1read 100read
2013年01月懐かしドラマ20: 太陽にほえろ!15 (482) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ストーカー・逃げきれぬ愛 (797)
【悪霊退散】ヤヌスの鏡【チャオ】 (540)
中山美穂出演「若奥さまは腕まくり!」 (952)
中山美穂出演「若奥さまは腕まくり!」 (952)
西部警察を語ろう PART30 (660)
金八先生の生徒の誰がカッコいい・かわいいスレ (953)

太陽にほえろ!15


1 :2012/12/05 〜 最終レス :2013/01/12
前スレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1348793718/
日テレプラス http://www.nitteleplus.com/
ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/
VAP 太陽にほえろ! http://www.vap.co.jp/taiyo/index.html
バップ屋 http://vap-shop.jp/taiyou/
新スレッド登場!

2 :

タイトルがシンプルに戻ってよかった

3 :
テレビ埼玉
太陽にほえろ!「浜っ子刑事の心意気」
七曲署管内で、いつものように殺人事件が発生。
捜査を開始するが、マカロニはやる気がなく宗吉でさぼる。
ボスの命令で山村と石塚は、容疑者を追って横浜港署へと
派遣される。そこには一匹狼の久保刑事と渋谷病院の院長も
いた。

4 :
久保刑事があんまり共感持てなかったんだが・・
今日見てみる。印象変わるかな?

5 :
>>1

今週の日テレ+はロッキー殉職編

6 :
>>5
いよいよか…。
スペシャルでやって欲しかった作品。

7 :
まだスペシャルて発想あんまりない時代だったからな。
2週連続はぼちぼちあったが

8 :
前スレの>>987で出てたけど
山さん殉職後のこと知らない人多いけど
実は82年の次に変動期だった

9 :
スコッチ編の「蝶」は、山の中の事件なのに、
七曲署管内の事件となった。
ちょっと違和感を感じる。

10 :
矢追町には山があるのです。

11 :
スコッチ篇とは、話題が離れるが、初期の作品で「みんな死んでしまった」は
かなりの異色作品みたいだね。どんな内容だったのだろうか?

12 :
「みんな死んでしまった」←「そして誰もいなくなった」

13 :
マカロニが仮面ライダー並のバイクアクションを
披露していた回でしたっけ。

14 :
>>13
4話「プールサイドに黒いバラ」

15 :
>>12
そういやあの回の女性は生死不明だな

16 :
ドックはだんだん序列上がっていったよな

17 :
ファミ劇の前期スコッチ編では見たいのがいっぱいある。
前出の蝶の織本順吉や新しき友の森川正太、
殉職した先輩が汚職刑事だった回など。

18 :
>>16
新聞のテレビ欄で上位にクレジットされていた時は、正直やるせなかった。特に山さん降板後は酷かった。
太陽もある時期から石原軍団に掌握されていた。

19 :
#4のプールサイドに居たサービス係りの女性、水着にロングブーツを履いている。
岡村房江は浜美枝だろ。

20 :
     _____     スコッチ!
   / ―   \   
 /ノ  ( ●)   \ 
.| ( ●)  ,      |
.|           /
.|      '~   /
 \_    ⊂ヽ∩\
   /´     (,_ \.\
    |  /     \_ノ

21 :
ボギーの後任はなぜ来なかったのだろうか?
ブルースが先に着任したせいだろうか

22 :
でも今思うとドッグは相当歳行ってたな。
若く見えるんだな。軽いしww。

23 :
>>18
「西部警察」が終了したために、コマサのトチ狂ったエネルギーが
すべて太陽に向けられるようになった。良純投入とか。

24 :
>>18
ボスがハワイ行ったとき
1話だけなぜかドックが単独でハワイにいった話もあった

25 :
>>21
ボギーは1年で殉職し、後任がブルースの予定だったが、人気のあったボギーは8カ月延命になった。
でも、ジプシー転勤、マミー登場で視聴率が下がり、特にテレ朝のプロレスに苦戦してたんで、ブルースを前倒しで加入させた。
又野は「プロレスに負けないアクションを披露したい」とインタビューで応えてる。
ボギー殉職後の後任は、コネ良純の西部警察が終了するまで半年も待たねばならなかった。
個人的には、コネ良純来るまでボギーを延命させて欲しかったなあ〜。
太陽は、殉職→翌週に新刑事登場という新陳代謝で視聴者を離さないようにしてきたから、
ボギーの後任空位の半年でさらに視聴者は離れた。
蛇足だが、別格の山さん殉職後の後任はすぐには呼ぶわけにはいかなかったから、
数か月空位にして、寺尾聡を投入予定だったが、石原が体調不良で休養になってしまった為、寺尾投入は延期。
急きょ、渡哲也がボスの代役を務めたが、石原本人はもう連続出演はもう無理との事で、
岡田Pも石原なしの太陽はあり得ないとの判断で、番組の終了を決断。
石原はけじめをつけるために最終回に出演。
そんな感じで、宙に浮いていた寺尾はPART2からの出演になった。

26 :
>>23.24
石原軍団のゴリ押しが強くなったのはその時期だね。ハワイ作品・『ハワイアンコネクション』は、ボスの静養先で撮影したのでドックも一緒だった。
ストーリー的に非常に違和感があった。
>>25
ボギーってそんなに人気があったかなあ?当時テレビ誌か女性雑誌だかで読んだけど、『一係皆殺し!』で久々に視聴率が25%を取ったが番組が苦戦中と言う記事があった。
また、『タイムリミット午前6時』撮影中にも番組の苦戦が記事になり、助っ人(警部&DJ)が入るけど番組の存続危機の記事があった。
後者はしょうがないとして、前者はボギー在籍中。
ボギーがいても視聴率は厳しいんだと思ってた。

27 :
>>26
補足します。
ボギーのいた時の視聴率はまだマシだったっといったほうがいいかな。
それがボギーのおかげとは言い切れないけどね。
番組の終了は、視聴率自体がもうやばくなってて、
石原の体調不良が直接の原因ではないといったほうが正しいかな。

28 :
>>26
ありがとう。
ボギー時代は視聴率20%で御の字だったのかね?
終期はボスの状態云々ではなく、もう何をやっても駄目だった。
もう一つ思い出したけど、#625・『四色の電車』は鉄道マニアのおかげなのか、かなり久しぶりに『30%』を記録した。

29 :
>>25
補足
渡哲也が代役で登場して評判は悪くはなかった
それでジャングルのつなぎ的番組の太陽にほえろPART2にも登場する話があったが
スポンサーとの関係で駄目になって、石原裕次郎の推薦で奈良岡朋子が次の仕事の関係上1クールだけだが
新ボスで登場することになった、実際奈良岡ボスも評判は悪くはなかった

30 :
まだLDがあった時代、LD商品として出たのって、
スコッチ(主演作BOX発売)、ジーパン(主演作単巻発売)、ボギー(主演作BOX発売)、山さん(主演作セレクションBOX発売)
この4人だけだったと記憶。
まあボギーも、こういう商品になるくらい人気あったんだろう。

31 :
秘密のケンミンに出てるラガー痩せ過ぎ

32 :
脚本の出来がどうとか、
出演者がどうとか
(いにしえのレギュラーが次々いなくなった)
ボスが出られないとか
視聴率低迷の原因はいろいろと言われるけど
やっぱり
マンネリ
が一番大きいんじゃないの。
脚本や出演者のよしあし以前に。

33 :
あのー素朴な疑問なんだけど今放送しているスコッチ編でも
犯人を追う時覆面車でスピード出しまくってパトライトつけなくても
全然パトカーが追っかけて来ないでしょ。
すごく不自然なんだけど普通車がスピード違反してるのって・・・。
いつからパトライトつけるようになったの?
'81頃にはすでにつけてたよね?

34 :
>>26>>28
カワセミカルテットの半年間(第521話〜545話)は、平均視聴率が22.7%を記録。
ちなみにこれが、太陽で常時20%台を記録した最後の時期。
しかしマミー登場〜ボギー殉職の約一年は、平均視聴率が19.5%に落ちてる。
結局、ボギーが大人気を獲得したというより、ラガー(痩身の)・ジプシーとの
相乗効果で一時的に女性層の人気を集めていた…という感じだな。
デューク登場の頃には16〜17%台に下がっており、普通の番組としては合格点でも
高額なスポンサー料(裕次郎のギャラ高騰等が原因)を考えると割に合わなくなって
きたんだろう。

35 :
>>29
渡さんは『太陽にほえろ!は石原の作品だから』と言って辞退した。

36 :
>>33
78年の夏から。第314話「拝啓ロッキー刑事様」のあたり。

37 :
1978年9月29日放映 長さん主演の「誤射」の回から付けた。
同局の大都会シリーズや大追跡でパトランプ付けてるのに、
何故太陽は付けないで走ってんだよと苦情が来て付けるように
なったのかな。推測だけど、、

38 :
>>26
翌年もハワイロケがあった
今度はデュークと山さん以外はハワイに行ったけど

39 :
先週のチバテレビの放送に松平健が犯人役で出演していたのには驚いたが
松平健という芸名は時代劇に出演するようになってからのものだと
ずっと思っていたが、そうではないと知って2度びっくりした。

40 :
ハマっ子刑事〜の沖さんを初めて観たんだが、なんかこの頃は、
まだ頼りない若僧って感じだなあ
スコッチや麻生キャプテンのような風格が全然ない。外見だけじゃなくて、声の張りとかも
でもたった一年後の、必殺仕置人の棺桶の錠の時は、もう既に、
いわゆる沖雅也的な演技を確立させてたと思うが。
必殺〜を先に観ていたから、20歳ぐらいでもう完成していたのか、すげえなと思ってた。

41 :
マイコンが正式加入したのが11月だからな
あと少しだけ早くボギーの後任として来ればよかったと思う

42 :
>>41
西部警察PARTVが終わったのが10月22日(最終回SPだけ月曜OAだった)だったから
それ以前の太陽加入は無理でしょ。叔父さんは掛け持ち出演してたけどねw

43 :
>>42
1度ゲスト扱いで登場したときはまだ西部警察が放映中だったので
西部警察終了を待って、しばらく間を置いてからレギュラー登場させたのだろう
ちなみに沢口靖子がセミレギュラーで登場予定だった

44 :
ボギーの後任はドックやトシさんをサポートするような役者さんが良かった。
若手刑事が満員状態でベテラン刑事がいなかった。後に山さんが降板した時の焦燥感は半端なかった。
マイコンはキャラクターが中途半端なので思い入れができず、結局最後まで中途半端で終わってしまった。走り方も『お坊ちゃん』だったなあ。

45 :
>>30
LD化が実現したのは、バップのアンケート集計結果によるものだそうだが、
高島氏の個人的な嗜好も相当入ってたんじゃないかな。

46 :
やはりカナダロケのロッキー殉職編は、ご都合主義満載の残念な作品になってしまったな・・・

47 :
寺尾聡のパート1での出演が見たかった。
石原の倅なんかいらなかった。

48 :
>>38
たしかその時もドックは先入りしたはず

49 :
>>47
スコッチが一旦去った後に一回ゲストで出てたが、そうだないっそあの時レギュラーで
入れとくべきだった。

50 :
>>47
寺尾は石原プロを退社(悪く言えば破門)する事になって「西部警察」を降板。
太陽で、裕次郎や渡と再び共演するのは到底無理な話だった。
>>49さんの言うとおり、西部はおろか大都会Vより前に投入するしかなかった。
ところでスコッチの後任は、新人にするかベテランでいくか相当悩んだのだろう。
ロッキーの登場は、週刊TVガイドでの告知よりも二週間遅れてるし。

51 :
そのご都合主義の殉職より、次回の長さん退職に於いて
全く長さんの家庭が出てこないが腑に落ちない。
最後くらい、奥さんや娘らの描写も入れとけよとおもた。

52 :
>>51
だからこそ2時間スペシャルにして前後編にするべきだった。
あんな長い話を60分(CMを除けば45分?)にするから無理が生じる。
そう考えるとマカロニ殉職編は、あんなに厳しい展開を良く60分にまとめたなと関心する。奇跡の一作だ。

53 :
CMがないと45分もない気がする、とDVD見て思う。
測ったことないけど。
NHKがドラマを45分でやるのも納得。
あれでちょうどいいんだね。

54 :
本編は45分45秒だよ。
マカロニの最初のハナ肇がOPに出てた頃は47分40秒位。

55 :
マカロニの第二クール(72年10月)からテキサス単独期(75年9月)までは
CMを除くとトータル47分10秒。
(OP1分51秒+ドラマ44分46秒+これはフィクションです3秒+予告編30秒)
ボン登場(75年10月)からは、一分短くなってトータル46分10秒。
(OP1分51秒+ドラマ43分46秒+これはフィクションです3秒+予告編30秒)
毎回台本の冒頭には、フォーマットが掲載されてます。
※OPも、台本によればイントロ21秒+タイトル90秒と区別されている。

56 :
裏番組の金八先生が1分長い55分までの放送
因みに赤いシリーズも55分、金曜ドラマも55分
日テレの場合は、太陽が終わるとスポットニュースと
関東地区天気予報を流すことになって54分に短くなった。

57 :
番組開始からテキサス殉職回まで提供クレジットの前後に使用された
青春アクションシリーズ
太 陽 に ほ え ろ !
の素材は現存してないのかな?
76〜79年の日テレ再放送時にも使用されていたが。
続くスコッチ登場〜最終回までの高層ビルに赤文字タイプも
スコッチ刑事登場〜謝射までの最初の再放送時(79年11月〜80年4月)に使用。
しかしその後は再放送仕様のものに差し替えられて本放送時の素材は見られなくなった。

58 :
太陽にほえろスタッフも、コミックバンドのボーカル上がりに、15,16の
ガキ共が主演のドタバタ学園ドラマに、視聴率で負けたとあっては、胸中穏やかなでは
無かったろうな。やっぱ、ロッキー、スニーカーコンビが悪かったな。

59 :
>>46
テンポ早過ぎだよな
ボス愛のテーマが思い切り早回しだった
マミーの風葬依頼は次回でもよかった

60 :
>ロッキー、スニーカーコンビが悪かったな。
なぜ?

61 :
>>57
開始と終了の提供テロップは、専用のBGMも付いているので、完全に
作品世界の一部ですね。スポンサー名を読み上げる声も良かった。
終了時の提供テロップBGMは、「そして愛は終わった」でマカロニと
長さんがジュリーを逮捕に向かうシーンでも使用されたっけ。

62 :
ロッキー、スニーカー篇は地味で視聴率が悪かった。

63 :
>>55
微妙に短くなっているのね。
マカロニ殉職編は山さんとマカロニの対立シーンと、犯人を追い詰めるシーン、山さんとマカロニの無言の理解のシーン、ゴリさんを見舞い居眠りするシーン、そして死ぬシーンとバランスが完璧だった。
昔テレビの再放送で観た時は、一時間が非常に長く感じた(ボン&ロッキー時代も同様)
>>59
俺はロッキー&スニーカー時代は大好きだがな。リアルタイムがこの時代だから思い入れが強い。
ロッキー&スニーカーが悪いのではなく、マンネリ気味だったのに効果的な対策を打たなかったスタッフが悪い。

64 :
新任刑事登場編の予告は45秒バージョンになっているので
そのしわ寄せが提供クレジットの尺短縮になっている
ttp://www.youtube.com/watch?v=NPc6_phqhx0

65 :
>>64
知らなかった。
当時は提供クレジット時もメインテーマ79だったんだ・・
ってことは、スニーカー登場からカナダ編まで提供クレジット時はメインテーマ79?
自分、リアルタイムではカナダ編から見始めたけど、
メインテーマがボギー登場回から元のに戻ってるのに気づかなかった。
元の曲知らなかったから仕方ないけど、
元の曲も前期バージョンと後期バージョンがあるのも、
当時のスコッチ編の再放送でやっと気づいた。

66 :
>>65
そうだよ。スニーカーからメインテーマ'79になったのと同じ。当時は当たり前のように思っていた。
メインテーマは厳密には前期も後期もない。後期はアレンジバージョン。メインテーマ'82なんていうのもない。

67 :
>>65
渡ボス登場時からのメインテーマ'86は提供クレジット版がある

68 :
82年から使用されたメインテーマは、サビの部分でガクッとなる。
あのサビの部分の原曲は、サウンドトラックコレクションに収録されているけどもっと荒々しいんだ。
ボギーの登場で原点回帰を目指したのであれば、メインテーマも元に戻すべきだった。82年から使用のメインテーマの「オリジナル版」を知っているだけに残念でならない。

69 :
マニアックな話並んでるな。

裏話とか何も知らないおいらはおよびじゃないな。
初回から全部見てたけど。

70 :
>>69
いやいや、そんな風に思う必要など全くない。思ったことや気付いたこと、質問等好きなことを書くべき。
しょっちゅう現れては、人の間違いを鬼の首を取ったかのように突っ込み、カチンとさせる輩(約3名。主にマカロニ・ジーパン信者→文章に"ある特徴"があるので特定済み)がいるけど、無視すれば良い。
この連中はスニーカー以降、10年目から番組終了直後の4〜5年間については案外知識が薄い。そこは逆に突っ込みどころだ。

71 :
話はちょっとそれるけど、スコッチ期の序盤は制作bニ放映bノズレが生じてる。
制作順だと「スコッチ刑事登場!」「殿下とスコッチ」「刑事失格!?」「蝶」
「誘拐」「ジュンの復讐」「あせり」になる。
この方が、スコッチの長さんを詰るシーン(まだ一係のやり方に反目する構造)と
逆に「ジュンの復讐」でボスに共感するシーンに深みが出てくる。
おそらくは暴走スコッチの主演が3週続くことへの懸念と、「ジュンの復讐」を
10月第一週に持ってくるための話数変更と思われる(この裏でTBSの田宮二郎主演
「白い秘密」がスタート。打倒太陽!でかなり期待されていた)

72 :
ロッキー、スニーカーコンビは、どっちも強面だったのがいかん
ヒゲづらと、ゴツくて不機嫌そうな顔をした山下の、ワイルド系のコンビじゃ、
女性視聴者が癒されないw
若手コンビは、どっちかを爽やか系か、童顔系、
もしくは正当二枚目にしておかないと
いっそボンの後は女刑事にして、早瀬刑事誕生!でもよかったな
(ロッキーとの結婚が遅くなりそうだが)
でも強面コンビで、スコッチ再登場まで34話もやったのがびっくり

73 :
ちなみにその後、ミワカン、カワセミと、今度は、爽やか系や、親しみやすい
隣のお兄さんタイプばかりにしたのも、金八に抜かれたトラウマで、
もう強面系はウケないって時代の変化を痛感したんだと思う
ブルだけは、優作みたいなワイルド系なら支持されるんじゃないか?みたいな、
セコい計算があったと思うけど

74 :
>>66
「13日金曜日・ボン最期の日」に、わざわざ一度だけ(この時点で)
テーマ曲をアレンジバージョンにしたのは不思議だった。

75 :
>>72,73
んなことはない。ロッキー&スニーカー時代が低迷したのは、せっかくメインテーマやBGMをフラッシュしたのにも関わらず、ドラマの創り方が旧態依然としていたからだ。
「疑わしきは」、「やさしい棘」、「旅の夢」、「兄貴」、雨の中の女」、『金八対抗作』の「二十歳の殺人」、「鮫やんの受験戦争」、「記念樹」、「名残り雪」など良作もたくさんある。
ジーパン時代こそ『ご都合主義』連発だった(優作氏が現場で暴れた原因の一つ)。
>>69
この人が『マカロニ・ジーパン信者A』。いや、『ジーパン信者A』だ。

76 :
ジーパン時代は確かにご都合主義だったが、それは太陽に限ったことではなくてテレビドラマはまだまだそれで通用していた時代だった。
ビデオでくり返し見るという時代じゃなかったのが大きいのでは?
ご都合主義はテレビ全体で徐々に排除されていったよね。
その代わりに俳優の魅力だけでみせる強引さが影を潜めて薄味の俳優が増えたことは残念。
>>75失礼だな、おい。
おいらはマカロニ好きで太陽を見始めたんだぜ。毎週欠かさず13年見たが見てただけで研究したことはない。

77 :
>>75
んなことない、ではなく、俺とあなたは言ってることの根は同じだと思うよ。
それは、つまるところドラマが旧態依然だったというのは、キャラクターが
旧態依然だったから。
当然、キャラクターにドラマ(脚本)は引っ張られる。一番わかりやすい変化は、
やっぱりドック加入による影響だろう。
そしてドック加入で、スニーカーやロッキーも、コメディ的なセリフが増えた。
で、キャラクターの旧態依然ってのは、それがまず「顔」にあったんじゃないかと
思うんだがw・・・もちろん顔だけではないけれどね。

78 :
>>76
俺はあなたのことを指して書いた訳じゃない。ただ、言葉足らずだったので不快に思われたなら申し訳ない。心からお詫びします。
ご都合主義は、音楽も変わって『新しい太陽にほえろ!』を期待していたのに、相変わらず『変化しない太陽にほえろ!』だったのでガッカリした。
事件発生→犯人追跡(音楽付き)→犯人逮捕→お茶で乾杯(ハッピーエンド)。このスタイルを変えて欲しかった。
今の刑事ドラマはこれらを否定しているね。
俺も13〜14年間見続けて、ドラマより音楽に魅力を感じた。人生初のレコード購入は太陽のサントラだった。だから安易な曲の改造は納得できなかった。
長文すまん。

79 :
ジーパン大編は好きなんだけど。ご都合主義とか理解できんよ。

80 :
「ご都合主義」って表現、スレが荒れる元になるので止めにしませんか?
>>75
優作は太陽だけを否定して、勲章&大都会U&探偵物語の現場&脚本を
褒めてたわけではないんだけど?「大都会U」は10本が限界だったってさ。
劇場映画でも「ひとごろし」「人間の証明」に関しては試写すら観てない
と答えてるし…。(「ウィークエンドスーパー」77年11月号)

81 :
前からいたけど、妙にマカロニ・ジーパン期を「否定」したがる人がいるな。
もちろんマカロニ・ジーパン期だけが太陽じゃないし、
70年代太陽より、ドック以降の80年代太陽の方が好きだという人がいて全然構わない。
マカロニ・ジーパン期には、ドラマとしてまだ発展途上であるためそれこそ試行錯誤的展開の話もあるし、
逆に視聴率も評判も悪い後期の作品の中にも、良作が少なくないという事は誰にも否定できない。
単に好き嫌いを言うだけならどんな事を言っても問題ないと思うが、
マカロニ・ジーパン期を太陽の黒歴史として否定したがる動きだけは、どうにも理解できない。
しかもドラマの質や内容から否定するのではなく、ショーケンや優作の素行の悪さをもってこの時期を否定しようとする。
役者の素行なんて、ドラマのクオリティーには何の関係もないのに。
そしてそのような時に必ずと言っていいほど、さりげなく「今の刑事ドラマ」について言及を始める。
後期作品を持ち上げることでかろうじて太陽ファンである体裁を保っているが、
その実は、太陽を貶めて「踊る大捜査線」や「相棒」のステマを狙っているんじゃないだろうかと勘繰りたくなる。

82 :
>マカロニ・ジーパン期を太陽の黒歴史
ありえないありえない!燃え上がった!!マカロニスバラシイ!
>ご都合主義
当時は犯人に逃げられたら即タクシーが来るような偶然はどんなドラマにも多用されていた。

83 :
>>82
>当時は犯人に逃げられたら即タクシーが来るような偶然はどんなドラマにも多用
その言い方は、マカロニ・ジーパン期の展開を擁護するどころか、むしろ
貶めてるように誤解されるだけじゃない?
マカロニが犯人の車を必死で自転車で追いかける(「目には目を」)。
ジーパンが逃げる車に全力疾走で追いつく(「プロフェッショナル」)。
こういう展開に、多くの視聴者は魅せられたんじゃないか?

84 :
マカロニ、ジーパン篇は創世記で試行錯誤な時期だからね。
ファンによっては、評価が分かれるかもね。

85 :
「スコッチ刑事登場!」のラストでゴリさんが最初に「スコッチ野郎」と言い、次の「殿下とスコッチ」では「スコッチ」と各々が自然に呼び、すなわちその間に定着したということで?
問題は、ゴリさんがどこからスコッチという言葉を思い浮かべたかだが、劇中では不明?意外とジーパン編の話にヒントがあったり?

86 :
>>16
82年の大変化で一気に古参刑事化したからね

87 :
>その言い方は、マカロニ・ジーパン期の展開を擁護するどころか、むしろ
貶めてるように誤解されるだけじゃない?
おとしめとらんが言葉足らずm(_ _)m
ご都合主義がイヤだったショーケンやジーパンが現場で頑張ったおかげで太陽が当時のおいら含む視聴者に斬新な作品に映ったと思う。
最初期の功労者マカロニ最高!最高!

88 :
例の人が「ご都合主義」なんて書くせいでまた荒れ気味になっているな

89 :
昭和51年10月8日金曜の番組表だと、
16:00 太陽にほえろ!(再)つかみそこねた夢 萩原健一
20:00 太陽にほえろ!刑事失格 石原裕次郎 沖雅也
この時期は、最初のが見たいとの要望が多く局に寄せられ
再放送に至ったとか何かのテレビの本に書いてあったよ。
でもスコッチ篇で「太陽にほえろ!」という番組は完成されちゃった
感がするね。
因みに、来週16日が栃木テレビ「13日金曜日 マカロニ死す(終)」に
なってる。

90 :
裏番組がTBSの「白い秘密」
NHKは「大草原の小さな家」
朝日が「アントニオ猪木×アンドレ・ザ・ジャイアント」
なんか敵に回して、よくも毎週30%の視聴率出してた
スコッチ篇はやっぱり凄いとおもう。

91 :
>>81 前からいたけど、妙にマカロニ・ジーパン期を「否定」したがる人がいるな。
同意です。70年当時見ててテキサス以降見なくなったと書くと、松田信者だの書かれた。
中学生だったし、ただ飽きて見なくなっただけなのに。
「ジーパン刑事」は好きだったが、特に松田のファンでもない。松田の出演作は、ブラックレインしか
見てない。松田目当てでなく、アンディ・ガルシアとこの映画自体を見たかったため。
人がいつの時代の、誰のファンでもいいじゃないですか。ちょっと前までここは楽しかったのに。
今は、再放送でテキサス以降からスコッチ時代を楽しみに見ているから、太陽ファンの集うここで
たわいもないことを気楽に書き込みしたくても、すぐに否定したり、本当のファンじゃないとか
書いてるのがいると、殺伐として何も書けない。

92 :
>>90
「ジュンの復讐」あたりまではテキサス殉職の余波(?)の影響で高視聴率だったが、
その後は視聴率がしばらく下がり続けて「CQCQ非常通信」で16.4%(ビデオリサーチ)
ジーパン編初期以来の視聴率20%切りがあったのよ。多分この時間帯の視聴率トップじゃない筈。
その後77年以降は上昇傾向に転じてるが、ロッキーが出てきてからまたしばらく
視聴率が下がってきてる。さすがに20%切りはなかった。

93 :
署長室の殉職刑事の写真w
みんな制服なのに、何でマカロニ、ジーパン、テキサスだけスクリーンショットみたいな写真なんだよw
さすがに不自然極まりない。

94 :
>>88
あんたはいつもそればっかりだな。自分自身の意見や考えは持っていないのか。
そもそも、ロッキー&スニーカー時代がつまらなかったと言うところから話が始まっている。
マカロニ・ジーパン時代が素晴らしいことなんて、そんなことは誰もが思っているし分かっている。
しかし、負の遺産も同時にあった。それがマカロニ・ジーパン時代にほぼ構築されたスキーム、いわゆるマンネリだ。
8時に事件が発生し、8:30に犯人を特定。8:45に逮捕し一件落着。ご都合主義以外の何物でもない。言い変えれば『予定調和』だ。
俺は、いつまでもこのスキームを使うのは逆に不自然だろうと言いたいだけだ。
マカロニ・ジーパン時代を否定したつもりはない。

95 :
不毛な争いはいいから、誰か>>85さんの疑問に答えてあげて。
おいらも気になっていたことなので。

96 :
>それがマカロニ・ジーパン時代にほぼ構築されたスキーム、いわゆるマンネリだ。
>8時に事件が発生し、8:30に犯人を特定。8:45に逮捕し一件落着。
あなた本当に太陽を観てるんですか?
そもそも一話完結の一時間の事件モノの場合、
事件発生→捜査→事件解決→エンディングとある程度パターン化するのはやむを得ないし、そんなパターンは太陽以前からあった。「今の刑事ドラマ」にも普通にあるだろう。
そんな中で太陽にほえろでは、事件モノに青春ドラマの要素を取り入れ、試行錯誤をしながら一つのパターンにとらわれない斬新な物語作りを目指したから、
視聴者に受け入れられて、爆発的な人気を獲得したんだよ。それがマカロニ・ジーパン期の特徴。
事件解決後、一係室でボスが冗談を言ってハッピーエンドというパターンは、この時期ほとんどないだろう。
マカロニ・ジーパン期がマンネリだったという意見は見当外れだと思うな。

97 :
>それがマカロニ・ジーパン時代にほぼ構築されたスキーム、いわゆるマンネリだ。
>8時に事件が発生し、8:30に犯人を特定。8:45に逮捕し一件落着。
それは単なるこじつけ。Jt/THrDkがイラつくのも分かるけど、マトモに相手するだけ無意味なレベルよ。

98 :
自分は「太陽〜」リアル観世代なんだけどラガーが登場したあたりから自然と
観なくなった。自分の中では若手刑事は憧れのヒーローだったんだろうね。
それがラガーで崩れた。あまりにも近所のあんちゃんぽくて(笑)
ちなみにマカロニ・ジーパン期がマンネリというのはありえない。
当時、小学生だった自分の友達同士の会話でも「太陽〜」の話題は事欠かなかった。
「ジーパンに射殺された犯人の妹、また登場していたな」
「殿下、ヤク中…大丈夫かよ〜」
「鮫さんのときって、面白くないんだよなー」
「山さん、あんなに血抜かれて死ぬかと思ったぞ〜」
なんて会話をいまだに憶えている(笑)

99 :
あり得んぞ!あり得んぞ!何言ってんだ!
マカロニ最高!あんな刑事見たことなかったあんな刑事今だって見たことないぞ!
今見ても面白くて転げ回れるぞ!
ファン多いなよかった安心した!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
俺たちは天使だ! 3 (711)
【相模悪龍会】不良少女とよばれて2【東京流星会】 (585)
【中山美穂】すてきな片想い!【柳葉敏郎】 (281)
コード・ブルー+ドクターヘリ緊急救命+40 (434)
天知茂の明智小五郎 10 (869)
【水曜よる10時】 Mother part43 【松雪 泰子】 (421)
--log9.info------------------
【東医大】医学部【サムス杯】 (553)
小野寺さんと林さんが一緒じゃないと駄目な人専用7 (538)
江戸川アーマーズJrアイスホッケークラブについて (858)
女子カーリング 林弓枝 Part34 (974)
【中部電力】市川美余【サード】 (495)
チーム青森応援スレ55 (254)
【ツルツル】カーリング ◎ スレ 第6エンド【ゴシゴシ】 (915)
【挑戦】IDに数字が出たら競い合うスレ@冬スポ25 (824)
【カーリング】各主要+突発スレッド誘導スレ (776)
【永遠の】BAR シャシリク 7軒目【イーラファン】 (854)
ロングトラック スピードスケート総合スレ (618)
チチハル(笑) (214)
●カーリング・本橋麻里がブログを開設● (550)
カーリング・本橋麻里・マリリン part13 (519)
アイスホッケーIN長野 (940)
【新しい夜明け】新・チーム青森に向けて始動!!! (225)
--log55.com------------------
秋篠宮紀子さま伊勢神宮臨時祭主に立候補
皇太子一族を暗殺し、日本を変えるぜよ!
■□■日本に天皇制は不要■□■
☆竹田恒泰は統一教会か???★
もう一度天皇陛下を現人神と定めてもらいたい
天皇はバカ◇◆子供もバカ
君が代は、天皇賛美の思想の押し付け国歌!!
平成天皇「桓武天皇の生母は渡来人の子孫」