1read 100read
2013年02月車129: 全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart16 (431) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【降雪】夏タイヤで立ち往生【大渋滞】 (562)
 彼氏が初デートにスバルでやってきた  (907)
【ユピテル専用】レー探スレッド★84 (920)
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part107】 (584)
アメ車について徹底的にアクセルを踏み続けスレ 43 (362)
【修理】整備工場 プロに相談 その49【整備】 (488)

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart16


1 :2012/12/28 〜 最終レス :2013/02/06
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350954870/
過去スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344832609/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340118666/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332627518/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1326882581/

2 :
過去スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1319869622/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1314434898/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1309303801/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305456257/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301311536/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297417501/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1292743233/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283775858/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1269774781/
全く売れなかった大不人気車を熱く語る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1260935258/

3 :
日本人の税金で
月に30万もの生活保護をもらい、働いてももらい
その上無税、医療費ただ、扶養控除、医療保険は中国や朝鮮の
親類縁者まで適用し、日本人の金を食い荒らす中国人バ韓国、ミャンマー
マレーシア(実質中国人)など他国が入国を拒む野蛮国人が日本に移住してきて
増え続けている。日本の生活保護は日本人の大きな負担になっており早くこのウジ虫どもを
追い返さないと日本人は永遠の奴らの奴隷として自分の子供を学校にさえ通わせられなくなり
差別を受けなぶり殺しにされる運命が待っている。周りにいる不当移住の中国人やアジア人にいい顔するな
お前らの金で贅沢してんだぞ!

4 :
そんなもらえねーよ うちの自治体で12万くらいだぞ

5 :
月2万でもいいから欲しい。餓死寸前のニートだから。

6 :
前スレ991についてだが、車幅がクレフとクロノスで違うんだけど。
ミラーの差?フェンダーの差?それともドアなども別の形状なの?

7 :
クロノスの車体は5ナンバー規格に収まっていたが唯一サイドウインカーが出っ張って
いたため3ナンバーになってしまった。

8 :
>>7
サイドウインカーの厚みの違いでクレフとクロノスの車幅が違うのは正解だが、クロノスの車体はどうやっても3ナンバー。
それが証拠に、課長カペラ/テルスターIIを作る時、5ナンバー枠に収まるようわざわざドアのプレスを変えた程。

9 :
日産NV350キャラバン
ネガ潰しをしただけの車
売れる要素が無い

10 :
クロノス 全長4695mm×全幅1770mm
クレフ 全長4670mm×全幅1750mm
現行アテンザセダン 全長4860mm×全幅1840mm

11 :
ボディーは3ナンバー
シャーシは5ナンバー規格とか昔の話でしょ

12 :
>>9
つーか
ライバル(ハイエース)のパクリだろw

13 :
エクステリアはともかく、インパネのレイアウトをあそこまで露骨に真似するとはなあ
そこは独自性出せよ

14 :
キャラバンじゃないといけない人達向けの法人需要だししょうがないんじゃない

15 :
よく白文字タイヤ履いてる個体を見掛けるけど、あれって純正オプションなの?

16 :
書いてあるのもあるし(特に米産
自分で書いてる人もいる
そういうペイント売ってるよ

17 :
キャラバンは値段勝負。ハイエースは200系になって商用車としては
高くなりすぎた。車を汚したりよくぶつける現場系の人はキャラバンを選ぶ。
プアマンズハイエース扱いされるけど、個人オーナーじゃなければ関係ないし。

18 :
もはやあのクラスは個人オーナーも限られるしね。
今年のはじめレンタカー借りてハイエースが来るかと思ったら先代キャラバンだった。
いやあ、でかいでかい。荷物どんどん入る入る。
東京〜大阪往復したけど運転もしやすかったしパワーもそこそこだったぜ。
ビジネスの車としては申し分なかったな。
ただガソリン車だったのでしゅるしゅるガス喰ったけどw

19 :
ハイエース高い割には良く見るけど
この前値段見てびっくりした

20 :
>>18
アルファードに移行した豪華ワゴングレードは考えない前提だと、
ハイエースは200系で個人オーナー増えたよ。
主にアウトドアスポーツとかバイクなんかのモータースポーツを
本気でやってる層をはじめ、スタイルがいかついと言うことでDQNに受けたから。
旬は過ぎたけどカスタムも流行ったし。
その分、タチ悪いハイエースが激増したよね。ディーゼルはそこそこ速いから尚更タチ悪い。

21 :
キャラバンのワゴン(先々代の)はほとんど見なくなったけど
100系のハイエースワゴンはしぶとく走ってる気がするな

22 :
新型ラティオをまだ一度も見ていない

23 :
新型シルフィをまだ一度も見ていない

24 :
新型シーマをまだ一度も見ていない

25 :
新型クラウンのピンクは見たくない

26 :
新型スペイドって売れてんの?

27 :
>>26
ポルテより多く見かける気がする

28 :
新型ノートは何回か見たな

29 :
>>24
ガチでまだ一度も見ていないのがOEMのプラウディア/ディグニティw

30 :
>>29
旧・三菱財閥系企業がウチの近所に有る関係で、シーマよりも先に日産製ディグニティ見ますたw

31 :
>>30
マジすかw

32 :
もしかしたらシーマ見たことあるかもしれんが、フーガと見分けついてないかもしれん

33 :
新型シーマのレンタカーなら良く見かける。なぜかマツダレンタカー所属なんだかwww

34 :
>>33
マツダレンタカーってマツダとは資本関係ないんだな、これが。
駐車場のパーク24の100%子会社だ。

35 :
あー、だからシーマとかプリウスとか置いてるんだ。勉強になりました

36 :
今年4月から「タイムズ カー レンタル」にブランド変更されて、いよいよマツダと完全決別だな。
http://www.timesmobi.co.jp/news/1101.html

37 :
マツダレンタカーの会員だったんだが、これを機会に会員サービス終了なんだと。
そういうメールが来た。
まあ全国展開のレンタカー会社はほかにもあるから困らないが。

38 :
スレ違いだが、昔のレンタカーのラインアップってどうだったの?
幼心に、駅前のレンタカー屋にクラウンとカローラとパブリカと550ccの軽が有ったと思ったが、
知人が言うには、パブリカと軽は無かろう、従業員の車だろうとの事だったので。

39 :
>>38
昔は軽のレンタカーは作業用軽トラ以外ほとんどなかったけど、スターレットやマーチクラスはあったからパプリカはあるんじゃないか?

40 :
マツダレンタカーにはエチュードがあった。借りて速度違反で捕まったからよく覚えてるw

41 :
還暦の親父が若い頃、初代RX-7とか、ケンメリかジャパンあたりの2000GTとか、
フィアットの左ハンオープンのレンタカーでデートしたとか言ってたから、
楽しい車いっぱいあったみたいね。
今のレンタカーは実用一辺倒だし、たまにスポーツカーあってもカード払い必須の
免許取得10年以上とかばかりだし。
ロードスターとかRX-8が比較的普通に借りられた(在籍する営業所は少ないけど)マツダレンタカーが
最後の砦だった。

42 :
沖縄でZロードスターの「わ」ナンバー見たような記憶がある

43 :
>>42
沖縄だったらリゾート地ゆえ最新型カマロやマスタングのオープンカーが料金高めだけどあるよ。
他にネタ用レンタカーとしてヒュンダイi30なんてのも選べるよw

44 :
名古屋300わのランエボ見たことがある。
見たことはないが、少し前にトヨレン愛知にはMR-Sが一台あった。
小さいとこだとロータスもあるみたいだ。
日産レンタカーにもスカイラインクーペとかZとか台数は少ないけど存在する。

45 :
つい最近ベンツのW124・300E-24のレンタカーを見たんだけど、やっぱり格安系かねぇ?
いまどきW124・Eクラスを貸し出されても・・・やや古めのクルマ好きな俺としては大喜びなんだがw

46 :
>>43
沖縄は歴史的に本州より嫌韓イメージが弱くて、韓国車のレンタカーや乗ってる人多いと聞いた。
旅行会社の格安レンタカー付きフリーパック旅行だと結構韓国車に当たるらしい。

47 :
>>46
単にレンタカー需要高い上に、投げ売りされてたからだろ。

48 :
>>46
嫌韓の人かいな?沖縄のレンタカー屋で韓国車がよく使われているのは>>47の言うとおり。
周りが海ゆえ痛みが早く、捨て値で売られていた売れ残りのヒュンダイが大量導入されただけ。
レンタカーと言えば自動車メーカー系レンタカー屋は不人気車や売れ残り車の押し付け先w

49 :
>>41
ジャパレンは今でもわりと変な車あるぞ
スマートとかZ4とか

50 :
>>48
一時期、サターンが大量投入されてたらしいね。理由はヒュンダイ同様www

51 :
レンタカー屋にもよるんじゃね?
俺が沖縄行った時J○Bで予約したら日本車だったし
配車所には日本車しかなかったな
メーカーはああいう所に安く提供や貸し出せばいいのにと思う
一般人はいい車だったら次に購入とかを考えると思うんだ

52 :
>>49
ジャパレンは昔新潟駅南口の営業所で軽乗用を借りたら、
その時点で7年目のヴィヴィオECVTが出てきたことがある。
既に3代目ワゴンRが出ていた頃だったのに。
あれで「ジャパレンはなんかおかしい」と気付いた。

53 :
全くでは無く多少は売れたみたいだけど三代目アベニールとプリメーラワゴン
若干アベニールが上級でプリメーラがスポーティという住み分けはしていたみたい
だけど二種類も似たようなMクラスステーションワゴンを出す意義が不明。
リアサスはどちらもマルチリンクだが細部が異なったりそっくりだけど共通部品が無い
インパネとか最大の投資をして最小の効果を求めたとしか思えなかった。

54 :
プリメーラカミノワゴンもお忘れなく

55 :
>>53
アベニールに三代目は存在しないんだけど

56 :
>>51
沖縄のレンタカー屋は地場資本は妙な車が出てくる事があるよ。
ヒュンダイは出すと「故障したらイヤだから軽でもいいから日本車にしてくれっ!」と敬遠されるそうだw

57 :
>>56
古い軽より新しい韓国車のほうが傷みがないから故障も少ない。
俺なら軽より安いか同じ値段なら国産じゃなくても普通車がいい。パワーが違うし

58 :
>>53
海外(主に欧州か)市場向けのプリメーラと国内のレガシィ対抗馬アベニールという違い

59 :
>>58
アベニールにはターボ+4WDがあったけどプリメーラには無かったもんね

60 :
>>55
53を書くにあたって手元の「゜99ステーションワゴンのすべて」の記事を見返したら
「ついに3代目を迎えたアベニール」とあったので「二代目の印象が無いな」と思い
つつ書いたwレスを見て改めてwikiで検索したら
初代、アベニールが5年目のマイチェンでアベニールサリューとなり98年のフルチェン
でアベニールに戻りサリューはシリーズ名になったと有った。
アベニールサリューを2代目だと思い込んだライターの勘違いだったようだがどうりで
こっちも2代目の印象が無かった訳だ。
>>58
そうなんだけどメーカーが考えているほど違いは感じ取れなかった。
>>59
その代わりFF専用でNAながら190馬力のSR20VE搭載車2.0G-Vが存在した。

61 :
>>56
旧車誌で沖縄のレッカー屋さんが、昭和30年代に米軍軍人から払い下げを受けて
琉球政府に頭下げて許可とって手に入れたという
1951年式・フォードV8セダン(それ自体は当時ベストセラーの名車だ)の保存記事を読んだが
海風で錆びたら困るから車庫保管は当然、足回りはとにかくグリスでべとべとにする、
というのがあっちの古手のプロの防サビ流儀で、近年では車検で若い陸運の担当が「げっ」と驚くそうな。
1951年式フォードならまだ独立フレーム付きだからその手が使えたのだろうが、
近年のモノコックで鋼板が安手な奴だと、やっぱりもたないんだろうな。
スズキなんか亜鉛鋼板の使用比率がしばらく前までかなり低かったんじゃなかった?

62 :
>>53
2代目アベニールと3代目プリメーラはリアサス形式が違うだろ
アベニールはそれまでのトーションビームからストラット、プリメーラはマルチリンクビームをキャリーオーバー

63 :
日産はプリンスとの合併後車台統一が遅れたから、車種が被るのに抵抗はなかったかもね。

もしくは倒産直前でなりふりかまってなかったとかw

64 :
エンジンはあっという間にL型かA型に統一して、プリンスのG系エンジンは排除しちゃったのにね。
一昔前の日産のコスト配分の考え方はどうも一貫性がなかった。

65 :
いやいや、たしかに2リッター級のG2やG7の淘汰は早かったけど、
G系4気筒やG7派生のS20エンジンが淘汰されたのは廃ガス規制が本格化してからだよ。
それまでは同じ1800SOHC4気筒でもブルーバードはL18、ローレルやスカイラインはG18を平気で積んでた。
G2は同じ1.9リッターのHと一緒に2リッターのH20に移行という感じだったし、
結局早期淘汰はG7くらい。それでも昭和44年までA30グロリアに載ってる。
ちなみにプリンス系のエンジン開発はその後も続いてて、FJ系は完全にプリンス。
RB系すら相当にプリンス色が残ってる。

66 :
>>65
興味ある。
展開してもらえる?

67 :
>>65
FJ20はH20がベースというか工作機械流用が前提だったのを自動車雑誌で見た
記憶がある。

68 :
>>67
ボアピッチが同じなんだよね

69 :
>>67
エンジンブロックはそのまま流用だよ。
確か、開発の条件で既存の設備を流用して、尚且つ、レースで400ps以上
絞り出せるだけの耐久性を持たせ、F3でも使用可能な既存ブロックを探したら
たまたまH型ベースになったって話だったはず。
有り合わせの中古エンジンがあるからと、H型からにFJ20に載せ換えた
フォークリフトを20年位まえに見たことがある。
運転しても良いと言われたけど、恐ろしくて遠慮した。
速攻で横転したけど。

70 :
>>69
>H型からにFJ20に載せ換えたフォークリフト
やっぱりそう言う発想の人居るんだwしかも実際にやってしまうとw
俺も4G63搭載の三菱フォークリフトやキャンターガッツにエボの
4G63積んだらどうなるのかと妄想したことがあるw

71 :
>>69
載るからといって実際に載せてしまうとはw
誰もやらないと思うけどRSにH20を載せたら・・・
ネタにしかならないがOHVグロス92馬力のRSに胸熱

72 :
>>71
載るからといって、ポン付けで載る訳ではなく、
わざわさキャブに換装して、しかもヘッドが飛び出るから、
その分シートをかさ上げするから余計重心が上がるw
ギヤ比がフォークのままだがら異様に低くて音だけ凄くて加速しないw
ハンドル切ったら時速5km位で転倒したw

73 :
>>71
あの頃のボディならファミリーカー程度には走るんじゃね?

74 :
>>72
フォークリフトって高価だから例え古くても金かけて使えなくする人の頭の中味を
見てみたいw
>>73
230までのセドグロの安グレードはH20だったから三段コラムで200kg重いセドグロより
はw

75 :
で、問題のH20なんだが。
原型は、初代セドリックの1900に載ってたH型。
日産プリンス合併前のエンジンだから日産生え抜きのエンジンかと思いきや、
なんと設計は日産工機で、旧東急くろがね工業が日産傘下に入ってそう改名した直後の作。
というか開発陣はその前にくろがねに合併されたオオタ自動車工業系のスタッフ。
実にFJ20はオオタ、くろがね、プリンス3社の怨念が宿ったオソロシイエンジンだったという…w

76 :
FJ20、て910ブルーバードに搭載予定だったのがR30スカイラインに変更された、てのを何かで読んだことがある。

当時は荻窪のほうがチカラがあったのかなw

77 :
昨日ナディアみた
まだ走ってたのか

78 :
プリメーラ
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/53/b6/manmaru_yumechan/folder/892470/img_892470_990527_1?20080819213409
 
なんでこんなブサイクにデザインするんだろ・・・会社を潰す目的?
 

79 :
>>78
格好いいじゃないか

80 :
P12がダメな人って最後のブルーバードみたいな
ああいう四角いオヤジセダンが好きな人かね

81 :
最近 日産車はすごいぐらい流線デザインだしな
昔日産は好きだが…という人も多いんじゃない?

82 :
昔日産好きだけど流線日産も必ずしも嫌いじゃない。
P12は出たときカッコイイと思ったし、今も思ってるけどな。
四角か流線かよりもトヨタ的な小手先の装飾に頼った纏め方すると
日産の方が酷い出来になる傾向が強いと思う。で、売れない。
P12はT11と同じで「早過ぎた」パターンだと思う。
逆にトヨタはここ一番のときに突然真面目でシンプルな、トヨタ的でないものを
出してきて、なおかつ当てるから困る。

83 :
>>75
何か凄まじいな、負け組メーカーの怨念のかたまりだったわけか。
エンジンの名門・くろがね(日本内燃機)という伝統は
創業者・蒔田鉄司の流れがある空冷系の範疇に限られる。
だから日産工機が水冷エンジン作るとすれば
東急くろがね工業では傍系だったオオタ系技術者が作ることになったのはわかる。
(くろがね・ベビー作るときにさえ、くろがね空冷の縮小でもいいような軽トラなのに、
太田祐雄の息子の祐茂に頼んでオオタE-7半分にぶった切って
2気筒OHVにしたエンジン開発してもらってるし)
だから技術的には、アンチダットサンなオオタエンジンに、
プリンスのヘッド載せたような成り立ちなんだな、FJ。

84 :
実はA10/L20以前の日産エンジンは社外に由来のあるものばかりだったりする。
A 普通車用ニッサン・エンジン(A/81/180/NT85/NA/NB/NC/P/P44)
→米グラハムペイジから設計を買った直6SV、排気量拡大とOHV化ののち平成6年まで
  サファリ消防車に載ってた。グラハムのエンジンが1990年代まで作られてたなんて
  アメリカ人のが驚く。
B 戦前からのダットサン・エンジン(12/13/14/15/16/17/7/D10/B/B1)
→原型はダット91型、ダット自動車製造の後藤敬義による設計
C ダットサン210〜ブルーバード410のエンジン(C/C1/E/E1)
→オースチンの技師ストーンの指導によるエンジン、別名ストーンエンジン
G オースチンKDとセドリックやフェアエディの1500が積んでたエンジン(1H/1G/G)
 →オースチンのノックダウンとその改良型
H セドリック1900用(H/H20/H30)
 →日産工機製(くろがね/オオタ系)
その他には、キャブライト用D11(愛知機械系?)、シルビア用R(ストーン系?)
Lと同期のOHVのJ系(J→J13/J15/J20)くらいしかない。

  

85 :
>>84
ストーンはアメリカ人で、オースチンの技師ではなかったような。
オースチンのライセンス生産の際、A50ケンブリッジのオースチンB型を
ケンブリッジ以外のモデルに搭載するような他の用途に使ってもいいよ、と許可をもらってあったので、
ストローク変更でダットサンに使い、そのまんまジュニアに使い、とやってたはず。
G系は立場が微妙だな。OHVの小型日産エンジンの多くはオースチンの影響は多かれ少なかれあったと思うが。

86 :
>>85
おお、訂正thx
ストーンはたまたまオースチンを国産化してる当時に招聘されていたアメリカ人技術者だったのね。
そこんとこは勘違いしていた。ってことはオースチンとストーンも全然別系統なのか…。
でもこれだけ色々エンジンの系統があっても、ダット(橋本増次郎がネジ企画で軍部と喧嘩)、
グラハム(米)、オースチン(英)、ストーン(米)とかたっぱしからインチ圏なのよね。
おかげで210時代のダットサンはエンジン以外はメトリックだったのにエンジンだけインチサイズだったとか。
210のC型エンジンは初代310ブルーバードにも載ってたはずだが一体いつまでインチサイズだったやら。
戦前のうちにぱっと移行したトヨタ(A→B)や軍部の意向で発足前からメトリックのいすゞとはえらい違いだ。

87 :
あ、ストーンエンジンはA50用オースチンBシリーズのストロークダウンのバリエーションだから
立派にオースチン系ですわ
(新エンジン作らなくてももうエンジンがあるじゃないか、
と超オーバースクエア化をそそのかしたのがストーン)
変な経緯で外様エンジンを使ってるケースは意外にありそうな気がする。
それも微妙な時期の微妙な車に。

88 :
軽の規格が360cc→550ccになった時、スズキがダイハツからエンジン供給してもらってたのを真っ先に思い出した。

89 :
おれその時生まれてない気がするww

90 :
この間初代ビスタの5ドア走ってんの見てビビったw

91 :
セダンベースの5ドアは日本では何故か売れないね
コロナSF、ブルーバードオージー、スカイラインR30…

92 :
>>91
まあ散々語り尽くされた話題だけどな
保守的なユーザーの多い日米だと、ハッチバック=貨物という認識が根強かった
俺はすきだけどな、5ドアセダン
欧州でも一時廃れたが、最近は背の低いクーペ風セダンとして復権してきているな

93 :
>>88
スズキが搬入されたダイハツエンジンに対して真っ先にやった事はエンジンの
あちこちに有るDAIHATSUの刻印を削る作業だが手の届かない場所の刻印は
そのままだった。

94 :
>>91
初代のアテンザスポーツはそこそこ売れたけどね

95 :
5ドアハッチでも格好さえ良ければ売れる。買いたいスタイルをした5ドアセダンが少なかっただけだよ。

96 :
今の日本で5ドアセダン作ったらかなりの人がスタイリングだけで
ハイブリッドと誤解するんじゃないか。

97 :
>>95
いや
今までのも決して格好悪かったわけじゃない
昔の保守的3BOXユーザーは頑なに受け付けなかったんだよ
アテンザは5ドアを上手くスポーツイメージと結びつけてある程度の成功はしたけどね
あとは、ハイブリッド車は空力に優れるスタイルと合致して売れた
そのおかげか、だいぶ5ドアを敬遠することはなくなってきたね

98 :
ライトバンのイメージが強かっただけだろ

99 :
その昔E30系ギャラン乗ってたけど、立ちまくったリヤガラスのギャランより
5ドアで寝たリヤガラスのエテルナのほうがスポーティでカッコ良く見えたな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【+】バッテリースレッド【-】 59個目 (1001)
「痛車」について語ろう 42台目 (844)
アメ車について徹底的にアクセルを踏み続けスレ 43 (362)
【修理】整備工場 プロに相談 その49【整備】 (488)
【新車を】値引き相談スレ Part14【より安く】 (601)
深夜のドライブ 第七十七話 (569)
--log9.info------------------
球屋であったらうれしい、ちょっとHなことを語る (448)
伝説の格闘家スミダシンロウvs.性闘士(u)セ18ッ!(笑)オメ香(笑) (269)
アリスター・オーフレイムは過大評価だったのか? (419)
【車のナンバー】 久保田武蔵★14 【晒されました】 (729)
【プロレス様やキック様の】DREAM498【おこぼれお待ちしてます】 (744)
【修斗】佐藤ルミナ【カリスマ】 (346)
【フランキー】フランク・エドガー【ジ・アンサー】 (747)
前田日明 THE OUTSIDER アウトサイダー 118! (327)
【今はガチ】パンクラス総合スレッド Part61【SMASH】 (300)
格闘技動画スレ34本目 (238)
【金網派】 修斗を語る 74 【リング派】 (335)
【UFC・SF・BFC】海外MMA総合スレ その432【日本以外】 (1001)
全てに感謝したい。 (224)
【おまいら】結局歴代最強格闘家って誰よ?9【決めれ】 (465)
アリスター・オーフレイム VS アントニオ・シウバ考察スレ (210)
K-1王者 京太郎がボクシング東洋ランカーにKO負けw (247)
--log55.com------------------
sukekiyo vol.11
NOCTURNAL BLOODLUST part12
LUNA SEA 549
LUNA SEA 550
Angelo 367
X JAPAN THREAD SHOCK #1319
【ミトミ】 CYBERJAPAN 【トコト】 part13
ULTRA MUSIC FESTIVAL Part. 130