1read 100read
2013年01月セキュリティ40: avast!Anti-Virus Part163 (598) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【電磁波盗聴】TEMPEST【画面盗視】 (807)
ウィルスバスターがこの先生きのこるには (791)
@nifty 常時安全セキュリティ24 Part 2 (589)
【JISQ15001】プライバシーマーク Part4【PMS】 (515)
Online Armor Personal Firewall Free Part4 (499)
【JISQ15001】プライバシーマーク Part4【PMS】 (515)

avast!Anti-Virus Part163


1 :2012/11/22 〜 最終レス :2013/01/17
公式サイト AVAST Software(日本語対応) http://www.avast.co.jp/
日本代理店一覧 (日本語公式ページ) http://www.avast.co.jp/locate-dealer#7_131_tab2
おじいちゃんのメモ - avast! Free Antivirus 6 http://www.iso-g.com/
avast! フォーラム(英語) http://forum.avast.com/
avast! Free Antivirus のダウンロード (日本語公式ページ)
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
avast! Free Antivirus の1年用ライセンスの登録
http://www.avast.co.jp/registration-free-antivirus.php
avast! アンインストール用ユーティリティ
http://www.avast.co.jp/uninstall-utility
avast! Online Scanner(英語)
http://onlinescan.avast.com/
avast! Support center (FAQ)
http://support.avast.com/jpn
avast! ユーザーマニュアルとインストールガイド
http://www.avast.co.jp/download-documentation
avast! 公開履歴
http://www.avast.co.jp/release-history
avast! 6 プログラム更新情報 (おじいちゃんのメモ)
http://www.iso-g.com/avast5/modules/d3forum/index.php?forum_id=9
avast! Virus update history (ウィルス定義ファイルの更新履歴)
http://www.avast.co.jp/virus-update-history
■前スレ
avast!Anti-Virus Part162
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1349920639/

2 :
■質問をされる前に...
http://www.iso-g.com/avast5/modules/d3forum/index.php?topic_id=3
何か問題が出る場合、通常は プログラムの追加と削除 からセットアップ プログラムを起動して、
修復 を実行することで問題は解決されます
それでもなお問題が出る場合、過去にインストールしたセキュリティソフトが
完全にアンインストールされていることを確認して下さい
過去にインストールしたセキュリティソフトが原因で avast! が正常に動作しないと言う
報告がオフィシャル サポート フォーラムに多数寄せられています
レジストリキーを含めて完全にアンインストールしてください
この件について自信がない場合は HD のフォーマット ? OS のインストールを実行してください
■Windows セキュリティ センターがアプリケーションを正しく認識しない時(Windows XPの場合)
1. スタート → コントロールパネル → パフォーマンスとメンテナンス へと進み、管理ツールを開きます
2. サービス を開きます
3. 次のサービスを 停止 します
スタートアップの種類 は 自動 のままにしておいてください
・Windows Management Instrumentation
・Security Center
( サービスの名前の上で右クリックし、表示されるコンテキスト メニューで 停止 を選択 )
4. サービス ウィンドウを閉じます
5. エクスプローラで次のフォルダを削除します
C:\WINDOWS\system32\wbem\Repository
( 他のフォルダは削除しないでください )
6. エクスプローラを閉じます
7. コンピュータを再起動してください
スタート → 終了オプション → 再起動
8. 再起動後、セキュリティ センターを確認してください
スタート → コントロールパネル → セキュリティ センター
場合によっては何回かコンピュータを再起動する必要があるかも知れないということです

3 :
■2chのスレを開くとウイルスを検出します。
ただのテキストのコードなのでウイルスに感染することはありません。
この誤検出しないようにするには、以下の対策を行う必要があります。
〜ver.4の場合〜
タスクトレイのavast!アイコンをクリックして
webシールド→詳細な設定→例外タグ→追加で信頼しているサイトのURLを追加する。
 例:http://*.2ch.net/* (2ちゃんねるのスレッド)
標準シールド→詳細な設定→追加設定タブで
下のところにある除外設定で専ブラのログ拡張子を指定するかログフォルダ自体を指定する
 例:*.dat または \Logs\*
〜ver.5_6の場合〜
リアルタイム シールド→ウェブ シールド→詳細な設定→検査からの除外→除外するURL
にサイトのURLを追加する。
 例:http://*.2ch.net/* (2ちゃんねるのスレッド)
リアルタイムシールド→ファイルシステムシールド→詳細な設定→検査からの除外で
専ブラのログ拡張子を指定するかログフォルダ自体を指定する。(読・書の二つにチェックを入れる)
 例:*.dat または \Logs\*
■フルスキャン時、発見したウイルスの処理を自動化するには?(ver.4の場合)
ブートタイム検索の予約→追加オプション
・感染したファイルをチェストに移動する
・システム・ファイルの削除または移動を無視する
を選択して再起動
・更にavast!の設定でレポートファイルを残すようにしておくと、後で何がいじられたかわかって便利
・ブートタイム検索のログ
  C:\Program Files \ALWIL Software\Avast4\Data\Report\aswboot.txt
■感染したファイルを検出した。削除すべき?
問題のファイルをとりあえずVirusTotal( ttp://www.virustotal.com/ )でスキャン
ごく一部のソフトでしか検出しない場合は誤検出である可能性が高い。

4 :
■シェル拡張(右クリスキャン)の糞長いファイル名を糞長い文字列に変更&アイコン削除
UIの設定>トラブルシューティング>セルフディフェンス のチェックを外す(作業が全て終わったら戻す)
C:\DOCUME~1\ALLUSE~1\APPLIC~1\ALWILS~1\Avast5\avast5.ini
[UserInterface] セクションに以下の行を追加(既に存在していて=1なら=0に変更)
ShellExtensionFileName=0
ShellExtensionIcon=0
■シェル拡張(右クリスキャン)の糞長い文字列を短い文字列に変更
\avast\1041\Base.dll を適当なファイル名でコピーした後バイナリエディタで開く
Stirlingなら、設定>キャラクターセット>Unicode
BZなら、表示>文字コード>Unicode(UTF-16)
挿入ではなく上書モードになっていることを確認
アドレス 0x9908 〜 0x9937 の48Bytes、Unicode(UTF-16)で全半角問わず24文字
「選択した項目をウイルスについて検査する (&S)」(48Bytes=24文字)
 ↓上書き変更
「avast!で検査(&A)」(26Bytes=13文字)+残り22Bytes(11文字分)を00で埋める
元の Base.dll を一応バックアップとして Base_org.dl_ とか Base.dll.org とかにリネームしておく
その後、改変したファイルを Base.dll のファイル名でコピー
(改変したファイルもバックアップとして残した方がいいのでリネームではなくコピー)
Windows再起動で反映
後々プログラムの更新をすると Bas?.tmp というファイルをフォルダ 1041 に作って
再起動によって Base.dll と入れ替えようとしてくるので
日付が以前のものと同じであることを確認して削除、改変済みのを削除したtmpファイルと同じ名前にコピー
他の更新が無さそうなら再起動はすぐにする必要無し
レジストリが解る人はこっちを内容確認の上で削除でもいい
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager の値 PendingFileRenameOperations
その場合は \avast\Setup\reboot.txt も手動で削除

5 :
■過去スレであった主な avast! 7 新機能 Q&A
Q1 avast!7で具体的に何の機能が追加されたの?
A1 avast!7における主な変更と改良
- クラウドベースのファイル評価サービス
- ストリーミングアップデート
- コンピュータトラブルに対して、友人からの手助けを受けられるリモートアシスタンス機能
- 設定のインポート・エクスポート機能
- サンドボックス及び自動サンドボックス機能の改良
- ブラウザ保護機能の改良
- スクリーンセーバースキャンの改良
- 新しいインストーラー
- ほかのウイルス対策ソフトとの共存が可能な互換性インストール
- UIの調整
- Windows8 Developer Preview版での動作を確認
- サポートツール(※トラブルの解決に必要な基本的情報を、まとめて開発元に提供できる機能)
- そのほかの多数のセキュリティ上の改良
Q2 GoogleChromeは強制インストールされるの?
A2 よく読んでインストールすれば大丈夫
〜6からアップグレードする場合〜
プログラム更新→再起動後、デスクトップにウィンドウが表示される
このとき、「アバストコミュニティに参加」「Chromeを入れるかどうか」に
チェックが入ってるので、チェックを外して「終了」ボタンを押す
〜新規インストールの場合〜
インストーラー起動直後、下部にある「Chromeを入れるかどうか」のチェックを外す

6 :
Q3 PCを起動する度にアップグレード完了ウインドウが表示される
A3 以下の手順を実行する
1. avast!7のメイン画面右上の[設定] → [トラブルシューティング] → [アバスト!のセルフディフェンスモジュールを有効にする]のチェックを外す
2. avast5.ini を探す
(エクスプローラ-[ツール]-[フォルダーオプション]-[表示] ファイルとフォルダーの表示 ・隠しファイル…を表示する に設定)
XPは C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Alwil Software\Avast5\avast5.ini
Vista、7は C:\ProgramData\Alwil Software\Avast5\avast5.ini
3. avast5.ini をメモ帳で開いて編集・保存
「ShowSetupOutro」項目を探す ([Ctrl+f] "ShowSetupOutro"で検索)
「ShowSetupOutro=1」の1を0に変更し、avast5.iniを保存する
もし「ShowSetupOutro」項目が見つからないなら[Common]セクション内に追加する必要がある
[Common] セクションを探す ([Ctrl+f] "[Common]"で検索)
[Common]の次の行に 「ShowSetupOutro=0」の一行を追加し、avast5.iniを保存する
(例)
[Common]
ShowSetupOutro=0
PropertyCommunity=0
:
4. avast!7のメイン画面右上の[設定] → [トラブルシューティング] → [アバスト!のセルフディフェンスモジュールを有効にする]のチェックを入れる
PCを再起動して表示されなくなるのを確認
(参考) http://forum.avast.com/index.php?PHPSESSID=7pu9403l21meml5arbctgg17u5&topic=93915.0
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2012/02/25(土) 20:20:32.67
 起動の度に「完了する」の画面が出る人
 シャットダウンや再起動じゃなくて、ログアウトしてからログインしなおしたらChromeの選択項目出てこないかな?
 俺のXP2台はそれで通過できたよ

7 :
Q4 通知領域のアイコンが回りっぱなしになる
A4 ファイルシステムシールドが常駐ソフトを数秒毎に調べ続けている状況です
公式フォーラムにレポートしないと直らないかも
ファイルシステムシールドタブの「最後に検査したファイル」に何度も出てくる常駐ソフトを
詳細な設定-検査の除外に指定してバグフィックスまで様子を見る
Q5 ブラウザのプラグインのWebRepって削除できない?
A5 アバストメイン画面の追加の保護→ウェブ評価からアンインストールできます。
■avast!でシャットダウンできない原因
・OSにXPを使ってる(vista/7ではシャットダウンの不具合が出ない)
・ATOKなどの日本語入力システムを入れてる(日本語IMEとは相性が悪い)
・処理にもたつくシングルコアの古いパソコン(処理しきれずにハングアップ)
・相性の悪いソフトをスタートアップに入れたりサービスに登録して常駐させてる
 (avast!が掴んだまま放さない・離れない?ソフトが常駐してる)
■シャットダウンできない原因を解決するのに役立つかもしれない設定
設定→トラブルシューティング
で「セルフディフェンスモジュールを有効にする」のチェックを外す。
ただしウイルスなどによるセキュリティソフト(avast!)書き換え・削除防止機能なので注意
■シャットダウンできない原因を解決するのに役立つかもしれないソフト(MS社製)
User Profile Hive Cleanup Service
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582&pf=true
User Profile Hive Cleanup Service は、ユーザーのログオフ時に
ユーザーセッションを完全に終了します。
(ログオフ時にシステムプロセスやアプリケーションが、ユーザープロファイル
のレジストリキーへの接続を解放しない場合があります。このような場合、
ユーザーセッションが完全に終了できません。)

8 :
■過去スレであった主な avast! 6 新機能 Q&A
Q1 avast!6で具体的に何の機能が追加されたの?
A1 アバスト! 6 における主な変更と改良: http://www.iso-g.com/avast5/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
- 「自動サンドボックス」 - オプションで怪しいプログラムをサンドボックス内で実行する
- アバスト! 「ウェブ評価」 - 弊社のウイルス研究室からの情報とコミュニティの投票を連携させた
  ウェブサイトの評価の格付け用のブラウザ プラグイン
- 無料アンチウイルスに於いても「スクリプト シールド」を搭載
- 無料アンチウイルスに於いても「サイト ブロック」を搭載
- 「セーフゾーン」 - ( 安全なオンライン バンキング等の ) 重要な業務を行うための
  特別な仮想領域 ( 有料製品に限る )
- 出荷時の設定に戻すコマンド ( 設定 → トラブルシューティング )
- ブートタイム検査における自動処理
- インストーラに新しい圧縮方法を採用し、セットアップパッケージを 約20% 小さくした
- 「スクリプト シールド」は IE8/IE9 プロテクト モード であっても機能する
- 「サイドバー ガジェット」
- 「挙動監視シールド」の安定性/互換性を改良
- アバスト! サンドボックスを改良
Q2 ガジェットって何?
A2 デスクトップの情報パネル(Win Vista_7のみ)アバスト! ガジェットの使用方法(日本語)
https://support.avast.com/index.php?languageid=14&group=jpn&_m=knowledgebase&_a=viewarticle&kbarticleid=650
Q3 ガジェットやウェブ評価を個別にアンインストールできる?
A3 コンパネ⇒プログラムのアンインストールと変更⇒変更⇒チェックを外す

9 :
Q4 ウェブシールドの設定でURLブロックの設定が見当たらないんだけど、どこでやればいいの?
A4 6はウェブシールドの設定じゃなくて、「追加の保護」>「サイトブロック」
Q5 URLブロックに追加推奨されてる一覧とかまとめってある?
A5 中国やロシアあたりが鉄板っぽい。ただし、人によってはアクセスする場合があるので
ドメイン等を調べて各自追加するのが良い。ちなみに、
中国の場合は *.cn/*
ロシアの場合は *.ru/*
Q6 自動サンドボックスって何?
A6 アバスト! 6.0 は自動の仮想技術を無料版ユーザに提供
http://www.avast.co.jp/pr-avast-6-0-will-bring-automatic-virtualization-technology-to-all-free-users
avast!公式じゃないけど、サンドボックスの説明
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/avast6.html#sandbox
Q7 複数のPCで同じライセンスキーを使える?
A7 使えます。登録は統計処理のためなので問題ありません。
Q8 「きゅい」って何ですか?
A8 アバストユーザーだけが使う「あばたん語」です。心で解読しましょう。

10 :
■過去スレであった主な avast! 5 Q&A
Q1 ファイルシステムシールド等でウイルス検出時にチェストに入らないと勝手に削除されちゃうの?
A1 初期設定はそうなってるが、各シールドの設定で変えられる
Q2 スキャンを速くしたい
A2 スキャンの速さは 設定>検査効率 にある永続的なキャッシュの設定等で変えられる
と言うか、最初からあるスキャンの設定は変えずにそのままにしておいて
「新しい検査ルールを作成する」で自分好みの新しいスキャンを作る方がいいかもしれない
あと、5をインストールしたら1回は初期設定の「完全なシステム検査」をやって
永続的なキャッシュに検査したファイルの情報を保存するほうがいいよ
Q3 自分には必要無いシールドがあるんだけど
A3 使わないシールドだけアンインストールできる(avast!6ではガジェットやウェブ評価もアンインストールできる)
方法はアンインストールしようとするとsetupの窓が出るので、そこで「変更」を選んで「次へ」でメニューが出る
Q4 インストール時にチェック外したシールドってどうやって後から有効にするんだ?またインストールのしなおし?
A4 A3の方法で、メニューを出してチェック入れれば、おk
Q5 エンジンとウイルス定義を自動更新にしないとタスクトレイのアイコンに「!」が出て回ってくれない
A5 設定>保護レベルの表示 で使っていないコンポーネントのチェックを外せばおk
Q6 Windows2000で日本語が文字化けする
A6 俺は黒翼猫さんのところのパッチ入れてるから文字化けしてないぜ(2000 文字化け でぐぐると吉)
Q7 ThunderbirdやOutlookExpressでSSL/TLS接続すると検査できないと警告が出る
A7 メールシールドがSSL/TLSで繋ぐので、ThunderbirdやOutlookExpressはSSL/TLSを使わない設定にする
http://support.avast.com/index.php?_m=knowledgebase&_a=viewarticle&kbarticleid=458
Q8 有料版購入後、ライセンスファイルを入れても「合法なアバスト!のライセンスファイルではありません」と拒否される
A8 無効なライセンスファイルを添付して、購入した代理店にメールで問い合わせると良い

11 :
          ,rュ、__
           fヽ、〕   ``丶 、
         辷_|       `丶、
         (_-‐!             ヽ、_ _
          r'二!         ´      ̄ >ー ' ´  ̄   ̄  ー - ._
           )-、{        _ __ _                 __,z‐マ¬n
         (_>}    ,ィ7丁//////7t-、__         ,r<\ソ^trヘ.}
         ヽュ,廴.ィ斥r'^ー'⌒ー'⌒ー'⌒ーく/ ハ.__      ,r'こ>'⌒′ ハ、丿
          に匁チ‐'".:.:;:.:.:.:;.:.:.:.;': : ;': : : : :└く } }ト、  rく\ 丿     /ーf´
         ,ィ夕'".;:;:';:::::;:': : ;:': ::〃::/:: : : :/:::i: : :`y' ∧く.`Y⌒´     ∠^Y
       //〃.::;:'/;'::::/ : :/::::://:://! ::::::i:!:::|:!:::::::`ーj^ァ_>′     ∠ヽ_ソ
        `Y!:j .::::i::l:j::,::l: : j :::::jl !:::|l:l:| ::::::i:|:::l:|::::::::i:::(/ h   , -o-< ヽ`〈
             / /V  ヽ l\|:イ .:ト- ヘ  .:.ト.:イ|― l:. |    ,.ィ
      _ .ィ'¨i l./!  : : :| .:{ムト、|:!   !斗≦_|ハ:|l.  |::.|__.. イ´ム
    _j´/_ノー'^Vl,┴j:| ..:. .::|:イ{ィ示ミ「 ` 「イ示ヽト、l!|  !´了/´ /
    j ノ-'  /´  ,イ.::A.:.|:.小ト.トィ{::j:}  /' トィ{::j::} }小  |__rく´  z′
    ´ > - ' ┬ ´ l:..:ト.V!:.:||  辷ソ     ゙辷ソ | r┴‐ァーく    あばすとー
     .小.   /l|   ヽトzハl:! '''    ′   ''''  |  `lニ^ーァヘ、
    /! !lト  i|l.|      /.:..八    r======、、    | く⌒ー'  `ァ'´.ィヽ
.   /'|ト._ハ V !||    {:.ィ:.:ト{ヽ.  {.  ´ ̄ ̄ }  .ィ| .:下ミ.、__`¨´_, ト、
  / ハ|{ |ハ.Vハ!__ri―く ヽ:|  }>`.. ̄ ̄ .´イ/_j .::.::| / ̄|ト、  !! lヽ.__
  |||l.| l  l !| | ` l   l  ヽ  {ト vミ、工二= ´ /´イ.:.:.:.:!   /!!|ハ j ! j lヽ.

12 :
     _, / ̄⌒i⌒ ̄\___
   /  /.;  ; .  | .;   ヘ ;`i
  / .;   ,;   . .; |  .;   .; .; i
  ヽ._/ . .; .; .; |   .;  ヾ_/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i´  .  ;   | .;   .; `i    | キュイキュイ
    `x ,; .;  ヽ | /.; .; .; x'    |   キュイキュイ
    | 6〉―--。、_|_, 。--‐;‐〈6,|     |
   └-ヽ;` ̄´___;_` ̄´/-┘  <
    c=== [三三三];.===o     \_________
     / ヽ\_ ̄ ̄_/ ゝ、         ___, ----―
 ̄i⌒/´   ヾ  ̄ ̄/   `i⌒ヽー、 ̄ ̄|    |     |
  ヽ ゝー─---、_/---─ノ  ノ  |   |    |  _ -‐

13 :
avast! 誤検出祭りの歴史
第1回目 2009年12月3日
多数のソフトウェアをウイルスとして誤検出
http://japan.cnet.com/clip/global/story/0,3800097347,20404780,00.htm
第2回目 2009年12月27日
多数のサイトをウイルスとして誤検出
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1260287998/898-
第3回目 2011年4月12日
YouTube・Twitter・mixi・Yahoo!等ほとんど全てのサイトをウイルスとして誤検出
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1302530665/26-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1302549756/
第4回目 2011年10月2日
ウイルス対策ソフト「avast!」が自分自身をウイルスと判定
http://forum.avast.com/index.php?topic=85886.0
第5回目 2011年12月6日
ウイルス対策ソフト「avast!」がWindowsシステムファイルをルートキットとして誤検出
http://forum.avast.com/index.php?topic=89966.0
第6回目 2012年2月19日
avast公式がavastにブロックされる事案が発生
http://forum.avast.com/index.php?topic=93614.0
第7回目 2012年4月18日
avast先生がまた誤検出続出中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334756281/

14 :
avastでまた死のブルースクリーンが出た・・・ MSEに乗り換えたら軽くなってネットも速くなった!
http://hibibitoku.blog101.fc2.com/blog-entry-80.html
PCにブルースクリーンが出た avastをアンインストールしたら出なくなった
http://ameblo.jp/pannda1127/entry-10934328474.html
avastを入れたらブルースクリーンが出た
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265224177
avastをインストールしたらブルースクリーンになる件
http://www.mori-ch.com/2011/09/19165833.html
ブルースクリーンの原因はavast
http://luckydragon.cocolog-nifty.com/happy/2011/08/post-e9a2.html
avast!をインストールしてみたら、インストール直後の再起動からブルースクリーン
http://inflames.blog90.fc2.com/blog-entry-468.html
FEZブルースクリーンの原因は、Avast
http://japannews2011.wordpress.com/2011/10/15/fez
avastを使いブルースクリーンになりそれ以降オンラインゲームが起動できません
http://www.wizardryworld.com/bbs/view/?seq=658
ブルースクリーンになって再起動を繰り返した Avastが悪さをしていた
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/51991146.html
ブルースクリーンが発生 Avastから他のソフトに変えたら発生しなくなりました
http://ameblo.jp/electronic/entry-11190967095.html
ブルースクリーン連発しました Avast!が原因とのこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14620029/

15 :
ウイルス対策ソフト ウイルス駆除率ランキング
ADVANCED+ ★★★
94 BitDefender
94 Kaspersky
86 Panda
ADVANCED ★★
79 BullGuard
79 PC Tools
76 ESET
76 F-Secure
76 Fortinet
75 Avira
75 GFI Vipre
72 G DATA
STANDARD ★
67 AVG
59 avast ● ビリw
http://www.av-comparatives.org/images/docs/avc_rem_201211_en.pdf

16 :
これとガンガンガン速入れてれば問題ないな

17 :
はい

18 :
http://petite-soeur.sun.ddns.vc/index.html

19 :
誤検知多過ぎ

20 :
     ,-、        ,.-、
    /:::::;ゝ--‐‐- 、._/::::::ヽ
    /-‐''        ヽ、::| 
    l   ・     ・    ヽ avast!の皆さん
   l  ""  ワ   "" ::::: l お友達になって下さい。
   ヽ /⌒i  l⌒ヽ    /
    /   |  |   ヽ /

21 :
XPだけど 7.0.1474 はシャットダウンできるよ、問題ない

22 :
>>15
駆除も大事なんだが、ダウンロードされる前の検出率ってのはどのくらいなんだろう?
なんとなく入った時点で試合終了な気がしてる

23 :
総合防御力テスト 2012年10月
http://chart.av-comparatives.org/chart2.php
アバスト 「判断力のあるご主人様は98.5%、そうでないご主人様は97.7%」

24 :
アプデサーバーが劇重い。

25 :
保守

26 :
>>23
現実的テストだとAviraと変わらない成績だよなぁ
それなのにavast下げAvira上げな書込みがなぜか多いよね

27 :
>>26
こちらのテストではAvira有料版よりも優秀な成績を出したアバストさん
http://www.av-test.org/en/tests/home-user/windows-7/sepoct-2012/

28 :
https://blog.avast.com/wp-content/uploads/2012/11/Protection_against_0day_malware_oct_2012.png

29 :
test

30 :
>>23
感染阻止率だからこっちでいいだろ

31 :
AV-ComparativesやAV-TESTと並ぶ比較調査の権威Virus BulletinのRAPテストでは
AviraのFreeにもavast!は完敗だけどな
http://www.virusbtn.com/vb100/RAP/RAP-quadrant-Apr-Oct12-1200.jpg
(リアクティブは言うほど差はないが、プロアクティブで相当負けている)

32 :
AV-ComparativesもAV-TESTもVirus Bulletinもindependentって言ってるけど、
実際はスポンサーから金貰ってるわけだしこういう調査結果って本当に信用できるもんかね・・・
サンプル数や内容が明記されてるならまだいいけど、調査によっては謎の評価基準でのポイントランキングだったりするし

33 :
>>26
セキュリティソフトとしての成績とか関係ないんだよ
これがディスられてる最大の理由はいちいち不具合やら誤検知やら頻繁にやらかすからだ

34 :
avastがやらかすとなぜかスレが立つが他がやらかしてもスルー
馬鹿が騒ぎ立ててるだけだが
それを真に受けてavastは頻繁にやらかしてると思い込む輩もいる
余計に馬鹿が増長して同じことを繰り返す

35 :
比較の話題は↓でやれ
フリーのアンチウイルスソフト Part29
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1349582837/
一番良いセキュリティソフトは○○だ!!Part90
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1350286450/

36 :
>>34
avastはバカソフトだからとんでもなく酷い誤検出をやらかす
だから騒がれる

37 :
人気がありすぎて、有料しかない同業他社が必死に叩いているのだろう

38 :
まあバカ信者は盲目だからな

39 :
こんなとこ熱心に見るユーザーは初心者が多いだろうから
知らない奴が多いんだろうな

40 :
数年間あばすと使ってるけど致命的な問題は一度も発生してないな。
設定をカスタマイズしやすいあばすとが一番いい。

41 :
うそつきかバカのどちらかだろう

42 :
4月ころかな
かなりの誤検出があったよな
そのちょっと前にもあった
数年使ってるなんて嘘だろ

43 :
>>42
そのどちらにも遭遇してないな

44 :
XPは大変だな

45 :
体験しようがしまいが大誤検出がしょっちゅう起きる糞ソフトなんだよ
今日わかってよかったな

46 :
avastユーザーは馬鹿だからすぐ忘れる
そうじゃなきゃこんなの使ってるわけない

47 :
忘れるも何も遭遇してないしなw

48 :
>>45
それでいうとノートンとかバスターとかESETあたりはやらかしてる件数が結構あるけどAvastよりやばくね?
カスペは知らん

49 :
他のソフトのことなんてしらん
「たまたま」このソフトにアンチが多いってだけ、良くも悪くも

50 :
avastは誤検出するのはいいんだけれどデフォ設定では即チェスト移動で
それが不可能の時に即削除ってのが自分で設定しない初心者だと問題になる

51 :
test

52 :
アバストユーザーって
優秀だから選んだんじゃなくて消去法でコレしか無いから選んだって人が多い気がする
だからアンチが貶してもどっかのランキング貼られてもあーそーってカンジに

53 :
きゅ〜い?

54 :
>>52
まさにその通りのユーザーです
あと設定がバックアップ取れるようになったから、ますます他所の試さなくなったなぁ

55 :
>>48
バカ信者に何言っても無駄だろうが
こいつのやらかした問題のほうがひどい

56 :
とんでもなく多くのソフトを誤検出したからな
なんで忘れてんだろ
ニワトリ並に馬鹿すぎる

57 :
関係者じゃねえの

58 :
検出時に処理の判断出来ない馬鹿は使わなくていいよw

59 :
誤検出があってもすぐに修正されるんだから運悪くその日に確認せず更新した人が被害に遭うだけだろ。
誤検出されてもちゃんと「何もしない」に設定しておけばたいした被害でないし。

60 :
おじいちゃんのメモ はすぐにアク禁にするなぁ。
次はアバストにしようと思って久しぶりに覗こうとしたらforbiddenだって。

61 :
俺は見られるけど、どうせ更新してないし見られなくてもどうでもよくね?

62 :
>>55
君はバスターやマカフィーのトラブルさえ知らなさそうだよなw

63 :
>>55
>こいつのやらかした問題のほうがひどい
そうなのか
そこまで言うなら具体例を挙げて欲しいものだが

64 :
>>63
設定ミスして思ったような動作しなかったんでムカついてPC殴ったら壊れた

65 :
PCを本当に殴ったのかどうか自体疑わしい。

66 :
どうなっているんだ
27-0と27-1の更新ファイルを何度も行ったり来たりしている
普通なら最新ですって出て終わるのに

67 :
更新前のverが27-1で更新後のverが27-0ってことね

68 :
更新ポップアップでいちいちUSB接続の箱コン無効にしやがるR

69 :
>>68
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira127864.png
チェックはずせば?

70 :
外してどうするアホか

71 :
最新のバージョンなのにタスクバーのところのavastのアイコンにマウスを置くと
「ご注意ください、お客さまのシステムは完全に保護されていません」
って出るんだが、これって仕様なのか?
開いたら保護されてるって出るし、検査しても消えないしよく分からん

72 :
>>71
更新時定義ファイルが壊れたりとかで更新されてなかった時にそういう状況になった時がある

73 :
テスト

74 :
>>72
手動で更新したあと、再起動したら治った。やっぱきちんと更新されてなかったんかな
その前に再起動したときは駄目だったし、どうなっているのやら
即レスありがと

75 :
自動更新になってないと出るんじゃないの?

76 :
>>75
自動更新なんて使ってないけど保護されていますって表示されてるよ

77 :
最新版の不具合報告まとめ

78 :
こっちが明示的にシールド停止をクリックしてんのにいちいち制御画面出すなっつうの!!
いろいろ無効になっちまうだろうが!

79 :
>>1乙です
>>11きゅんきゅんきゅいありがとうございますいつも助かってます

80 :
また来たこの人w

81 :
何回か更新している内に直った
前からたまに以前のVerに戻ったり、最新なのに更新がありますと出たりするよね…
もう少し安定してよ

82 :
avastのブラウザ保護機能って、Sleipnirには対応してますかね?

83 :
久々にあヴぁすとに戻ってきた7入れてみたとりあえず無問題

84 :
いつも見ていたサイトが2つほど、マルウェアでブロックされるようになったな

85 :
そりゃ乗っ取られたか感染したんだよ

86 :
test

87 :
>>84
それ誤検知だろ
はよ誤検知報告しとけよ

88 :
あばすとすとすと
あばすとすとすと
あばすとすとすと
バグ注入♪

89 :
あんばすっと?

90 :
うーむ、コールドブートすると確実にブルスクでるようなった
リブートすると大丈夫なんだが
うぷで後のaswSnx.SYS、また行儀悪くなったなあ

91 :
そろそろ本体の更新をしてくらっしゃい! 一月経ったぞい

92 :
test

93 :
>>90
そりゃavastのせいじゃなくて、ハードウェアの劣化だろ。

94 :
>>90
ブルスクの内容は?

95 :
>>94
ブルマは紺のライン無し。
スク水は紺の旧スクで胸に名札付き。

96 :
avastにしてみる

97 :
有料ソフト使ってみたけど契約が終わったので今日2年ぶりに復帰した。
今のところ不具合もないしいい感じだぬ

98 :
メモリー食いまくりでどうにもならん

99 :
バージン8はいつでしか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MSE】Microsoft Security Essentials 55台目 (617)
ぼるじょあ(・3・)質問箱 セキュ板出張所31 (596)
【無料】 フリーセキュリティの組合せ 16 (367)
【電磁波盗聴】TEMPEST【画面盗視】 (807)
【JISQ15001】プライバシーマーク Part4【PMS】 (515)
ウイルスバスター2005 Part45 (272)
--log9.info------------------
。o ○ そこに海があるから ○ o 。 part2 (272)
【ピトヲーク】サーキットでRQを撮ろう 5【パドック】 (486)
RQ・CG】キャンギャル顔接写【顔アップ】 (335)
自分たちで撮影した写真を自由に貼っていくスレ 2 (234)
【捲土重来】大東文化大学part34【祝復活!】 (944)
【紫紺の襷】明治大学競走部スレPart74 (278)
【大反省会】神奈川大学応援スレ46【山神募集中】 (671)
【日本ハム】斎藤佑樹・菊池雄星 Part2【西武】 (210)
中央学院大学駅伝スレ part28 (467)
高校長距離選手の進路スレ(明治専用) (208)
やる大矢スレ +200 (565)
吉田と内田を見守るスレ36 (271)
帝京大学駅伝競走部応援スレpart28 (263)
◆山梨学院大学No.84◆ (805)
東海大学陸上部中長距離ブロック応援スレpart164 (571)
浅田真央の衣装やメイクが絶望的にダメな件part45 (692)
--log55.com------------------
【リゼロ】 鼠色猫/長月達平 224 【web版】
【地雷と】本好きの下剋上アンチスレ29【下僕達】
アルファポリスー電網浮遊都市ーPart81
【擁護可】なろうアンチスレにツッコむスレ
【小説家になろう】上流作者の集うスレ24
あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 7ページ目
【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part14
作家でごはん96