなんか事故が
あって、木星から脱出できなくなった。

12 :
「さよなら小松左京」の座談会にあった
予告編を映画館で見て「これはすごい!」と、
「さよならジュピター」を10回見ようと前売券を10枚買ってしまったアニメーターの増尾昭一さんの話は
とてもいい話だったなあ。

13 :
10回絶望するはめになったんかしら

14 :
カルロスが女の子じゃないあたりでダメポ

15 :
邦画でSFとれる監督いないのかな
特撮が得意の監督じゃなくて

16 :
同じ特撮監督出身なのにジェームズ・キャメロンと山崎貴や樋口真嗣の差はなんなんだろう

17 :
>>16
技術開発も立案して投資できるマニアと、存在する技術を利用するしか能のないオタクの差じゃないかな?

18 :
キャメロンといえば殺人魚フライングキラーもっかい見たいなwアマゾンで買うかなー

19 :
>>11
劇中でカルロスあたりにそのセリフ言って欲しかったな。
つうか、あの宇宙船自体いらない子・・・・・・

20 :
ジュピターゴーストは続編の伏線なンすよ

21 :
あれに続編って

22 :
おかえりジュピター

23 :
小松左京が亡くなる前にテレビでジュピターに触れて、続編があるならゴースト
の話になると早口でオタクみたいに喋っていた
意味が分からなかった。

24 :
ささやくのよ、私のゴーストが
歳ばれるw

25 :
宇宙怪人ジュピターゴースト
♪ゴースト!ゴースト!ゴーゴー、ゴースト!

26 :
株式会社イオはその後どうなったのですか

27 :
イオ公式 ttp://www.iocorp.co.jp/
左フレームの「文字コードはShift-JISにしてください」がお茶目

28 :
録画しておいた復活の日を見るか

29 :
ジュピターは失敗作かもしれない。
しかしちょっと待って欲しい
ラストでロボが出てきた実写版ヤマトタケルよりはましではないだろうか

30 :
1980年代90年代の東宝特撮映画で成功作なんてあるの?
ガンヘッドw 首都消失w ゴジラ2000ミレニアムw

31 :
首都消失は東宝特撮ではないが

32 :
製作は徳間中心で東宝は加わってないとはいえ、東宝配給で中野昭慶が特撮監督だからなあ。
ぱっと見「東宝特撮」にしか見えないのも事実。というか、特撮シーンは砧の東宝スタジオ使ったんじゃないの?

33 :
あの東宝特撮特有の一目見ただけでわかる独特の安っぽさって何なんだろうね?

34 :
うろおぼえだけど遠近感が違うんだよね
模型の大きさに見えると言い換えてもいいか

35 :
それが味ってものでわないか(しみじみ)
BBJの頃にははそういう「味」になじまなくなってしまったということなんだよなあ。

36 :
味どうのこうのより、本物の宇宙を覗いているようなリアルさが見たいと思ってた俺は
お呼びじゃなかったのか
邦画特撮になじめなかった理由がわかった

37 :
>>35
そういう「味」だの「職人芸」だのと日本の特撮を特別視していたのが、
ジュピターの頃にはとっくにガラパゴス化してたのを
ファンも特撮スタッフ自身も気付いてなかったんだな

38 :
そういうのから脱却したものになるのが「さよならジュピター」だと思っていたんだけどねえ。

39 :
日本じゃファンという名の懐旧老害が足をひっぱるってことかね

40 :
ファンもまた「裏切られた」感を持ってると思うが。

41 :
ものすごく期待して見て一見した時の裏切られた感は、そりゃあもうスゴイもんだったよ。
後にビデオで再見した時に、一緒に借りてきたカリオストロの城の絵の方が
まだ現実感があるように感じたもんだ。

42 :
>>38
俺も期待はしたんだけどねぇ…
かなりガッカリな特撮だった

43 :
特撮には期待しすぎたよなあ。
2001までは行かなくともそれに近い物が見られると思ったのに,
シーンだけまねしてもねえ。
しかし,大して期待をしていなかった本編のほうが更にがっかりが大きかったという…

44 :
当時おすぎに「今年一番の駄作」とか言われてて普段なら「オカマにSFがわかってたまるか!」と怒るところなんだけど見たあとだったので「まあしょうがないか・・・」という気持ちになったなあ

45 :
SFかどうかなんて関係無かったからなあ。
SF補正でも部分的にしか救えなかったですから。

46 :
推進剤たっぷりの宇宙船は良かったw
いっそのことTOKYO-IIIをハイジャックする話作ったら面白くね?
三浦友和が単身で戦うの。

47 :
また光線銃でどんぱちじゃないですかー
大体、出港時に軌道計算終らして余分な推進剤積んでない宇宙船をジャックしてどうするんだ

48 :
しかしゼイラムよりましではないだろうか

49 :
>>46
スタジオぬえ全盛期だっけ?
外部燃料タンクがデカイの流行ってたよなぁ
プラモデル出てたら欲しい

50 :
>>48
BBJとゼイラムじゃ期待値のハードルが全然違ったからなあ。
BBJはさんざん期待して封切りに朝一で劇場で見てがっくり、口直しにナウシカ(2回目)をはしごして帰った。
ゼイラムは前知識なくレンタルビデオでたまたま見て「おお!意外と拾い物じゃん」と思ってダビングして友人に見せたなあ。

51 :
環境テロリストのボスの親父が脱力だったな
海辺でギター引いてた子問真人

52 :
1984年時点でヒッピーを見ても「あっと驚く為五郎」(これも相当古いが)を思い出したくらいだもんなあ。
なんというかセンスがずれてんだよなあ

53 :
http://www.iocorp.co.jp/event/Breeze2012.htm
教団をオウム的シーシェパードにして、
マリアとか消してアニメ化したらいいのに。

54 :
イルカに名前を付けて、死んだとか騒いでいたっけ

55 :
ジュピター教団って、ピーターの周りに勝手に若者が集まってきて、勝手にテロをやってるんだよね。
宗教テロを取り上げたのは先見の明と言えるかもしれないけど、
実際はヒッピーが学生運動やってるだけだもんなぁ…

56 :
マリアが強硬論者で武闘派だったか
で為五郎は総帥だけど歌を歌ってただけ、そんな感じ。

57 :
教祖(ご本尊じゃないよ)ってイルカじゃないの?

58 :
お帰りなさいジュピター!?♪。

59 :
こんばんはジュピター

60 :
魔法の言葉で

61 :
記憶がおぼろげだ。BSで再放送をやってくれ

62 :
>>55
黒幕政治家がいて、そいつが教団の過激派を利用していた。
ミネルバで暴れたメンバーがすぐ釈放されたり、基地に潜入できたのも
そいつの手引きがあったせい。

63 :
ガンをおして出演した平田昭彦の遺作だというのに
顔をへばりつかさる迷演出にファンの方がショック死もんだわ

64 :
>>55
そういうのを分かりやすくやってほしかった。
謎電話のシーンじゃ分からんよ。

65 :
>>64
脚本の名義は小松左京だが、実際には決定稿は橋本幸治監督の単独執筆。
原作小説ではそのあたりの描写に不明瞭な部分は存在しない。

66 :
豊田有恒氏あたりはシナリオ経験値が高いので
尺に対してのエピソード量のバランスが悪いのには
薄々とは感づいていたのではないか?
・・・とかは妄想なのだが

67 :
小説版まんまだとテレビシリーズにでもしないと

68 :
ジュピター教団かジュピターゴーストのどっちかは削るべきだったんじゃね?
ナウシカ映画版では土鬼を割愛してたし・・・

69 :
木星の爆破に反対する環境活動グループがいる
(本来恋人同士のはずの二人がそれによって敵味方に引き裂かれる)、
というのは登場人物の葛藤を導き出すモチーフだから削るのは難しい。
削るとしたらジュピターゴーストの方かな…
(教団の描写も、もうちょっと考える余地はあると思うけど。)
シンプルに、「木星」に対して「保護」と「(人類存続のために)爆破」との
2面の対立構造、という話に収めた方がまとまりはいい
(2時間の映画の中に過不足なく入れるならなおのこと)。

70 :
墓参とSEXも外そうよ。

71 :
ハナ肇は残るのか・・・トホホ

72 :
>>70
墓参はエピローグの締めとしてあっていいと思うけど、
無重力はいらないな。たしかにw

73 :
ゴジラとキングギドラもカットだ

74 :
ちぎれて飛んでくる腕もカット

75 :
ここで削ると言ってるのは、
シナリオレベルで構成を組み直すとしたら、という話なんだから
そういう細かい場面をいちいちカットするかどうかなんてことを言い出したらきりがない。
あの本編はどう再編集したって今さらどうにもならないよ。

76 :
小説ではゴジラじゃなくてスターウォーズだったけど,東宝的には外せなかったんだろうか

77 :
>>75
レムナントの連中なら60分くらいにうまくまとめるんじゃない?
あれこればっさりやって。セリフだけ総入れ替え。

78 :
>>69
反対派を企業グループにでもすりゃいいじゃん。
クライシス〜なんかはそれでうまくまとめてた。
岡田真澄に悪役メークさせて、ニヒルでかっこいい悪人役になってもらってさ。

79 :
まぁ、小説版は小説版で、オリジナルのシナリオ第1稿からしたら
相当ボリュームを膨らませてると思うけどね。
だって「第1稿はそのまま映画化したら3時間超」だったと言われてるけど、
原作小説をまるごと映画化したら3時間4時間どころかどう考えてもTVミニシリーズ1本分あるもの。
シナリオ第1稿はいったいどんな感じのストーリー展開だったんだろう。
これ、公開されたことはないよね?

80 :
木星はよく爆発させられるよな
2010年もそうだし、トップを狙えでも3万分の1に圧縮されて爆弾にされた

81 :
宇宙船の燃料として大気を皆吸われちゃったりな

82 :
かわいそうなジュピたん。

83 :
木星破壊は漢のロマン・・・
ジュピター教団かジュピターゴーストのどっちかを削るとすれば
SFヴィジュアル的にはゴーストの方を残すべきかな・・・

84 :
火星メッセージ〜ジュピターゴーストの流れは、結果として伏線にすらなっていないんだよねぇ…
メッセージでブラックホールの存在を暗に臭わせているけれど、
発見のきっかけそのものはスペースアローの遭難だし。
メッセージを解読したらブラックホールの軌道が記録されており、それにより発見…とかの方が有効利用できたんじゃないかな?

85 :
ジュピタを分割して地球の公転軌道に持ってきて太陽光発電所を置き
マイクロ波で電力を地球に送電するという計画を読んだ事がある。

86 :
>>84
あれは冒頭の爆破シーンのためだけにある・・・と思うw
ジュピターゴーストやめてCETIと絡めれば、KDDあたりでロケするだけで済んだのに

87 :
>>83
「SFヴィジュアル的には」
百害あって一利なし

88 :
ただ、火星メッセージ〜ジュピターゴーストの流れが存在しないとしたら、
ミネルバ基地が物語の中心になる機会が終盤までお預けになっちゃうんだよね。
本田英二はクライマックスにのみ登場する単なる脇役になり、
彼の人間関係を描く必要もないのでジュピター教団にマリアがいる必要もなくなるし、
宇宙考古学の要素がなくなるのでミリィの出番もなくなる。
この場合、物語を牽引する主役は誰だ。ウェッブ総裁?

89 :
違う、為五郎。

90 :
メッセージ解読したらBHことが描いてあって、そっちに飛んでったスペースアロー乗員を
遠隔で起こそうとする英二ってだけでいけると思う。

91 :
敵はジュピターゴースト党
ジュピターゴースト異星人の末裔
「黒き星顕わるるとき星の船解き放たれ我等天界へ還る」
という予言の成就の為、歴史の影で暗躍
三浦友和はゴースト党を追う幕府の隠密で・・とかなんとか

92 :
>>88
>>69で書いたような構図で話をまとめるなら、
エネルギー開発の最前線としての木星に対して
(その統括拠点がミネルバ基地で、英二も現場管理の主任役)、
それに反対する(マリアたちの)グループがミネルバ基地に登場するなら違和感はないし、
木星の(ひいては宇宙の)人類による開発・利用の是非、というのが
ストーリー全体を貫く通底音、というかテーマの一部でもあるんだし。
>>84で書かれてるとおり、ゴーストの存在は伏線にすらなってない。
物語を組み立てるのに必要のない要素は極力削っていかないと、
特に映画のような、時間の上限が決まっているメディアでは成り立たない。

93 :
まあ 変なベクトルが発生する要素はカットすべきだよね

94 :
>>87
一瞬映る「木星の輪」は、「SFファン」にはいいんだが「映画ファン」には
「意味ないなあ」とか…

95 :
ジュピターゴーストはモノリスのオマージュだったのかな?
地球外知性体という要素を無理矢理でも入れたかった様に思えてならない。
いっその事、土壇場で木星の新星化に失敗→ゴーストが2010年のモノリスの如く太陽化を幇助し作戦成功
…とかすれば、伏線としても活かせただろうし、映画としての盛り上がりも作れたんじゃなかろうか。
でもそれだと、人類が自分達の科学技術で難局を乗り切るという、
SFとしてのさよならジュピターのおもしろさが半減するようにも思えるなぁ。

96 :
>>94
同意
木星の輪とイオ火山はちょっとね。そのためだけに英二の降下はないだろ・・・とかとか。

97 :
シナリオがダメとか言ってるけど、小松左京(とその取り巻き)が
一番口出してのがその段階だろ
いざ撮影が始まったら、急に黙って何も言わなくなっちゃったって話だし

98 :
>>92
じゃあ、ミリィは考古学者じゃなくて生物学者か生態学者にして、
木星には未知の生態系が存在する可能性があるのにお構いなしに太陽化とは何事だゴラァ!
とミネルバに乗り込んでくるところから話を始めるとか?
そういう感じで割と明白にジュピター教団シンパだけど、
アニタやマリアなどの過激派とは一線を画した比較的穏健派という線でキャラを立てるとか。
そんな感じで、ジュピターゴーストから異星文明の要素はばっさり削除して、
それは果たして本当に木星の原住生物なのか、それとも単なる観測データ上の幻なのか
というあたりで前半の物語を引っ張るか。

99 :
>>97
>>65
>決定稿は橋本幸治監督の単独執筆。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
こんなHAL9000は嫌だ! Ver.10 (584)
今日買ったSF・FT・HR本を教えるスレ8 (212)
SF板で冷やし中華を語ろう 7皿目 (258)
【ドラキュラ伯から】吸血鬼【金髪ロリまで】 (376)
アシモフとクラーク (419)
戦闘妖精・雪風TAB-49 〜今、集合的スレ意識を〜 (340)
--log9.info------------------
洋楽初心者ですが馬鹿にされてる洋楽教えてください (324)
kat-tunの田中聖だいちゅき☆ (305)
☆☆☆サイモンとガーファンクル☆☆☆ (683)
ミュージシャンとドラッグ (361)
ジェフベックはフュージョン (791)
J-waveをエアチェック (298)
邦楽厨にうける洋楽ってなんだと思う? (407)
洋楽を聞くようになったきっかけ (724)
すごいドラマー! (720)
対人恐怖を抱える洋楽好きのスレ (295)
90sUSオルタナティヴは80sUSハードコアから始まった (416)
人生オワタ\(^o^)/ (201)
美人、かわいいアーティスト (257)
ニルヴァーナvsオレンジレンジ (302)
洋楽聴く奴は・くたばれ・消えろ・失せろ (330)
ノエル・ギャラガーの一日 (223)
--log55.com------------------
プリキュアシリーズ数字議論スレッド121
アニメBD・DVDの売り上げを見守るスレ5874
【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ19299
【ネタバレ】遊戯王ARC-X TURN-196【雑談】
プリキュアシリーズ数字議論スレッド120
蒼穹のファフナー EXODUS ネタバレスレ5
【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ19298
2015年 ワーストアニメスレ その7