1read 100read
2013年01月人生相談235: もの凄い勢いで誰かが人生相談に答えるスレ 47 (976) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【GID】性同一性障害33【TGftm】 (349)
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】20 (989)
【性】生理的に子供を産みたくない女【嫌悪】 (625)
●●毒になる親のせいで人生を駄目にされた人●● (676)
■街の人がみんな2ちゃんねらーに見えて困る■ (752)
☆親がとっとと死にますように☆ (904)

もの凄い勢いで誰かが人生相談に答えるスレ 47


1 :2012/12/15 〜 最終レス :2013/01/12
★     ★★★★★★★★★★★★★     ★
       ★★★もの凄い誰かが★★★
            ★勢いで★
       ★★人生相談に答えます★★
★     ★★★★★★★★★★★★★     ★
        〓〓 心得之條 〓〓
一、相談者は予め状況を開示して下さい【年齢・性別必須】
     回答者の負担を軽減しましょう
一、此処は相談スレです、「死にます」等を禁じます
一、独り言・愚痴・感想文・つぶやき等は該当スレへ
一、回答者同士の論争は不要です、自制して下さい
一、人として、基本的な礼節は守りましょう
一、コンプライアンスを守りましょう
一、次スレは970付近で宣言してから立てて下さい
     お願い致します
★智慧を共有し、この人生が安息であることを願う★
〓前スレ〓
もの凄い勢いで誰かが人生相談に答えるスレ 46
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1353239483/

2 :
恥ずかしい

3 :
>>1

幸いにして相談される側になれるくらい余裕があるがね
朝鮮人李明博(通名:月山明博)は「天皇陛下」侮辱した!!日本国民大激怒!
すぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」で検索
「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・朝鮮売国企業不買
かんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』で検索

4 :
>>1
せっかくカコイイコテ付けてんだから酉もカコよくしろよ
と以前から思ってました・・・ッ!

5 :
前スレ>>996、それはとにかく傷つきたくない
自分からはリードしたくない、絶対的自分守り君。
目当てが恋人にしろ、Rのみにしろ、自分から進展させる気はない。

6 :
早速ですがご相談願います
友人に一人ニートがいて、そいつとはよく遊ぶんですが
あまりに気まぐれすぎるのでもう疎遠になろうと思っています
例えば
遊ぶにしても当日や前日になっていきなり誘って来たり
どこで遊ぶか何をするか、一緒に予定を決めようとしても
「予定に縛られたくない」
「時間に縛られる人は早死にするらしいよ」
などと言って話を聞いてくれず
遊んでる時はこっちが振り回されることが多いです
ちなみにこっちが誘うとどんな場合でも
断られたりやる気なさそうにされるばっかりです
疎遠になるにあたって、もう彼の誘いは
断り続けようと思います(それで怒るような奴ではない)
そこで、彼の気まぐれだったり予定を決めることを恐れすぎたりなど
そういった姿勢に対して何か一言言ってやりたいと思うのですが
ケンカや後腐れが無い程度に何かいい言葉はないでしょうか
“何も言わなくていい”
のでしたらそれでも構いません
誰かの意見が聞きたいです。
以上です 長文ですみません

7 :
>>6
余計なこと何も言わずに切った方がいいよ
価値観が全く違うので、何で君が不快な思いをしてるのか理解できないと思う
余計なこと言って逆恨みされるリスクも無きにしも非ず
ってか、何でそんな人と遊ぶの?
遊んでて楽しかった? ちょっと理解に苦しみます

8 :
>>7
回答ありがとうございます!
>>6です。たまたま居た学校が同じで、家もそんなに遠くなかったので
今までだらだら友達づきあいしてました
それで疎遠になるに至ったわけです
気分がすっきりしました。どうもありがとうございました。

9 :
>>5
私と連絡とりたくない人なのだと思ってました。
そういう性格の部分は彼はあるかもしれないです。
私から思い切って誘うのがいいですか?
振られちゃうかもしれないけど。

10 :
>>9
連絡取りたくないというより、自分のペース、自分ワールドに異物をいれたくない、
という感じかなぁ。
自分から誘っていく子とは、うまくいくかもしれない。
でも、そういう子ってこういう場で相談するまでもなくガンガン行動していくし、
あなたが頑張って誘っても、どこかで無理が出ると思います。
前スレのラストで、『男はみんなR目的や!』という人いたでしょ。
あなたは、そんな暇なオッサン臭あふれるレスにも「そうなんですか?私ってそうなのかな?」と
思っちゃう、ぽやぽや天使ちゃん(これは美点でもあり欠点でもある)
自分から行動できない自分守り君とは、もとから相性が悪いんですよねー。
失敗してもいっか、これも勉強、という気持ちでチャレンジするのならいいかも。

11 :
今年4月に29歳で大学(短期大学)に入学して最近30歳になりました。
大学では商学、経営の勉強してます。
この年で来年から就活するんですけど仕事ありますかね?
もちろん新卒は使えないので中途採用で受けます。
職歴は製造業で2,3年ぐらいしかありません。
あとはバイトしたりニートしたりしてました。
学校は夕方からあるので昼はバイトしてます。
社員でしながら学校に通うのが理想ですが社員なら残業とかもあるし
夕方5時には終わりませんね〜

12 :
>>11
立派なもんだ
評価してくれるところは絶対あるよ

13 :
新卒社会人女です。自分の心の狭さというか、価値観や受容できる範囲の狭さに悩んでいます。
学生時代からそれなりに友達がいるのですが、様々な事で友人たちに引いたり、縁を切ろうと思ってしまいます。
特に社会人になってからはその傾向が強く、地元や昔からの友人を、10人以上ほど切りました。
理由は様々で、会っても楽しくなく、自分が浮いているように感じたり、自分の仕事など様々な事を否定されたり、
僻んできたり、バカにしてきたりなどマイナスになるような人だったり、デキ婚すると聞いて、デキ婚が嫌いなのでなどなど…。
中学生みたいな事を言いますが、本当に友達だったら、こんな事くらいでは切らないんじゃないか?と悩みます。
自分は心が狭いというか、自分の中で嫌だと思う事がたくさんあり、それに反する事がどうしても許せないようです。
ただ、大学以降の友人や趣味で知り合った人に関しては、寛容になれますし、長く付き合っていけそうな気がします。
普通は地元や昔からの友人ほど仲が良いはずだと思うのですが、居心地も悪いし、マイナスになるような人たちばかりなので…。
このままだと、仕事や結婚も続かない気がしまうし、自分がどこへ行くのか心配です。
病んでいるから、他人の些細な事が許せないのでしょうか?精神科などに行くべきでしょうか?
ちなみに、私は清く正しい人間ではなく、むしろその逆です。だからこそ、矛盾しているなと…
親や友人に相談したところ、
「プラスにならない付き合いなら、無理する事はない。環境が変わった事で、合わなくなるのはよくある」と、言われました。
本当にその通りでしょうか。付き合いをやめる事にしたのは自分なのに、不安で仕方ありません。

14 :
>>13
狭さ
と言っているものは、あなたの外側にあるものを受け容れることに対する狭さというよりも、あなたが自分の内側にある本来の自分を受け容れることに対する狭さの方が勝っていると感じました。
付き合いを切るという強い実行力、決断力。
それは外側にある価値観によるものではなく、自分の内側にある価値観によるものなのでしょう。
そういう自分の一面を不安な思いで見つめるもう一人の自分がいる、といったところでしょうか。
これはこれで、片一方に振り切れることなく、バランスがとれているとも言えます。
これら二つの側面がもう少し統合された状態になれば、あなたはもっと安定した状態になるでしょう。
それには、切る自分も不安な自分も、どちらも同じ自分の一部として受け容れることではないかと思います。

15 :
>>13
その親・友人の言うことがもっともだと思うけども
精神科というか単に狭量な性格なだけのような
仕事が忙しいとか手一杯とかそういう影響のが強そう
別に無理することないと思うけど、縁を切るにしてもフェードアウトて形にした方が波風立たなくていいかもね

16 :
>>14-15
回答頂きありがとうございます。
文章の咀嚼が苦手なもので、まとめてのレスで失礼いたします。
自分を認められないから人の事も認められないのではないか?など色々と悩んでいたのですが、
精神科に行くような状態ではなく、性格などによるものと聞いて、納得しました。
狭量という言葉は、まさに自分にぴったりです。少し神経質だともよく言われます。
ただ、昔から本音と建前、本能と理性の間で戦っているような感じは常にあります。大体本能が勝つんですが…。
自分を受け入れつつ、マイナスになる人間関係は、波風を立てないようにうまくフェードアウトしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

17 :
他人を馬鹿にすることがやめられません。
どうしたら良いでしょうか。
コンプレックスの裏返しというのはナシでお願いします。
仕事も好調だし友人も多いし恋人関係も充実しています。
馬鹿にする相手は、本当に「下」なんです。
言葉遣いがへんとか、本当に稚拙だったり、本当に弱い相手を馬鹿にしたりしないし、
むしろ可哀相だなと本心から手伝ってあげたくなるのですが、
考え方が馬鹿げていたりするにも関わらずちょっと他人(俺に対してではない)に威張ってたり
するのを見ると、おかしみがこみ上げて馬鹿にする言動を取ってしまいます。
もちろん、意見を交わすとこちらに分があります。ちゃんとした人には敬意を払うし、
本当に駄目な場合にだけおちょくったりしますので。
それが原因で、本当にたまになんですが、俺の元を去っていく人がいます。
俺の元というのは、俺だけじゃなくて、俺たちのグループから去っていくという意味です。
本当に駄目な人を馬鹿にするのではなく、ちょっと「下」の駄目なやつを蹴落とすという、
当然ライバル視しているような、相手を脅威に感じているのかもしれないというのは認めます。
だけど、へんなのがのし上がったら駄目じゃないですか。
たとえばデリカシーがなく、どうしようもないことを指摘して相手を傷つけるようなことを言うやつが
いたとして、そいつをおちょくらないと駄目だと思ってしまうわけです。自分としては正義感です。
みなさんは、こういう場合どうされてるんでしょうか。見過ごしますか?相手にパンチを食らわせますか?

18 :
>>17の追記になります。
以上は、改めたいと思って書いてます。人生観の根幹に関わる部分だからです。
もちろん「そんなことを言わずどんな相手にも優しく」接したほうが良いと思ってます。
ただ、攻撃しなければならない理由も、それぞれ具体的にあります。
だから、自分を納得させられるような、いままで自分で気づかなかったような
ロジックがほしいと思ってご意見を賜りたいなと。
カーネギーが、他人を批判できるような人間なんてそもそもいない、という内容を著書に書いてます。
ところが続けて書かれていたのは、財を成す過程で、それはそれは辛らつに他人を批判してきたと。
反省の弁が述べられていたわけです。
俺としては、若いころのカーネギー自身に同じ事を伝えて、心から伝わるものなのかと少し疑問を感じました。
年寄りになって、ああ、皆に優しくするべきだ、と寛容になることは想像できます。
しかし、現在進行形で勝負の場面があって、現役がそんなふうに考えて良いものかと。
社会の発展なんて到底不可能だとも、あわせて思ってしまうわけです。

19 :
>>17
ロジック云々以前に、価値観が揺らいでるところに無理矢理理屈ねじ込んで
正当性を保とうとしてるように個人的には感じるんだけども
「変なやつが〜」と言って全体のことを思っての行動のように理屈付けしてるけど、
そもそもあなたがその下の人というのを個人的におちょくったり馬鹿にしたところで、
一体その組織の何が進歩するのか全く分からないよ
なら結局は性格的に下と見たらバカにせずには居られないってことじゃないかな
何故そうなるかと言ったら、自分でも言っているように余裕がないからと考えるのが妥当のように思うけど
カーネギーのは単に老人は夢に殺される的な贖罪感の発露ってだけで、
特に汲むべきとこがあるようにも個人的に思えない
言うとおり、若いカーネギーに同じこと言ったって聞く耳持たんと思うよ
逆に安楽に暮らすジジイになりたかったら優しくしとくべき、とはいえるかも

20 :
>>19
こうやって相談を書き込んでみて、レスを頂くと
自分のことですので、ひとつひとつが心に染み入るものですねー。
本当に有難うございます。
1点だけ。価値観が揺らいでるのは本当ですが、とくに無理やり正当性を保とうと
しているわけではないです。昔の話、たとえばなんですけど、
同じ部署でちいさな事業が立ち上がる際の計画書があるとするじゃないですか。
俺からみたらちゃんちゃらオカシイ。おかしいだけじゃなくて、危ない。
原因は事実の誤認から数字の間違いなど単なる勉強不足で、普通は通らないとしますよね。
だけど、作ったのが3年先輩だとして、悪いことに部署の長も勢い任せなタイプだったとして、
「○が△で□であるがゆえに間違えている」と言ったところで通らないことがあります。
まわりも勉強不足で、分からないんですよ。中規模の会社でありがちなんですけど。
もちろん、自分自身が説明の力を養うべきです。実績も作るべきです。
しかしながら、馬鹿にしたほうが早いんですよ。全部説明して、軋轢を生んで、
上司の温情判断でGOとなるよりも、最初の事実誤認を強調して、どんなにまぬけな計画かを
本人に知らしめて「下」に置いたほうが、結果よくなりました。
これだけが原因じゃないですけど、その先輩、あまりやる気も持続せず、会社を去ってます。
悪いことしたかなと、10年経っていま揺らいでることのひとつです。
無理やり正当性を保つというか、どうするんです?こういう場合。
当時の自分に余裕がなかったのは、まったく仰るとおりです。
こんなことをしたくて、こういう自分の歴史を積み重ねたくて今を生きてるわけではないので、
今、正直ぽっと立ち止まってます。
「安楽に暮らすジジイになりたくなかったら優しくしとくべき」には唸りました。
けっきょく、そういう解決なんでしょうかねえ・・。

21 :
>>20
自己レスですみません。
×安楽に暮らすジジイになりたくなかったら
○安楽に暮らすジジイになりたかったら
大事なところ間違えてすみません。

22 :
>>20
言葉不足だったかもしれないけど、正当性といったのは今の状況のことだよ
人のやることはいくらでも理屈の付けようがあるわけで、
例えそれがいくら理路整然としてても、心情的に納得する準備がなければ、
腑に落ちないと言って「〜だから違う」とまた別のものを探し始めるのも人だと思う
あなたにしても自分の方法論が正しい、正しくないの両方にいくらでも理屈をつけられるからこそ
迷っているのだろうし、そこで他のロジックをいくら付け足しても、双方が膨れ上がるだけじゃないかなと
結局どれに直感的に納得できるかってのが自分にとっての正しさてだけだとおもうよ
まあ抽象論ばっかな上に答えもなくて申し訳ないけど
でも10年も経って立場が変われば方法論が変わるのも当然なんじゃないかな
人が去ることに迷いを感じるなら、最初の10年で効果を発揮した方法論も、
もう今のあなたにとっては適してないってことでは
それを変えるということは以前の自分の否定にはならないと思うけど
あのときの判断はあれが「最適」だったてのと、これからも同じようにすべきかどうかは繋がらないと思うよ
ただそういう心情の変化は知らず知らず態度にも既に出てたりするものだと思うよ
多少丸くなったとか何となく感じられてるかもしれないね
バカにせずにどうするかっていう具体的な話なら、
自分だったら、自分の中で10扱き下ろすところを8にして残りの2を違う方法でやってみて暫く反応を見て、
その結果が心地よければ自分の良い方向性に向けていくていうようなことをするかな
まあ飽くまで自分だったらの話だけど

23 :
>>17
有能な努力家は、「無能」で「怠惰」な人々をえてして冷え切ったまなざしで遇する。
ご自分の実力がどういう前提の上で成り立っているのかについての洞察も、
有能さを計る物差しそれ自体への根源的な疑問も、努力の価値を疑わないその思想の危うさへの備えも、
多数派の無能さを必要としている社会構造を直視することからも、
その他さまざまな暗闇から目を逸らしたまま、ね。
あんたがそういう手合いなのかどうかは知らないけど。
あんたのレスを読むと、実際きちんとした文章を書ける人だなとは思うよ。
このスレの相談者の多くは、あんたよりずっと幼稚で乱脈ぶりを露わにした駄文しか綴れない。
そして、彼らの筆が稚拙なのは、それぞれの悩みに深く動揺して助けを求めているからでもある。
そういう震えやすく幼い魂だからこそ、いざ悩みを克服したときは大幅な成長が見込める。
・・・それに比べて、あんたのお悩み相談はなんとも折り目正しい。
その折り目正しさを保てたまま今回の悩みを解決しても、得られる成長は小幅かもね。
要するに、俺はあんたの整った思考法自体に、なんか胡散臭いものを感じているわけだけど。
このきちんとした文章は、「きちんとしてない部分」を切り捨てた上で成立してるんじゃないか、とか。
ぶっきらぼうな捻くれ者の発想ですまんね。
あんたには『日本残酷物語』って本でも勧めておくか。
日本民俗学の泰斗宮本常一ほか、あんたよりも俺よりも遥かに「上」な著者たちが、
日本の最底辺で足掻いていた「下」の人間たちを、的確に、辛辣に、かつ愛情を持って描写している本だ。
Amazon.co.jp: 日本残酷物語〈1〉貧しき人々のむれ (平凡社ライブラリー): 宮本 常一, 山本 周五郎, 揖西 高速, 山代 巴: 本
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AE%8B%E9%85%B7%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%881%E3%80%89%E8%B2%A7%E3%81%97%E3%81%8D%E4%BA%BA
%E3%80%85%E3%81%AE%E3%82%80%E3%82%8C-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%AE%AE%E6%9C%AC-%E5%B8%B8%E4%B8%80/dp/4582760953
リンクは長すぎるから二行に切った。

24 :
>>17
実際、世の中にはバカもたくさんいるのだから、バカにしたって構わない。
誰のことも見下しません、なんて心の中でも実行している聖人は、全人口の何パーセントなのやら。
そんな清らかな生き方が、かしこい生き方とも限らないし。
ただ、コントロールは必要。
誰かをバカにすれば、相手は傷つくし、第三者から見れば印象は悪くなる。
だから、あなたが身に着けるべきは、行動と発言をコントロールする力。
今、ここでこういうことを言ったら、周囲からはどう見えるかな?相手はどう思うかな?
ってのを考えてから発言して、うまいこと相手をコントロールすればいい。
おそらくだけど、あなたは勉強家で、学歴もそこそこいいんじゃない?
今は力を使う方法が間違ってるだけだと思うよ〜。

25 :
バカにするのはかまわないが、言動には注意した方がいい。それと戦うのなら自分より上の人間と戦った方がいい。
弱い人間と戦うのは単なるいじめにしかならない。

26 :
子供の頃はいろいろな事を深く集中できてたのですが年を重ねるにつれて
それが難しくなったように感じます。一つの事に本当に集中したければもはや
他の事を一切止めなくてはならないのでしょうか

27 :
>>26
難しくなった理由にもよるだろうし、個人差もあるし、どの程度の難易度かにもよるだろう。
やる前から決め付けず、やり方や協力者など試したらどうかな

28 :
>>26
歳をとるとその分いろんなことを経験して記憶を蓄積する。
何か見たり聞いたり起こったりしたことを、記憶を呼び出して参照しながら認識する割合が増えてくる。
その分集中する必要がなくなると言えるだろう。
未知の領域に踏み込むと、つまり記憶にないことを経験すると、その分集中せざるを得なくなるんじゃないか。

29 :
統合失調症のためアルバイトが続かず,職歴がありません。
3年前に激発して警察のお世話になり短期入院してから通院、服薬を始めました。
夫は離婚もせずいっしょに暮らしてくれていますが,将来が不安で仕方ありません。
アルバイトは激発した頃に始めた軽作業を扶養範囲内で続けています。
幻聴で「将来年金がもらえる金額が多くなるようなアルバイトに転職して」と言ってきますが,
他のバイト歴は長くて10ヶ月、それも何回も自殺未遂をしかけた状態での勤務でした。
症状悪化が怖くて他のバイトに手を出す事をためらっているまま今まで3年バイトが続いたような状態です。
通院、服薬しながら幻聴をこらえてアルバイトしていますが、将来年をとったとき、どう暮らしていくか
想像すると早く転職した方がいいのだとは思いますが,(仕事でミスを繰り返して干されて収入減になっている)
店を変わるにも病気を伏せてまた就職活動をしなくてはならないこと、変化に戸惑ったときに体調を崩しやすいことを
考えると転職活動に二の足を踏んでしまいます。
子供は治療を始めたときに諦めました。今は夫と二人で老後いかに暮らしていくかを考えています。
冬の寒さでヒャッハー状態になって自転車を暴走させてしまう状態の不安定さも不安要因です。
生活保護はできれば避けたいです。

30 :
>>29
旦那さんは、離婚もせず養ってくれてるんでしょ?
無理してバイトするより、ゆっくり家で療養したらどうでしょうか。
あなたはとにかく将来が不安、とおっしゃるけど
子供がいて、それも複数で、専業主婦っておうちもあるわけで
それに比べれば、お子さんもいないし、そう悲観的にならずともよいのでは。
できる範囲で節約して、貯蓄にまわすお金を増やしていけばいいと思います。
無理して幻聴と闘いながらバイトするより、
そうやって、”良くなる努力”をする方が、旦那様も安心されると思いますよ。

31 :
最近通勤中に交通事故を起こしてしまいました
幸いお互いたいした怪我もなかったのですが
なかなかショックから立ち直れません 今まではがんばれろうと思えたのに
何もかもいやになってきました
自分の過失割合が大きい為罪悪感もすごくあります
無力感におそわれます
初めての気持ちで戸惑っています
仕事も復帰したくなくて
まだ復帰できませんが・・

32 :
嫌になるというより
ぼーっとして
涙が出てきます

33 :
>>31
自然なことだと思うよー。
罪悪感もあるけど、自分だって怖い思いをしたんだから。
軽い気持ちで、すぐ復帰できて、「事故?平気!」って方が
異常だし、怖いですよ。
どういう方法がベストかは人によるけど、しっかり休むことが必要だね〜。

34 :
>>33
ありがとうございます
明日は行こうと思っていたのですが
もう少し休みます

35 :
>>30
レスありがとうございます
家で専業主婦ですか‥できればそうしたいのですが、まだ働けていることが嬉しくて。
夫の転職で給料が17万だったときもあり、そのときはバイト代で食費を賄っていました。
統合失調症と発達障害を併せており、ちょっとした変化にも戸惑って体調を崩してしまうことがあります。
バイトをしていなければ,ダラダラした専業主婦になってしまうのではないかと思います。
3年経過をみながら生活していますが,幻聴があっても、その他の症状があっても、自分で働いて自由になるお金を稼げた
ということは嬉しいですし、発達障害で物事がよくわからないことがあっても、長年続けている事でみえてくるものがあり、
これは自宅に専業主婦でいては解る事ができなかった事だと思うので,自分の成長とリハビリのためにも、
できれば続けたいと思っています。
一時期引きこもりで不安な日々を過ごしていたことがあり、それと較べると、今の幻聴付きのバイト主婦生活は
ずっとマシです。自分に誇りがもてますから。
職場には病気のことも障害があることも伏せています。
パートのおばちゃんたちのたわいない話についていけず、黙っていることが多いですが,変人で使えないアルバイトとして
認識されています。まじめなだけが取り柄です。
たぶん、宝くじにあたって働く必要がなくなったとしても、バイトは続けるんじゃないかなと思っています。
夫は優しいです。暴力行為で警察を何回も呼びましたが,逃げる事はありませんでした。
病気が悪化するとまたあの病力の日々を繰り返してしまうのかも‥と思い,服薬は欠かさずしています。
発達障害は完治せず、統合失調も完治はありません。ひとまず,寛解を目指しています。

36 :
病気が悪化してしまえばバイトどころではなく入院になってしまうので、体調の変化には気をつけています。
今のところ時々幻聴がなくなるときがあり、そのときは家事も仕事も自分なりにはかどります。
医師と相談しながらアルバイトをしていますが,『バイトは続けた方がいいわよ』と言われています。
この間,薬代が高くて通院しづらく自立支援を申請しました。
『障害年金はいいの?』と訊かれ、自分が障害年金を受給してもおかしくない状態なんだとわかりました。
アルバイトを変わるかもしれないときの事を考え,年金受給は見合せましたが,バイト代の低下をみると
時々,障害年金を受給したくなります。
障害年金だけでは食べていけませんし,アルバイトもいつまで続けられるかわからない状態では老後のことが‥
と、気になって仕方ありませんでした。
いざとなれば年金受給で専業主婦、という道もあるさ、とバイトを続けながら自分を納得させて、
少し気を楽にもって生活していこうと思います。
(それでも年金受給よりバイトして稼ぐ方が第一希望ですが)

37 :
人間は何でそんなに一生懸命働かなければいけないのですか?
私は9時間もずっと真剣に働くことはできません
働くのは嫌です。しんどいのもめんどくさいのも汚いのも
痛いのも熱いのも嫌です

38 :
>>37
なぜ働くかというとそれはまじめに働くのが一番楽だから。嫌だといっていま働かないとあとで働く必要がでてきて、結果的に先に働くよりより多く働くことになる。

39 :
なるほどな

40 :
楽器の演奏に関しては全くのド素人の
友人とロックバンド組もうと思って一生懸命誘ってるんですが
口では「まあ興味はある」「やらんこともない」
などと言っておきながら
実際はあまりノリ気ではなく、やる気なさそうにされます
僕がどんなに気を遣って音楽や楽器、ロックの考え方について説明しても
ずっと“やるやる詐欺”の状態です
もう誘うのは止めようと思います
ただ、いっそのこと「やりたくない」と言ってもらえれば気が楽なんですが
友人は何を考えて“やるやる詐欺”の状態でいるのか全くわかりません
こういう人って何を考えているものなんでしょうか?

41 :
>>40
あなたと普通にツルんでいたいんじゃないでしょうか。
またはあなたからの驚くような提示(デモ演奏)を待ってるとか、
あなたからの積極的な行動を待ってるとか、他力本願なのかも。
大抵バンドはやろう!と言って、うん、やろう!と意気投合して
始まります。そっちの方が断然楽しいです。そして山あり谷あり
を繰り返して正直にある者はやめ、また新しいメンバーが入ったり
するでしょう。決断の出来ないミュージシャンほど嫌なものはあり
ません。

42 :
>>40
うーん、「まあ興味はある」「やらんこともない」って言い方からして
すでにやる気のかけらも感じないね!
大半の人は、その時点で「あ、この人はダメだ」と判断して。
「そっかー、まあその気になったら連絡してね」とでも言って、
以降は誘わないものなのです。
一生懸命誘ってきて、熱心にロックについて語ってくる人に対して
「全然興味ないし、バンドなんてやる気全くない」
なんて言いづらいものだよ。
オブラートにつつんで、少しだけ可能性を持たせる。
なんだまだるっこしい、はっきり言えよ!と思うかもしれないけど、
これが人間関係を円滑にするコツ、社交辞令でもあるからね〜。
その友人は、心の中で
「またその話かー、察してくれよー、俺はそんなロック好きじゃないし」
と思いつつ、言えなくてはぐらかしているのね。
そもそも、なんで楽器も演奏できず、知識もない人を誘うの?
ベースなりギターなり、好きな子いっぱいいるし、
バンドやりたがってる人を誘えばいいと思うけど…。

43 :
>>41 >>42 回答ありがとうございます
そもそも周囲にそこまでバンドやりたがってる人がいないんです…
バンドはしばらく諦めます
音楽は一人でもできるので、音源作ってニコ動にでもあげようと思います
どうもありがとうございました!

44 :
U talikng about ME!?
誰か日本語に略して

45 :
失礼致します。
23男高卒、現在プログラマーをしております。
現在A社に勤めておりますが、主に大手ベンダーであるB社へ出向し作業を行っておりました。
12月で一度、B社との契約が切れるのですが、上司より「B社との再契約は結ばずに、
社内の仕事をやってくれないか」と言われました。B社の担当者は、1月以降も契約してほしいとの事。
本日C社部長(B社プロジェクトにて私と1年半程一緒に仕事をした方)「引抜き」の話がありました。
(と言っても B社担当がC社部長へお願いした形ではあるのですが・・・)
以前にも冗談半分で同じような話があったのですが、今回は本気の様です。
(給与の説明等も受けました・・・)
引抜きの話を受けるか否かを悩んでおります。
@A社とC社では 給与はC社の方が多い
A2年前に初めて勤めた会社が親会社へ吸収される事になり、当時の課長にA社へ一緒にいかないか?
 と誘わた経緯があります(恩がある・・・と)
BA社はベンチャー気質な会社で、新しい事に挑戦しようとしている。
C1月よりA社で行う仕事は、どちらかと言うと人を使う仕事で、私個人としては苦手な分野。
DC社に勤める事になると、主にB社での作業請負がメインになる(予定)
貴方だったらどうされるかを、参考までにお聞きしたいです。

46 :
>>29
旦那がいるのなら
ビジネス的ではない仕事にしたら良いのに。
農業や
好きな習い事を一生懸命やってそのインストラクターとか
どうかな。

47 :
ご回答くださった皆様有難うございました。
>>22
自然に委ねるような、「直感にまかせて」的なご回答に頷くのは
あまりにも自分にとって都合がよく、納得したことを表すにも言葉を選んでしまうわけですが、
本当に納得したし、貴方くらいまとまった文章を書く人を久しぶりにみた。
ところどころ気を遣って書いてくださっている言い回しも、
差し引いて自分の価値をリアルにとらえて読んでいるつもりです。
>あのときの判断はあれが「最適」だった
のかどうかさえ、実際は迷いがあるわけですが、
今の目線で振り返ってみても、自分の能力の限界かなと思います(肯定する以外方法を持たない)。
多少丸くなれているかどうかは分かりませんが、少なくとも書いて、ご回答を頂く過程で
優しい気持ちのほうが大きくなっていることも確かです。
神父に懺悔するってこういう気分なのかなと想像するくらいに、穏やかなそれです。
有難うございました。
>>23
まあ、そう言いなさんな。
仰るとおり、現状窮地に追い込まれてないのは確かですが、
ここは「人生相談」についてのスレなので、誰だって書き込みする権利くらいはあります。
俺にもその切符はあるはずです。
ご紹介の本、有難うございます。
どこかで必ず読みます。
ちなみに「切り捨てたきちんとしてない部分」ってなにを指しておられます?
いつもきちんとはしてないですし、そういう貴方の直感は正しいですけど
ただ今回の相談と俺自身の「ふざけ心」とはあまり関係がないので、省いてます。
胡散臭いと言われましても、俺以外も含めて、世の中に裏表なんてそんなにないかな、
と俺個人としては思います。

48 :
>>24
「誰かをバカにすれば、相手は傷つくし」という当たり前の感性なんですよね。
「馬鹿にされて当たり前の相手」というのを自分勝手に設定しまして、
ときどき敏感じゃなくなっている気がしてまして。
「うまいことコントロールして」って、シンプルですけどまさにそのとおりだなと。
よくよく研究します。ありがうとございました。
>>24
ごもっともです。

49 :
自分は19歳です
統合失調症もちで大学を中退することに決めいています
今は大学を変えるのか就職するのかで悩んでいます
今の自分にはお金がなく、これといってつきたい職業もないので大学にわざわざ行く意味
がないように思います
しかし、就職するさい病気を持っていると仕事はなかなかみつからないというのも事実だと思います
資格は全くもっていません
やる気はあるのですがどうすればよいでしょうか?

50 :
>>45
俺ならどうするか、ですけど、
・Cのメリット :Aより給与が高い
・Aのメリット :人を使う仕事をする
ここの天秤になるかと思います。評価してくれているのはAです。
Bが業者にそう言うのは普通のことで(慣れた人のほうが良いに決まってます)、
取るに足らない評価。
課長への恩は、俺には測れません。誘ってくれたこと「だけ」でしたら、
さほど気にしなくて良いかなと。
人を使うのが苦手、というのがどこまで苦手なのか分からないですけど、
23歳ならまわりに年上が多いでしょうし、今時点の得手不得手は気にしなくていいかなと。
いずれ必ず通る道ですし、避けると一生作業者です=給与も頭打ち。
商売って、できるだけ上に行くべきです。
進退に関わる決断って、最後はご自身の直感が一番正しいですよね。
ひとつだけ思うことは、提示される条件って、あくまで「今この瞬間の評価」ですので、
長い目でみて自分が力を発揮できるフィールドはどこなのかと、
よくよくお考えになったほうが良いかなと思います。

51 :
>>49
退学する理由が病気の症状ならば、転学にしろ就職にしろ現状で上手くいかないのでは?
まずは寛解させることが重要なような
ゆっくり向き合うような病気だし余り焦ることはないと思う

52 :
>>49
やる気の存在が、他人にもきちんとわかるような方法を模索すれば。
たとえば資格取得といった形で。
>>47
>ここは「人生相談」についてのスレなので、誰だって書き込みする権利くらいはあります。
>俺にもその切符はあるはずです。
もちろんその通りだよ。47の書き込みがあんたの権利の否定に見えたのなら、
それは俺の筆が足りなかったためだろう。正直すまんかった。
>ちなみに「切り捨てたきちんとしてない部分」ってなにを指しておられます?
べつだんたいした根拠があって指摘したことじゃない。半分はただの勘みたいなもんだ。
強いて言えば、あんたのてきぱきしたレスが示している礼儀正しさや
それにもかかわらず備えている適度な自己主張、また知性や知識や行動力などに比べて、
「下」の人間に対する惻隠の情の乏しさだけがやや突出しているように見えたんで、
そのバランスの悪さはどこから来たのかなと想像した。それだけ。
あんたは別に、愚者であればどんな状況でもバカにするような、そんないやな奴ではなさそうだ。
レスを読むと、バカにするのは愚者が組織内でアホな振る舞いをするときに限られる。
そして、バカにするときに「正義感」なるキーワードを持ち出している。
そのあたりを読んで、俺は「この相談者は充分に有能だろうけど、
その有能さは所属組織と骨がらみになっているのかな」などとなんとなく思った。べつにそれが悪いとも思わんけど。
俺は、組織(特に日本の組織)というのは馬鹿が上に立つためにあると、皮肉でなく思っているから、
「へんなのがのし上がったら駄目じゃないですか」とは実際まったく思わないし、
そうである以上、組織保護の必要から発する正義感というものにも首をかしげるってだけ。
胡散臭い呼ばわりについても謝っておくか。トラッシュトークを好むのは俺の悪癖だな。
世の中はともかく、あんたにはたしかに裏はそんなにないのかもしれないし、
だったらそれはあんたのかけがえのない美徳なんだろう。
あんたのような小回りのきく知性にレスをするのは楽しかったよ。それじゃ。

53 :
>>49
そのやる気を、統合失調症を寛解させることに発揮する。
大学も行けなくて中退するのに、それ以上に責任と義務が発生する仕事なんて無理でしょ〜。
学歴と病気をカバーするくらいの、難関資格をとるのもさ。
勉強するにしろ、働くにしろ、土台には健常な体が必要。

54 :
>>50
ケータイからですが、45です。
レスが遅くなってしまい申し訳ございません。

直ぐに決めることではありませんので、回答をいただけた事に対するお礼のみで失礼します。
短いですが、仕事の合間を縫っていますので、失礼します。

55 :
何をしていてもやる気が出ません
なぜやる気や意欲がなければいけないのですか?
アルバイトをしていますがあれやったらこれ忘れるという感じで
完璧な仕事ができず役に立ちません
辞めたいと思ったりやめたほうがいいのかと思う毎日です
そもそも私はまあまあいい大学を卒業したのに
サービス業でしんどい仕事をさせられてそれに不満があります
とにかくヌケモレが多く仕事ができていないので迷惑をかけてしまいます
やる気もないので正社員の仕事は決まらないしどうしようもないです
どうしたらいいでしょうか?

56 :
>>55
種ためて相場で生きようか

57 :
38歳女です。相談に乗ってください。
今年のの夏ごろにモ○ゲーのゲームで揉めて、(バトルの作戦で揉めた感じ)
友達に絶交されました。
実際にはその友達A子と共通の男友達B男が揉めたのですが、A子は私がB男寄りと
思ったのかわかりませんが、いきなり切られました。
私はどっちの味方もしていません。
話はお互いから聞いていたので、なだめたり妥協案を提案していましたが無駄でした。
A子は中学の時からの友達です。
たかがゲームで絶交というのも(私巻き込まれただけだし)信じられないのですが。
で、まあ仕方ないのでほっといたのですが、実はA子はそのゲームの中で知り合った子達に
私の悪口を言いまくっていました。
絶対に知られたくない過去までべらべらと話していました。
中にはとんでもない捏造の話もありました。
私は親友と思っていたので、相談をしていたのが裏切られてました。
この歳になってこんなことが起こり、ほんと情けないのですが、
昨日胃痛がひどくて辛いとかいうA子の他の人への書き込みをみて、
ちょっと動揺しています。
こんなんでも心配してるのかな、私。
でもA子には旦那がいるのにモ○で若い子をだましてつきあったり、
他の男にちょっかいかけたりしてるのにも、いちいち腹がたって、
いっそ暴露してやろうかとかそういうことも考えてしまうし...
(嫉妬ではなくて相手の子が純粋でいいこなんでかわいそうという気持ちからです
どうしたらA子を心の中から消せるのか、
どういう考え方をしたら割り切れるのか厳しい言葉でもいいので
アドバイスください。 

58 :
>>57
自分は悪くないと考えてる限り無理

59 :
>>57
消したい記憶は上塗りするのが一番いい
A子の記憶が霞むくらい多くの人と出会えば、A子の事は人生ですれ違った多数の中の1人になる
思い出になる場所も他の人と行きまくればいい
恋愛でも同じだが、誰々と行った思い出の場所だから行きたくないってのは逆効果
行かなければ誰々だけの場所にしかならないからな

60 :
>>57
その方は、味方以外の人間は排除するような人なのでしょうね。
ニラニラとヲチしているような人たちも彼女の周囲にいるような気がします。
他人事だから煽ってるんです。
そんな輪に居なくてすむようになったと、思うようにしちゃいましょ。
私自身の経験談で申し訳ないですが、数年前に縁を切った元親友や友人達の記憶は未だに消えません。
楽しい思い出があるだけに、あほらしい理由でなんでこんなことに…と今でも悔しいです。
ですが、新しい友達が出来て、新しい思い出が段々増えていくにつれて
苦しいという思いは減ってきました。
忘れなければ、消さなければと思えば思う程、記憶に深く根強く残っていきます。
こうなるまでに私は、彼女とのつながりがあるものは見るのをやめました。
SNSも心機一転してみたり、携帯の連絡先も削除しましたし、頂き物も捨てました。
数年後、共通の友人に彼女の話題を振られた時に、「実は…」と苦笑いしながら少しだけ話しました。
するとその子に対する悪評と、彼女が言っていた私自身の捏造な悪口の数々が多数出てきました。
おかげで、彼女と友達を今でもやり直したいかといわれればNO!です。
悔しい気持ちも残ってますし、昔は悪い人じゃなありませんでしたが、
現在、同類の友達と思われるのは正直ごめん被りたいですね。
すぐに吹っ切ることは難しいかもしれませんが、もっと楽しいことに目を向けて楽しんでください。

61 :
以下の理由から、趣味というか好きなものを言うのが裸になるより恥ずかしい。
一、人に言えるような趣味である自信がない
二、ちゃんと趣味にしている人に申し訳無い
三、趣味は弱味でもあるから
四、言ってもどうせわからないから
五、引き合いに出されたくないから
まず一つ目。自分の中で、無意識にか趣味に序列を付けているらしい。
そして、人に言える趣味の最上級がスポーツという認識らしい。趣味がスポーツってズルい。
※俺は運動神経悪い上にスポーツに一切興味がない、野球のルールすら知りません
AVだって男として実に健全な趣味だが、俺は見ない見やしない。
次に二つ目。趣味として言うからには、それなりのレベルに達していないといけないという認識があるよう。
認可が降りずに趣味として公表したら、モグリで摘発されてしまう。逆佐藤藍子。
割かし人に言えそうな趣味だとしても、そうなるとちゃんと趣味と言えるレベルに達している人が多そう。
そしてそういう人達に申し訳ない。
三つ目。自分の中では、そもそも趣味というか楽しいこととは一人でコソコソと楽しむ物という認識が根底にある。
集団競技を趣味とする者にはわからないし、わかりたいとも思わないだろう。それが正解。
乃ち、究極のプライバシー。弁慶の泣き所。そんな機密情報を易々と話してたまるか、と。

62 :
ある意味一番リアルな四つ目。
裸より恥ずかしいのになんとか趣味を言ったとして、相手のリアクションが…それが耐えられない。
数年前、某学祭でのフィーリングカップルなるイベントに参加した時。
まあ、こういうイベントに参加した時点で趣味を言うのは避けられないわけで。参加の背景については置いといて。
当時、丁度CS再放送の過去ドラマをよく見るようになっていたわけだが…
例として『世界で一番君が好き!』なんて挙げても周りはわかんねーから!本放送は俺が生まれた翌月だぞ。
話したら話したでのそういう反応が怖いから。そしてそのイベントで成果が出なかったのはそのせいだけではない。
趣味がスポーツだと、スポーツ名を出しただけで説明不要という感じじゃん?やはりスポーツってズルい。
ズルいって20代が使うべき言葉ではない。スポーツ、それは究極の市民権。
※俺は野球のルールすら知らない。なのに強盗殺人で無期懲役の元ロッテ26番小川博にはやたら詳しい。
一番おかしい五つ目。
「ったく、そんな趣味だから駄目なんだよ」とか言われたくない。
趣味をネタにからかわれるのも嫌。
好きなもの即ち俺の正の部分、言うなれば俺そのもの。いや、負の部分も俺なんだが…
正の部分を負の扱いにされたくない(俺自身のコアを否定されたも同然)。
好きなものの名をネガティブな用途で出させたくない。
外気に触れさせたくない、大事にしまっておきたい。門外不出こそ本来なら望ましい。
引き合いもスポーツなら格好が付くが…

63 :
そもそも、初対面の人間に趣味を聞こうというのが間違っている。
他の人にとっては身体の敏感な部分に触れられるのと同じ感覚?
どうしても趣味を答えなければいけない場合、自転車ということにしている。
強ち間違いではないのかもしれないが、乗ることが多いから
好きだと思い込んでいるだけのような気もする。
そして言うたび書くたび、むず痒くなる。
謂わばよそ行きの趣味、か…
その割には夜の市外までのサイクリングをたまに楽しんではいる。
それも、一つくらいは人に言える(≒引き合いにされても比較的ダメージの少ない)趣味を作らねばという防衛本能による自己暗示である可能性も否定はできない。
…とまあ、様々な要因が作用して趣味を言うのが裸より恥ずかしいと。
そして裸が恥ずかしくないのも、あくまで恥ずかしくないだけで率先して脱ぐ癖はない。
逆に聞こう、裸の何が恥ずかしい?女でもないのに。
最近はリア充も萌え系アニメを見るから人に言える趣味と化している気がする。
でも、俺はアニメも見ない。
二次元に萌えるとか(あくまで俺自身が)毛嫌いしているから。他人がそういう嗜好を持つ分には構いません。
こんな価値観、どう思います?
覚えていないところで幼少期に何かあったのかとすら思えてくる。
プライドの高さが垣間見える気もする。
とりあえずスポーツへの敵意が異常。

64 :
57です。
>>58
自分ももちろん悪いところもあったと思います。
向こうの言い分聞いてないし。
>>59 
>>60 
今の自分視野が狭いのかもしれません。
いろんなことに目を向けて、新しいRや友達作りしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
聞いてもらえて少し楽になりました。

65 :
以前、ネットでとある漫画家さんとやり取りをさせて頂きました。
当時の私はその漫画家のファンで、掲示板や時にはメールを送らせていただいておりました
それと同時期、転職活動を行なっており、会社から内定を頂きました。
その時、「厚かましいお願いで申し訳ありませんが、転職の糧にしたいので
漫画家さんのイラストの色紙を頂けないでしょうか?」とメールした所
めでたく頂けることになりました。
先日、ふとそのことを思い出し、いろいろ考えたのですが
かなり厚かましい事をしたのではないかなと…。

客観的に見て私の行ったことはどう映るでしょうか?

66 :
ここのところ、ささいな事も我慢ができなくなってしまいました。
というか、自分に対して批判的な人、搾取的な人間に対して、少しも許せなく
なってしまいました。幼少時の父の暴力、母のヒステリなどご飯時も憎みあい暴力でまともに
食べられませんでした。抑圧から早く家を出ましたが、原因不明の難病になり
、その頃から何もかもアホらしくなり、家に引きこもり気味です。
今は、同居人のおかげで家で専業主婦のような暮らしをさせてもらってます。
しかし、今日、自転車走行中に「危ないわね」と中年の主婦に言われたことで
、カッとなり、「あぶなくねぇだろ、クソヤロウ」と大きな声で言い返して
しまいました。こんなことにさえ、自分に危害を加えたと認識してしまうようで、
我慢ができないのです。危険でしょうか。周りの人からは、温厚で優しくて
寛容だといわれています。しかし、実際はこんな人間です。どうしたら
裏表のない人間に、まともな大人になれますか。

67 :
>>35
医師の後押しが幻聴じゃないにしても、職場ってリハビリ施設じゃないからね〜。
誇りややりがいよりも、まず与えられた仕事を正確にこなすことが大原則。
それがちゃんとできないのはやばいよ。
ミスが多いそうだけど、もし大きな損害や被害を出してしまった時に
責任とれるかな?
その時になって「実は統合失調症で…」なんて言っても遅いぞ。
自分が責任とれる範囲で、やりがいを感じるものに切り替えた方がいいかもね。
仕事するにしても。

68 :
>>66
原因が幼少期の環境、経験にあるのは素人にもわかるよね〜。
人が受けた精神的な傷って、時間だけでは解決しないものもあるのね。
忘れたつもり、遠い過去になったつもりでも、ささいなスイッチ(あなたの場合はおばちゃんの「危ないわね」)で
ドカーン!と爆発しちゃう。
普段は温厚でいい人だったのに、突然キレて…ってのはよくある話。
でも、その”いい人”さには、そうしないと生き残ってこられなかった、という理由があるの。
カウンセリングを受けることを考えた方がいいんじゃないかなー。
どういう形のものが合うかは、人それぞれ。
ぐぐると、自分の体験や、癒しに至るまでをブログに載せている人もいるし
とりあえず調べまくってみては?
『自分みたいな人間は、他にもいたんだ』って知るだけでも、気持ちが楽になるかもよ。

69 :
>>68
レスありがとうございます。
”いい人”じゃないと生き残れない、そうですね。そのとおりです。
嫌なことも、全部寛容に受け入れないといけなくて、ずっと我慢してました。
ほとんど毎晩「悪夢」を見るのですが、幼少時が原因ですよね。同居人にも、
夜中、怒りでずっと怒鳴っているのが怖いといわれます。友達と旅行にいった
ときも、悪夢で「クエエー」と悲鳴をあげてしまって以来、とても怖がられています。
カウンセリングかー、今まで3回受けたことがあるんですが、
あなたみたいな「良い人」とても病んでるように見えないとか、
とてもDV家庭で育ったとは思えないとか、言われます。自分の暗さを隠して
しまうのか、カウンセリングでさえ優しく温厚な人でいてしまうんです。
他人の前で声色が変わってしまう。媚を売るような、優しく素直な人間になって
しまう。他人の前で怖くて、自分を出すことができない。
なんとか、自分にあうカウンセリングがみつかればいいな。

70 :
>>66
あんたのいう裏表ないまともな大人ってのがよくわからんな
人は本音建前を使い分けるのは当たり前だ
感情は理性で制御するべきではあるがな
搾取されても構わないならバカ正直に生きればいい
合理的に行動したいなら相手に応じて自分の引き出しを使い分けろ
当たり散らして周囲の人間が逃げるならそれが必然だ
俺は人間との接触は必要最低限にしている。
真に友人と呼べる人間は片手で数えるほどしかいない
血縁である母や兄とは別居し、数ヶ月に一度メールする程度だ
最もトラブルを生むのが人間関係であることは常識ゆえにな
激しい喜びはいらない、そのかわり深い悲しみもない
植物の心のような人生が俺の幸福だ
おまえさんの幸福は何かね?
それがあればおのずと答えは見えてくるのではないか?

71 :
>>65
客観的に見ればそりゃかなり厚かましいけど「昔の自分がやってしまった恥ずかしいこと」は
誰しもひとつふたつあるものだし、当の漫画家さんが快く下さったのであれば
今更気にする必要もないんじゃないですかね

72 :
26歳男です。
現在落ち込んだ気分から抜け出せません。
元々、友達や恋人、家族にどこまで心を開いて良いのかわからず少し引いた位置で接してしまいます。
大きな悩みを抱えていても平気な様に振舞ってしまいます。
ギリギリまで一人で悩んで、どうしようもなくなってから助けを求めます。
そうなると精神状態が本当に不安定になるので周りの人に負の部分を押し付けてしまいます。
結局、最初は親身に聞いてくれている友人達も最終的には呆れて距離を置きます。
僕自身も嫌われたくないと思い、中途半端に立ち直ったフリをしてしまいます。
もう大丈夫→やっぱダメ→もう大丈夫→やっぱダメ→僕なんかに関わると損をする
→やっぱ助けて
こんな感じです。
これじゃどう考えても嫌われるのは当たり前だと思います。
普段は温和でポジティブに振舞っているので、余計に周りに弱い所を見せられません。
今も、とある理由で不安定真っ最中です、その中で相談に乗ってくれていた友人から切られ、さらに不安定になり、とうとう親身に聞いてくれている友人は一人しか居なくなりました。
この友人を振り回して見限られたらと思うと怖くて相談もほどほどしかできません。
心のドロドロした物を自分ではもうどうにもできず、友人を失ったショックも加わってます。
食欲不振、不眠症、動機、めまい。
気分転換をしてみても不安になった時に全てがリセットされ元の落ち込んだ状態に戻ります。
まず何からすべきでしょうか?
僕も普通のみんなの様に幸せになれるでしょうか?

73 :
>>72
普通?みんな?よくわからんな
真実は人の数だけある。わかるかい?
何もできないほど落ち込んでいるなら、
何もするな。どうせろくな事にならん
なにか思いついたら、そして実行できる力が湧いてきたら実行しろ
それまでは何をやってもから回る。賭けてもいい
おまえさんの幸せがわからんからそれに関してはなんとも言えんな。
例としてあげようか。
俺の幸福は植物の心のような人生を送ることだ
激しい喜びはいらない、そのかわり深い悲しみもない
そんな平凡で単純な生き方だ
それが現実のものになり俺は自分の人生を最高に謳歌している

74 :
>>31 今もこのスレ見てるかわかりませんが、昨年に電車を腕一本で止めちゃった身の者です いまだに人身事故の類を見ると心臓バクバクしたりするんですが、自分も立ち直るのにかなり時間がかかりました
電車止めた次の日に朝起きてパニックで大泣きし、担任に促され、腕ぐるぐる巻いたまま学校行って、友人に心配したって大泣きされて、また大泣きして、罪悪感とか恐怖感とかから立ち直ったのは友人とあと友人に薦められてスレ立てて、応援してもらった人達のおかげっす
何のアドバイスにもなりませんが、いてもたってもいられずカキコ

75 :
この時期顔が火照って何事にも集中できないので困ってる。
顔が真っ赤か。不登校です。

76 :
>>72
>普段は温和でポジティブに振舞っている
というのは、意図的な行動をしているということだろう。
その意図とは何なのか、また、なぜ意図が必要なのか、それは本当に必要なのか、それらを己の中に探ることだ。
何か見つかれば、現状を変える一つのきっかけになるだろう。
山が高ければ谷も深くなる。
ポジティブが昂じればネガティブも深くなる。
その大きな振幅に翻弄される。

77 :
>>13
私は、人が幸せになら無いと、自分幸せに慣れないと思います。只、守るべき人が居ます。家族、親戚、友人です。人が幸せじゃ無いのに、自分が幸せに慣れますか?海援隊の人としてを聞いて見て下さい。

78 :
>>69
怒りが裏だとするならば、自分なりの怒り方をみつければいいのではないかと思いました。
裏と表のバランスがとれればいいのかなと。
カウンセラーに相談の上、カウンセラーを相手にいろいろと怒ってみては?

79 :
>>63
その五つの中では
>四、言ってもどうせわからないから
が最も根本に近いだろうと思う。
その他の項目は、四を補強するための理屈付けとしての意味合いが強いだろう。

80 :
>>72
友人を全て失った方がせいせいするかもしれない。友人がいなければ人間関係のトラブルはなくなるわけだし。
みんなの様に幸せになりたいといっても、そもそもみんな幸せになっているわけではない。だからそうあせって幸せを求める必要はない。
むしろ現在の自分が幸せだと考えた方がいい。

81 :
>>69
それは辛いねー。
カウンセリングって当たり外れも大きいし、本当にお前専門家か?
何言ってんだ?ってくらいトンJンなカウンセラーに当たることもあるしね
『温厚そうで、とてもDV家庭で育っているように見えない』って、だったら
最初から相談になんていかないっつーの。
信頼できる人と出会えるといいね。

82 :
>>72
私は、自分に負けそうに成っても、良いと思います。只、其を訓練して此れから人生を頑張る事を、少しだけ練習して行けば良いと思います。誰しも有ります。きっと乗り切れる時が来ると思います。

83 :
>>75
リハビリメイクで有名な、かづきれいこがかつて体験していたのと
同じような症状かな?
かづきれいこは病気が原因だったそうだけど、いまいち原因不明のまま
症状が出る人もいるんだよねー。
代謝や血行が悪くてなっちゃう人もいるみたい。

84 :
>>55
>なぜやる気や意欲がなければいけないのですか?
難しい問いですね。
やる気や意欲に限らず何事も、なければならない、ということはありません。
という答えで納得できるような問題だろうか。
一般論ですが、人は変化を嫌い、安定を望みます。
しかし実際は諸行無常です。
そこに軋轢が生まれます。
やる気や意欲のなさは、現状維持を継続させる、すなわち変化を嫌うメカニズムが働いているせいかもしれません。
卒業した大学のことを持ち出さなくても不満ならば、結果のことは考えず、行動を起こすことでしょう。
そのために身体を動かせば、やる気は後から付いてくるでしょう。
卒業した大学のことを忘れることで不満が減少し、そのことに納得できるなら現状維持でもいいでしょう。

85 :
>>72
もしかして、君の親御さんか、あるいは君を育てた人は
たいていのことはそつなくこなす、虐待や暴言はありえないが教育は厳しめ。
厳しいというか、白黒はっきりさせないとダメっていうタイプかな?

86 :
>>85
礼儀のなってない友達などとは付き合うなと友人を追い返すような父と家事と仕事を両立する母が居ます。
現在は実家の経営する会社で働いている為、家でも社長と社員の関係が抜けず仕事の話が多いです。

87 :
>>86
ふむふむ。
ところで君は、反抗期ってあったかな?ものすごく荒れたとかいうものでなくても
「つきあう友達くらい自分で決める!」と喧嘩したり、毎日門限をやぶったり、
正月に家族とすごすのはイヤだー友達と年越しライブいくんだーとか言ってみたりとか。
あるいは、今は親と社会人として対等な立場だと思えるかな?

88 :
>>86
会社は私が小学生の時に起業し、両親とも休みなく必死で働いており、私は心配をかけぬよう炊事等自分の事は自分でしてました。
ひどいいじめにもあいましたが仕事で疲れてる両親を見るととても言い出せませんでした。
家事は一通り上手にできるのですが、一人暮らしをしてみると家事を全く継続できないのです。
※大学が遠方で4年間一人暮らしでした。
そんな感じだったので正直、反抗期だなんて言ってる場合じゃなかったです。欲しい物も、したい事も我慢してきました。
対等ではないです。
実家暮らしでスネかじってますから。

89 :
安価ミスです
90 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

91 :
自分が何なのかよくわかりません。
好きなものも好きなこともわからない。
今のままの自分じゃ嫌なんだけど、だからといってどうなりたいのかもわからない。
将来の夢を追っている途中だけど、最近本当に叶えたいのかどうかわからない。
恋人のこと好きかどうかもわからない。別れそうになったとき泣いたけど、でも好きかどうかよくわからない。
イライラを紛らわそうとしてよく買い物に行くけど、自分が何がほしいのかもよくわからない。どうしたいのかもわからない。
自分で自分がわからない。
どうすれば自分がわかるようになりますか。
今の自分が嫌だということしかわかりません。
自分を好きになるにはどうすればいいですか。

92 :
>>91
理想だけ肥大して、経験が少な過ぎなんだろ。
「好きだから何かする」じゃなく「何かして、好きになるか試してみる」でいいんじゃないの。
順番逆なんだよ。

93 :
>>88
人ってね、小さいころは親の価値観で、親の組んだスケジュールで生きる。
でも、どこかで「俺も1人の人間なんだ誰にも支配されねえぞうあああ」みたいな時期がきて、
荒れたり悩んだり、で最終的に「ああ、親もただの人間なんだ」って気がつくのね。
そこで、感謝と尊敬が残るか、恨みと軽蔑が残るかは親しだい子しだいね。
これがだいたい思春期、反抗期。
ちょうどその頃、受験なんかで進路を自分で決めていく時期なわけよ。
でも、そのずっと前にもっと大事なプロセスがあって
それは身近な大人、まあ大抵は親だね、と信頼関係を築くこと。
辛いことが辛いって言える、やりたいことがあるんだって言える、
もし何かに挑戦して失敗したとしても、この人たちなら受け止めてくれるって思える存在。
そういう存在が得られないと、新しいことや、自分ひとりでやらなきゃいけないことへ
飛び込んでいくことができなくなるの。
まず信頼関係、そしてそれがぶっ壊れるような思春期、があって大人になるんだけど
あなたはたぶん、この2つの経験が不足しているのね。
だから、家にいて、親のために、親がこうしたら助かるなぁって基準なら
家事もできるけど、
1人暮らしで何してもいいよ!となると、途端にわからなくなっちゃう。
結構いるんだよ、順調に成長して、いいお嬢さんですねって誰からも言われる人なのに
就職して、毎日どのスーツを着ていいか選べなくて、苦痛になって
辞めちゃう人とかいるわけよ。
スーツくらいで?って大半の人は思うけど、本人にとっちゃ深刻な問題だったのよ。

94 :
>>93の続きね。
それで、あなたは周囲の人と距離を置いちゃうし、
でも、かつて親が担うべきだった信頼できる相手を求めているから、
不安になると、それを友達に炸裂させて重たいと思わせてしまう。
とりあえず、スネかじりをやめてみたら?その年齢なら、とりあえずフルタイムのバイトででも
家を出られるでしょう。
そこで親から離れて、親と関係ない1人の人間として生きてみて、離れた位置から
親ってどういう人間か見てみた方がいいと思うよー。
遅れてきた反抗期だよ。こんなこと言ったら怒られるかなぁ、とか反対されるよなぁってことも
たくさんあるだろうけど、全部やっちゃいなさいよ。
なんだかんだで、親はずーっといい子で家事もやって今も仕事を手伝ってるあなたに
助けられて今まで生きてきたんだから、
たいていのことは許すし、それくらいで関係は切れないよ。
反抗期の後に、ちゃんと成人した人間になる瞬間がくると思うよ。
ま、個人の戯言だけどね!

95 :
>>91
北野武 「勉強しないから、何をしたいか分からない」
>自分を好きになるにはどうすればいいですか。
親孝行したり、弱い者をかばったり、強い者に逆らったり、自分から始めたり、
言動や結果に責任持ってみたら。

96 :
恋愛はこりごりだけどタダマンしたいR欲しい

97 :
相談したいです。
私は25歳の女です。今までずっと恋愛対象は異性でした。結婚もしています。子供はいません。(来年別の理由で離婚予定ですが…)
最近、ある女の子が気になります。その子(Aさん)はびっくりするくらい男っぽいです。
今まで異性を恋愛対象としていたので、同性に対するこの気持ちがなんなのかわかりません。戸惑いもあります。
どうしたらいいのかわかりません。こんなことってあるんですかね…

98 :
>>91
自分のことを書き出してみよう。
考えていること
やっていること
持っているもの
などなど。
その中から、なくてもいいもの、捨ててもいいものに線を引いて消していきましょう。
残ったものを見直してみましょう。
何かに気付くかもしれません。

99 :
>>97
宝塚の男役が女性に人気があったり、女学校の後輩が先輩に恋したり。
一生その人とだけしかつきあわないわけでもあるまいし、楽しいなら飽きるまでレズもしてみればいいだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
男の娘に恋した話 (350)
★ 我が子が大嫌いなんですが ★ (586)
兄がアスペかサイコパス (856)
いじめられている人への励まし (381)
父親に悩む人達集まれ! (369)
かつ丼の人生大冒険EX☆パート@ (228)
--log9.info------------------
【価格破壊】Lenovo Gシリーズ part47【G570 G580】 (636)
【DELL】Studioシリーズ Part 23【ノートPC】 (617)
【PCカード後継】ExpressCard情報交換スレ1 (805)
SONY VAIO P Part 94 (858)
【DELL】 XPS 17 Part10 【17インチ】 (752)
【乞食】DELL vostro 2520 part3 【9998円】 (835)
Series 7 Slate (538)
富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 33【個人向け】 (404)
【NEC】LaVieってどう?★64 (773)
【個人】DELLノート総合 14冊目【法人】 (501)
【ASUS】Asus Eee Pad総合 part2 (467)
マウスコンピューター m-Book総合 (583)
【Trinity】AMDのノート用APU/CPU part10【Bobcat】 (664)
【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart6 (706)
【地獄解像度】1366X768 (872)
【CULV】 ASUS UL20A/FT Part14 【ULシリーズ】 (820)
--log55.com------------------
雑談 弁護士事務所で先生と一緒にこのスレ見てる 2
雑談 いつも監視されてノイローゼの粉
雑談 ぜりーの中にいる
雑談 粉・認・卒 Rスレ
今からオタク街コンなるものにいくよー
雑談 懐古から面白いレスが繋がったのを見たことがない
昭和54年生まれの毒男
雑談 *粉Rスレは毒雑でないので徹底して使わない