1read 100read
2013年01月園芸10: 盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート8) (755) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ラズベリー】木苺スレ2株目【ブラックベリー】 (678)
【定番】きゅうり・キュウリ・胡瓜11ウリ目【野菜】 (543)
●●ブルーベリー大好き●●神経質な人達 (773)
園芸センスの男性と女性の違い、傾向について (581)
マメ類総合【空豆・エンドウなど】たぶん5 (554)
○ブルーベリー○サザンハイブッシュ系 1鉢目 (680)

盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート8)


1 :2012/06/06 〜 最終レス :2013/01/10
盆栽のことで、「聞くのも恥ずかしいが、でもわかんない」ということを聞くスレです。
お約束は三つ
ひとつ:どんな愚問珍問でも、絶対ばかにしてはいけない
ふたつ:知ってる人は丁寧に答えてあげる
みっつ:質問者は答えがないからってめげない
    (「ばかばかしい質問だから、どうせ答えてくれないんだろ」ってスネないで。
    たまたま知ってる人がまだ登場しないだけなんだから)
過去スレ
パート1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1134810434/
パート2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1171173035/
パート3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1198128338/
パート4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1232905647/
パート5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1255542987/
パート6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288249584/
パート7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327557007/

2 :
■盆栽始めたいけど何処で買えるの?
 盆栽園に行くのが一番。盆栽展の即売会もいい。
 ホームセンターなどにも置いてあるが、品揃えや質には難あり。
 或いは種を拾ってくるという手もある。
■道具は何が必要?
 ハサミ有ればとりあえずおk。針金は銅線かアルミ線が良い。
 専門的な道具は慣れてからでも十分間に合う。
■何が楽で育て易いの?
 住んでいる地域によって異なるので所在地を教えてくれれば誰かが答えてくれる。
■何が盆栽に向いているの?
 樹なら何でもできる。
 しかし難易度が恐ろしく高かったりするので素直に売ってるのを買ってきた方が良い
■盆栽を買ってきたけど何をすればいいの?
 一月水やって日に当ててるだけで良い。まずは盆栽を環境に慣らせる事が始まり。
■どうやって樹形を作るの?
 針金で曲げたり万力で曲げたり元々曲がってたりetc...
■剪定の方法教えて!
 まずは樹種を教えてください。最適な時期と選定法を教えてくれる筈。
■植え替えの方法教えて!
 まずは(ry
■盆栽を室内で育てていたら葉色が悪くなった!
 盆栽は観葉植物ではないので室内では育たないので日の当たる屋外で育てるようにして下さい。
 鑑賞期室内に飾る場合も夏なら数日、冬なら一週間程度が限度。
■盆栽が弱ってます!どうしたらいいですか?
 症状を書いてくれれば詳しい人が答えてくれる…筈。分からない時もあるので分かる人が来るまで待つしかない。
 写真うpするともっと早く答えが返ってくる可能性あり

3 :
新スレたておつです。

4 :
1get

5 :
>>1
乙です

6 :
出だしは丙だろ

7 :
ニオイカエデも全葉刈りしてしまうものですか?

8 :
>>1
乙です
黒松の種を撒き10センチ四方くらいの鉢に芽が20くらい出ています
種の殻が落ちたくらいの成長しています。
これは個々に植え替えた方がよろしいのでしょうか?

9 :
ポットで買ってきた素材を鉢に植え替えるのも適した季節まで待たなきゃいけないのでしょうか?

10 :
>>9
ポットより大きめの駄温鉢なんかには根を崩さずにそのまま移すことは可能です。
根をいじらなければならない時は植え替え時期まで待った方がいいでしょう。
気温が高い時は避けた方が無難です。
ちなみに私は夏場に植え替えして何回も枯らした経験があるので夏は植え替えしません。
まあ経験して分かることも多々ありますのでチャレンジしてみるのもいいかもです!!

11 :
>>8
昨秋種を撒き、今年芽が出たものですね
ならば来年春までそのままにしておいたがいいです
なお、実生苗は出てきた芽を切ってそれを挿し木するという技術もありますが、それも来年がいいと思います(今年やるという人もいますが)
>>9
植え替える必要があるかどうかの判断がまず必要です
土も固まってなく根もしっかりしてるならそのまま培養して来春植え替えたがいいと思います
植替えの季節以外に植え替えるのは緊急の場合と考えたがいいです
ポットという鉢も培養用の鉢としては一年やそこらは大丈夫ですから、鉢のリスクよりも植替えのリスクのほうが大きいです

12 :
みなづき展行かれた方いらっしゃいましたら、販売に掘り出し物売ってたか教えて下さい。
けやきと五葉松の素材を探してます。

13 :
掘り出し物は初日のスタート時しか残ってないよ
展示会の基本でしょ

14 :
「掘り出し物」っていう眼力を持っているかどうかも大事なことですけどねw
初日の一番で行ってもくだらないものを買ってくる、なんてこともありますしw

15 :
>>12
自分で見極める目を持ってないなら人に聞いても意味ないでしょ。人にこれは
いいですよとか言われて買うわけ?自分で育てて良くするのが面白いんじゃないの?
なかなか良く育たないけどさ。でもそこに愛着わくんじゃないのかな?
自分の目利きを鍛えて下さい。2chで聞くなんてありえない。

16 :
千円前後の雑木苗を西武屋上で買っていじくってる。
盆栽にはほど遠い、「盆栽風の雑木小鉢」
が今の僕の精一杯。

17 :
植え替えというのはかなり植物に負担がかかるものなのですね
丁寧にやったとしても根に傷がつくからダメなのか、根の周りの土が変わってしまう(=環境が変わるということ?)のがダメなのか…
その辺り何が一番負荷になってくるのでしょうか??
鉢の中のレイアウトがうまくいかないからって何度もほじくりかえしてすみませんでした、反省しています

18 :
>>16
値段の高いもんだけが盆栽じゃない!!
大事に育てていればそれが愛おしくなってくると思います。
その気持ちが大切なんだと思います。
盆栽を金でしか語れないヤツもいるけどfuck offだよ

19 :
>>7
あまりしないと思うよ。
強めの剪定でいいと思う。
どんどん芽が伸びるしね。

20 :
>>116
いいえ、それでいいんです
その心が盆栽をやる根本の姿勢だと思いますよ
ゴッホは絵を描きながら、自分の絵を認めて買ってくれるやつはいないと自分で分かってましたが、自分の描く絵は芸術の有様すら変えるという自信があったそうです
あんのじょう、ゴッホの絵に見向きする人など世の中にいませんでした、そしてゴッホは死にました
でも、彼の自信は後世認められました
盆栽も、自分がいいと思って作っていけば、後世の人が認めてくれる可能性は十分にあります
しかも、ゴッホの絵はゴッホだけが描いたものですが、盆栽は何世代にもわたって手から手に渡りながら作られていくもんですから、後世で完成する可能性は十分あります
私の師匠がよく言っていた言葉ですが、「盆栽は自分のものではない、自分はこの盆栽を、それが自分で実生して作ったものでも、後世に橋渡しするための存在だ」って
自分が死んだあと、自分が千円で買ってだいじに持ち込んだた樹が大盆栽となるかもしれないんですから、夢を持って培養しましょうよ

21 :
あんか番号を間違いました
>>20>>16さんへです

22 :
素材の持ち味を見抜かないとね…ただ、お金で買うだけなら誰でも出来ること

23 :
>>13
>>14
書き方が悪かったですね。掘り出し物なんていいかた使うからいけない。
安めの苗とか素材(挿し芽とかい使えそうな伸びまくってるもの)ありますかとかいとけばよかったですね。
明日は盆栽教室もあるらしいけど何時カラなんだろうなぁ・・・・

24 :
>>11
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。

25 :
>>20
でもゴッホの絵は描いた時点で完成。
後世の人の評価のみで善し悪しを決めるだけ。
ただ盆栽はあなたの手を離れる時に誰も評価してくれなかったら
その木は枯れる運命。誰も育ててくれない。
芸術家と言われる人で我流でやり続けた人は皆無に近い。
誰かに習ったり、良い物を手本にしたり、或いは仲間たちと切磋琢磨しながら成長する。
良い盆栽作ろうと思うなら、いい盆栽(結局値段)を眺め、技術を学び、樹木たちの事を知る。
素材を見抜く力、将来の姿を描ける力を身に付けよう。

26 :
>>7
>ニオイカエデも全葉刈りしてしまうものですか?
これの回答をおねがいします。

27 :
>>26
>>19さんが回答してるような・・・・・・・
(あれ回答じゃないのかな、回答と思って横からだが読んだが)

28 :
>>19
>>27
すみませんっ
ありがとうございます

29 :
東京、神奈川近辺に素材になるやすいのうってる盆栽園はありませんか?どこいっても凄い高くて困る。

30 :
素材程度の金すら惜しいなら、もう地道に実生でも始めましょうや
幼苗の世話も楽しいよ

31 :
>>29
素材をさがすならホムセンとか行けば。埼玉の盆栽町の大盆栽祭りとか鹿沼市花木センター
とか300円位から売ってるよ。
それとも何百万とかする盆栽の素材のこと言ってます?
実生からやるのがいいかもね時間かかるけど。
基本盆栽園は価格高いよ。ダイソーで買った100円のクチナシでも3年位持ち込めば
結構太幹になるし、究極は山採りがいいんじゃね。捕まらなければね。

32 :
挿し木でミニ盆してる
ミニ盆っていうのはここのスレにとっては邪道かも知れないけど
鉢が小さいからすごく水切れしやすいので
土に園芸用の高分子給水ポリマー混ぜたらかなり楽になった
それも邪道かもしれないけど
素人が気軽に楽しむ方法としてはいいんじゃないかと勝手に思ってる

33 :
買ってきた五葉松表面に水苔貼ってあるのですが、これはいつはがしたらよいのでしょうか?五葉松ら水切れするくらい水を少なめに育てるときいたのですが、水苔あるとずっと濡れてるような・・・・・植えかえ直後なのかな?

34 :
>>32
うちの小さい雑木は鉢を育苗箱の砂の上に置き、北側の朝日と午前中の光が当たる場所に置いてます
が、晴れた日の午後には乾いてる。どうしても水やりは夕方になってしまうが枯れずに耐えてくれてるみたい
ポリマーは面白いアイデアだと思う。ただ、台土は普通の配合にしたい気がする

35 :
>>33
たぶん植替えの時の養生の残りでしょう
根がしっかりしていて、土も流れないなら剥がしたがいいですよ

36 :
>>35
これは植えかえの時になんのためにはるのでしょうか?またどれくらいはっておくものなのでしょうか?
他の木でも植えかえの際には行うのでしょうか?

37 :
上根が乾かないようにするためと、用土がこぼれ落ちないようにするために貼ります

38 :
>>36
>>またどれくらいはっておくものなのでしょうか?
>>35で回答したように、水やりをしても土が流れないようになったら剥がしたほうがいいです
>>他の木でも植えかえの際には行うのでしょうか?
浅い鉢や石付きなどで土を盛り上げて植えつける場合などは土安定するまで土が流れないように
また、根連なりなど表土に根が出ているものや、出ていなくても表面から浅いところに根が張っている場合は「養生」としてミズゴケを張りますが、それ以外は自分はミズゴケは用いません
前にも書きましたが、表土はできるだけ直射日光に晒す、というのが私の培養法ですから

39 :
鉢の表土に貼るミズゴケというのは、緑色した生きたやつでしょうか、
それとも袋詰めで売られてる茶色く干からびたやつでしょうか。

40 :
>>39
ふつうは乾燥ミズゴケ(それも輸入品)を使いますが、ナマのミズゴケでもいいですよ(めったに出回ってないし、専門店で買ってもべらぼうに高いがw)

41 :
国産の乾燥水苔は時々蘇る事あるけどw

42 :
>>41
そうですね
輸入品は煮沸されてるから蘇らないけど、国産は蘇るから、フウランなどを作る時に国産乾燥ミズゴケを使って蘇らせるなんて昔はやりましたけど、このごろは蘭の専門店でも品薄ですね
これだけ輸入品が安価で入ってくると、もう採る業者もいないそうですね、もともとさほど商売になるような値段じゃなかったし


43 :
砂について質問です。
川砂はどのような時に使うのでしょうか?

44 :
俺が川砂を使う時はザル栽培の時だけだな。
松柏は山砂。


45 :
去年秋購入した赤松の新芽がいまだに開きません
それにほとんどの葉先が枯れています
4月にミドリ摘みをした時はろうそく芽がぐんぐん伸びてすごい元気だったのですが
5月にひと月入院してまして、その間父親に水やりを頼んでいたのですが、多分その時に水を切らしてしまったんだと思います
新芽の中に見える葉は半分枯れてて半分はまだ緑、といった状態です
(一本のろうそく芽の中に枯れた芽葉と生きてるのが混在している感じです)
松は見た感じ枯れきってるのが分かるのは数カ月先と聞きますが、もう駄目なんでしょうか?
でも生きている芽があるのでまだいけるような気がしますが・・・
とりあえずあきらめないとして今から出来る処置は何かありますでしょうか?

46 :
>>44
ありがとうございます
猫のトイレ以外にも使えるか知りたくて質問してみました

47 :
>>45
ご臨終と思われますが、今出来ることと言えば養生しかないと思います
明るい日陰に置き、水やりをした後は鉢を傾けて水を切る

48 :
>>45
私も今年赤松が同じような症状になりました。なんとか生きつなげようと養生
していましたが、先日片付けました。
がんばってください。

49 :
ダメもとでメネデール

50 :
ここの懸賞、
試しにやってみたら見事大当たり!
百 万 円 当てちゃいました!
今なら高確率らしいです。
携帯サイトです。ぜひやってみて。
http://bit.ly/Liodv3

51 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18036628

52 :
シンパクの根元あたりの土に黒いブヨブヨ?みたいなものがあるんですが、これはなんなのでしょうか?

53 :
ただブヨブヨと言われてもわからん。もうちっと詳しく状況を
説明するなり写真上げるなりしてくれ

54 :
水やり過ぎで何とかクラゲが出たのでは

55 :
45です
>>47-49
みなさんありがとうございます
帰ってきて今見てみたら生きていた芽もほとんど枯れていましたorz
やはり予想通りご臨終でした・・・
気に入ってたので残念です

56 :
>>44
なるほど、ザル栽培なるものは始めて知りました。
今の所、自分が育ててるものに川砂が必要そうなものが無いので、
ザル栽培で活用できないか考えてみます。

57 :
自分は黒松みたいな肥培をかける樹種には1割程度
川砂混ぜてるよ。作乗りも良好
あと瑞祥や錦松の挿し木も川砂が良いみたい

58 :
川砂と山砂の成分的な違いはあるの?

59 :
粒の大きさだけかな。
成分はどっちも無機的な珪素だけじゃなかろうか

60 :
>>58
成分的にjはあんま変わんない(山砂の方が溶岩質なので酸性度は高いけど)
山砂は溶岩の風化したものなんで多孔質。
川砂はそれに比べと構造的に詰まってるので水はけが良い

61 :
>>58
山砂は火山から放出されたもので、それが風化されたものが桐生砂など、風化される前のものが富士砂などで、成分としては火山性の元素を含んでますが元素成分としては多様です
川砂は花崗岩が水の力で磨耗したものですからもともとは花崗岩の成分そのものですが、川水に含まれる成分が混合してます(たとえばその地域の川水が石灰を多く含んでいれば、そこの川砂も石灰成分が多いとか)

62 :
写真とってみました。しかしわかりづらいhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY4JvRBgw.jpg
根元にある固まりみたいなのがそうです。

63 :
>>62
なんだろうねこれ。苔がグチュグチュになってんのかね。
多分樹の成長には関係ないものだと思いますので、
とりあえずへらでこそぎ取ったらいいんじゃないかと。

64 :
多分、キクラゲの仲間…
菌類なのは確かだね
我の盆栽にも繁殖してます。

65 :
藍藻類、ネンジュ藻でしょ
よく採取した苔にくっ付いてるよ、その苔から広がってはびこることがある
表土に自然発生したんならちょっと水はけや通気、根元への日当たりが悪いね

66 :
>>59,60,61
ありがとうございます
ぐぐって見ましたが見た目も違いますね

67 :
前スレで竜神ツタや石化ヒノキにジベレリンかけたらどうなるのか聞いた人だが
ブドウにジベレリンかけたついでに竜神ツタにやってみました。
http://up.stsd.info/read.cgi?1339507299.jpg 全体
http://up.stsd.info/read.cgi?1339507311.jpg 使用部分
使ったのは武田ジベラ錠を100ppm、展着剤にマイリノー使用
成長点付近に散布
対照区も無いしそもそもオーキシンと同時施用しないと効果ないらしいから
結果は如何ともいえないな。

68 :
葉がたくさん出てるし、一応効果はあったんじゃ?

69 :
こないだ買ったコマユミのポット苗が
根が詰まってるぽくて水はけがすごく悪い。
今の季節に根を切り詰めた植え替えはやめた方が良いですかね?

70 :
>>69
マユミは今ぐらいまでなら植え替えてもいいが、根を切り詰めるってことは同じ程度に枝も切り詰めなくちゃいけませんよ
でも、ポット苗ってことは今年はどんどん枝を伸ばさなくちゃいけませんよね、そうなのに今の時期に枝も根も切って植え替えるってのは矛盾じゃありませんか
マユミはかなり強い木で少々の根詰まりには耐えることができます(私の持ってるマユミはもう十年ぐらい植えかえしてないw)
土に何本か縦穴あけりゃいいんじゃないですか

71 :
>>70
私の知識量ではわからなかったのでご回答に重ねて2つ質問させてください。
1.根を切ると枝も切り詰めなければならないのはどういった理由なのですか?
2.ポット苗は今年は枝を伸ばさなければならないのはなぜですか?
よろしくお願いします。

72 :
>>71
1、根を切り詰めるとそれだけ水などの吸収が少なくなり、すべての枝葉に行き渡らなくなります
  だから植替えの時に根を切り詰めるなら、それにふさわしい枝葉にします(いってみりゃ収入がへったらそれにあわせて支出も切るってことですw)
2、ポット苗に限らず素材はまず枝を伸ばし太らせ基本樹形を数年かけて作ります。だから剪定も小枝を増やすなどの一定樹形ができてからの剪定ではなく、基本樹形作りのための剪定となります
  新梢もずいぶん伸ばしてから剪定することで太枝としていきます


73 :
>>72
なるほど大変良くわかりました。
ものの本は完成樹の剪定をメインに書かれてることが多いのですね。
雑木なども言われるがままに全葉刈りをしてましたが、少々考えを改めます。
ありがとうございます。

74 :
>>72
そうなんですか。本見てやるもんだともって、今年芽出した実生苗のヤマモミジ全葉狩りしてしまったよ。大丈夫かなぁ。

75 :
>>73 >>74
素材でも葉刈りしちゃいけないってことじゃないですよw
葉刈りすれば細かい枝が出てきて、それはそれでいいんですが、基本枝をどう作っていくかがまず大事だということです
自分の培養法は、実生などで作った素材は、3年からものによっては5年ぐらいは春に出てくる新梢をそのまま伸ばします
だからポット苗でも8月頃は枝が1メートルぐらい伸びて、そこらへんはジャングル状態になりますw
それを翌年のまだ芽がが動いていない春先に将来の樹形をイメージしながら大剪定をします
それを3年ぐらいやってから小枝を出すようにしています
なお、根を盤根状にしようと思うときなどは、その期間に毎年植え替えて根も整えていきます


76 :
>>75

77 :
>>75
枝を作っていくかー。難しいけど楽しそう。
今ヤマモミジの実生苗を寄せ植えでそだててるのですが、ある程度の太さや大きさにさせたい場合は、大きめの鉢に一本ずつうつしたほうがいいのでしょうか?なんかヤマモミジって、寄せ植えのものは余り太くないイメージがあるもので。
また針金かけは次回の植えかえ時にかけてしまってもへいきでしょうか?

78 :
>>77
実生の場合は、芽を出したその年(当年)に定植する人もいますが、当年はそのままほっておいて伸びるだけ伸ばして、翌年剪定して素焼き鉢(4号ぐらい)に定植して肥培したがいいと思います
幹を太らせるには、その後少しづつ鉢を大きくすれば太っていきます、いっきょに大きな鉢に植えても肥料が回らないので大きくなりません、逆効果です
なお、寄植えはそうやって一本づつ肥培してから、3年後ぐらいに私はやります
また、針金掛けはそういう幼い苗の時は原則としてしません、というか、数年たってみないと樹性が見えてきませんから、幼苗のとき針金掛けても意味ありませんから

79 :
>>78
なるほど。次の植えかえの時期にいくつか別植えしてみます。数が多くて全部はむりなもので。
鉢はただ大きくすればいいもんだとおもってました。肥料の関係で適性サイズがあるのですね。土は普通の盆栽土でいいですよね?

また、葉狩りをした後しばらく肥料をやらないでおくよう本に書かれていたのですが。これはどの位の期間なのでしょうか?二週間もたてば、肥料おいていい??
と言っても、今からだと7月に入って肥料どける季節になるから液肥とかのほうがいいのでしょうか?
色々と、勉強になります。ありがございます。

80 :
>>79
葉刈りは一定程度成長してからやりますから施肥はそれほど気にしなくていいです(葉刈りの前に固形肥料のほかに液肥も与え力をつけるという人もいますが)
幼苗のときに葉刈りすると枝が出ないこともありますが、それでも施肥はふつうにやっていいです(当然、幼苗に適した量ですが)
葉刈りするしないにかかわらず幼苗の時は肥料が濃いと根焼けを起こしますからやや控えめにします(だから、そのようにあまりたくさん食べさせてない赤ちゃんには葉刈りなんてしないでとにかくスクスク育てることが大事です)

81 :
>>79
ひとつ言い忘れましたが、数が多いって、まさかそれぜんぶを育てようってんじゃないですよね?
苗床にいっぱい芽を出したんでしょ
それ、間引いていくんですよ
これから秋まで成長状態を観察して、成長がよろしくないのは間引くんです
そうしないと数が多すぎて元気なものまで弱々しくなっちまいますよ、野菜の間引きと同じです、良いものだけを生かすのが植物界のおきてです
で、間引く時には弱いものをっていうだけじゃなく、自分がこのうち何鉢分作るのか、来年の鉢数を考えてその分だけを残して間引いていくのです
念のためにいいますが、間引くといっても一挙にやるんじゃなく、秋までかかって少しづつ抜いていくんです
すなわち、成長具合をみながら候補を絞り込んでいくんです、苗から見ると生き残り競走ですねw


82 :
成長のいいものばかり残したら、葉性がやたらとデカかったり節間が間延びしやすかったりするものが残りやすい気がするんですが・・・。

83 :
そこは考えようで、普通の盆栽サイズにするかミニと呼ばれるサイズにするのか
さらに小さい樹を目指すのかで残すか廃棄か決めると良いと思う
ミニとか小品なら小さい苗を残したりね。
趣味なら業者みたく毎年大量に作っている訳じゃないから、枯れるまでは残して春先に間引き別植えにしてあげたらいいんじゃないかな
勿体無いし、意外と期待してなかった樹や苗を捨てずに取っておくと後々良くなってたりするし。

84 :
>>82
そういうことはありません
というか、成長のいいものだからではなく、ヤマモミジはもともとそういう性を持ってますから、ひ弱なやつだって鉢植えしたとたん手が付けられないような成長をするものもあります
もっともヤマモミジはその樹勢の強いのを逆に利用して、大きな曲を作ったりするんですが

85 :
>>81
正確には実生苗を1ポットかってきたやつなんで、ここから間引くのもなんだか・・・・・

86 :
>>85
自分で苗床に蒔いて発芽させたんじゃないんですか、そうだとばかり思ってました
では、そのポットはどのくらいの大きさで、その中に何本くらい発芽してるんですか?
その数によりけりです

87 :
握りこぶし大で十本ちょっとですね。結構密集してます。

88 :
>>87
握りこぶしの大きさってことは3号ポットでしょうかね
だとすると10本はちょっと多いですね、今年の夏の成長が阻害されます
半分の5〜6本になるまで間引いたがいいと思います
なお、間引いた苗がもったいないならそれも一本づつ鉢に植えたらどうです、いわゆる当年定植をやるわけです


89 :
ちょっとお聞きしたいんですが3年くらい前に父からもらった梅の盆栽があるんですが
今年正月に花を咲かせたあとほったらかしておいたら枝がすごく伸びてしまいました
毎年花を咲かせたあとには短く剪定してたんですが今年は出張などが重なり
手入れができませんでした
この時期やっと手が空いたので手入れをしたいんですが今短く枝を切っちゃっても大丈夫でしょうか?

90 :
>>89
そろそろ芽が分化してきている頃なので結構リスキーです
剪定後には葉芽がなくなってしまうかも…
(葉芽のなくなった枝は花を咲かせた後に枯れてしまいます)

91 :
梅は花後剪定したほうが良いでしょう。来年の花を諦めるなら
剪定してもいいんじゃない。おやじさんからもらったんなら
おやじさんに育て方聞いたほうがいいですよ。

92 :
>>90
>>91
どもどもありがとう御座います
ちょっと手抜きしちゃったから来年の花は諦めることになっちゃいますね
どうせ咲かないならスタイル良く剪定しちゃおうかな

93 :
殺菌、殺虫なんですが、ベニカxスプレーというやつで、問題ないでしょうか?またどれくらいの頻度でかければいいのでしょうか?

94 :
いやだから剪定すると葉芽がなくなる可能性があると…
梅やサクラは枝の先端に葉芽を作りそれ以外を花にする性質があります
だから初夏以降に剪定をすると葉芽が全くなくなってしまう可能性があるわけです
そうなると枝枯れを起こしてしまうので大問題になりますよ
花以前に葉芽を優先してください

95 :
>>94
横レスすみません。枝の先端にばかり花芽持たれたら、年々間延びしていってしまいますよね。
枝の下の方に葉芽を持たせて短く切り詰める方法ってないんでしょうか?

96 :
ニレケヤキの葉先がやけにうすい黄緑色になって、ここのところ成長が見られない状態なのですがこれは病気かなにかでしょうか…。

97 :
>>95
5月までに枝元の葉を数枚葉刈りしておくと
その節は葉芽になる確率が高まります
本当は重要な作業です

98 :
>>97
5月まで・・・今からではもう間に合わないでしょうか(汗)>葉刈り
うちの梅も新梢が30cm以上伸び放題になってるんですが・・・どうしたものでしょうか。

99 :
>>98
>>うちの梅も新梢が30cm以上伸び放題になってるんですが・・・どうしたものでしょうか。
私の培養法は、今、春から伸びた新梢を切ります
私は
1、花後すぐに強選定をして新梢を吹かせ
2、6月ごろかなり伸びた新梢の上部5〜10センチを切断し
3、10月ごろ葉がかなり落ちた頃姿を整えるための3度目の剪定をします
これをやると来年の花はよく咲きますが、上記2の剪定によって来年出てくるはずの新梢が来年は出ず、その枝は来年夏ごろ枯れてしまうこともあります
しかし樹勢を保ち花をよくつかせるには、私の経験では2の剪定も意味あると思っています

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【無施肥】菜園【無農薬】 (876)
雪割草知ってる人〜集まれ〜 (716)
【ライム・レモン】柑橘系総合16本目【蜜柑・オレンジ】 (237)
ドイト花ノ木ってどう? (516)
枇杷(ビワ)を植えよう No.2 (386)
【一重】カランコエ【八重】 (647)
--log9.info------------------
いつか天魔の黒ウサギ (399)
戦国乙女〜桃色パラドックス〜 (357)
『へうげもの』アニメ化決定にて候。 (210)
ぬらりひょんの孫 アニメ化決定!!!!第五幕 (927)
真剣で私に恋しなさい part2 (566)
GIANT KILLING 第1節 (683)
絶園のテンペスト 2 (380)
バクマン。 2 (856)
キングダム (424)
シャイニング・ハーツアニメ化 パン一個目 (285)
いちばんうしろの大魔王 (226)
神様ドォルズ アニメ化決定 (475)
デッドマン・ワンダーランド (371)
屍鬼 第2夜 (843)
オオカミさんと七人の仲間たち アニメ化! (754)
あっちこっち (483)
--log55.com------------------
肴27764
メドベアンチスレ834
Jざつ 1148
Jざつ1147
別館★羽生結弦&オタオチスレ13560
Jざつ1147
BTSの雑談スレ1749
☆【画像】6507