1read 100read
2013年01月鉄道総合81: 萌える配線・信号・構造物を語る 第6出発 (884) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●○£$¥キセルの奥義・其の佰拾八¥$£●○ (500)
JR東日本内で黒い多機能券売機が導入された駅 (682)
!!これだからイパーン人は困るんだよ !! 20匹目 (860)
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 14列車目◇◆◇ (648)
撮り鉄は屑 2 (476)
史上最低のJRを決めるスレ・17社目 (766)

萌える配線・信号・構造物を語る 第6出発


1 :2010/06/30 〜 最終レス :2013/01/10
落ちてしまったようなので、立て直しました。

2 :
二番取れました(^o^)/

3 :
>>1 重複スレ建てるな!!
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266366028/
□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 
□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■ 
■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□ 
□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□ 
□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□ 
□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ 
□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□ 
□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□ 

4 :
>>1
乙です。
(・∀・)♪

5 :
>>1

>>3
別に重複してないじゃんって言う

6 :
>>1
いちおう前スレ貼っとく
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1238643998/


7 :
>>3
そこはほぼ「保安設備」スレじゃん

8 :
坪尻がだいぶ前に変わったけど
南側を1線ずつ動かしたの?

9 :
>>8
◇◇◇◇ JR四国スレッド Part 73 ◇◇◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275922634/

10 :
一応関連スレみたいなので貼っておく
連絡通路、ホーム、駅構内について語る
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1273026953/

11 :
落ちそうだな。

12 :
保線

13 :
保守

14 :
教えてください
運転関係線路図に出てくる信号機には名称がついていますよね。
14Lとか15LRとか。このLとかLRってのはどういう意味を持つのでしょうか?

15 :
>>14
信号・標識・保安設備について語るスレ13
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266366028/

16 :
もうネタ切れ?
前スレまでの賑わいは一体どこに行った?

17 :
名鉄神宮前の踏切ってまだある?

18 :
>>17
健在です。工事の始まる気配もなし・・・

19 :
>>14
Lはレフト(左)、Rはライト(右)という意味。ってことだけしか知らんorz

20 :
>>19
駅の信号てこを操作する席から見ての左右かと。ひと昔前だと東武野田線など
では駅本屋のホームからもよく見える位置にあったからイメージしやすかったけど。

21 :
<<高岡駅ホームもどき終了のお知らせ>>
正面口を入ってすぐのところにあるホームの形状をしていて
線路もあるのに列車が発着できないホームもどき、
このたび7番のりばとして整備して氷見線のりばになるそうな。
従来の7番8番のりばは閉鎖。
建物財産標によると大正15年からあるみたいね。
富山も全面的に仮設ホームになって従来の富山駅が引き剥がされた上に
仮設駅舎が従来の駅舎の隣で営業していてびっくりしたよ。
http://a-furo-hd.blog.so-net.ne.jp/archive/20100205
http://nacl.sakura.ne.jp/rosen/hokurikuhonsen/150takaoka.htm
ホームもどきは列車が入ると車両とホームの間に50cmほどの隙間ができるんだよね。

22 :
>>20
春日部駅本線上り1番線ホーム浅草方には未だ信号扱所の建物がありますね。

23 :
>>22
野田線は集中制御だろうけど伊勢崎線で使ってるんではないかと。
指令所は新築したけど信号扱いはやってない気がする・・・

24 :
前スレだったか「2路線が合流してから駅へ」っていう話題があったと思うけど
三次がそうなったようですね (三江線専用ホームが使用停止になって別のホーム発着へ)

25 :
このスレって橋梁高架橋トンネルカルバート盛土切土も扱っているの?

26 :
>>25
有りだとおも。

27 :
現時点での富山駅の配線図をどなたかplz

28 :
先日開業したばかりの京成スカイアクセス線に乗りましたが新根古屋(信)では・・・
○本線にアクセス特急を待避→その横の副本線をスカイライナーが通過して行く
という光景が見られるんですね。マジでびっくりしました。

29 :
>>27
これじゃ足りないの?
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/toyama/toyama.htm

30 :
久し振りに東海道線(横浜-京都)に乗ったが面白いな。
過去の名残で長いホーム、側線が剥された跡や他の施設への転用、主要河川の前後にある土地、昔の橋脚の跡、南方貨物線絡み、専用線の跡、線路側にトラック搬入口のある工場
これぐらいは見どころあるな

31 :
連投失敬
JRだとホームの高さって何種類ぐらいあるんだ?
1100、920、760
昔からあって高架化とかされてない駅だと、ホームの断面が3種類か4種類位に分かれてる(嵩上げの跡)のがあるよな。

32 :
>>29
ありがと 足りました

33 :
JR東海区間の踏切の「共用」と「特種」の違いって?

34 :
>>31
電車 兼用 古い車両・気動車等
だっけ

35 :
今日の平成教育委員会のプレゼントの商品のTVに
映っていたのは、どこの駅だろうか? 複々線ぽかったけど

36 :
東海道本線はホーム有効長が長い駅ばっかだけど、新橋・大森・茅ヶ崎・二宮(大磯?)が特に長いような気がしたが、何mあるんだ?

37 :
たぶん330m。昔の東海道線の普通列車は15両+荷物電車だったため。

38 :
追加。ブルートレインの停まる駅は350mはあると思う。

39 :
ところで、大森に列車線ホームがあった?

40 :
>>39
wikiみたら1984年までに解体されたと書いてあった

41 :
>>39
すまん、大森は電車線の方だわ。ホーム端に嵩上げされてない部分が結構あった気がする。

42 :
貨物列車を考慮した有効長が最も長いのは東海道線絡みだけ?

43 :
>>42
東海道線絡みってどの範囲まで? 武蔵野線も400mはありそうだけど。
ま、「東海道線」のグループではあるか。

44 :
>>42-43
北陸線の名立は新幹線型の通過線つき2面4線
待避線が上下ともトンネル内から始まってるんだけど
これは貨物の待避を考慮して有効長を長くしてるんだろうか
筒石→トンネル→下り待避線出現→トンネル出る→上り待避が本線と合流→ホーム
→下り待避が本線と合流→トンネル入る→上り待避線出現→有間川へ

45 :
1000t列車元祖の室蘭本線&夕張線忘れちゃいけないだろと。

46 :
筑豊の方ではD51が1両で2000t牽いたなんて伝説もあったよね。
鉄道貨物の花形は炭鉱輸送だったんだよね。

47 :
ホーム有効長の話から始まってますが、荷物列車でなく貨物列車もホームを使った積み降ろしをやっていたということなのでしょうか

48 :
有効長って聞いたらホームの長さとは思わないなあ

49 :
>>47
伝統的な「国鉄型」の配線だと、駅本屋直結の1番線ホームの端に
短い切り欠き型の貨物ホームがあって、停車した貨物列車を入換え
してそこで積み卸し、とか、構内に日通や農協の専用線があって
そこに貨車を何両か押し込んで積み卸し、とかやってと思う。
アラフィフの俺でもほんのかすかな記憶だけど。

50 :
野田線豊四季に貨物ホームあるのね
東武ってそういう駅多いの?

51 :
野田線豊四季に貨物ホームあるのね
東武ってそういう駅多いの?

52 :
いっぱいあるよ。
スカイツリーだって貨物の跡地だし。
野田線は柏〜野田市が主力だった。

53 :
>>49
ジャーナルの「列車追跡」シリーズで、東北本線の解結貨物列車を追った回が
あったはず。北上→八戸(盛岡→八戸の数駅で解結)で、表定速度18km/hだったかな。
>>50
東上線下板橋の留置線も元は貨物施設だしな。
初期の扱い貨物の中身は、ともかくとしてw

54 :
東海道本線・東北本線 20m車体基準
旅客・荷物有効長 320m・15+1両分
貨物有効長 500m・1+24両分
であってる?

55 :
>>53
食は生き物としての基本だからな。馬鹿にしちゃいけないよ。
東上線や西武は、食べた結果のものを運んでいたんだから。
それがまた食べ物として戻ってくる訳で。東の方だと舟で運べて
いたから鉄道では扱わなかった。ある年配以上の江戸っ子は
「葛西」という地名からそういう舟を想像するとか(この場合の
「葛西」はメトロ葛西駅周辺ではなくて本所・深川以外の城東4区
全体ね)。

56 :
>>54
1300t列車はコキ×26両×20mだから、520m+機関車分

57 :
>>46
石炭専用列車は下り勾配積車上り勾配空車が確実なんで牽引定数が特別扱い。
さすがに1000tとか2000t積車で勾配登るのはきっつい。
この辺は森林鉄道が超急勾配でも小型軽量な機関車で足りるのと同じ原理。
(上り勾配積車運用のあった温根湯森林鉄道なんか大型のD級DL使ってたし)
あと日本の鉄道は最大有効長と列車長が合わないからねぇ。
短編成のローカル旅客とか集配貨物に退避させて、交換有効長を超える列車通すのが
日常的に行われていたから。
この辺は京浜急行など都市近郊鉄道の退避設備と感覚が似てる。

58 :
>>54
昔の東海道線の急行なんて17両編成とかあったはずだが。
貨物は600mだったかと。

59 :
路車板に似たようなスレがあるな。

60 :
中国の2万トン貨物ってすごいんだな…
構内配線がものすごく気になる。

61 :
新宿1番折り返しの埼京下りって復活したんか

62 :
鶴見線に初めて乗ったんだが、中継信号機に進路予告が
設けられてたり、浜川崎〜弁天橋に閉塞信号がまったくなかったりと
なかなか面白いな。今度じっくりと見てこよう。

63 :
>>8
遅レスだけど、2000系の量産車が入った直後くらいに、
それまでダブルクロスだった配線が、通過列車が減速しなくていい直線配線に変わったことかな?


64 :
>>63
このスレでは、せめてシーサスと逝って欲しかった

65 :
つまらない茶々入れるけど、なんでシーサスって言うんだろう?
ハサミだったら「シザーズ」だと思うんだけど、ドイツ語由来とかなのかな?

66 :
>>65
scissors
はさみ
だそうだ

67 :
>>65
外来語が日本語になると不思議な現象が起こるんだよ。
ハンO(帽子)とハンティング(狩り)は、綴りも発音も同じなのに使い分けていたり。
はさみはシザーズだけど、鉄道の分岐は業界用語としてシーサスが定着しちゃったからね。
フォントのArialなんかも、正確な読みが伝わってこないから日本ではアリアル、エリアル、アライアル、
エアリアルと読まれている。

68 :
バレーボールとボレー

69 :
パトリオットミサイルも
本来ペトリオットだしな
単に日本語読みしただけか

70 :
>>63
(2000系との関連は知りませんでしたが)そうです
どの線路をどう移動させたかや工期など気になります

71 :
>>69
ミサイルも米語だとミスルじゃなかった? 聞くとペイトリオッミソだろうな。
それよりhumpを阪阜とかshuntingを散転とか、昔の人の感覚が凄い。

72 :
一般に機械をあらわす マシン は、
ドイツに行って、飛行機を表すことになり、
”マシーネのやりくりが付かなくて欠航”なんて言う。
日本に来たマシンは、そう、ミシン になった。

73 :
>>71 連投スマソだが、
洩れらの造語能力だと、せいぜい、夜良死苦 だからな(自嘲)
隧道もすごいと思うわ。

74 :
昔のRJ誌にヤード輸送末期の吹田操車場の配線図が折込ではいってるけど、需要ある?

75 :
>>74
ある  ところで最新号にも(最近の状態?)載ってるけどやたらカクカクしていたな

76 :
>>63-66
シーサスもいいけど、日本語で両渡りって言えばいいんじゃね?www

77 :
目黒の掘割なんか古そうな石垣使ってるけど
駅南側や山貨の乗越なんか新しくコンクリートで固めてあるし
そういう部分的に新しいのってどうなってるんだろうね
原宿とか鶴見〜横浜の石垣とか何年ものなんだか

78 :
>>77
目黒の石割は明治時代もの。
その先の駅部が比較的新しいのは、昔、トンネルだったから。
永峰トンネルで検索すれば、いろいろ出てくるよ
駅ビルの直下のところは、もちろん平成の仕事だけどね

79 :
博多駅(新幹線)で工事中にホーム閉鎖があるのは
西側にシーサースを入れるためなの?

80 :
鉄道の古いメーソンリーは壊れないものだろうかといつも心配してしまう。
空積みならなおさら不安…。

81 :
むしろ豪快に崩壊してる場面をほとんど見た事ないな。
そりゃ圧壊してる廃隧道なんてのは廃墟系サイトで見掛けるが。

82 :
>>67
リニア LINEAR と ライナー LINER
野球の ライナー は本当はリニア(打球の軌道から)なのでは?と思って英和辞書引いたら、
 LINE DRIVE が正解なんだって。
ちなみに鉄道貨物で使われるフレートライナー(FREIGHTLINER)はイギリスではコンテナ貨物列車の意味になる。

83 :
>>80
道路などはその後の自動車の大型化に耐えれなくなってますが、鉄道の世界では
建築限界は変わりませんし、重量やら軸距などはSLが無くなってむしろ軽量化
していますから。
東名高速は今後通行止めによる大規模改修を予定しているらしいですが、
東海道新幹線は大規模な改修は当面不要だそうです。それも当初荷重を大きめに
設計して、その後車両が軽くなってる影響が大きいですね。

84 :
新八代の下り線(博多側)にポイントが設置されたようだけど待避線じゃないよね?

85 :
>>84
保守基地用だった気がする
あと、鹿児島方の振り分け分岐は残る模様

86 :
>>85
在来線の引上げ線を標準軌にするみたいですね
>鹿児島方の振り分け分岐は残る模様
これを撤去しないと速度制限が残りそうですが

87 :
>>あと、鹿児島方の振り分け分岐は残る模様
全線開業前日までは新八代折返しなきゃいけないからね。
多分全線開業後に段階的に分岐撤去→曲線改良をしていくんだと思う。

88 :
新八代改良工事
「鉄道と電気技術10月号」P41〜に詳細解説あり。

89 :
九州新幹線の川内車両基地の配線図って(主要な)鉄道雑誌に
載ったことありましたっけ?(全体が見渡せる写真でもいいけど)
持っている範囲で開業〜前年を見たけど無かった

90 :
東北上越新幹線の大宮北方の複々線区間で
上下線間や東北と上越の間に妙に空いてる空間が
気になってたんだけど、立体交差の準備だったとは。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up2020.jpg

91 :
>>90
上越新幹線を新宿発着にしようとした計画の名残ですな

92 :
川島は今後動きがないとはいえないとかいつも言ってるけどな

93 :
>>90
もし実現するとしても下り線側は破線で描かれている方が
高架じゃないとダメなような

94 :
てかニューシャトルはコレを考慮して作られているのか?

95 :
ニューシャトルは立体交差用の橋桁流用してるから移動しないと無理

96 :
3年くらい前にもこのスレで出したと思うけど、
八潮の引き上げ線の多さは一種の車庫並だね。まさに折り返し可能途中駅の最高峰と言えるか。

97 :
ふと思ったが引き上げ線と電留線の違いって何だ?

98 :
>>96
志木が引上線4本+本線横に留置線2本
しかも複々線の終端駅

99 :
在来線静岡なんかもっとデラックスだな。
豪華な配線勝負だと東武に敵うとこはあまりなさそう。
留置線の配置で面白いのは御坊と石打か。
中線の引上線から側方の留置線にダイヤモンドクロスで平面交差して出る配線。
小出の本線⇔只見線もそうだけど、局地的にこの手の配線があるんだよな国鉄。
同じ技師が施設改良したのか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鉄道が出てくる・関わるTV・CM 第16話 (396)
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ92 (837)
検札がやってくる路線 24区間目【♪きっと来る】 (447)
【JR束】グリーンスタッフの語り場23【契約社員】 (737)
萌える配線・信号・構造物を語る 第6出発 (884)
「撮り鉄」の妨害行為に被害届wwwwww (469)
--log9.info------------------
三国志名将二十四選 (653)
ブルースリーVSジャッキーチェン (508)
諸子百家で一番使えると思う学派、人物は誰よ? (681)
シャンプー らんま1/2 (527)
小説十八史略を読んで中国史にハマった奴→ (337)
中国史上最強の武将を決めるスレ (398)
【連載中】北方謙三の作品を語る・第二巻【楊令伝】 (708)
横山光輝『項羽と劉邦』について語るスレ (811)
【古装電視劇】中華時代劇ドラマ情報【武侠以外】 (600)
【草原の】宮城谷昌光について語ろう【風】三巻 (580)
三国志以外のものを流行らせるには? (747)
韓非子を語るスレ (828)
【中国英雄板】自治新党その1【新秩序】 (388)
劉備が天下統一できなかった最大の原因 (813)
秀吉の朝鮮征伐を明の観点からの考察 (278)
中国史で好きな人物 (299)
--log55.com------------------
【いしやーきいも】移動販売車スレッド【さおだけ】
2トンダンプを語ろう(3トンも可)
【5t以上】移動式クレーン運転実技教習
海上コンテナの運転手の集うスレ
こんな霊柩車はいやだ
【日野】セレガ・ガーラを語るスレ【いすず】
【ロータリー】除雪車にハァハァする奴のスレ【プラウ】
【津山】小島運送@関山商事【鳥取】