1read 100read
2013年01月日本の淡水魚20: ヌマエビ・ヌカエビについて語ってみよう (306) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【上海蟹の】モクズガニってどうよ【親戚】 (265)
【種類が】フナ総合スレ【いっぱい】 (405)
ヤマトヌマエビ('A`)マンドクセ (421)
淡水魚飼育難易度偏差値表 (442)
オイカワムツ〜コイ科流線型総合〜ウグイモツゴモロコ (217)
IDにnittanとかnamazuとか出るまで頑張るスレ 9 (485)

ヌマエビ・ヌカエビについて語ってみよう


1 :2007/10/19 〜 最終レス :2013/01/03
ヌマエビ
分布:本州中部以南
ヌカエビとは亜種関係。繁殖形態は小型卵。
自然環境下では塩分が無くとも幼生はR可能。
ヌカエビ
分布:本州中部以北
繁殖は小型卵で、飼育下では大型卵より繁殖は難しい。

以上ものの本より。
ヌカエビ・ヌマエビスレが無いので立ててみました。
地味ですけど飼ってみるとおもしろいですよねー。
では行ってみましょう!

2 :
スレが無いっていうのは、需要が無いから。
削除依頼して来い。
誘導
日本産淡水エビ総合スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174430749/
【春だ】ミナミヌマエビ 31匹目 【ツマツマ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174302368/
ヤマトヌマエビ('A`)マンドクセ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173336522/

3 :
総合スレだけに誘導なら良かったですけど、ミナミとヤマトに誘導してる時点で
荒らしと同義ですね。一緒にしないでください。

4 :
エビ関係スレ、つまり類似スレだから貼ってくれたんだろ
そう噛み付くなよ

5 :
200kg/cm

6 :
>>1
>ヌマエビ
>分布:本州中部以南
>ヌカエビとは亜種関係。繁殖形態は小型卵。
>自然環境下では塩分が無くとも幼生はR可能。
>ヌカエビ
>分布:本州中部以北
>繁殖は小型卵で、飼育下では大型卵より繁殖は難しい
いつの時代の情報だwww
現在、『ヌカエビ』と言う種類は無い。
元ヌカエビはヌマエビ中部〜北部群の一地域個体として扱う。
ヌマエビの現在の種は、
ヌマエビ中部〜北部群(38度線以北・元ヌカエビも含まれる)
ヌマエビ南部群(38度線以南・ショップ等で扱う商品名『ミゾレヌマエビ』もこれ。本物のミゾレヌマエビはヒメヌマエビ属。)
この二種。これが常識www
しかも、今現在では地域変異個体というにはあまりにも遺伝的に差異があるため
細分化した亜種制定の動きがあるところまで来ている。
学会に発表された資料には、15〜18種類の亜種レベルの遺伝的差異があるとされ、
それに沿った亜種制定の動きがある。
もう一つ。元ヌカエビは中卵型だっつ-のw

7 :
近所の沼に行き沼際に網をいれ2メートル程度歩くだけで50匹は入る
キモい

8 :
その辺にいるけど、確かに繁殖はムズいな。

9 :
いま、水槽に魚と一緒で30匹くらい飼ってるよ。 魚を警戒してか陰に隠れてばかり
共食いしないそうだし、飼ってる魚も小さいのでエビを食わない。また、コケ掃除もして
くれるみたいだけど、その姿は確認できない・・・(^-^;

10 :
うちのはいつ見ても腰曲げて足をバタバタさせてるだけ
何か仕事するのかコイツラ

11 :
エビって全部同じじゃないの?

12 :
ようわからんけど、近所の川にも沼にもおるよ

13 :
川にいるエビは3種類なんだってな、最近しったよ。
スジエビ類、テナガエビ類、ヌマエビ類 この3種が更に細分化されるのでとてもややこしい。
ただ、↑の3種類のどれかを見分けるのは簡単。
テナガは、文字通り手が長い、ヌマエビ類は、鼻先より一番前の手が短い。
スジエビ類は、鼻先よりちょっと1番前の手が長い。

14 :
手が抜けたテナガエビとスジエビを見分けるのは?

15 :
体のスジ模様

16 :
昔は川の水は飲めるほどきれいで、川で米を研ぐと米ぬかの匂いに誘われて
寄って来たことからヌカエビの名が付いたらしい。遠い昔の話じゃて・・・・・・

17 :
今も川の水飲んでるんだけど

18 :
るんだ♪

19 :
スジとテナガは同じ仲間。
見ればそっくりなので分かる。
ヌマエビはヤマトとミナミが主に流通している。
デカいのがヤマトだ。

20 :
最近でも渓流性のエビは居る所には居るんですねえ。
山間地の田んぼの用水路にちょっと網を入れたら10匹ぐらい軽く取れました。

21 :
>>20
うちの近所の川にも居るよ。政令指定都市の1ッ級河川なんだけどね。ヌマエビね。
この前、救い(掬い)にいったら、1mmくらいのから、2−3cmくらいのまで40匹ゲット♪
いま、オンリー水槽で生息中。 でかくなったらメダカと一緒の予定。

22 :
なんか知らんけど、川エビ飼ってます。今年はヒーター入れてみましたが、
えさも良く食べてすごく大きく育ってます。抱卵もしてます。

23 :
>>22
エサは、何食ってます?うちではエサというようり、
メダカのエサの残りとコケ類。青水&デタトリスを食ってるようです。

24 :
エサは他の水槽でコケまみれになった水草とかコリタブですよ。

25 :
>>23
デトリタスじゃね?

26 :
>>25
ん??
あぁあああああああああああああああああああああああああああああ
ずーっと、デタトリスだと信じていましたぁ。
ワ タ シ クニ では デタトリスとイイマス。

27 :
田舎のため池でヌカエビがたくさん採れたのでビオで飼ってる
そこから新水槽立ち上げのためパイロットヌカエビとして六匹投入
一匹が赤く染まった。これが噂に聞く危険信号か
それにしてもヌカタソは小さくてかわいいな!店にいたヤマトがでかくてキモく見える

28 :
うぅおぉぉおお。
エビって難しいなぁ・・・ヌマエビと一緒の水槽でメダカの稚魚も飼ってて
仲良く暮らしていたんだが、一晩エアを切ってしまったらエビが半分
赤くなって衝天しましたぁ。

29 :
奴らは酸欠と薬に弱いからな

30 :
水道水とか河川の水質管理にも川エビが使われてますよ。

31 :
>>29
薬に弱いも何も、元々魚病薬のほとんどは無脊椎生物をR薬。
エビにも効果覿面。

32 :
ヌカエビにザリの餌あげたら外殻の一部が赤くなってきて
透明と赤のコントラストがキレイ
10匹に一粒あげても食べきれないみたいで三日ぐらいでカビてしまうが

33 :
メイン水槽でアナカリスに糸ゴケが出まくってしまったので
試しにモス流木のみのヌカエビ水槽にコケカリスを入れてみたら
半日でキレイなアナカリスになった。メイン水槽にエビ入れたいんだけど
あっちにはドジョウがいるから心配で…orz

34 :
何ドジョウかで違うんじゃね?
うちのミナミは東海小型のスジシマと同居してる

35 :
底面ろ過で、30cm水槽にいれてる。 エサあげてもさっぱり食わないから
1月そのまま。それでも元気で、水槽の茶コケとか食べてくれるみたい。
無加温なんで、水草いれてないけど元気。

36 :
採集してきたヌカエビだが約三ヶ月で抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
60センチでタンクメイトはマドジョウ、シマドジョウ、オトシン、ランプアイ

37 :
>>36
水槽分けないと、タンクメイトに食われちゃうよね。

38 :
うん。俺もヌカエビ水槽からは魚(メダカ・モツゴ)は出した。
秋あたりから15匹ぐらい採ってきたら、
抱卵なんて珍しくもないくらい抱卵しまくってるw
冬だというのにw
抱卵よりも、ゾエアを見れた時に感動した。


39 :
>>38
いいなぁーうちも5匹だけ、ヌカさんが居るんだけど、繁殖目的なので
エビオンリーなのさ。 30cm水槽にアナカリ3本だけなんで、水槽内がなんともわびしい。
早くアナカリジャングルにならんか!ってのが今の希望(^^;
ぱっと見た目には、何がどこにいるかも解らん。

40 :
おいおい、繁殖目的で5匹は少なくないか?
下手したら、ぜんぶ同性ってこともあり得るぞ。
どこでどうやって取ってきたの?

41 :
>>40
生き残りで5匹なのだ。
最初はもっといたが、飼い方を誤まった。近所の川原で、掬った奴だよ。
5匹になってからは、2ケ月安定してる。

42 :
飼い方?
俺はザリガニ飼ってる水槽にぶちこんだだけだけどな。
捕食はされない。
水道水を直接いれちゃったとか?

43 :
>>42
水道水とか基本的なことじゃなく、うっかりエア切ったまま一晩・・・・・。
まー色々あるさ。 ザリと一緒ってチャレンジャーやな。
同じくらいの大きさなら、タマタマ大丈夫だったりもするもんな。
2−3cmのザリを魚と一緒に飼った事あったけど、1月目でやばいと思い、止めたよ。
今もザリ一緒なら隔離したほういいぜ。

44 :
ザリがモツゴを捕食する瞬間は目撃した。
同じ大きさじゃないよ。
ザリガニは4〜6cm、5匹。
もしかしたら食べられてるのかもしれないけど、
ヌカエビは秋からの抱卵ラッシュで気にならないくらい増えてるよ。
ちなみに60cm水槽で、エアーは入れてない。
外掛け式のろ過装置の泡だけで十分。

45 :
60cm水槽立ち上げたんでガサ入れしてきてヌカエビ約30匹投入。
まだ半月程しか水回しとらんし現状では無加温。
フィルターは半年他の水槽で使ったブリラントをW化して設置。
底床は大磯、水草は10cm以上に伸びまくったモスマットとアナカリス10本、
マシモ2本(スネールの卵大量に付いてるw)
新潟はまだ寒いんで水温4〜6度。
餌は殆ど食ってない模様。でも時々数匹泳ぎ回ってたりする。
んで、早くヌカエビ繁殖させたいんだが、とっととヒーター入れた方が良いのかな?
今の所問題なさげではあるが、急激な温度上昇で崩壊せんかな?
それと、大問題なのがゾエアの餌。
ビオフェルミンとかビール酵母とかでもいけるのかな?
それともいっそPSB?

46 :
↑補足
現状ではメダカ8匹を同居させてるが抱卵したら隔離する予定。

47 :
>>45
ヒーターいれたほうが、当然早く抱卵するよ。
無くても、水温15度くらいで抱卵したことある。日照時間も関係あるのかもしれん。
稚エビのエサは、水槽内に生えてくるコケ類や、すり潰したフィッシュフードでもOK.
うちでも冬場に開始したせいもあってか、1月くらいエサヤリしないでも
元気にしていた時期もあった。(水槽内のコケ食ってるみたい)
その状況なら、メダカのエサの残り沈む分でも足りると思うな。

48 :
【週刊新潮】“在日韓国人だけ”なぜ安い? 孫正義さん「ソフトバンク」の通話料金はヘンです!★4[02/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203272498/

49 :
ヌカエビとヌマエビの区別もつかない人が・・・
誰か教えてやれよw

50 :
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビとミゾレヌマエビとヒメヌマエビの違いをだれか分かりやすく説明しる

51 :
>47
レスdクス
問題は稚エビ以前のゾエアの餌なんよ〜。
過去に2回失敗したし。
1回目は高温&水質悪化で全滅、
2回目は冬場に底面濾過でヒーターセットで開始したら水がうまく出来なかった様で
ゾエア出たんだけど結局親諸共全滅。
だから気長にやった方が良さげなんだけど、ねぇ。

52 :
ゾエアに餌なんて必要なの?
水槽の中の藻だの微生物だのを
勝手に食べて育ってくれるんじゃないの?
うちの水槽では勝手に抱卵して自然に増えてるけどな。
ザリガニと同居だが捕食されてはいないようだ。

53 :
>>51
水できてない水槽で、エビ始めるのって難しいよ。
無加温で、低温だとバクテリアも繁殖しにくいしさ。
他に魚飼ってりゃ、飼育水流用したりロザイ流用できてスムースに行くと思うな。
いつも、流用してる水槽でエビ始めるせいか、そう死んだことないよ。
マメに、水替えしてますか?
今までも、パイロットシュリンプになっていたんだと思うな。

54 :
>>52>>53
それヌカじゃないからwwwwww

55 :
>>49>>54
同じ奴なんだろうけど、何がいいたいんだ?
過疎スレなんだし、ちゃんと書きなよ。WWばかりでは、低脳の見本だぞ。
家で飼ってるのは、間違いなくヌマエビの北部群。(旧ヌカエビ)だけどね。
うちは、宮城なんで自然採取物に、ヤマトや、、ヒメ、ミゾレとかは居ない。
川や池の淡水からなら、スジ、テナガ、ヌマエビ(旧名ヌカエビ)の3種しか存在しない。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebi_miwake001.html
http://www.japan-net.ne.jp/next/red/red-gaiden.html
↑よく読んできなよ。
新潟の人のは、よくわからん。
うちのはゾエアにもなるし繁殖も可能。

56 :
ゾエアの餌は何やってますか?

57 :
>55
新潟の人だが、うちのもやっぱりヌカエビの筈。
以前の環境での画像で肝心な部分が写っとらんが、
目の上のギザギザからしてやっぱりヌカエビかと。
ゾエアの発生も確認したし(全滅したけど)。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451527&recon=3296152&check6=2097136
で、今回の目的は10Lの小型水槽から60規格にスケールアップして
安定化を高めて繁殖を目指してる訳だ。
10Lだと夏場ファン付けてると1日で1L位蒸発したりするもんでな。
今の所、メダカの餌食いはいいし、食べ残しも糞も見つからない状態。
エビはあんまり餌食わないで影でじっとしてる奴が多いが落ちてはいない。
まだ寒いんだろうなぁ。
んで、俺もやっぱり気になるのがゾエアの餌なんよ。

58 :
http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-numaebi.htm
>一部の地域では、大卵型の個体群もあり〜

ややこしいエビだなあw
ここで会話が成立しないのはそのせいかも・・・

59 :
>>55
>うちのはゾエアにもなるし繁殖も可能。

ゾエアの餌は?
実際は新潟=小卵型、宮城=大卵型で>>55はゾエアと稚エビの違いが解かってないだけじゃね?
で、質問した新潟の人のほうがレス付けた人たちより知識、経験が豊富っぽいw


60 :
>>57
新潟君は、がんばってね。
>>59
  >>49>>54>>56>>59
いーやーだぁ。態度が悪いので教えたくない。
同じ奴なんだろうけど、頭デッカチで知識はあるのだろうけど、
さっぱり繁殖しないみたいね。残念だね。あぁー残念。
ゾエアって、エビの形をしてるのか、そうでないかって言いたいんだろうけど、
幼生の状態を、総称でゾエアとも言うのだから別に間違ってはいない。
そんな事に拘ってるのが、初心者厨の証だよ。(-_-;)

61 :
>態度が悪いので教えたくない。

あらあら、バックレですかw

62 :
〉幼生の状態を、総称でゾエアとも言うのだから別に間違ってはいない。

大卵型の個体群てこと認めたね。
こりゃ、水槽にエビ放り込んで放置してるだけだなw

63 :
なんだ。スレが進んでると思ったら・・・。せっかくの数少ないヌカエビスレが・・・(-_-;)
わざわざ、ID変えてまで、自演おつかれー。

64 :
新潟の人だが、ケンカイクナイ!
つか、ゾエアの大きさすらかなり地域差があるようだしね。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/nuka-k-zoea2.html
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/nuka-keiryu-zoea01.html
俺的には浮遊状態の幼生がゾエア、(遊泳も含む)
足や尾鰭が生えて着底してるのが稚蝦、って解釈かな。
汽水が必要無い以外でも混乱の元はあるかと。
んで、うちの今までの経過はゾエア発生後3日位で見当たらなくなる、って状態。
だからゾエアの餌不足が考えられる訳なんよ。

65 :
ここは水槽にエビ放り込んで放置してる人しか居ないから答えは来ないよ・・・

66 :
>>65
自己紹介乙。

67 :
>>64
新潟君さぁー俺宮城だけど
同じヌマエビ(ヌカエビ)北部群でも、太平洋側と、日本海側では
遺伝子情報がちょっとだけ違うみたいだ。
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/16879/1/A2H060505.pdf
その微妙違いが、繁殖条件にも影響してるのかもね。
ところが、ネットでのヌカエビは、2−3cmって話が多いから何がなんだか訳解らん。
違う種類の可能性すら疑ってしまうが遺伝子レベルは調べ様も無い。
6cmってなると、ヤマト並だよなぁ・・うちのは、せいぜい4cm
 ↓
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/01/20080130t12001.htm
新潟の記事内容では、同じ生物の話に見えないっしょ。
 ↓
http://www.najomon.com/page_tsunan/tsunan_shizen/shizen_4/03.html
新潟のは、産卵後に死亡ってあるけど宮城のはそんな事無い。
また、産卵後に死亡ってのも誤りかもしれん。

68 :
現在の分類がたまたま同じヌカエビになってるだけで研究が進めば違う区分になりそう。
新潟の人は似た状態のゾエアを放出するスジエビを参考にしたほうがいいかも・・・

69 :
スジエビよりヌカエビのが丈夫だな

70 :
>67
確かに太平洋側と日本海側とで遺伝子が違ってても不思議は無いよね。
>http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/01/20080130t12001.htm
ユーザー登録せんと見れんのね、このページ。
ん、6cmってのは確かに眉唾だなぁ。スジぢゃね?
>http://www.najomon.com/page_tsunan/tsunan_shizen/shizen_4/03.html
津南は家から大分遠い所だな。津南は長野との県境だし。
うちの場合はゾエア全滅の数日後に高水温or水質悪化で親まで全滅したからなぁ。
でも産卵後に死亡ってのは俺も誤りだと思う。
↓ここのサイトでも「初産の脱卵率が異様に高い」とか、ねぇ。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/base.html
>68
実はスジも一緒に飼ってたんよ。
例のヌカゾエア放出と同時期にスジもゾエア放出したんだが、同様にゾエア全滅。
ヌカ成体全滅後もスジは生き残ったんだが、水質悪化で余程嫌な目にあったのか
スジが暫く餌食わなくなったっけなぁ。
その後はメス1匹だけ生き残ったが、去年の夏に死亡。
そういやスジの寿命が一年って書いてるサイトもあったなぁ。
うちのは6cm級の状態から一年以上生きてたな。
なんとも情報が交錯してて統一した見解ってのが少ないですな。
ヤマトとミナミは情報がほぼ一致してるのにねぇ。

71 :
>>70
http://basswave.b-s-o.com/news2008/archives/2008/01/post_11.html
同じ内容で別の掲載記事があったので、ご参考に。
気になったんで、そこの養殖先に電話掛けてみた。
6cmというのは本当だと。室内の水槽だと大きくならない。池や水田だと
そのくらいのサイズになるとの回答。勝手にプランクトンが豊富だからではないか?との話
場所は完全に内陸。海とは30キロは離れてる場所。気さくなオジサンが、是非遊びにきてくださいってさ。

72 :
うーん・・・・大量に増殖させて、自家製カッパエビセンの材料にする
遠大な計画を企んでいたが、難しそうだな。

73 :
例の新潟の人なんだが。
あれから毎日1度ずつ24度まで水温上げてって、
ようやく1匹抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

74 :
>>73
(^^)おめでとー
ちはぁーおひさ。宮城の人です。ここ相変わらず、人居ないな。
うちでは、今では数100は超えてて、もはや数え切れないよ。
このままだと水槽小さいから崩壊しちゃうな。
エビのカキアゲでもしないとヤバイかもしれん・・・((;゚Д゚)

75 :
ヌマエビ北部・中部群を飼いたい・・・。
ミナミのように淡水で繁殖出来て、ヤマトに近いくらい体が大きい
(=コケ取り能力が高く、寿命も長い?)となると、もっと注目されて
良さそうなものだけど。

76 :
>90
ヌマエビ北部・中部群ったってミナミと同程度の大きさかと。
上記の6cmってのはスジなんぢゃないかなぁ・・・
ちなみにうちのいわゆるヌカエビはアオミドロは食うけど水槽のガラス面の
コケまでは食い切れない模様。
だから過大な期待はせんほうがいいかと。

77 :
何間違ってんだ俺
>90へのレスぢゃなくて>75だった

78 :
>>75
うちのも、せいぜい4cmくらい 地元情報の人の話だと
屋外の池なんかで飼うとでかくなるとの事。
寿命は、2-3年は大丈夫みたい。今の家では2回目の産卵を
迎えてエビだらけ・・・・。最初から居た5匹も落ちてなく半年経過。

79 :
コケに関しては、ガラス面のついてるのは、あまり変化ないように思うから、
少しくらいは、食べるかも? ちょっと、タンパク源を控えて、実験してみようかな・・・。

80 :
どうやら昨日出かけてたうちにゾエアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!模様
うーむ、餌としてドライイーストと
実験で去年作ったペットボトルにハイポネックス滴らして出来た青水
投入してみる

81 :
>>80
その後、調子いいですかぁ? 宮城君ですけどうちでは大繁殖中です。
うちでは、チエビにエサやりとか、意識しなくていいように、落ち葉をいれておいたり、
週一くらいで青水たらしてます。 常に水槽内にコケがあるようにしておくとエビの調子はいいですよ。


82 :
>81
宮城君、毎度。
ん〜、60水槽にモスとマシモで半分覆われてる状態な事もあって
中々ゾエア発見出来んのよ。3、4匹は確認してるんだが。
成体だけでも30匹位は居る筈なんだが、半分位しか数えられんし。
とりあえず一昨日よりもゾエアが高速で泳ぐ様になった模様。

83 :
>>82
ちはぁー新潟くん。どうでもいいけどここのスレ見てる人は2-3人もいないかもな(^^;
ウチノ環境は、30cm水槽(18L)
底面フィルター: アナカリスを大量に投入(増えた)
親エビ5匹からスタート
そんで、いまは、1cmくらいのチエビ100匹以上が泳いでます。
普段の管理、エサやり1日おきくらい。週に一回くらいグリーンウォーターを
足したりする(500ccくらい) 水替えは気のむいた時(月に1−2回)
気の向いた時、卵の殻をミキサーで作った自家製カルシウム剤をいれてます。
水槽内に、ミジンコ類も大量にいます。腐らないエサに(コケ、藻)になるものが
多いのが、チエビのエサに有効なように感じます。
うちのは、生まれて次の日くらいには、どこかにエビの形で張り付いてますので
若干種別も違うかもしれないですね。1日目くらいだけはプカプカ浮いてる事もある。
水槽がジャングル状態なので、確認しずらくもあります。
その分、水替えの頻度が少なくても硝酸塩が吸収されてるようでうまくいってますよ。

84 :
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp203096.jpg
これってスジエビ?ですk?

85 :
間違えました
ヌマエビ?ですか?

86 :
みごとにスジエビですねwm

87 :
ヌカエビの稚エビ発見記念パピコ
1週間くらい前にゾエアの確認はしてたんだけどね。
ゾエアの形がどんなものなのかわからなかったし
抱卵にも気が付いていなかったくらいなので、本当にこれがエビになるのか自信がなかった。
でも今日、3ミリくらいのエビの形をしたモノを発見したので間違いなかったと確信。

88 :
小卵型?

89 :
>>88
俺に対する質問...だよね?
抱卵目撃してないくらいなんで確信はないんですが、
大型卵だったらたぶん気が付いてると思うんで、小型卵だったんじゃないかと。

90 :
うちの場合は、抱卵してから生まれるまでこの時期でも3週間以上は
かかるから、抱卵してないのに気付かないってのはありえなかった。
明らかに沢山の卵を抱えて、時期により白っぽかったり黒っぽくなったり様々だった。
生まれた後も、プカプカ浮いてたりもしないでスグ着床しちゃうようだし、
それぞれ微妙に違う生き物みたい。
卵の種別でいうと大型卵なのかもしれん。
宮城、七北田川水系採取のヌマエビです。

91 :
俺の家の近くにも川があるが
エビなんかいないし

92 :
>>90
俺のは阿武隈水系。ミナミより繁殖サイクルは遅いけど増えてる。
採取しては全滅を3年ぐらい繰り返してようやく環境が出来たよ。
広瀬川の上の方は温泉だからあっちには居ないでしょうね。

93 :
>>ALL ずっとロムってたが解決しそうに無いので。。。
そこまでググってるなら、そろそろ『中卵型』が居る事に気が付け。
ウチは北部〜中部群生息域南限付近だが、『中卵型』『小卵型』共に生息している。

94 :
彡∞ミミミ いいこといってるが、なぜそう喧嘩腰なんだ?       
│_, ,_ !│  
(@u@、)につ カルシウム >>93

95 :
関東なら利根川水系にテナガエビもいるし、
関西だと大型卵のエビも多いし、
寒い地域からはうらやましい限りですね。

96 :
>>92
レスどうも。同じ宮城の人なんですね(^^)
仙台市科学館のサイトから広瀬川産のヌマエビの話しもあるので
いる事はいるみたいですよ。
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/exhibition/kawa/kawa.htm
家で飼ってる奴は、早くも3世代目が抱卵してます。2世代誕生から
約3ケ月。 ヌマエビ(ヌカ)ってこんなに繁殖頻度が高いものなんですかね?
七北田側水系の採取ものだけど、異種の混入とかもあるのかも?しれないです。
見た目では、判別できないので、何飼ってるか怪しい話しになってきました^^;
一応ヌマエビ北部群の中型卵?でないかと勝手に思ってますが・・・。

97 :
>>94 別に喧嘩腰なわけではないのだが。。。
普通に2チャソ語で書いてるだけだぞ?
ついでにもう1つ。北部〜中部群に関して系統別に色々な遺伝タイプがあるらしく
纏めて『ヌマエビ北部〜中部群』としたものを再度、
亜種レベルの遺伝の相違があるものを『別種』として亜種制定しようって動きもある。
まぁ、1つの種で『大卵型・中卵型・小卵型』とあるってのもおかしな話だしね。

98 :
スマソ。。。sage入れ忘れた。。。

99 :
>>97
同じヌマエビ北部群でも、見た目とか全然違ったりもするよ。
↑のほうに出てるリンク先みてもDNAも違うみたいだしね。
近所の川と、実家近くのヌマに居たヌマエビは、明らかに見た目も違うー^^;

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
錦鯉について (779)
ヌマエビ・ヌカエビについて語ってみよう (306)
野生のアルビノ見たことあるやついる? (225)
【コレ】名前がわからない【なあに?】 part2 (632)
シジミの飼い方 (552)
自分の近所の河川(水路)にいる生物を書くスレ (650)
--log9.info------------------
【PSP】ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け (510)
【DS】ソラトロボ Solatorobo part26 (299)
【PSVITA】聖魔導物語 Part2 (944)
【PSP】7THDRAGON セブンスドラゴン2020総合 57匹目 (218)
【PSP】ファンタシースターポータブル2エロスレ Part3 (745)
【3DS】ブレイブリーデフォルト ネタバレ考察 3巡目 (203)
【PSP】クラシックダンジョン ランジョン33階目 (239)
【DS】7TH DRAGON セブンスドラゴン 112匹目 (381)
【DS】サモンナイトX 〜Tears Crown〜 Part5 (907)
【PSP】フロンティアゲート総合 開拓者35人目 (515)
【PSP】シャイニング・ブレイド 第29楽章 (894)
【3DS】デビルサマナー ソウルハッカーズ Turn40 (282)
ファントム・キングダムポータブル Part3 (657)
【DS】ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 93 (300)
【3DS】テイルズ オブ ジ アビス part24 (304)
ワールドデストラクション葬式会場 (387)
--log55.com------------------
【お手柄】深夜、橋の欄干に手をかけ立つ女性…「寒いですね。色々ありましたね」小学校教師が声をかけ救う 感謝状
【GSOMIA問題】発端は日本政府が元徴用工をめぐる韓国最高裁の判決に対して真摯に向き合わなかった事にある-赤旗
【川崎市】ヘイトスピーチ3回で罰金…差別根絶条例を提案 市長「人権尊重のまちづくりの推進」★2
【アーメン!】日本の若者は「過剰競争で傷ついている」 ローマ教皇が5万人ミサで訴える 東京ドーム ★2
【韓国政府筋】「輸出規制)撤回に1カ月程度必要」 GSOMIA終了前に日本が伝えてきたので延期を決めた ★2
【中央日報】日本の野党議員「文大統領は就任後、安倍首相に力を注いだのに何度も無視されて一時は頭のおかしな人だと考えるほどだった」
【韓国政府筋】「輸出規制)撤回に1カ月程度必要」 GSOMIA終了前に日本が伝えてきたので延期を決めた
【香港区議選】民主派が8超え圧勝 投票率は返還後最高71.2% ★2