1read 100read
2013年01月PCゲーム36: 次期A列車で行こう仕様要求スレpart2 (786) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ドライビングシム】Rigs of Rods【フリー】 (443)
SKYRIM MOD作成依頼スレ (249)
Fallout 3 質問スレPart24 (442)
アスぺ大先生について語るスレ (365)
The Sims 3 MOD 改造専用スレ 7 (687)
DJMAX Trilogy 13曲目 (850)

次期A列車で行こう仕様要求スレpart2


1 :2010/11/05 〜 最終レス :2013/01/13
■過去スレ
A列車で行こう8仕様要求スレ第2版
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1156613263/
A列車で行こう8仕様要求スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1113205132/1
A列車で行こう9仕様要求スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1203956175/
A列車で行こう9仕様要求スレ第2版
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1227658148/
次期A列車で行こう仕様要求スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1265301188/
■関連スレ
「A列車で行こう」シリーズ50両目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1288162373/

2 :
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


3 :
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、 `        /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `      ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ ヽ

4 :
グラは最低限これくらいやってほしいね
http://labaq.com/archives/51520434.html

5 :
最低限ホームには人を配置。
道路にも一時間に一度変化する、車と人を配置(動かない)
それを設定でOFF/ONできるようにする。

6 :
路面電車ももっと活用させて欲しいなぁ

7 :
株が中途半端すぎる
普通に指値、成り行きで売り注文、買い注文で1万株ずつ約定にしてくれりゃいいのに
1億株買ってもぴくりとも値上がりしないのがなんともw

8 :
せっかく路面電車あるんだから路面電車と車が併走できる道路欲しいよね。

9 :
つーか道路にもいろいろ種類が欲しい

10 :
路面電車の何が難しいって踏切と信号が出来る条件に困るんだよね。
あと、どうにかなっただろと思う部分で言えば橋脚と地形作るときに20m単位で上げ下げしなきゃならん事
地形は5m単位で上げ下げするようにしてほしいのと、橋脚は下に何かあって作れないなら橋脚の種類を増やして作れるように対応してほしい
電線なんてレールにあわして出せばすむ問題じゃないのか
なんかレールや道路を作るときはシムシティ2000やってる気分になるわ

11 :
9は4方式じゃなかったらもっと色々出来たのになぁ
同時発車で乗客減るのは微妙だ。
でも車窓モードは神だ。GPUは5770だからそこそこだけど5870あたりならもっといいんだろうなぁ

12 :
このゲームのむちゃくちゃな「資産税」システムって、A4あたりからずっと変わっていないんだっけ?

固定資産税てのはあくまで会社が持つ「土地、建物や設備」に対して課されるものであって、
「子会社の時価総額」に課されるものではないのだが、A9開発陣がそのあたりの常識を備えていたか疑問。
しかもいくらゲームとはいえ5%ってなんだよ。現実世界の税率がどの程度か知ってるのか?
あと、今作から5%の消費税まで導入されているが、ゲーム性向上にまったく寄与してないことを理解してもらいたい。
売上に対し定率で5%かかるだけなら、消費税はゲーム上存在しないことにして、
最初から一律5%差引いた金額を元々の売上として画面に表示するのと何ら変わらない。
現状だと損益の把握が面倒になっているだけで、何のメリットもないだろ。
分かったらさっさとパッチで改善しろ。

13 :
・駅をA21Cみたいなインターフェースで1日何回でも発着・通過できるようにしてほしい
・ポイント切替設定をA21Cみたいなインターフェースで列車によらず1日何回でも切り替えできるようにしてほしい
・線路・鉄道と駅・建物の大きさの比率が矛盾がありすぎ。現実と同じ比率に戻す
・(シンプルカテナリー方式だけでもいいから)架線と架線柱(単線、複線、複々線対応)をつけてほしい
・20km×20km、10km×20km、5km×40kmのマップ追加
・レール上に(赤:停止、青:進行)2灯式信号が設置できるようにして欲しい
・駅保有上限は255駅、バス停は1024箇所、線路ポイント箇所の設定上限は2048、道路交差点は2048。列車編成数を160編成にする。
・中央線部分に1車線分の幅をとり、街灯/植え込み/柵を選択できるようにしてほしい。中央線に幅を取っている道路は、交差点に右折専用レーンを設定できる。ポイント切り替えと同じく、車線変更切替設定も付与
・A片道2車線の道路と高速道路もほしい
・高速道路は2車線でランプだけでなく、インターチェンジ、ジャンクションもほしい

14 :
・車が1台分しか通れない幅の道路がほしい。当然一方通行になるが、進行方向はユーザー側が設定する。なお信号機は設定できない
・駐車場(台数は数種類出来るように)を設ける。A9のバスターミナルの概念を使う
  駐車場はA21Cのインターフェースで1台分のスペースに空いている時間帯に停めることが出来る
  片側1車線以上の場合、遠い側の車線からの入庫・出庫は不可
・住宅にガレージ(1台のみ)を設ける。ゲーム中の乗用車の保有台数は1000台。
  乗用車は1台ごとに平日用と休日用の2つのコースを用意
・自家用車はA21Cみたいな自動的に出現するタイプではなくてよい。バス・トラックの進行を優先させるため自動車のダイヤの概念はない。
  代わりにガレージまたは駐車場をユーザー側が設定する時刻に出庫できる。ユーザー側がどの道を通り、どの交差点で右折または左折するかのA4のバスのようなコース選択の設定さえあればよい
・乗用車の種類は軽自/セダン/ワンボックス/ワゴンがあればよいかな
・信号機は5分周期で変わる、右折レーンがある交差点の場合青信号4分、右折信号1分の比率で

15 :
・一方通行道路では一律20km/h。片側1車線道路ではバスと軽自のみ30km/h、残りの車種は全て40km/h
・片側2車線道路ではバス・軽自は40km/h、トラック50km/h、乗用車60km/h
・高速道路では軽自&バス60km/h、トラック70km/h、乗用車80km/h。ジャンクション・ランプ・インターチェンジのバイパス内では40km/h
・片道2車線の道路において乗用車とトラックは設定したコース中に、次に右折するときは右側の車道、左折するときは左側の道路を走るロジックで
・片道2車線の道路においてバスは基本左側車線を走る。その先にバス停がない時かつ次の交差点で右折する場合、1つ前の交差点通過直後に追い越し車線変更する
 バスはバス停を出た直後に「も」車線変更のタイミングあり
・車別の優先順位はバス>トラック>乗用車とする。乗用車同士など同じ優先順位同士の場合、優先順位は直進>交差点での右折>出庫>入庫とする
・このため、乗用車はバスとトラックを優先し、トラックはバスを優先する。
・発電所の概念はなくてもいいのでは?
上記全部できるなら15,000円出しても良い

16 :
・ポイント切り替えをA21C方式に変更
・建物等の比率を現実と同じにor比率選択できるように
・架線柱の設置(架線はなくてもいいので)
・貨物の種類を増加or種類を選択できるように(タキとか走らせたいです)

17 :
>>15-16
お前らがA10のプロデューサーやった方が早い。

18 :
最初の方はウンウンと思ってたけど、ドンドン夢物語が入ってきてワラタw
一般車のロジックなんかどうするんよw

まぁ、21cの駅とポイントシステムは本当良くできてた。
個別設定って通過と停車が混在できないんだね。
混在させたい場合はポイント設定も同時にしなきゃならんけど、それも一日2切替まで。
詰むな。

19 :
>>18
A9はバスとトラックしか走ってなくてゴーストタウンのような印象があった。
じゃあ一般車を入れようか?となると、A21Cみたいなやりかたではバス・トラックと一般車の共存は難しい。
一般車のコース設定がめんどくさいという輩はほっといて、バストラックの進行を優先して一般車がその間に入れば
コース設定はユーザーの労力になるけど、道路の演出が一層生きてくる。
グラフィックがある程度向上してくると、バスとトラックは走るけど一般車は走らないという風景は不自然という事実が鮮明になる。
車線変更と右折・左折・出庫のロジックをしっかり考えておけば片側二車線の道路もうまくいく。

20 :
高速道路のロジック忘れてた。
・高速道路では軽自・バス・トラックは走行車線を走る。乗用車は追い越し車線を走る
・トラックは軽自・バスより速いので追いついたら、近くに追い越し車線を走る一般車の車が無い限り追い越す
・高速道路に入ってきた一般車はすぐ追い越し車線を走る
・追い越し車線を走っている一般車がランプやインターチェンジにきたら走行車線に移り出て行く
・サービスエリアもこのやり方に準拠


21 :
>>18
A9の話なら混在できるぞ?

22 :
>>21
うそ?同一ホームでだよ?
通過を選ぶとそもそも個別設定ってが選択できないような気がするんだけど・・・

23 :
>>22
個別発車の話だろ?
直進、折返、通過の3パターンが選べる

24 :
       >>16
架線は欲しい人もいる。
ゲームスタート時に
    ○架線と架線柱を表示する
    ○架線柱のみを表示する
    ◎架線と架線柱を表示しない(デフォルトはこの状態)
                                      ┌────┐
                            設定を保存する.│  OK  │
                                      └────┘
設定時にこのこの設定機能でユーザーが選べるようにしたらいいのでは?

25 :
>>23
マジで?ちょっと帰ったらやってみるわ。

26 :
>>25
先に発車時間として設定してから「直進」を2回クリックすると「通過」になって、通過時間を設定できるようになる。
わかりにくいよなぁ。

27 :
建物やら子会社製作ツールがほしいな
建物はツールで粘土っぽい3Dに画像テクスチャを貼り付けて生成or
特定のファイル形式の3Dモデルもインポートできる感じで
踏み切りの遮断機やら信号も欲しいところ
跳ね橋やらロープウェイもほしいな

28 :
どうして、三角状に残る土地にも立てられる建物系の増強、
カーブ部分にも設置できるポイントや駅の導入、斜めの踏切の建設可能化を挙げないんだ!!


29 :
>>15
>上記全部できるなら15,000円出しても良い
あまりの安さに吹いたw
これだけの要望に応えてたらもっと出してもよかろうに。
ところで
>片側1車線道路ではバスと軽自のみ30km/h、残りの車種は全て40km/h
バスと軽自の後ろは教習中の車の後ろのように渋滞することになるが、そんな仕様がいいのか。

30 :
>>29
ああ、それはあくまで一例だから本当の最適解はプログラマーが見つけるのがいいと思うんだがな。
朝晩駅前や国道の渋滞の雰囲気をかもし出すのにはいいぞ。
>バスと軽自の後ろは教習中の車の後ろのように渋滞することになるが、そんな仕様がいいのか。
片道一車線のとき車線の外側にバス退避レーンを用意したバス停ってのもありだと思う。
車道の外側に歩道があって、バス停用レーンがあるなら変形させる必要はあるだろうが。

31 :
>24
1cmの架線、縦1000の画面解像度、135度のヒトの縦視野角を基に
架線に何メートルまで寄れば架線が1ドットの太さで画面に描かれるかを計算したら2mだったぞ。
そこまで寄らないと見えないようなものにリソースを割く必要があるか?
せめて、複線をはさんだホームでこちらのホームからから反対側のホームに止まった列車を見たときに
少なくとも2〜3ドットの太さで架線が映り込むような状況でないと架線を描いてもつまらんだろ。

32 :
架線はいらない。
線路敷設時に自動で電架柱が生成される仕様だと、どうせお粗末なアルゴリズムで訳の分からない配置になって
美観を損ねるだけだろうし、では全て手動で設置する仕様にしたらしたで激しく面倒くさい。

33 :
>>31
>架線に何メートルまで寄れば架線が1ドットの太さで画面に描かれるかを計算したら2mだったぞ。
>そこまで寄らないと見えないようなものにリソースを割く必要があるか?
言いたいことはわかった。
A4やA9のときの上空から俯瞰するモードのときは架線と架線柱の描写はしない。
ただし車窓モードのときは架線と架線柱の描写を入れる、ということでよろしいか?
俯瞰モードのときは架線と架線はいらないという人は多いかもしれないが、
車窓モードのとき架線と架線柱が欲しいユーザーはすごく多いと思う。
とくに架線と架線柱がない車窓モードはものすごい違和感を感じたぞ

>>32
>では全て手動で設置する仕様にしたらしたで激しく面倒くさい。
>>24をよく読め。「表示しない」がデフォルトになっているんだが?
「表示しない」のときは何も設定しなくていいのだが、>>32はなにが面倒くさいと感じているのか激しく知りたい

34 :
お前の駄文を読むのが面倒くさいってことだろ

35 :
自分のいらない機能で値上がりするのは許せないってことだろ

36 :
>33
車窓モードにおいてすら架線は画面に映らない気がするぞ。
路面電車も新幹線もどいつもこいつも剛体架線にする気か。

37 :
>>36
架線の太さから言って全部剛体架線で変!
って言う人よりも
電車なのに架線がないのは変!
って人の方が多いんじやね

38 :
>>架線に何メートルまで寄れば架線が1ドットの太さで画面に描かれるかを計算したら2mだったぞ。
>そこまで寄らないと見えないようなものにリソースを割く必要があるか?
今調べたけど在来線・新幹線のレールの頭部幅は64〜65mmで
A列車でいこう9で使用しているレールの描写幅見たらどうみても数ドット使ってる。
仮に架線の直径が10〜20mmとしても割合からしたら架線の直径は1〜2ドットで描画できるできるはず。
一般的に運転席に座っている視点から架線までの高さは2m50cmぐらいだから確保は可能。
そもそも車窓モードのときに架線と架線柱の表示/非表示の選択もさせないってのはおかしいと思う。

39 :
>>36
そこはデフォルメってことで

40 :
>38
>そもそも車窓モードのときに架線と架線柱の表示/非表示の選択もさせないってのはおかしいと思う。
そもそもおかしいなんて言われたら異論を挟む余地がないじゃないか。

41 :

さっきからの話まとめたら、
  *車窓モードで架線と架線柱がないのは変!
  *通常のゲームモード(俯瞰)で架線と架線柱は表示しないほうがいい。美観を損ねる
  *レールの頭部幅は64〜65mmで数ドット表示、架線が10〜20mmなら1〜2ドットで描画できるはず
  *車窓モードで架線と架線柱の表示/非表示の選択はできたほうがいい
  *全て手動で設置する仕様にしたらしたで激しく面倒くさい
ということは、
──┬────────→通常モード(鳥瞰)は架線・架線柱は描画しない
    └──設定機能─┬→車窓モードの時、架線・架線柱は表示しない(デフォルトだから設定自体不要)・・・(1)
                    ├→車窓モードの時、架線柱のみ表示する・・・(2)
                    └→車窓モードの時、架線・架線柱は表示する・・・(3)
の流れになったら全員まあるく収まる。
(1)は、車窓モードのときに架線・架線柱を表示したくない人はいちいち設定しなくてすむし、
(2)は架線柱のみ表示、(3)架線・架線柱を表示する、で設定時に表示するかどうか選択できる。
(1)〜(3)のどれでも好きなように選べるなら素晴らしいことだよね

42 :
もし、エアセクション?でとまったら・・・
発電所メルトダウン?
ダイヤは重要になるな
なんてかw
線路の防護柵もほしいのぉー、

43 :
>>41
通常モードでもオンオフ出来ないとまずいな。設置するのに不便だろ
つか標準オフにするくらいなら拡張パックとかでいいんじゃね?

44 :
>>43
なんでもかんでも拡張パックにすればいいってもんじゃねえよ
追加シナリオや鉄道追加車両データとか建物追加を拡張パックで出すならまだ理解できる。
架線・架線柱の表示や設定はグラフィック描画のコアの部分なんだから、
A10で最初の発売のときに表示か非表示にするかの設定機能をつけるべき

45 :
>41
見えもしない架線にリソースを割くなんてもったいないって話に対し、
架線表示の切り替え機能をつければいいなんて話がかみ合ってないってば。
開発者側の観点に立てば、架線表示の切り替え機能をつけたところで
架線表示機能は結局実装しなければならないわけだし。

46 :
>>44
建設できる建物が増えるのも架線の設置が増えるのも大差無いだろ
いや流石に架線が増えるだけで4000円とかパック無しだと白く表示とかはヤだけどさ
どこらへんがコアなんだか分からん

47 :
いや、さっきから話の流れ見てたら
架線を剛体架線にする気か!とか設定するのが面倒くさいとか
架線や架線柱を描写しないことだけは絶対譲れないみたいな意図がぷんぷんするのよね。
>>41みたいに折り合いついてうまくまとまったかなと思ったら、今度は架線の表示設定機能は拡張パックでいいじゃね?とか言ってる奴さすがに空気嫁よ
架線・架線柱の表示を望んでる希望者が多そうな要求に対してなんでわざわざ拡張パックで出そうとするの?
架線の表示非表示の設定機能すらA10発売のときに最初からつけたらいけないのかい?
>見えもしない架線にリソースを割くなんてもったいないって話に対し、
>架線表示の切り替え機能をつければいいなんて話がかみ合ってないってば。
発電所の概念や水面・影の描写にこだわるなら、架線や架線柱などもっと電車の要素がある部分にもこだわるべきでは?
とくに車窓モードでの鉄道と家の大きさの比率がおかしいし、架線や架線柱の描写はないし、
そういう部分はA10では真っ先に直してほしいと思っているんだよ(実際これを希望している人は多いだろう)
見えると思うし、車窓モードで映ればもっと雰囲気が現実に近くなる
何も住宅の電線や電信柱をつけてくれといっているわけではない。
架線と架線柱を設定切替次第で表示できるようにしてほしいと言っているわけ
それもデフォルトは非表示だから見たくないユーザーにはそのままにすればいいじゃん
だいたい架線がない、架線柱がない車窓モードっておかしいんだよ
>架線表示機能は結局実装しなければならないわけだし。
実装するのは開発者だよ
一ユーザーのくせになんでそこまで開発者に肩入れするのか不思議なんだけど
あんたは開発者かなんかか?

48 :
>>45
開発リソースじゃなくてPCリソースの話だと思ってるんじゃ

49 :
>>41で(1)〜(3)の行為をやること自体ユーザーは別に困らんでしょ。
架線表示したくない人はそのままにしておくだけでなんの不満があるんだか。
@A10で架線と架線柱をつける。A鉄道・道路と家の大きさの比率を現実的にする。
B駅とポイントのシステムを21C方式に戻す(1日に好きな時間に何回でも発着できる)。
この@〜Bを満たしたものをA10の初回版で出すだけでも買う人はかなり出るよ
ま、実際にはユーザーはもっと列車の種類とかコンストラクションとかいろいろつけてほしいだろうけど

50 :
希望してる人が多いならデフォルトは非表示とかへんな制約つけなくていいのでは?
なんでそんなところを譲歩するんだろ
実は開発者でデフォルトをどっちにしようか悩んでるとかならともかく

51 :
>>48
悪かったね。書いている文脈からしたら(開発)リソースに見えたもんで。
でもそれはおかしいな。
表示設定ではOFFにすればいいだけの話なんじゃ?
水面や影の描写のON/OFFはOFFにしたら軽くなるけど、
架線や架線柱の描写はON/OFFではOFFでも軽くならないのかい?

52 :
>>51
いや開発リソースであってると思うよ
>架線や架線柱の描写はON/OFFではOFFでも軽くならないのかい?
これはPCリソースの話だけど

53 :
>>50
本当なら>>41で(3)をデフォルトでもいいのだけどね。
そうすると>>31みたいな設定変更だけでも面倒くさいとか言う人がまたうるさそうだし
まあ俺は本心は(3)をデフォルトしたいんだけど。
A9みたいに列車と建物の比率がおかしいとか、架線や架線柱はないほうがいいとか、思っている人は少ないと思う

54 :
ごめん>>53の最後の文章間違えた。訂正
列車と建物の比率はA9のままがいいとか、架線や架線柱はないほうがいいとか、思っている人は少ないと思う。
大半の人は>>49のBも含めてA10では修正してほしいでしょ?

55 :
>>53
このスレで決定したことがそのままゲームになるわけじゃないんだし
スレの意見をまとめたり、折り合いつけたりする必要はないだろ
>>31みたいな意見もあるね、くらいで気に入らなきゃスルーすりゃいい

56 :
>>55
いや今回は意見の違いじゃなくて、どこを落としどころにするかが焦点だから。
「架線・架線柱はA9と同じく表示しない」と「オプション設定で架線・架線柱を表示/非表示にするを選べる」
とどっちかと言われたら皆は後者のほうがいいだろ・・・
前者は非表示のみだけど後者は表示/非表示どちらでも選べるんだから。

57 :
>>56
落とし所を決める必要は無いだろって言ってるんだけど
もしオプションで選べるのをスレの落とし所と決定しちゃうと
仮に電化非電化をゲーム上で区別して欲しいって人がいても意見を言えなくなるだろ

58 :
>>57
考えていたけど、やはり「架線・架線柱の表示設定」の議論は今のうちに決めておいたほうがいい気がするんだが。
なぜなら架線・架線柱がA9と同じく非表示か、あるいは設定切替可能の議論の部分には触れないで先送りして、
次回作のA10の車窓モードがまたA9みたいに建物と鉄道の比率がおかしい、架線・架線柱がない状態になるのだけは勘弁。
それにA列車で行こうのシリーズの開発期間は平均2〜3年が多いから
今はまだA列車で行こう10の要求定義か外部設計段階のはず。少なくとも内部設計フェーズまでいってないだろ。
今の要求定義か外部設計の段階で、仕様要求スレでユーザーがはっきり意思表示しておかないと
開発者側に「架線・架線柱の表示や建物の比率はA9のままでいいみたいだ」なんて解釈される可能性だってある。
コーディングの段階になって架線・架線柱の表示/非表示の是非について議論するのもおかしな話だ。

59 :
(続き)
>もしオプションで選べるのをスレの落とし所と決定しちゃうと
>仮に電化非電化をゲーム上で区別して欲しいって人がいても意見を言えなくなるだろ
これは線路敷設時に電化区間⇔非電化区間で設定を調節しながら敷設できるようにしてほしいってことか?
これを希望している人がどのぐらいいるかわからんけど(もちろん希望している人は複数存在するだろう)、
希望する人は今言いたい事をうまくまとめて文章にしてカキコしたらいいと思う。
議論がうまくまとまるかどうかはわからんけど、少なくとも鉄道部分のデフォルメや架線・架線柱がないのはA9で実現したんだし
A10が新発売になったとき建物と鉄道の比率や架線・架線柱の表示の部分がA9のままになるのだけは勘弁願いたい。
仮に電化・非電化の話がまとまらなくて、A10発売後にその部分の話はA11の仕様要求にむけて再び議論してもいいんだがな。
とりあえずA10はきちんと>>41>>49@〜Bの修正やって、A10の新発売後にそのゲームはどうだったか評価して
その上で「電化・非電化の概念」のA11に導入するかどうか議論してもいいのでは?
きちんと>>41>>49@〜Bの修正もしたA10に慌てて「電化・非電化」の概念を」入れて
A9の不評の部分を修正してゲームバランス良くなっても「電化・非電化」の概念導入でまた微妙におかしくなったとかいうオチだけはやってほしくない。
そこの部分はA10で「架線・架線柱の表示」→A11「電化・非電化の概念の導入」と段階を踏んでほしいな。
こういう流れはダメなんですか?

60 :
もう頑張ってとしか言いようがない

61 :
じゃあ俺も頑張ってと言っちゃうぞ
なんつーか>>41についての異論を認めないなら最初からそう断っておいたほうがいいんじゃ
そうすれば周囲もあきらめて何も言わないだろうし

62 :
たかだか線一本にこんなに長文が書けるなんて。
後は読みやすい技術を身につければおk

63 :
長文になったのはすいません。
でも鉄道経営ゲームの車窓モード架線と架線柱がないのはおかしいと思う部分は言わなきゃ。
A9で実際やってみてどう思った?車窓モードで架線と架線柱がなくてすっきりした〜よかった〜と思えた?
残念だったとか今回は我慢するしかないとか今回は脳内変換するしかないとかの意見がほとんどだったんじゃないの。
「電化/非電化」の概念をA10に導入するかの是非はともかく
車窓モードで架線・架線柱の表示可能、鉄道・道路と建物の大きさの比率を現実世界と同じに修正、駅とポイント設備はA21方式で1日何回でも発着・通過可能
最低限この3つだけはA10初回版新発売時には是非修正してもらわなくては。

64 :
あれ?A9はNゲージなので
次期A10リアルなので、スケール、架線のほかにパンタも。
にしても、相変わらず物流が悪いゲームだ。

65 :
>>64
配送所のアイディア自体は悪くないけどな
シリーズにある資材はいつまでも建築資材のままでいいのかどうか。
鉱石、材木、繊維、農水産物を港湾や森林、農園から工場にトラックで送ると金属、材木、機械、服、食品に化けるとか?
そしてぞれぞれの業界の会社に送ってしまうw
農水産物は市場を経由してデパートやスーパーに配送される別の流れもあるだろうけどね

66 :
とりあえず、おおまかに産業構成比から、農業資材(食品関連)工業資材(建築関連)、商業資材(家電関連系)でいいんでねと思ってしまうが。
あとは、ごみ問題が最後に。。。。
各コストラクションには必要資材、維持資材、生産資材を
そして、その近辺に配送所、ならびに資材置き場を置き無い場合は衰退の方向へ?
それらの置き場は、維持資材、生産資材の選択をさせ役割を付けさせる
と、面白くなったのでつい。。

67 :
物流で盛り上がってるところをすまんが
乗客が次の駅で降りるのは直らないの?
各駅停車で乗客が2つ先の駅、3つ先の駅におりる方法を考えてほしい

68 :
ここだったか本スレだったか忘れたけど、
下車率を追加するのは簡単にできそうでいいと思ったな。
現在は全員下車(下車率1.0)な訳だけど、
これを曜日時間と駅周辺の発展具合で決定するってやつ。
周辺がビジネス街だと平日朝は下車率0.9だけど、土日は朝でも0.5くらい、とか。
人の移動まではシミュレーションしてない、あくまでも擬似的なものだけど。

69 :
各駅ごとにどの駅へ向かいたいかそれぞれの客数を作っておいて
停まる予定の駅がある列車が来るとそれを乗せて列車が出発する。
次に停まる駅に着くとその駅に行きたい客を下ろして、
その駅からまた別の駅へ向いたい客数を乗せて出発する。このくりかえし
ある駅へ行きたがっている客数を作る乱数っぽいのは、
都市の種別(ビジネス街・学生の町、工業地・農業地・観光地)と時間帯と曜日によって決める
会社員と学生は雨でも行かなければ行けないが、買い物客は雨天・降雪なら列車を使う客足が落ちる。
各駅の乗客数はどの駅へ向かいたいかの客数の合計、
列車の乗客数は各駅で乗せた和から行きたがっている駅で降ろした数を差し引いたらいい気がしてきた。
これなら路線の先が無い終点駅では乗客が全員おりるという簡単なアルゴリズムになる。

70 :
重要になるのがとくに住宅地から学生の町、ビジネス街、工業群がある駅では朝に客を降ろした後、
その客数の値はまだ保存していて内訳としてどの駅から乗ってきたかの情報も保存。
そして夕方になりビジネス街、工業地の駅では、朝客を下ろすことで保存した値の中から
時間帯ごとに乗せたい客数の乱数を発生させて、その時間帯に来た列車に乗せて朝乗ってきた町へ帰る。
朝出発させても、夕方〜夜に帰る便がないと、ビジネス街、工業地帯のある駅では積み残しが発生することになり
次の日から発展しなくなる(衰退する)ことに注意。
出発が農業地(行商)であることや、急行種別を設定した(停まらない駅がある)列車が来たとしても考え方は同じ。
停まる予定の駅と行きたい駅が一致した客だけ選択して乗せていく
後発に急行先着の便があるなら、先発鈍行の便では向いたい駅の客を乗せないのもありかな。
観光地では次の日が土日祝なら翌日に持越しするのも面白いかもね。

71 :
>>69-70を、乗り換えも考慮してやってくれりゃ、俺は言うことないな。

72 :
乗り換えは重要だな
駅やバスターミナルが複数ある場所で
それぞれが客を取り合ってる状況は微妙すぎる。
競合してるならそういうのもあるのかもしれないが。
本来人が集まるところが発展するのが
都市であり繁華街であるわけだが、
これじゃ高層ビルなんぞいくら用意しても建つ要件が整わない。

73 :
>69-70
まず突っ込みとして乱数って言ってるけど、それ乱数である必要がないんじゃ。
計算で出た値をそのままランダム要素なしに使っても問題ないし。
それはさておき都市種別で旅客の層を決定するよりも都市種別は使わずに
駅圏内の建物から直接通学客・通勤客・観光客の数を算出したほうが良いと思う。
自分も自分で実装できそうな簡単な乗客数計算アルゴリズムを考えてみた。
例として駅圏内の土地利用状況から駅のパラメータが下記だった場合について。
  駅A 住宅が多く学生の供給 30
  |距離 1
  駅B 学校があり学生の需要 40
  |距離 3
  駅C 住宅が多く学生の供給 60
1.駅Aは供給側の駅なので需要側の駅を探し駅Bを見つける。
  駅A-B間の距離は1なので駅Aからの駅Bに対する供給上限は30/1=30になる。
2.駅Cは供給側の駅なので需要側の駅を探し駅Bを見つける。
  駅C-B間の距離は3なので駅Aからの駅Bに対する供給上限は60/3=20になる。
3.駅Bは需要側の駅なので駅Bに対する総供給量を調査する。
  総供給量は30+20>40で需要を上回っているのでそれぞれの駅からの供給量を比例配分で減らす。
4.比例配分の結果駅A-B間の通学客基本値は30*0.8=24、
  駅C-B間の通学客基本値は20*0.8=16となる。
5.駅AまたはCに駅B行きの列車が来た際は、駅Bに8:00着の列車であれば
  通学客基本値の客が駅Bまで乗るものとする。
  7:00着の列車であればその半分で、9:00着だったらほとんど乗らないとする。
6.駅Bに駅AまたはC行きの列車が来た場合も同様に通学客基本値と
  学生の帰宅時間に合わせて増減する係数で旅客を算出する。
とりあえずこんなのを思いついた。
このアルゴリズムには急行を特別扱いする操作は入れていないものの、
急行に乗れば朝8:00に間に合う場合は遠い駅でも旅客が発生するのでその点いいかなと思う。

74 :
やはり。。。
一人一人の目的地、年齢、平日、土曜、日曜、祝日、最高移動時間?の行動パターンと
各建物の収容人数、年齢層など。。。か?
SIMのラッシュアワーじゃな。
まぁ、がんばってくれ、検討を祈る

75 :
架線はともかく
架線柱は飾りで、好きな種類の柱を選んで好きな場所に植えて(立てて)いくのがいい。
車止めの先やカーブの外側みたいな線路以外の場所にも
非電化路線や面倒臭いむきなら使わない選択も・・・
非電化路線にアクセントを与えるための信号・通信関係の電柱もお飾り用に用意。

76 :
>>64
Nゲージならリアルじゃないか。
「プラレールは勘弁」の間違いでは?

77 :
N・HOゲージ級のスケールなら許容だ。というか普通だ
建物や人や車までスケール合わせて箱庭できるしな
プラレールはマジ勘弁…。
駅に進入してくる列車好きが災い、アノ衝撃から未だに覚めない
でかすぎなんじゃわりゃー

78 :
スカイレールを廃止してくれ。
橋脚をアジャストしてくれ
レインボーブリッジと瀬戸大橋はマダかな?
電車の加速度は?
全部ストップアンドゴーに見えるのだが

79 :
>>78
早送りで遊ぶのやめたら?

80 :
大通り(分離帯付道路)は必須。無理なら、二車線の一方通行路を。
それを1マス空けて並べて、分離代わりの空き地に高架道路を
通すから。(都市高速や立体交差点用)
もちろん、これらに対応できる新バス停も要

81 :
多少面倒くさそうだけど俺的にはこれぐらい細かく作れてもいいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=xMZdy8mkvYs

82 :
それやSIMS2みたいに地面の塗装(ブラシでテクスチャ変更)が出来るだけでも結構違うね。

83 :
>>81
BGMが呪いの館wwwwww

84 :
都心から離れてくとだんだんと田舎になる感じの街を作りたい
できれば自然にそうなって欲しいんだがなぁ

85 :
>>81
これ日本製?いいね、こういうのを期待しているのだけど?
駅なんてーのはさ、線路の付帯物なんだよね〜、踏み切りとて同じ事
そういう感覚で作りたいのに
バージョンを重ねる毎に質が下がってる気がするのは気のせいなんだろう
きっと気のせい

86 :
>>85
洋ゲー
steamで半額でセールしてる:20ドル 日本円だと1700円ぐらいか
ttp://store.steampowered.com/app/24010/

87 :
子会社の経営ももうちょっと突っ込めた方がいいな
購入と売却だけじゃ大雑把過ぎる
増資、設備投資やらリストラ、研究開発とかで
微妙な子会社も体質改善できたらいいのに

88 :
>81
それ、道路と線路で任意曲線を書けるから、
既存パーツ組み合わせ方式のA列車シリーズに比べると、
技術レベルが相当高い。

89 :
>>81見て思った、A列車はまだまだRが小さい
マップ広くなったんだからカーブもポイントももっとRでかくていい
あと空気感がまだまだ足りない
最後に、仕様要求じゃないんだけど
A10発売の暁には初回版特典や予約受注生産でもいいから初代〜10すべてのBGM収録したサントラ同梱してほしい
3,4万は余裕で出せるぞ

90 :
>>89
車両がデフォルメなんだからサイズに関わるものはスケールが合わなくていいの!www

91 :
てす

92 :
まずスケールを21Cと同様にすること。

93 :
とにかく今は、HOゲージの電車にNゲージのストラクチャーを並べているようなレイアウトを見たときの
非常残念な気持ちになる

94 :
あと、駅の時刻表を折り返し、通過、直進を織り交ぜて時間指定できるようにしてほしい。

95 :
それは今でもできるぞ?

96 :
ごめん。>>94は勘違い。
バストラックで折り返しできるようにしてほしい。

97 :
乗用車じゃあるまいに、バスやトラックが道路上でむやみにUターンされても困る。
それよりもロードサイドの折返し場でも用意してくれた方が。

98 :
>>89
サントラは確かに欲しいな。A列車の場合ゲームファイルから抜けるけど、CDとして出したらそれなりに売れると思うけどな。

99 :
>>97
バスは営業所があればいいな。
まあ、今も似たようなのはあるけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その60 (353)
Minecraft Texture・MOD総合.0.9.5 (365)
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.66 (530)
カジュアルゲーム攻略スレ part2 (557)
ザ・タイピングオブザデッド part4 (737)
次期A列車で行こう仕様要求スレpart2 (786)
--log9.info------------------
天空の城ラピュタ Vol.17 (470)
【映画】マジック・ツリーハウス (715)
映画ドラえもん のび太と奇跡の島2 (982)
【Z公開中】ワンピース映画総合65【総合P尾田】 (1001)
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ フィルム総合スレ (469)
幸福の科学『仏陀再誕』 (850)
鑑賞後、( ゚Д゚)ポカーン として周囲をキョロキョロ見た映画 (288)
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか19 (916)
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 214スレ目 (379)
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア【CCA】chapter.2 (436)
【劇場版】 ブレイク ブレイド 第10章 【全六部作】 (335)
おおかみこどもの雨と雪アンチスレPart9 (454)
太田光「ジブリ映画は説教臭くてつまらない」 (330)
風の谷のナウシカ 13 (351)
劇場版イナズマイレブンGOvsダンボール戦機W part2 (449)
おおかみこどもの雨と雪 22 (522)
--log55.com------------------
書き込むごとに呪いの力が強くなるスレ百十七呪殺目
お前らがグッと来た画像を貼るスレ103 ワッチョイ
アセンションはすでに始まっているphase232
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ310
お前らの好きな女体を貼れ Part46
【JJ氏】 JJの予知夢を語る 第241 夜 【専用】 [集会所]
【魔力】書き込むと願いが必ず叶うスレ【強力】1617
オカルト視点で時事を読む37