1read 100read
2013年01月ハードウェア42: NEC液晶モニタ総合スレッド31 (803) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part19 (423)
USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 6th (483)
【x64 7&Vista】キャプチャ・チューナー Part2 (785)
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22 (950)
■■■IO DATAのルーター その7■■■ (421)
【Wacom他】ワコムのタブレットってどう?32枚目 (719)

NEC液晶モニタ総合スレッド31


1 :2012/07/26 〜 最終レス :2013/01/16
NECディスプレイソリューションズ製の液晶モニタを語り合うためのスレッドです。
NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/
前スレ
NEC液晶モニタ総合スレッド30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331610310/

2 :
●安い店ない?
ttp://nttxstore.jp/
●↑の店、ドット抜けやキズ、汚れが不安なんだけど…
→ 運に任せるか、又は、交換保証を付けられる店での購入を検討する。
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
●届いたら、ドット抜けや汚れがあるんだけど…
→ 0.00012%以下のドット抜けは、仕様の範囲。
諦めるか、交換保証を付けて購入し、ハズレを引いたら権利を行使する。
●キズ、色ムラが激しい。
→ こだわる人は、ムラ補正機能(UNIFORMITY)付きの機種を買うべき。
ムラ補正機能付きの機種なのにムラが気になる場合は、ムラ補正機能の設定を見直す。
キズ、色ムラの程度によっては、店かNECにゴラァ汁!
●ブライトネス0%でも眩しいんだけど?
→ アドバンスドメニューTag1 LOW BRIGHT MODE入れて下さい。
●3090WQXi・2690WUXi2にLOW BRIGHT MODEが無いんだけど
→ バックパネルのブライトネスを暗くしていくと、バックパネルの明るさが下限に達した後、
自動的に液晶側の階調制御も併用されるようになった。
液晶側の階調制御の領域になると、ブライトネスの値の表示がマゼンタ表示になる。

3 :
●ハードウェアキャリブレーションは?
(2011年12月22日現在の情報)
カラーキャリブレーションソフトウェア「SpectraNavi-J(生産終了)」 「SpectraView II」
ttp://www.nec-display.com/jp/display/option/index_soft.html
ColorMunkiPhoto + SpectrViewU
価格 : 54,800円(税抜52,190円)
ttp://www.cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/
ColorMunkiPhoto単体は43,200円ぐらい、SpectraView II単体は15,271円ぐらい
SpectraView IIでのi1 Display Proサポートは、Ver. 1.1.09よりi1 Display Proのみ対応済み。
Color Munki Displayは現在サポートしていない。
i1 Display Proの旧製品i1 Display 2が低価格で叩き売られているが、これはsRGBを超えた色域に対応していない。
また、経年劣化が著しいとの報告が多い。
カラーマネージメントについての関連スレ
CG技術@2ch掲示板
 ■ モニターのキャリブレーション 8 ■ 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/

4 :
◆PC用/液晶タブレット (グラフィック用)
メーカー名      型番          パネル     価格
EIZO      L997.            (日立S-IPS).    生産終了
EIZO      CG221          (三菱S-IPS)    312,900円
WACOM     Cintiq12WX(G0)    (NEC UA-SFT)    83,617円
WACOM     Cintiq21UX(K0).    (日立S-IPS).    192,556円
◆医用
EIZO      RadiForce RS110..  (NEC UA-SFT) .  不明
EIZO      RadiForce RS210..  (日立IPS-Pro)   不明
EIZO      RadiForce RX220..  (日立IPS-Pro)   不明
EIZO      RadiForce RX240..  (NEC UA-SFT) .  不明
EIZO      RadiForce RX320..  (日立IPS-Pro)   不明
EIZO      RadiForce RX340..  (日立IPS-Pro)   不明
EIZO      RadiForce RX430..  (日立IPS-Pro)  1,000,000円
NEC.      MultiSync MD212MC (NEC UA-SFT) .  418,000円
NEC.      MultiSync MD213MC (NEC UA-SFT) .  548,000円
Panasonic...  EJ-MLA32N-W...   (PLD IPS-Pro)...  不明
Panasonic...  EJ-MDA32N-K     (PLD IPS-Pro)...  不明
Panasonic...  EJ-MLA37N-W...   (PLD IPS-Pro)...  不明
SONY       PVM-2551MD.      (Sony OEL).   1,029,000円
TOTOKU   CCL254i2 (2MP)..   (NEC UA-SFT)...  不明
TOTOKU   CCL256i2 (2MP)..   (NEC UA-SFT)...  不明
TOTOKU   CCL354i2 (3MP)..   (NEC UA-SFT)...  不明
TOTOKU   CCL356i2 (3MP)..   (NEC UA-SFT)...  不明
バルコ東洋  Coronis Fusion 4MP (日立IPS-Pro)  1,040,000円
バルコ東洋  Coronis Fusion 6MP (日立IPS-Pro)  1,480,000円

5 :
◆放送、業務用
EIZO      CG232W         (NEC UA-SFT) 1,100,000円
SONY       PVM-1741.        (Sony OEL) .     345,000円
SONY       PVM-2541.        (Sony OEL) .     518,000円
SONY       BVM-E170.        (Sony OEL)..   1,288,000円
SONY       BVM-E250.        (Sony OEL)..   2,368,000円

6 :
>>1
NECスレでこの表作る要因になった書き込みもしたけど
EIZOスレのほうが機種多いし、あってるよなぁとも
いっそ国産パネルスレみたいなの作ればいいのかもしれんけど、過疎るだろうなぁ
L997も生産終わったし、CG221もそんな買われるものじゃないですし…

7 :
12WXがUA-SFT?
あの発色性能でか?

8 :
>>7
元々小型モバイル用の古いパネルだから
色域が狭く発色が悪いのは仕方ないさ
使われてるのは分解写真だとNL12880BC20-02D

9 :
かなり衝撃的だ
LGの糞パネルだろうと今の今まで思ってた

10 :
モバイル用はむしろわざと色域狭くして省エネにしてたりするからな
12WXのパネルは確かCCFLなのに消費電力4W台だったと思う
グラフィックス用に使うパネルじゃないわな

11 :
PA271wをイラスト用途で検討してるんだけど使ってる人いますか?

12 :
新スレage

13 :
>>11
そろそろ新型が出るから待ったら?

14 :
今はタイミングが悪いな。

15 :
>>13
新型出るんですか?知らなかった…秋くらいですか?

16 :
パネルメーカーであるLGが新パネルに切り替え始めている。
ライバルのナナオCG系は、先日24型を切り替え、秋には27型も切り替える。
NECも準備中のはず。

17 :
なるほど〜ありがとうございます
もう少し待って見ます

18 :
どうせ後継品じゃLEDバックライトになるだろうから今のうちに買っとくのも選択肢じゃね

19 :
バックライトはLEDだが、ギラが減ったとの評判

20 :
開口率上がって消費電力も下がってるしね
大型モニターのパネル更新は久しぶりなので、待てるなら待てるだけ待った方が良いかと
そういえばWacomのRGB LED液タブDTH-2400にはNECが手を貸しているみたいだけど、
その技術を流用してCG系対抗機を出しそうな気がしなくもない
昔NECが出していたRGB LEDモニターは100万円以上していたがDTH-2400は実売29.8万円だから、
今なら25万円以下で出せない事もないだろう

21 :
LGのRGB LEDと考えればLP2480zxが19万代で売ってたこともあったわけだし
NECがハイエンド向けで出すなら10万前後でも普通にだせる気もする
数が出ないとはいえ、LP2480zxなんかよりはよっぽど多く売れるだろうし

22 :
PA301wの後継機種は流石にでないかな。
16:10の方が嬉しいんだが。

23 :
デジカメのRAW現像目的で色域はSRGBで割切るとして、手持ちの色猿でPX-5600とバッチリ色を会わせたいです。
今度出るP232WとP241だとどちらがお勧めでしょうか?
大きさはこの二つなら、割とどうでもいいです。
どれだけ印刷と近づけられるか、そして使い易さ(起動時の安定に要する時間とか)や耐久性(経年劣化による色の変化)で決めたいと思ってます。

24 :
色猿でPX-5600のキャリブレーションは絶対にやるなよ。
色猿はモニタだけにしとけ。
なんちゃってプリンタキャリは使えないからな。
モニタをキャリやってれば、PX-5600のプロファイルで十分。
P241は悪くないと思うよ。

25 :
>>22
LM300WQ6も出るからPA301Wの後継も出ると思うよ
まぁパネルの質は24の新しいやつと一緒だろうからそれ見て決められる分楽だね

26 :
>>25
表面処理具合はどうなるかは分からない
もしPA242Wがギラツキ激減の場合PA272W、PA302Wで
同じように減るとは限らないのがパネルの怖いところ

27 :
>>23
>(起動時の安定に要する時間とか)や耐久性(経年劣化による色の変化)で決めたいと思ってます。
そういう目的であれば、「フィードバックセンサ」のあるP241が良さそうです。
NECのサイトには、このように説明しています。
「本体に内蔵した高精度なフィードバックセンサにより、外部カラーセンサなしでも目標とする表示特性に
対して精度の高い調節を行うことができます。また、輝度安定化回路と連動して、電源投入後に発生する
輝度の不安定さが自動的に補正さ れ、数秒でに輝度が安定するため、速やかに作業に取りかかることが可能です。」
さらにマニュアルによると、このセンサを利用して、表示色の経年劣化の補正もできるようです。

28 :
>>23
sRGBで割り切って買うならP241Wが良いと思う
プリンタプロファイルは付属で十分。
どうしても作りたければArgyllCMSを利用するしかないね
通常は環境光に合わせてモニタをSpectraViewII+ColorMunkiでキャリして
フォトショで最終工程して出力する感じで。
ただしプリンタやインク、モニタの色域の性質上、多少のズレは妥協する必要有
他にも環境光に拘りたい欲求があるなら色評価用のを使う。
Zライトや日立の直管用アームライト使うか
部屋自体の照明を色評価用にしてしまう感じで
↓みたいな工事不要の直管用照明+色評価用蛍光管が便利(意外と安い)
西日本用
ttp://item.rakuten.co.jp/imai/yo-celling-sh858-6/
ttp://item.rakuten.co.jp/imai/yo-celling-bhg330086-6/
東日本用
ttp://item.rakuten.co.jp/imai/yo-celling-sh858-5/

29 :
蛍光灯買うならインバーターにしないと
安定器はポケモンフラッシュだし

30 :
>>29
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-80W-AGLED-LHKE-18013/dp/B003OQR5DW
こっちはインバーター付って書いてるね

31 :
Hfがいいよ、FLは時代遅れ
公共の建物はHfに変わってて価格単価も凄く安い
蛍光灯はPanaのFHF32N-EDL・NUがお勧め
32W*4で大体80〜100cd/u目標にできるくらいの環境光になる

32 :
>>24, >>28
なるほど。
そもそも、spectra view2を使ってハードキャリする場合、色猿の付属ソフトが入ってるとガンマローダーとか
競合しておかしなことになりそうで、NEC+色猿な組み合わせの方々はどうしてるのかなと疑問ではあります。
やっぱり皆さんプリンタのキャリブレーションはやらないんですかね?
>>27
PA232にはフィードバックセンサが無いのですね。
それを考えると価格差から言っても確かにP241が無難な選択に思えます。
ただ、LEDと冷陰極管の違いを考慮した場合、色再現や耐久性等トータルで見てどちらが有利なんでしょう?

33 :
環境光については、少し悩んでみます。
現状、アマチュアレベルではそもそもプリントを実際に見たり飾ったりする場所の
照明がマチマチだったり、色評価用蛍光灯を導入しても部屋の壁の色とか被りそうだし
意味あるんかなと…
でも、プリントを作成する基準としてはやはりキチンとした方が良いに決まってるし、、

34 :
ガンマローダーって、古〜いPhotoshopでも使ってるの?
キャリブレーションするのなら、Adobe Gammaは使ってはダメ。
NECのハードキャリ対応モニタなら、SpectraView II推進でColorMunkiのソフトキャリアプリは使わない。
入れるとサービスが競合する、回避方法はあるけど・・・
プリンタのキャリブレーションは、ColorMunkiではサンプル数少なすぎて役不足。
i1 PRO系の高級センサー使ってもプリンタのキャリブレーション骨が折れるし、職人技の世界。
PX-5600の付属のフロファイルはプロ向けだけあって精度が高いから、素人がプリントキャリやるよりも、付属の使うがまし。

35 :
P232Wはどうなの?
そろそろ使ってる人居ない?

36 :
>>34
あ、colormunki gammaのことです >ガンマローダー
たしかに色猿のプリンタ測色チャートは色数少なすぎですね。
あの付属ソフトはほとんど嫌がらせレベルですよねぇ。。
でも、プロファイルの無い用紙とか使う時にプリンターのキャリブレーション出来た
方がいいし、サードパーティで色猿用の気の利いたソフトを出してくれないかなぁ。

37 :
>>35
俺も気になる
今ならミドルレンジでベストな気がする

38 :
P232Wは雑誌だと絹目のようなとか言われているが
ツイッターで検索するとギラツキ滲みという話もあるんだよね

39 :
三菱の234と同じAH-IPSでしょう
そらギラつくわな

40 :
colormunkiて最初の基本チャート(数十色)を測色して
サンプル画像みてさらに特定色のチャート出力してプロファイルの最適化できるんでないの?

41 :
ColorMunkiとPX-5600も持っていますが、プリンタのキャリブレーション実際にやってみればわかるけど、何回最適化しても変な色のプリントしかできないよ。
企業ロゴとか色数が少ない用途なら使えるかもしれないが、写真には無理。
写真プリントにはサンプル数があまりにも少ないからだ、複数回最適化やってもダメ。
特定色やると、その前に合っていた色がサンプルから外れて狂う。
素人が見ても、「この色変」と思うようなプリントになる。
「プロファイルの無い用紙に」とか甘い期待はしないほうがいい。
ColorMunkiはモニタ用のセンサーと割り切るべし。
モニタ用のセンサーとしては、色も安定してるし優秀ですよ。

42 :
まじか、あかんか

43 :
ColorMunki付属のソフトはプリンタプロファイル作るには
パッチの数が100程度と少なすぎて使い物にならないね
ArgyllCMS使えばサンプルがデフォルトで836色で指定すればもっと増やせる
だから使うならそっちの方が良い
でも普通に付属のプロファイルと推奨の用紙使った方が簡単。


44 :
モニタならRGB測るだけだが、プリントプロファイルはインクの色測るだけじゃ駄目なの?

45 :
>>44
プリンタプロファイルの作成は紙に印刷したパッチを
分光色センサーで測色する
↓ArgyllCMS+ColorMunkiだとこんな感じで
ttp://www.youtube.com/watch?v=Phk6TKlb-fQ

46 :
>>45
('A`)マンドクセ

47 :
プリンタのプロファイルなんてそこそこのプリンター買えば用意されてるでしょ。

48 :
プリンタメーカーや用紙出してるとこのプロファイルとかって
見栄え重視であんまり正確じゃないよ

49 :
正確かどうかという話になると、
何をもって正確なのかという話になって泥沼にはまる。

50 :
P232Wはまだバカッターでの報告しかないのか

51 :
初値が倍したPA231Wと比べりゃ手出しやすそうなのにな。
一応P(A)シリーズ二世代目のトップバッターだけど
購入どころか展示機見てきたって報告レスもなくて寂しいねぇ。

52 :
そもそもカラマネがオワコンだからな
世の中のデバイスは相変わらずてんでバラバラだし
xvYCCとかいう広色域もいつの間にか消えた

53 :
P232W

54 :
P232Wは7/30の時点で秋葉原に実機を見に行ったんだけど無かった
九十九で店員に聞いたら今週末に入荷との話だったよ
意外に出回るのが遅い・・・
改めて見てみると、NEC液晶の展示自体が少ないのに驚いた

55 :
>>54
DOS/V館で今日から展示だってよ

56 :
>>52
オワコンかどうかは知らんが、ここ10年ぐらい何の進歩もねーなwとは思う。
モニターより、プリンタの停滞が特に酷い気がする。

57 :
先遣隊の報告マダー?

58 :
P, PAシリーズの2世代目は全部LEDになるの?
この手のモニターの光源として、CCFLよりLEDの方が優れてるってこと?

59 :
LEDのほうが色々制御しやすくていいとはおもうけど
技術がついてきてなかったんだとおもう。ゆくゆくは高級機種もLEDになると思う

60 :
ゆくゆくどころか、近日、高級機種もLEDになるのは確実。
ナナオと比べて発表が遅い。
さっさと出せ。

61 :
量子ドットも控えているし、バックライトはあれこれ変わっても液晶自体の天下はまだまだ終わらんな
Quantum dots to brighten LCD colors next year - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/23356?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+techreport%2Fall+%28The+Tech+Report%29

62 :
>>58
実質Cintiq24HD touchがNECの最高級モデル
NEC製エンジンでRGB LEDバックライト ムラ補正有
14bitLUT 3D-LUT ハードキャリ(SpectraViewIIのWacom版搭載)
ハードキャリで3色LEDそれぞれのバラツキも補正できるらしいし
ギラツキもPA241Wよりずっと減ってた
ナナオもCX240,270 CG246W,CG276WでLED化してるから
NECからも近いうちに発表あるべ
どっちが優れてるかといえば経年劣化の進行速度から言えばLEDのが優れてる
色再現性はRG蛍光体のLEDならCCFLと同等くらいだが
カバーする領域は少しズレてるはず。
RGBLEDはCCFLより優れてるが恐らくCintiq限定で
NEC自体はナナオと同じパネルだろうなぁ

63 :
LCD2180WG LEDのレベルを10万円以下でおねがいします

64 :
CXが新パネルらしいのでP232Wとギラつき比較はよ。

65 :
>>58
パネルメーカーがCCFLじゃなくてLEDにすればハイエンドだろうとLEDにならざるを得ない
CCFLのほうが枯れた技術だし、今のところは有利だろうけど
LEDもそのうちそれと同等かそれ以上になる見込みもあるでしょう
CCFLは水銀がどうたらで好まれてもいないっていう理由もある
水銀なしのもあるけども、もうLED移行の流れが出来ちゃったからどうしようもない

66 :
LCD-P232W/BK
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120804/ni_cp232w.html#p232w

67 :
>>62
以前タッチパネルじゃない方のCintiq24HD見て、Cintiq21と比べ物にならないくらいギラツブでがっかりしたんだけど
タッチパネルの方はパネルが変わってるのか

68 :
ペンタブレット向けとはいえNECは24インチパネル生産してるのか
カラーマネジメントの最高峰モデルとして出してくれれば20万円位なら買いたいが
Cintiq24HD touchが実売30万円くらいだから不可能ではなさそうだけど

69 :
いやパネルはLG製だろう
H-IPSなのかAH-IPSなのか詳細は今だ不明だが
NECが担当しているのは多分バックライトユニットとモニター全般の制御系

70 :
む?>>62によるとギラつきも減ってるらしいが・・・
そうなるとLGの新型パネルは従来に比べてギラつき低減したということか

71 :
>>70
ナナオのCX240がギラつきが減ったという報告もあるので可能性はあると思う
ただLCD-EA231WMiでも目に優しいと多数報告があったが実際はEV2334W以下だった
事を考えると大きな期待をしない方がいい

72 :
>>70
一応減ったとは書いたけど、どのくらい減ったかっちゅうと
PA241W→RDT234WXって感じ?しかもエッOガラスが1枚隔ててるから
何も無いパネルよりは少し画面の鮮明度が落ちる。
処理は普通にEV2334W以下でFS2333には遠く及ばず
逆に22HDは2490WUXI2と同等と言った感じでLGは何をしたいのか意味が分からない
やっぱLGのケミカル部門の技術力は相変わらず底辺レベル。
超低コストの不均一シリカ粒子吹き付け方式じゃFS2333並は一生無理ぽ

73 :
そうなるとP232Wもあまり期待できなさそうだな・・・
EA232WMiが一番ギラツキが少ないという状況はもうしばらく続くか

74 :
もうしばらくというか、LGという会社が一貫でパネル作ってる限り
処理を弱める事でしかギラツキを減らす術を知らないから一生続く
しかも処理を極端に弱めても偏光3Dパネルみたいに
反射や映り込みする上に油膜ギラが出てくるから救いようが無い

75 :
それにしても、ギラツキ面では以前から評価の高いAUOのA-MVAパネルが一向に採用されないのはなぜなんだろうか

76 :
AUOは色再現性が悪いし何よりMVA(VA)方式しか作らないから
グラフィック用途じゃ論外
サムスンPLSもカラーフィルタの精度やバックライトの質
偏光板の品質が未熟だから結局のところLG一強状態

77 :
本家IPSは不況でPC向けなんて作る暇ないか

78 :
>>76
じゃあなぜ、アップルみたいに自前でフィルタ用意しないで
LGケミカル製のフィルタ使い続けるんですか?
自前でフィルム用意すればそれで万事解決じゃないですか?

79 :
グレキチがすごくうざいのもそのへんを点いてくるからなんだよね

80 :
LGのカタログを見れば、一貫生産、一貫生産と糞みたいに
繰り返し書いてあるから、それを見れば誰でもわかるわ

81 :
日本企業は今のアップルほどの世界市場を持ってないし
自前フィルタつけたとしても黒字出せるほど売れるような景気じゃない
増税、公共事業減によるデフレ促進運動展開、日本企業の海外流出推奨
電力の安定供給阻害、少子化の促進運動展開、中小企業に対しての銀行貸し渋り推奨
国が経済の基盤ぶっ壊すような事し始めてるんだかから、真面目に悪くなる一方だわな

82 :
なにも、大上段に構える必要は無いよ
日東電工使えばええだけ
そんなに大袈裟な話じゃない

83 :
モニター用ではLG化学が46%を上回り1位、CMMTが16.3%で2位、第一毛織が12.9%で3位、
BQM(Daxon)が9.6%で4位になっている。
ノートPC用では、日本勢の住友化学と日東電工が合計シェア70%以上を占めた。
LCD TV用では日東電工が32.3%で1位、住友化学が25.4%で2位を記録、
LG化学は24.5%で3位になっている。

84 :
モニターもハイエンドくらいまともなフィルム使って欲しいわな

85 :
CX240のギラつきが軽減どころか解消しててほぼPLSと同等なのが解せないな。
これから出るLGの24.1型はみんなこうなってるんだろうか?

86 :
>>85
このCX240の噂が非常に悩ましい
もし事実なら猫まっしぐらで購入するんだが

87 :
CX240の噂が本当だとするなら、LGに最適化したカラーフィルタをどっかが
作って、それを搭載しているのかも知れんな

88 :
PCめがねのフィルムみたいなのを液晶の表面に張ってくれれば解決なのになんでないの

89 :
CX240はショールームに展示されたら見に行って確かめる
PLSと同等というのはにわかには信じがたいけど

90 :
モスマイト、製品化に成功したら、皆さん買って下さいね・・・・・・。

91 :
LGをさんざんコケにしといて、貼りずらいが、
これはナニを貼ってるんだろうか?
ガラスなのかプラスチックなのか
ベゼル隠しっていうのはわかってるんだが
http://www.youtube.com/watch?v=y4fg9liWguo

92 :
>>91
LGの似非ベゼルレスはパネル押せば凹むから
厚めの樹脂フィルムの上にAGコートしてるだけでしょ

93 :
P232W見てないけどナナオのCS230もフィルタないらしいし、
今までどおりのLG-IPSクオリティ…ようするにギラつくと勝手に予想。
>>89
ショールームでももう展示されてるでしょ。
俺はツクモで見れたんでショールームまで足伸ばさなかったけど。ちなみに名古屋県民。
ギラザラビカビカ全部解消されてて触手が伸びた、が
個人的に輝度が(実測はわからんが)50cdまでしか落とせないとか
自動輝度調整機能がNECより融通が利かないのが
ちょっとネックなのでNEC新型待ち。

94 :
AH-IPSそのものはギラが大幅改善されたようなもんじゃないみたいだけれど
フィルタで改善できるってのもお手軽過ぎて今までなんでやらなかったのかと思う。
ケンチャナヨ精神ってのはそういうもんなんだろうか。

95 :
>>93
CXシリーズを展示してるショールームは銀座だけ
地方のショールームは大体8月下旬〜9月中旬に置けたらいいな程度らしい
ヨドもナナオの先行展示一覧で記載されてない地方のヨドは展示も入荷も無し
地方民はショールームに頼るしかないのが悲しいが
やっぱショールームが一番環境良いんだよね

96 :
絹目とは何だったのか

97 :
ギラつきとかはともかく、LEDによる色再現の悪化とかは無いのかな? >P232W
画像エンジンできちんとRしてあるから無問題?

98 :
>>96
イメージはともかく絹っていう素材を考えると割とテカテカしてるよな

99 :
モニタに関してまるっきり初心者なんだけど、
尼とかで調べると、LGとかベンキューとか三菱とかエイサーがヒットしまくるんだけど
NECはこの業界でどういう位置付けでどういう立場なのか、誰か教えてくれないか?
NECのモニタを選ぶことのメリットとかデメリット
ちなみにLCD-AS230WG-BKを購入予定

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小型液晶モニタスレ5 (559)
USBゲームパッドを語るスレ Part 35 (930)
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 37鯖目 (343)
IDにIEEE1394が出るまでチンコッコー♪ヽ(゚∀゚)ノ♪22 (480)
CG221】EIZO・ColorEdgeシリーズ専用スレ【ナナオ (926)
【白】IBM NetVistaってどうなの? 2【黒】 (804)
--log9.info------------------
車両が置き換えできない、田舎バス事業者 (659)
西日本JRバス その8 (492)
東急バス&東急トランセPart.30 (231)
【旅バス】 キラキラ号04 【神奈川座間】 (592)
インバウンドってどうよ? (978)
【福岡・小倉】広福ライナー【広島・福山】 (565)
庄内交通を語ろう! (337)
【爆走トロピカル】関東バス B0037【老兵は死なず】 (890)
西武観光を語ろう 2 (799)
西武バスぅ〜乗務員専用スレ (750)
【秩父鉄道観光バス】 (830)
京都市交通局を語るスレ 【五条車庫|66】 (758)
【伝説の】 関東バス乗務員専用スレ 【赤いバス】 (720)
■ユトリア■山交バスを語ろう 8■山形■ (423)
福島交通 part4 (268)
しずてつジャストライン乗務員専用スレ02 (630)
--log55.com------------------
☆おんな酒場放浪記★
「安くて」美味しいバーボンについて語るスレ
すぐきの肛門の匂い
【野性の】ワイルドターキー五羽目【七面鳥】
【なかなか】上撰スレ 2【手が伸びない】
安くて美味しい日本酒 part12
Ψ◇◆京都・木屋町◇◆bar百選◆◇ΨPartZ
泡盛・・・珍しい酒、終売の酒 情報交換スレ