1read 100read
2013年01月セキュリティ60: セキュリティ初心者質問スレッドpart130 (234) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トレンドマイクロ社製品不買運動しないか? (705)
ウイルスバスター2006のスパイウェア疑惑について (670)
2チャンで自分の個人情報が流された (206)
【NOD32】ESET総合スレ 2【Smart Security】 (755)
Sandboxie Vol.3 (275)
私はトレンドマイクロを信頼します (854)

セキュリティ初心者質問スレッドpart130


1 :2012/10/27 〜 最終レス :2013/01/16
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについてのスレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい
━ *質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい
━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPUの種類: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8
【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』
【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
ttp://support.microsoft.com/kb/827218/ja
*画像アップロードサイト ttp://uploadgeek.com/ 
 (アップロード後 → サムネイル表示をクリックしてオリジナルサイズ画像のプロパティURLを)
*長い文面の中継サイト ttp://www.text-upload.com/upload.php

2 :
トレンドマイクロのスレは、なんであんなに多いのですか?

3 :
>>2
それはね
アンチと信者、両方とも一番多いから

4 :
本スレこっち?

5 :
Macはセキュリティソフト入れなくてもいいのですか?
入れるなら何が お勧めですか?

6 :
>>1
R乙www

7 :
>>5
Windowsみたいな深刻な攻撃は今のところないので無理に入れろとはいわない
でもマックと言えども一応ウイルスは存在するから
不安や余裕があれば無料のものでも入れとけば?

8 :
質問スレ過疎化防止上げ

9 :
『TuneUp Utilities 2012』というソフトが昨日からいつの間にか
入ってるけど何ですかこれ?ググっても全然情報出てこないし・・・
昨日の今日でいきなり「試用期間が終了しました」の窓が出てきて
×で閉じようとしても別のメッセージで遮られて『購入』押さない限り消せそうにないし。
タスクマネージャからも無理でした。大元消そうとプログラムの追加と削除の削除をしようとしても
無理でした。
ttp://windowcpu.com/bbs/board.php?bo_table=exe_t&wr_id=133&page=3
後はこれ実行するぐらいしか調べた限りでは分からないのですが、これって
実行しても問題ないでしょうか?

10 :
>>9
セーフモードでPCを起動
そのソフトの関連フォルダを削除
次にレジストリエディタを立ち上げ、TuneUp Utilities関連レジストリを検索
1つ削除すると次を検索し、そのソフトの関連レジストリをヒットしなくなるまで検索/削除を繰り返す
これでどうだ?
(セーフモードやレジストリエディタの立ち上げ&検索のやり方がわからなければ
自分でググって調べてくれ)

11 :
>>10
言い忘れた
関連レジストリを削除した後は再起動

12 :
アンチウイルスはavira freeでファイヤーフォールはcomodoなんですが
comodoのDefense+は切っても問題ないですか?

13 :
412 :名無しステーション:2012/11/04(日) 23:05:30.46 ID:+/OSvEpe
こんな神がいたとはwwwwwwwwwwww
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/t/o/l/toloverulove/to_120218_009.jpg
ttp://s04.mtcdn.com/manga/p/8733/166681/33.jpg
ttp://jbbs.livedoor.jp/school/12579/
ttp://chan.sankakustatic.com/data/21/d7/21d730812e2e98c7131778e835b746e7.png

Firefox使ってこのアドレス踏んだら
「ウイルスに侵入されました」ってfirefoxのウインドウで表示されました。
MSセキュリティエッセンシャルでスキャンしても正常でした。
本当に侵入してるんでしょうか?それとも釣り?

14 :
すみませんage忘れました

15 :
>>12
特に大きな問題はなし
ちなみにCIS6のbetaテストが現在進行中なんだが
デフォルト(初期設定)ではDefense+(HIPS)切られている
これはパフォーマンスの観点およびDefense+をオンにしなくても
ビヘイビアが働いているので特に大きな影響ないとの判断らしい

16 :
>>13
その4つのうち、上から3番目が問題(ブラクラ)
ウイルスに侵入されたというポップアップをどんどん出す
中身は単なるブラクラなのでPC的には無害(びっくり系なので精神的には有害)
※マルウェアではないので
ワク\フトでスキャンしても脅威反応なんか出ない
もちろん、なんら心配する必要なし

17 :
Win7の64bitでMcAfeeの11.6を使っております。
とあるexeファイルをDLしたいのですが、トロイの木馬を検出しましたと出てDLできません。
検索したところ、ほかのセキュリティソフトではウイルスとは検出されないようです。
DL時にセキュリティを切ってDLはできるのですが、いつの間にか勝手に削除さていたりで使うことができません。
何か除外設定のようなものはできないのでしょうか?

18 :
>>16
すぐにウインドウ消したらポップアップしませんでした。
ポップアップブロックしてたからマシだったのかな?
確かに精神的には有害でした…おかげで作業中の休憩が台無し
お世話になりました。ありがとうございました。

19 :
>>17
マカは使ったことないけど、常駐で除外設定できないのは聞いたことあるなぁ。
マルウェアでないことが確かならば、直接会社の方に誤検出言うしかないんじゃね?

20 :
アバストだとファイアーウォールないけどどうしてる?

21 :
【使用OS】Windows 7 Professional 64-bit SP1
【PCスペック】CPU:AMD Athlon(tm)64 Processor 3200+ 2.00 GHz,メモリ 3GB
【使用ブラウザ】Internet Explorer 9,Chrom
【セキュリティソフトと年式】ウイルスバスター2012 クラウド
【具体的な症状】desktop.txtという身に覚えのないファイルがD:\ドライブに出現した。
【過程と措置】そのテキストファイルの中身
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21815

22 :
>>21
desktop.iniだろ?
ttp://news.mynavi.jp/column/windows/012/index.html

23 :
desktop.iniでした。
でも何でまた、dドライブに勝手に出来るのでしょうか?
ちなみにdドライブはDVD-RWドライブです。

24 :
>>23
ttp://moondoldo.com/DoldoWorkz/?2000%E3%83%BBXP%E3%81%8B%E3%82%89Vista%E3%83%BB7%E3%81%B8#r745ed1f

25 :
ありがとうございます。ネットからの攻撃が続いていたわけではないようですね。

26 :
Javaの脆弱性を悪用する攻撃が出回る、最新版へのアップデートを
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572940.html

27 :
【使用OS】  Windows 7 Home Premium 64-bit
【PCスペック】CPU Intel Corei7 3770 3.40GHz 8MB メモリ8GB
新しく買うパソコンなので(まだ手元にないです)現在のプロバイダ提供の無料マカフィーより
良いものをと思い、とりあえずウイルスバスター以外でおすすめを教えて下さい。

28 :
カスペルスキー一択

29 :
aviraを使用してるのですが数日前サーバー側のリモート操作によりセキュリティの
更新が出来ないとアラートが出て手動更新するとウイルスが入っていたのですが
プロバイダのサーバー側から個人のセキュリティを操作する事が出来るのでしょうか?
ちなみにマンションで大家さんの一存で全戸ケーブル契約なのですが・・・

30 :
>>29
>>プロバイダのサーバー側から個人のセキュリティを操作する事が出来るのでしょうか?
リモート操作によるサポートの依頼でもしないかぎり、プロバイダはそんなことしまんせんよ。
ウイルスに感染したせいで、そのウイルスがaviraの自動更新機能をとめていた可能性もあります。
脆弱性対策をしていないとアンチウイルスいれていても検知されない攻撃がありますから、
もしやっていないなら対策しておきましょう。
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201104.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/version-check.htm

31 :
>>30
ありがとうございました
他スレでマンションのケーブル契約の場合侵入される事があるかも(?)・・
と書いてあったのを見て不安になってました
脆弱性対策の可能性があるので対策をして様子を見たいと思います

32 :
基本質問だけどリモートデスクトップ&リモートアシスタンス
を完全無効にする方法は
それとフォルダのアクセス権って設定した方がいいの?

33 :
>>32
ググればすぐみつかる。
サービス止めて、ポート3389への通信を遮断。

34 :
おうありがと
いろんなリモートソフト有るけど全部3389ですか

35 :
>>34
リモートデスクトップは3389
他はソフトによって異なるし、任意にすきな番号選べるのもある

36 :
ハチ ハチはいないのか!

37 :
ハチィ

38 :
ネット上に流れてるパケットをてきとうにつかまえて
それを見るのも不正アクセス禁止法に抵触するんですか?

39 :
Internet Explorerに新たな脆弱性――マウス・カーソルの動きを監視される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121213-00000008-cwj-sci
すでに2つのディスプレイ広告ネットワークがこの脆弱性を悪用している
パスワードが画面上の仮想キーボードでタイプされると、キャプチャされる危険
マウスの動きを偽装して、そっぽに動かしながら入力したほうがいいんだ

40 :
【使用OS】 Windows Vista Home Premium 32-bit SP2
【PCスペック】 CPU AMD Athlon(tm) Dual Core Processer 4450e 2.30GHz メモリ 2.0GB
【使用ブラウザ】 Firefox 17.0.1
【セキュリティソフトと年式】 avast free 7
【その他スパイウェア対策ソフト】 Windowsファイアウォール
上記のとおり、実質avastしか入れていないような状態なんですが、これだと力不足でしょうか?
他に「これは入れておけ」というソフトがあったらアドバイスお願いします

41 :
入っていたらアンインストールor削除しとけ系なら
・ツールバー系
google toolbar
yahoo toolbar
Babylon toolbar
Tポイント toolbar
biglobe toolbar等
・Java
・Jword プラグイン
・P2P系
winny
share等

42 :
Malwarebytes AntiMalware, SUPERAntiSpyware サブに入れとけ

43 :
Malwarebytes AntiMalwareならpro版をおすすめする。
毎年更新料がかかるものじゃなくて1度払うだけでOKだし。

44 :
あるスレで画像見たらIP晒されました。
原因はなんですか?pngファイル?

45 :
>>44
原因は画像を見たからです

46 :
>>44
インターネットではIPは常に相手に送られます。
そうでないと相手は送り先がわからず送れない。

47 :
追記
しかしIPからどこのだれかの特定は通常できません。

48 :
スレに貼られているhttp〜jpg画像を開いたらIP,ホスト名などを相手に知られちゃうのでしょうか?

49 :
管理側にはアクセスログが残るんだから当たり前

50 :
>>49
管理側がログから晒したと?
pngに偽装した何かがあるって情報は関係ないのか。
しかしなんで俺だったんだろ...

51 :
おまんちんもどきじゃね?

52 :
もどきじゃなくてばっちりソレだと思うけどw

53 :
画像踏む→相手にIPだのブラウザの種類だのリンク元だのアクセス情報行く→IP情報が画像に組み込まれて「自分」に送られてくる→情弱がびびる
正確に言えば「晒し」ではなくその画像(IP)は自分にしか見えてないから何の問題も無い

54 :
>>51
ずばりそれにひっかかりましたorz
>>53
それだった^^;別のプロバイダを介して見たら変わってました。
楽になりました。ありがとう。

55 :
>>54
おまんちんもどきには踏ませるページとは別に、踏んだ人を晒すページがある。
そこには踏んだ人のホスト名と時刻、踏んだURLに付加されていた文字列、
リンク元(スレ)のURLなどがリストアップされていて、誰でも閲覧できる状態になっている。

56 :
>>55
踏んだ人を晒すページがあるのを確認しました。
同じように複数名の方のホスト名が記されていました。時刻やリンク元までは確認してなかったので、
目視してみようと思います。ありがとうございました。

57 :
>>56
そのてのサイトは複数あって、記録・公開している情報も様々。
時刻やリンク元が記録・公開されていないサイトもあるよ。

58 :
>>57
時刻やリンク元は記されてないサイトでした。

59 :
まぁIP等晒しは気にしなくて良い、基本祭スレとかで貼られて関係者が引っかかるのを待つ罠
ただおまんちんトラップはクリップボードも晒すので物によっては大変なことに

60 :
へー、そんなのあるんだ

61 :
松下彩

62 :
gmailにアメリカから不正ログインされました。自分のアカウントから送信リストのアドレスに
donevansinsurance.com/images/google.html
とだけ書かれたメールが多数送信されていたので、おもわず踏んでしまいました。
不安になって調べてみるとこのアドレスについてポートがどうとか書かれてるのですが、
日本語じゃないのでよくわかりませんでした。
不正アクセスされたのはコンピュータを乗っ取られたからでしょうか?
URLを踏んだことでハッキングされたりするのでしょうか?
OS X 10.6.8です。怖いです。助けてください。

63 :
>>62
>URLを踏んだことでハッキングされたりするのでしょうか?
リンク先にウイルスがしこまれていて感染して乗っ取られるとか、ログインIDとパスワード盗まれるとかあるよ。
アンチウイルスいれてない人は初期化してOS入れ直す必要あるね。入れてるよね?一度フルスキャンしてみたら?
iTunes,QuickTime,Safari,Java,Flash playerが最新になっていない場合も同様にweb閲覧してるだけで
ウイルス感染することがあるので最新にしておきましょう。
ウイルス感染してなければgmailはパスワード変更して二要素認証するようににすればいいでしょう。

64 :
さっきnifty検索エンジンで画像検索してて
選択した、画像を最大化するってリンクを踏んだら
選択した画像とは違う点画みたいな絵で下にchinashockと書かれた画像が出てきた
あと他の画像も同様にリンクを踏んだらメモ帳が開いて訳の分からない文字列が出てきたんですが
ウイルスの類いでしょうか?
一応、ウイルスソフトで完全スキャンしましたが異常無しでした

65 :
>>63
ありがとうございます。
以前アンチウィルスソフトを入れていたのですが、重かったので削除してしまい、
今焦って無料のavestをいれてフルスキャンしました。幸いinfection0,warning14という結果でした。
感染していないということでクリーンインストールはしなくてもよさそうでしょうか。
それから、不正アクセスの原因は辞書アタックとかそういう類で、防ぎ用のないものだったということですよね?
つまり、パスを変更して2要素認証にすれば全て元通りということでしょうか?

66 :
【使用OS】      Windows2000
【PCスペック】    CPU1GHz程度、メモリ512MB
【使用ブラウザ】  firefox
【セキュリティソフトと年式】      選定をお願いします
【その他スパイウェア対策ソフト】  未導入
補足:
プロバイダを変更したのですが、プロバイダが非常にスパムメールが多く、難儀しています。
私個人はWindows7+gmailどうとでもなるのですが、母が使ってるPCがWindows2000のため、
スパムメールフィルタを導入したいと考えています。
母は機会音痴なのでたぶん、フリーのスパムフィルタは使えないと思います。いちいち指定しなきゃいけないし。
ノートンで自動フィルタして、Becky!でフォルダ分けすることが理想なのですが、
Windows2000はさすがに古く対応していません。
Webについてはそんなに考えなくていいと思っているのですが…
メールアドレスの取得はまだおこなっていないので、icloudかgmailにすべきでしょうか?

67 :
>>65
>重かったので削除してしまい
アホマカーの常套句だな
>感染していないということでクリーンインストールはしなくてもよさそうでしょうか。
たとえばエイズにかかってからコンドームつけても遅いわけで、
ウイルス感染後に入れても検知しないことはあるよ。
>それから、不正アクセスの原因は辞書アタックとかそういう類で、防ぎ用のないものだったということですよね?
原因についてはわかりません、たとえばアホなパスワードかけていて”防ぎ用のないものだった”というのは東電の”想定外”と同じでしょう?
>つまり、パスを変更して2要素認証にすれば全て元通りということでしょうか?
メールを全部みられたという前提で問題がなければそう考えてもいいんじゃないでしょうか。
たとえば他のサイトのパスワードの再発行をメールでうけとっていたりしたのなら、そのサイトのパスワードも変更する必要がでるはずです。

68 :
>>66
4万から売ってるんだから、知らないのをいいことに
そんなPC使わせないで買ってやれよ。

69 :
ハチ、お手!

70 :
>>67
考え出したらきりがないようなので、対応はパスワードの変更だけにしときます。
想像しうるハッキングを予防しだしたら最終的にlanケーブルを抜かなきゃいけなくなりそうなので。
お世話になりました。

71 :
>>70
せめてアンチウイルスはずっといれときなよ

72 :
>>66
機会音痴の人にWindows2000を使わせてはいけないよ。
Windows2000で使えるfirefox/Thunderbirdは法人向け延長サポート版の
ESR 10が最後で、これも来年の2月19日前後でサポート期間が終了する。
そうなるとWindows2000で使えるメジャーなブラウザはOperaぐらい。

73 :
>>72
それを言うならブラウザ以前にサポート切れてるwin2000使ってることがダメだろ

74 :
>>72
Operaでさえ12.10からサポート切ってて動作不可

75 :
>>73
ごもっとも。
>>74
おお!ホントや、指摘ありがとう。

76 :
一番最初にXPでMicrosoft UpdateするだけならOS標準のファイアウォールでもおkでしょうか?

77 :
>>76
FWがあるということはXP SP2以降のインストールディスクだな?
なら大丈夫だと思うがルーターくらいはあったほうがいいな

78 :
>>77
ですねw
F6回避ツールで作成したSP3適用済みのでやりました。
INは全てブロック(OUTは全て許可)みたいですが、うpだて中はブロック時の通知も来なかったので、本当に機能してるかどうか不安でorz=3
一応全部終わったあとにウイルススキャンやポートスキャンなどやりましたがw

79 :
>>78
SP+メーカーでHotFix専用インストールCDを作っておいて
すべてオフラインでUpdateする手もあるが自分はそこまでしてないな

80 :
遠隔操作ウイルスの亜種対策としてプロキシ鯖通すこと検討してるんですが効果ありますかね?
少なくとも2chに書き込めなくはなりますよね?

81 :
>>76
アップデート終わって検査したらトロイが3つ出てきたことがあるから、
オフラインでFW入れておいた方が良いと思います

82 :
>>79
自分もSPだけですが、XPの場合それでもかなり更新が多いので全部終えるのに疲れるんですよねw
FWも入れて設定となるとさらに時間がかかるので今回はOS標準のにしてみたんです。
>>81
そういうのが一番怖いのですが、どういう経路で感染するのかがよく分からないんですよね。
OS標準でもINはブロック、他にアプリは実行してないわけだし。
ネットに接続するだけでどういう風に感染するのかがいまいち分からず。

83 :
net user username
これで表示される最終パスワード変更日時が、1秒変化する時がある
パスワードは変更していない
なぜなんでしょう

84 :
スレ違いなら誘導お願いします
【使用OS】    Windows 7 Home Premium
【PCスペック】  CPU Intel(R) Core(TM) i5-2450M 2.5GHz 4096MB
【使用ブラウザ】  Internet Explorer
割と最近買ったノートpcなのですが、auの安心ネットセキュリティーをダウンロードし
インストールしようとした時、共存できないソフトウェアとして
「360 Safety Guard」というものがでてきます
アンインストールしようとしてもこんな名前のものは見つからないし
ググってみるとウイルスらしいということは分かったのですが
削除のしかた等は分かりませんでした
だれかわかる方お願いします

85 :
ぐぐれば削除の仕方が出るじゃないっすか

86 :
英語アレルギーなんだろ
Google翻訳でも通せばなんとかなるのにな
タスクマネージャーなにそれな人なら知らんけど
ttp://forum.antivirus365.net/index.php?showtopic=5553
タスクマネージャーから SafetyGuard.exe のプロセスを終了
%CommonPrograms%\SafetyGuard\
%ProgramFiles%\SafetyGuard Software\SafetyGuard
にある
SafetyGuard.exe
SafetyGuard.lnk 1
SafetyGuard.lnk 2
Homepage.lnk 3
Uninstall.lnk
uninstall.exe
を削除
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\360 SafetyGuard
を削除

87 :
すみません書き忘れてました
一応英語のページも訳してみてタスクマネージャーとレジストリも確認したんですが
SafetyGuardという字もなくて……

88 :
またどこを参考にしたか書いてないし
情報後出しじゃ付き合いきれんから自己解決してくれ

89 :
ぐぐって出てきた最初のやつ
なお、私の場合は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\360 SafetyGuard」はなく、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE」直下に「WOW6423Node」があり、その直下に該当の部分があったので削除
「WOW6423Node」は、64bitのWindowsで、Kasperskyのような32bitのソフトをインストールした場合に記録されていることが多い場所のようですね

90 :
>>80
たとえばIEだけに設定したとしても
それを無視して外部との通信が可能なら無意味でしょう
また正体不明のプロキシサーバーを使用中にどこかのWebサービスへHTTPからログインした場合
IDパスワードをそのプロキシサーバー管理者に教えることになります

91 :
丁寧に答えていただいたのに本当に申し訳ないです
情報後出しになりますが一応確認したリンクを
http://forum.antivirus365.net/index.php?showtopic=5553
ほかにも探しましたがよくわからなくて…すみません
当方言わずもがな初心者で、思えば最初のセットアップから危うかったので
初期の状態に戻したほうが手っ取り早いんじゃないかなとか
いろいろ考えたんですけど
危険ですかね?

92 :
プログラムのアンインストールまたは変更に「360 Safety Guard」ってのがあればアンインストールでいいんでね?

93 :
「360 Safety Guard」ってプリインストールされてるアンチウイルスソフトじゃないの?
リカバリしても、また同じ事になる予感

94 :
「360 Safety Guard 削除」でググるとカスペ関係でよく出てくるね

95 :
中身がカスペだからな
ttp://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582768

96 :
>>91
アンチウイルスを入れないでしばらくネットに繋いでいたんだったら、
ウイルスとか入ってる可能性もあるからリカバリからやりなおしたほうがいい。

97 :
以下のページがnod32に問題のあるページとして閲覧が拒否されます。
Googleから行けるごく普通のレジャーランドのサイトです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CEMQFjAB&url=http%3A%2
F%2Fwww.usmart-web.com%2F&ei=tDbdUOX_Bs2SiQfktYE4&usg=AFQjCNEW48ap0BORUQR0vSxy2IJ8az
GSjQ&sig2=TRmCQXDR74gmJNEhJibmvw&bvm=bv.1355534169,d.aGc&cad=rja
URLが長いので改行してます<(_ _)>
何か問題があるページなのでしょうか?それともnod32のバグでしょうか?

98 :
>>97
リダイレクトされるものの、飛ばされたところは問題ないみたいだねぇ
ということは、ESETによる誤検出じゃね?
一応会社の方に誤検知かどうか問い合わせてみたら?(ってもう正月休み入ったかな?)

99 :
>>97
個々の製品特有の質問は、その製品のスレで質問してください。
【NOD32】ESET総合スレ 2【Smart Security】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1317950750/
ESET NOD32アンチウィルス Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1317896787/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トレンドマイクロの販売管理費 (241)
Win XPのファイアーウォール (871)
トレンドマイクロの販売管理費 (241)
【電磁波盗聴】TEMPEST【画面盗視】 (807)
ウイルスバスター2005 Part45 (272)
■BitDefender 32 (294)
--log9.info------------------
Office XP スレッド (270)
office system 2003キター (607)
Oracleはどうよ? (708)
■ Office11総合スレッド (434)
AutoCAD関連ソフトの裏事情を教えて (739)
高すぎてむかつくソフト (342)
◆Macromedia Dreamweaver 4 / Fireworks 4 Studio (235)
トレンドマイクロのウィルスバスター2001 (278)
ERP導入 (363)
ThinkFree Officeってどうよ? (213)
SAP R/3とOracleアプリ (297)
ロータス123 (535)
設備CAD質問箱〜さぁみんなで考えよう! (232)
Visioユーザーにお尋ね申す (880)
個人用EXCEL活用法 (588)
花子使ってるヤツ (830)
--log55.com------------------
【名無し限定】暇なので話しませんか?19123
【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ93【独り言】
みんなの独り言 part0002
(ID非表示)チラシの裏・独り言 203
【名無し限定】暇なので話しませんか?19156
【名無し限定】暇なので話しませんか?19157
【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ93【独り言】
【名無し限定】暇なので話しませんか?19158