1read 100read
2012年6月Windows605: MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか? (362) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■ Windows Vista Ultimate Extras ■■ (574)
【新世代】 Windows 7 Part71 (419)
知ってた?マウスを2つ接続すると.... (710)
【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ (828)
WindowsXP SP3適応済みDSP版が出るまで待つスレ (842)
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 18 (430)

MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?


1 :08/07/29 〜 最終レス :12/02/20
MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news083.html
真剣に語ろうかwww

2 :
DNSキャッシュポイズニングの問題でXP以前は全滅だったがVistaは無問題だったとか、
セキュリティパッチの数がXPより少ない(最初の1年に出た量は半分程度)とか、
OSクラックコンテストでOSXよりクラックに時間がかかったとか、
(それもJavaの脆弱性が無けりゃLinuxにも勝てたかも…とか)
改良の成果がモロに出てる部分もあるんだがな。

3 :
他にも
・ファイルI/Oキャンセルが実装された事で、Explorerのプチフリーズ現象や
 タスクマネージャを巻き込んでの死亡、シャットダウン時のフリーズ、
 アプリ終了時に何故異常終了メッセージ等の不具合が減っている。
・今までリソースキット等で別配布だった各種便利ツールが標準装備化した。
・タスクマネージャやタスクマネージャ、イベントビューアが高機能化。
など、地味に嬉しい改善点は沢山ある。

4 :
>>3
その他の使い勝手が変わらずに
そういう改良点があるというなら
まだ良いんだよ。
Vistaは基本動作がモッサリしてるから。

5 :
>1
Joe Wilcoxって、いつもアンチMS記事ばっか書いてる奴じゃないか。

6 :
NT系は全部モッサリなんだがなぁ。
正直XPが速いなんて思ったこともないし。
Vistaも「流石NT、相変わらず遅い」ぐらいにしか思わなかった。
移行が進まないのは、単にXP時代が長かったからだな。
2k選びたくても、普通の店じゃ置いてない状況。
上から下まで選択する余地も無くXPしか無かったのだから、そりゃ普及するだろ。
長いXP時代で、ソフトもハードもXP用になってしまったし。
その状況で別のOSに移ろうとすると、そりゃ問題多い罠。

7 :
もっさり感じるのは多分プラシーボ効果のせいかと。
ベンチスコアが20〜30%低くなるとか言ってるが、あんなのは
基本動作で実感するほど差は出ない。
例えばXPでウィンドウを開くのに0.5秒かかっていたとして、
それがVistaで0.6秒に変わって分かるのか>4は。

8 :
Vistaは優秀な面もあるがいかんせん実績不足
SP2が出たらどうなるか分からんが今の感じだと出ないだろうなぁ

9 :
>>7
俺は>>4ではないけど、人間の感覚についてひと言。
2種類の団扇があって、どっちが重いかというのを比べたのだけど、
手で持った感じ片方の方が明らかに重いね、ということになった。
実際に秤で計ったら、そちらが0.4グラム重かった。
ほんのわずかな差でも人間は差として認識するのだなぁと思った。
0.5秒が0.6秒になったら、精確に0.1秒と知覚できるかはわからないが、
違和感を感じる可能性は十分にあると思う。

10 :
>>1
> MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?
むしろ強烈に印象づけてしまって、後々大変なことになるだろうな

11 :
放っておいても大丈夫でしょ。
今までも互換性でもめたことは何度もあったけど乗り越えてきたから。

12 :
VISTAをハードウェアの向上に期待した造りにしてしまったことがそもそもの間違いの始まり。
「エコエコ」って騒がれてるのに、Xpより大幅に巨大化。
それが当たり前の進化、というように語ってしまったことで反発してる人もいると思う。

13 :
メモリ積んでエフェクト切ればVistaの方が速いって

14 :
実際にVISTA使ってる奴、XPに戻りたいって言ってるんだろうか?
それとも、イメージ通りグラフィックカード等、交換が必要なのか?
XP、使わず嫌いだったけど、PC買い増ししてそのまま今に至る
操作になれるの面倒だし重いしで、クラシックに切り替えて使ってる
そうすると、2000と体感大差なく、立ち上がりが早い分良いOSになった
2000に戻る気はないな
Excel2000からExcel2007を2本使ってるけど信じがたいくらい遅くなってる
行列が増えて機能は満足だが、グラフィックと行列にこだわらないならあまり
使えるソフトじゃないと思う

15 :
>>12
Vistaがターゲットになるような最新のハードは省電力化も進んでるよ。
下手に古いPCでXPという構成よりもいま店頭に並んでるVistaモデルの
ほうが省電力の可能性は高い。

16 :
いや、俺はMSの初動営業戦略が間違いだったよね、と言ってるだけで、
別にVistaに対して嫌な感情は持っていないけどね。
でもデュアルブートにしてあるXpに戻ると実感として軽いことは軽い。
ちなみにマシンは自作でCore2Duoの1.86G、965のチップセット、メモリは2G積んでるし
Vカードはゲフォ7800、VRAMは256M。
Vistaでは標準的な部類に入るマシンじゃないか?

17 :
>>16
あー、まあ営業はたしかにね。
ちなみにうちはスコア3.7のPCで使ってる(笑 前はXP入れてたけど、
俺XPのキャッシュの使い方がどうにも好きじゃなくて。
大きいファイルを読み込むとキャッシュ全部はじきだしちゃって
しかもスワップアウトも起こる。そうすると劇的に速度がストール
する。ピーキーなんだよね。
2kも使ってるけど、確かにきびきびしてるときはそうなんだけど
なんかの拍子にストールすると遅くなる。あとウィンドウを
沢山開いたときとか。Vistaはならないね。
Vistaは確かに最初もっさりかな?と思ったんだけど、
長く使ってるとストールが起きない、ってことが結構快適なんだ
って分かってくるよ。長時間使ったあとで大型アプリの起動とか、
重量級のことやってもあまり遅くならない。

18 :
XPもSP1が出るまでは酷評されまくってたからね
あのときよりもネガティブな意見が目立つけど

19 :
見た目と操作性を2000、XP、Vistaと切り替えられるように改良すればいいんじゃね?

20 :
ClearTypeが効くメイリオを使った画面と効かないMSゴシックの画面があるのが気に食わない。
プロパティの画面とか。
ClearTypeの効くMSゴシック作るか、画面変えるかしてくれよ。

21 :
メイリオKeみたいなMSゴシックと同じサイズのメイリオを
MSが提供すべきだね・・・

22 :
Vistaもっさりって思うなら視覚効果をうまく切れば解決すると思う

23 :
このVista、221MBなんですけど?           こっちのMeは3MBだよ
  ∨     .___                           ∨     
 _ ∧∧  .!|\__\ .r──‐、          f'ゝ、 ̄`.、     ∧_∧
 ||l (,,゚Д゚)  ||/ ! i  |.|.    |. ̄ ̄//.|   | ヾ.,,f ̄ ̄i:. ̄\. (´∀`  )、 
 ||l::/ つつ,ヾ\|__.i___/ L..f^i __j   // |   |   \rヾ三三i  ⊂ ⊂  ):I  
  L二/⊂〜ヾ;' !i' ̄ ゙̄||ヽ.───//i  |   |:.   ヾ.三三r、---、\   | |  
  ./    / ||   ,.||_,|ζ   // :| /.    \    \ヽ i三三i三三i.ソ
  |" ̄ ̄./  /三三三/θ   //  |./..     \    \ヾ三三i三三i
  |     || ̄ ̄ :| ̄ ̄ ̄||:  ̄ ̄|:|  /        \     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |___|| ̄ ̄ :|::::::::::::::::||:  ̄ ̄|:| ./            \  ||:       |
      .||:.     ̄| | ̄      .|:|_/               \l||_____|

24 :
それにしてもMSはユーザー無視しまくりだよな

25 :
そうかね。既存ユーザを重視しろってことなら
アップルなんかはもっとばっさり無視だけど……
次々に新しいディストリが生まれるLinuxも結構
長く使おうと思うとテクニックがいるな。

26 :
俺が思うに日本だけじゃないの?

27 :
>>7
それ以前に、ウィンドウ開くのはVistaの方が速い事が多くないか?
特にファイル数が多くなればなるほど。

28 :
ウィンドウの数が多いとVistaの方が切り替えなどの表示は早い
原理的にもそう

29 :
Vistaはスリープ復帰から始まって、すべての操作が軽快
画像展開やアプリ起動は爆速
HDDに激しくアクセスしてる状況でもXPみたいにもたついたりしない
ウィンドウ切り替えもページをめくるようにスムーズ
そりゃそうだ、XPみたいにいちいち再描画しないわけだし
スループットも俺の環境だとエンコ速度が2、3%落ちただけで
あとは変わらないか、むしろ速い。
エンコ中のレスポンスはVistaの方が全然いいし
XPのSP2以前はドライバを入れるとOSが正常終了できないとかよくあったが
Vistaは無印の頃から安定していた
互換性については、ハードはマルチメディア関係は全て買いなおしたが
どっちみち2、3年に1回は買いなおしてるから問題なし
ソフトは今まで動かなかった物はないなぁ
ゲームはやらないから今んとこ言うことなしだな

30 :
DX9以前のゲームパフォーマンス落ちてるのがねぇ
タイトルによっては悲惨なまでにカクカクになるものもあるし

31 :
本来、高スペックのグラフィックカードなんてゲームとか3Dグラフィック関連にしか必要ないのに
ほとんど事務作業用のマシンにもそれなりのGPUを要求し
3D描画のためのハイスペックマシンでパフォーマンスが下がるという、もうなんというか本末転倒
DirectX10はVista専用にしたから当然普及しないし・・・
ゲーマーの間ではVistaはいまだに総スカン状態だよ
それ以外の用途なら、Vistaは世間で言われてるほど悪くはないと思うよ
(あえて移行しようと思わせるほどの魅力も無いけど・・・)

32 :
何の魅力もないVistaをいんすこしてみた。
メモリがいっぱい積んであったので起動しなかった。
x64なのに
メモリはずすのめんどくせ

33 :
>>31
VistaのAeroGlass動かすくらい今時のGPUならローエンドで十分ですよ。
ハイスペックでないと動かない、って又聞きじゃないですか?

34 :
>>31
oblivionはXPよりもVista64bit推奨だけどな

35 :
>>33
>今時のGPUならローエンドで十分ですよ
この一言がVISTAのイメージを挽回しようと企む巧妙なレトリックだよね。
「今どきのGPUなら」「ローエンドで充分」
ユーザーが実際に欲しがっているのは、98や2000や初期Xpマシンに搭載されているような、
「”今どきのではない”ローエンド」なGPUで動くものだったりするわけで。
両者の意識の違いのミゾは深まるばかり。
「Windows」ってMacのようなハードを伴わないソフトウェアなはずだよね。
単品ソフトとしてパッケージで買ってきて、自分の今使ってる使い慣れた(今どきのじゃない)PCに入れようとしたら「動かない」
じゃ、四の五の言われるのは当然だと思う。

36 :
>>33
どこにも、ハイスペックじゃなきゃ動かないなんて書いてないよ
また聞きじゃなくて、今職場のVistaから書いてるよw
ただ動かすのと、快適に使えるのはまた別だよ
本来、事務作業用のPCのGPUなんてオンボードで十分なはずなんだが・・・

37 :
>>35
別にそんなユーザばかりじゃないと思うが
あと>>6に一票

38 :
ファイル移動中の動作がすごい重いよVista。
誰か軽いっていってなかったっけ
気のせいかな

39 :
VistaにおけるMSの失敗のもうひとつの要因は、
MSとユーザーとの生活の中での「PCの重要度」に対する認識の違いとも言えると思う。
MSの思い描くユーザー像というのはおそらく新しいPCの機種や新しいOSが出ると、
少なくともXpを使っているユーザーの多くは、それに興味を示し、
すぐにではないにせよ、いずれ購入したいと思っている、という感じじゃないか?
でもそれってぶっちゃけPC関連に従事してるGeek的な発想、思い込みだよね。
別の例をとれば、電話屋や車屋や、保険屋は、ともすると
ユーザーが多かれ少なかれ電話や車や保険について日頃から興味を持っていると思ってしまいがちなのと同じ。
でもおそらく常に新しいPCに興味をもっているのなんて一部のヘビーユーザーだけで、
多くは、生活における「PC」のプライオリティなんてずっと下のほうで、
PCにお金を掛けるくらいなら、今年の新色の服やバッグや、デジタル放送に移行を機にTVの買い替えや、新しいケータイ、
車や、冷蔵庫、エアコン、休暇に海外旅行に行きたい、映画も見たい、CDやアクセサリを買ったりプレゼントしたり
、とかそういう事の方がずっと重要に思ってんだと思う。
そういうところへ「新しいのが出ましたよVistaといいます、よろしくね」と言っても、
「PCならXpのがもうあるよ、それで充分。」= 売れない、てことだよね。

40 :
>>36
オンボードのG965以降ならVistaのAeroも問題ないね・・・
結論:最新世代のオンボードGPUならVistaのAeroも快適。
ハイスペックのGPUが必要なんてのはデマ。

41 :
MS、Vistaのイメージ立て直しプロジェクト「Mojave Experiment」のサイト公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/30/news021.html
Vistaに対して10点満点の評価で5点以下をつけたユーザーが選ばれた。
実際にはVista UltimateであるOSを次世代Windows「Mojave」(コードネーム)
であるとして、プロのセールスマンが解説をつけながらデモを見せた。
×Vistaのマイナスイメージをぬぐい去る実験
○セールスマンの詐欺、洗脳の腕の実験

42 :
>>41
すごく見苦しいよなこれ

43 :
>>35
俺XP時代から使ってる古い7600GSで使ってるどスコア4.3で
快適だよ。
>>36
職場で2chするな(笑
まぁ確かに事務用のブックタイプPCやノートPCなんかで
相当古いままのやつはきついのもあるだろう。
そういうのはXP以前で使ったらいいよ。

44 :
>>38
SP1当てて無いだろw

45 :
>>41
冷静に考えてみた、
同じようにOSX 10.5を使ったことのなく、かつVistaに対して
10点満点の評価で5点以下をつけたMac, Linux, Windowsユーザーを集めて、
同じセールスマンが解説をつけてOSX 10.5を次世代Winsowsだって言ったら
10点満点の評価で平均8.5どころか10点満点だったりしてな。

46 :
ここに顔出してるようなコアな連中には・・・まぁ俺もそうだけど
Vistaの良さも解れば悪さも解る。わかってるつもり。
でも、普通のユーザーはOSの良さなんてほとんど理解してないぞ。
雰囲気というか、アバウトな感覚、イメージしかもってない。知識も無い。
言いたいことはまだあれど長くなるので結論
このままマイナスイメージを大多数のユーザーがもったとしても
macがどんなに頑張ったとしても
winのシェアはそんなに落ち込むことは無いだろ。
ならこのままマイナスイメージを維持してWin7でドーンっていうのも
ありなんじゃないかと思う。
Win7が本当に良い進化をしていることと発売延期無しが条件だけど。

47 :
VistaはXpの悪い部分が改善されているし、
まとまった良い出来だと思うよ。
だが、発売が間の悪いタイミングだった。
予定していた新機能を土壇場になって削りすぎた。
ハードウェアメーカーへのサービスか、ハードの更新を奨励しすぎた。
PDA、MIDといった低価格PCの台頭を考慮しなさすぎた。
みんなの期待が大きすぎた分、がっかりの度合いが大きかったということだ。
製品イメージは、一度幻滅されると同じ製品で取り戻すのは難しい。

48 :
WinFSキャンセルでネガキャンされすぎたな・・・
いまでも、WinFS連呼したり発売前に機能削除されただの
言うやつがいるからな・・・

49 :
>>48
そう言ってるほとんどのやつが意味解ってなかったりねw
32bitなのか64bitなのかってのも買いづらい要因。
32bit版じゃないと駄目なソフトばかり出てくるけど
そのうち64bit版になるんだってことは解ってるからなんとも・・・。

50 :
>>49
パッケージが32/64bit両ライセンスなのだから
OEM、DSP版もt両ライセンスにすべきだね・・・
MSも64bit普及させたいなら、32bit版ユーザーに
64bit版のDVDを配る勢いでないと・・・

51 :
>>49
>そう言ってるほとんどのやつが意味解ってなかったりねw
こんな感じで繰り返しWinFSを持ち出すんだよねw
IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25
「出荷日がたびたび延期されたにもかかわらず、
WinFSやMonadコマンド・シェルなど期待の高かった
機能は非搭載になった。その全貌が明らかになったとき、
新OSはWindows XPの焼き直し、それも光り輝く3Dの装飾を施し
肥大化させただけのWindowsへと変貌していたのである。」
WinFS以外のMonad、Indigo、Avaron、Metro、AeroGlassが
完成したことはスルーw

52 :
ファイルシステムがあんまり計算リソース食うようなのはいやだけどなぁ。
x64はやはりサポートのことを考えるとこういうやり方しかできない気もする。
多少のことは自分で解決できる人からx64ユーザになってもらって、ユーザ数が
ある程度増えてから移行、ってのがいいでしょう。

53 :
64bit、64bitって騒いでるけどさ、
大きなファイルやメモリ空間を使えるとか、
アドレシングとメモリに一度に渡せるデータ長以外の部分で
ワードとかメディア再生アプリレベルでの64ビット化のメリットって何よ?

54 :
>>53
・レジスタ倍増でパフォーマンスUP
・OSが4GB以上使える→HDDのキャッシュに使える、大量のアプリの起動可能。

55 :
あれ?GPUある程度あればAeroつけた方がパフォーマンス上がらなかったっけか。

56 :
>>54
ようするに「大きなファイルやメモリ空間を使えるとか」ぐらいしかメリットないのか。
サーバー用途とかなら何テラとかペセタとかHDDが認識できるとか、意味あるかも知れんけど。
デスクトップ用途なら32bitでも今のところなんら支障がないだろ。

57 :
>>56
ワードも映像編集もおなじパソコン上で出来る話だからだよ。
ワードだけなら高速化やらメモリやらどーでも良い話だけど
映像系はもっともっとと思ってる。
遅い方に合わせてもしょうがないし、進化しない・・・そう言う話。

58 :
>>56
使えるレジスタが増える意味が分かっているのだろうか

59 :
>>58
んなもん知らん。
(つ、世の中の人がアンタとまったく同じ記憶を有しているわけじゃあるまいし。
アンタだって別の分野で知らんことは山ほどあるだろうに。)
さて、レジスタについてkwsk。URLコピペとかやめてね。

60 :
>>54で「レジスタ倍増でパフォーマンスUP」
とあるのに>>56で、ようするに「大きなファイルやメモリ空間を使えるとか」
ぐらいしかメリットないのか。
って書いてるから、ツッコンだだけ。ようするに、なんて書く前に自分で調べれ。

61 :
なんだ知らないのか

62 :
そう言うと思った(笑 いいよべつにあなたがx64使う必要性は感じないし
俺はMSのセールスマンじゃないから。

63 :
>>59-62
論点ずれとる。まぁ平和に行こうぜ。

64 :
>>63
たしかに。x64関連スレでやれって感じだな。

65 :
>>55
AeroじゃなくてDWMだな
DWM切ると死ぬほど遅くなる

66 :
>>65
なるほど。知識不足でスマソ

67 :
>>51
WinFSもSQL Serverの方でノウハウが引き継がれてるって話だし、
Midoriで息を吹き返すかもしれないしな

68 :
>>67
”MSの「Midori」OSの実態は?”
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0808/01/news063.html
以下引用
「Microsoftが本当に、ビル・ゲイツが死ぬ(多分20〜40年は先だろう)前にOSを完全に書き換えるなどと、信じる方がマヌケだ」
「少なくとも、わたしの10カ月の息子が10歳の誕生日を迎える前に商品化されるようなものではない」

69 :
vistaもlonghornのときは、素晴らしい未来が待っている!!!!とか言ってたもんなあw
midoriも同じだな
というか、MSはそういう会社

70 :
ビッグマウスならジョブズもすごいよなぁ
アメリカの会社はどこもあんなもんじゃないのか

71 :
発売しないOSをせっせと作って遊んでないで、
Vistaの営業と次期、次次期OSの開発に注力してくれ、と言いたい。

72 :
いや可能性は探っとかないと。NT開発のときもだいぶん
意見が割れたみたいだけどやっといてよかったってことになったし
次や次の次くらいの開発はMidoriとか関係なくやってると思う

73 :
あたし親がくれた顔のイメージが悪いせいでもてないのかしら?
と思ってしまったぐーたら娘が、せっせと化粧に励んでも、たまに引っかかるのは、せいぜい、ぐーたら息子ばかり、というのに似たイメージ作戦w

74 :
>>73
意訳すると、「それほどぱっとしない娘がいたが、その価値を認めてくれたのは息子だった」
それなんてエロゲ?

75 :
>74
当然、『窓虫の性態』だろう。

76 :
てか、ぬぐいさってどうすんの?って感じだけど
それこそGoogleに覇権奪われて終わりだろ
もう終わってるって話もあるが

77 :
まぁ淡々とやるしかないよね。MSとしては。
この感じだと新OS出るたびに同じようなことが起きるが
シェアがほとんど寡占状態だからライバルが自社製品になる
っていう構図なんで避けようがない
GoogleはいまAndroidで試練に直面してるからそれが
うまくいくかどうかだな。

78 :
現状だと文句言いつつもMSのOSは押さえといて
横目で代替選択肢を睨んどく様な感じかな

79 :
何気にXBOX事業も黒字になったしな・・・
Windowsは何もしなくても毎月馬鹿売れだし・・・
あとは打倒googleなのか?

80 :
実質googleには敗北してるけどな。
googleは必須だがwinは別に必要ないし。

81 :
国内メーカーが糞スペックのPCに大量のゴミソフトと一緒にプリインストールして売ってんだから動作が重いのは当然だろ。

82 :
ならWindows板もう放って置かれたらどうでしょう

83 :
それより板名を「Vista板」に変えろよ

84 :
Vistaがイマイチ普及していないのは(実はしているという噂も…),
PC新規購入者が少ないからでしょう。
OSが良いか悪いかじゃないと思います。
XPが登場した2001年は,PC自体は完全に普及していなかった気がします。
1家に1台という感覚はすでにあったと思いますが,1人に1台ではなかった。
新規にPCを買う人は,基本的に新OS搭載機を買います。(1つ前のOS搭載機を買うのは新規ユーザーではないでしょう)
だから,Win98・2000など→WinXP という移り変わりはあっという間だったのでしょうね。
別にMSはユーザーのイメージなんか今回に関しては気にする必要はなく,メーカーに対して必死になればいいのですよ。

85 :
>PC新規購入者が少ないからでしょう。
Vistaがあれなんで、買い控え古いので我慢しているw
>OSが良いか悪いかじゃないと思います。
初対面の人との雑談でも、Vistaがどうもね、ツーと言えばカーなんだけどw
>メーカーに対して必死になればいいのですよ。
そろそろメーカーへのあこぎな縛りはやめたがいい。
それを通じて、一旦一般消費者の機嫌損じたら大変なことになるよ。
なにやらうつすらと閉塞感と嫌悪感が蔓延しているんだから。
マスメディア、政治、行政へ火がついたら、サイバーなアンチの比ではない。
今の日本の指導者層がITに暗いと言えば暗いから、欧州みたいにはなっていないけど。
時節を得て、主導権とるのに結構な話題となると、何でも利用するからねw

86 :
ファイルの削除、コピーが遅すぎる

87 :
立ち上がりが遅い

88 :
>>85
確かにVISTAの酷さはどの業界の初対面同志でも簡単に話題にしやすいんだよ。
使わないで捨てる方法を探してる所ばっかりだから挨拶ネタに最高だしさ。

89 :
>立ち上がりが遅い
電源管理の主題にスリープが据えられてる訳だから逆に早いと思うんだけど。
Vistaでシャットダウンを使う機会なんて殆ど無いぞ。
なにせスタンバイよりも早い速度で起動するのに、休止のように通電が落ちてもデータは保持されるという
ハイブリットスリープ機能が搭載されてるんだから。

90 :
>Vistaでシャットダウンを使う機会なんて殆ど無いぞ。
こういうのって、おうちにあるパソコンしか知らないってことが丸出しになるのがわかんねえのかね。w

91 :
XPはデスクトップが出てからが長いじゃんw
起動して安定するまでの時間はVistaの方が短い
まぁ、スリープ復帰になれるといちいち起動なんてかったるいけどねぇ

92 :
業務で使うパソコンなんてなおさらスリープすら使わないと思うが。
自分の職場は常に起動している状態だし(復帰の数秒が勿体無い。ソフトも起動したまま)。
当然、私物データの持ち込み禁止やオフィスへの出入り監視体制が徹底されていないと恐ろしいが。

93 :
>>88
そりゃ自分のまわりが二流三流以下略

94 :
>>92
まぁその辺は事務なのか開発なのかや会社の方針でも変わってくるわな
しかし出勤したときに電源入れるにしても、別にその前でぼーっと
してるわけじゃなかろうに。

95 :
お昼で席離れるときはスリープにしない?

96 :
>>85
> Vistaがあれなんで、買い控え古いので我慢しているw
すでにPCがあれば,>>85さんは新規購入者じゃないですよね(^^;)
私の周りや職場でもそうですが,Vistaが悪いのではなくてすでにあるから買わないっていうのが圧倒的多数です。
また,世間でもそうだと思いますよ。
XPや現状PCに大きな不満があれば買い換えるでしょうが,すでにあるのに故障もしていないのに買い換えるのは,
懐の余裕がある人かPC好きか新しもの好きではないでしょうか。
別にVistaが特に良いとは思いませんが,絶対にXPよりは進化していますから(必要不必要な機能があるかどうかは別にして)
Vistaが売れない普及しないのは,Vistaの善し悪しを超えていると思います。

97 :
>96
俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw
台数増強計画もあり、とてもヤバイ状態だけど延期中。
XPを書換え新しいもの追加したから進化と言いたいのだろうが、
互換性喪失した書換え・バグフィックス部分を進化とはいわんだろう、新たなバクも仕込んでw
根幹となっている部分だろうし。
>Vistaが売れない普及しないのは,
売れてなくて普及が送れたこと流石に認めざるを得ないとw
必要なかったなら問題の多い状況で出さねばよかったのに、世の中のこと分かっていなかった?
それでも、訴求力のあるOS商品で顧客に信頼されたら状況は免れたかも。
訴求力のあるOS商品でないと分かっていなかったw

98 :
>>97
> 俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw
私が言っているのは一応一般論です。
そりゃぁたかが私の考えですから,間違っているかも知れませんが,
「俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw」=Vistaが悪いから普及しない
という考え方よりは客観的だと思います。
ちなみに私は,単なる新しい物好きなのでVistaを導入しました。
(使っていても進化している部分はあっても,退化したりダウンしたりしている部分は見あたりません)
使ったこともなかったり,店頭などでちょっとさわっただけだったり,情報を集めただけ,
よりはマシな説得力かなぁとは思いますが。
それと,時代把握が出来ていない云々は私の範疇ではないので(^^;)
ただ,世の中のことをイマイチ分かっていなかったのは確かでしょう。

99 :
>退化したりダウンしたりしている部分は見あたりません
見ない事にしているだけ、分かっているだろうw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(・∀・)<お前等のWinのある部屋見せろよ。 (914)
Safari RSS For Windows (810)
無料のウイルス対策ソフト使ってる? (252)
ようこそ、Windowsユーザの皆様。 (239)
WindowsXPvsWindows2000ファイナルエディション (888)
WindowsVista質問スレッド 56枚目 (308)
--log9.info------------------
【JAL】QUICの結果を報告するスレ2 (479)
【お気に入りスッチー(CA)について語る会】 (355)
【FINNAIR】フィンランド航空 AY002便【HEL】 (404)
【AZ】アリタリア航空【南回り欧州便】 (649)
空港で食べられる(゚д゚)ウマーな食べ物 1食目 (240)
【A3】エーゲ航空【ATH】 (752)
【AIRDO】北海道国際航空の国際線進出 (275)
高麗航空 (468)
【HKG】香港国際空港(2)【VHHH】 (271)
【松山・高知】四国の空港part2【徳島・高松】 (838)
【バス】空港アクセスについて語ろう【鉄道】 (379)
9.11の93便は墜落ではなく撃墜だったようだ (202)
【BA】ブリティッシュエアウェイズ(英国航空) 2 (203)
女満別空港 その2 (455)
***JALよ! 特典航空券取れないぞ*** (630)
【JAL】JML/JGP専用【上客】 (338)
--log55.com------------------
【IT】ファーウェイ「テロ組織タリバンに通信技術を支援」早くて19年前から [01/16]
【日露】ラブロフ外相「第2次大戦の結果認めよ」「北方領土」という名称にも反発 [01/14]
【アメリカ】デート中に女性をナイフで滅多(刺)しにして顔を食べようとしたユーチューバー、警官にスタンガン4発も撃たれ死亡[1/1]
【ロシア】ロシア外相「平和条約締結は第2次大戦の結果を認めることを意味する」北方領土支配は合法 [12/07]
【フランス】仏ルノーがゴーン事件の内部調査に「重大な懸念」 日産に書簡【仏紙報道】[02/10]
【オーストラリア】完全菜食主義者100名が道路封鎖で抗議デモ 「レタスには鼓動があり生きている」と電凸するヴィーガンも[04/11]
【ロシア】強い閉塞感:ロシアの若者の44%が外国へ「移住したい」希望者の5%が日本を指名 [04/09]
【ブルガリア】<預言者ババ・ヴァンガ>来年の予言「トランプは奇病で難聴。プーチンは暗殺。ロシアには巨大隕石が直撃する」[12/29]