1read 100read
2013年02月クラシック158: カール・ベーム2 (346) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マーラー 交響曲第5番 Part6 (641)
皿皿 オルガン総合スレ12 皿皿 (954)
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4 (417)
【劇的】ジュゼッペ・ヴェルディ【激情】 (207)
新・ベートーヴェンの交響曲全集Part2 (813)
コリン星からやってきた、デイヴィスを語ろう (525)

カール・ベーム2


1 :2012/07/03 〜 最終レス :2013/02/10
ヲタもアンチも、カール・ベームについて語りましょう。
クラ板でも一定以上の年齢の人には、同時代のスター指揮者。
そうでない人にとっても、膨大な録音を残してくれた巨匠です。
煽り合いはほどほどに。

2 :
ベト7:VPOは評価する
あとモツレクも

3 :
>>3
そんだけか。。。少な!

4 :
↑見ていたらスレ終了でいいと思う。
さっさと埋めちゃおうぜ。

5 :
消えろチョンカス

6 :
印旛沼

7 :
ベームとウィーンフィルのドヴォルザーク「新世界」
良かった。
ウィーンフィルの豊かな響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせなら8番、7番を録音して欲しかった。

8 :
老いぼれが来日する度に甘やかして
引き際を失わせた責任は大きい

9 :
↑バカ発見w

10 :
ベームとクリーブランド管のホルスト「惑星」
良かった。
クリーブランドのシャープな響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせならエルガー、ブリテンを録音して欲しかった。

11 :
埋めないの?

12 :
>>11
梅ることで君が人生を満足出来るなら梅ればよい。

13 :
↑そんなあなたも・・・

14 :
ベームと読響の「エロイカ」
良かった。
読響の汚い響きに、ベームの重厚な指揮が花を据える。
どうせならライヴ録音して欲しかった。

15 :
宇野先生ってなんであんなにチャーミングなんでしゅか???

16 :
ベームとキモオタの戯れをバカにするのは
昔のアイドルの眉毛が太いとか髪型が変だと指摘するのと同じ位
ヤボな話なのである
ブームとはそういうもの
あの当時は「あの程度」でも喜ばれたのだ

17 :
で?

18 :
ベームのナチス党大会での「マイスタージンガー」。
良かった。
聴衆の異様な熱気に、ベームが若々しい推進力で応える。
どうせならゲッベルスとともに「巨人」か「復活」も聞きたかった。

19 :
人見ヲタを産み出してしまったのが致命傷だな。

20 :
>>19
おまえも人見ヲタのおかげで充分楽しんだだろ?

21 :
あれって人見のこけら落としだったっけ?

22 :
>>21
こけら落としではなかったけど、人見ができたのは同じ年の1980年春。
ウィーンフィルより前の1980年6月にラインスドルフ指揮ベルリン放送交響楽団の公演があった。

23 :
近年、人見の公演がめっきり少なくなったな。
もう10年以上、行ってないや。

24 :
>>23
そういや、そうだ。あそこでプロオケの公演をやらなくなった
せいかな。

25 :
http://www.youtube.com/watch?v=qvzexghTFYM&feature=related

26 :
うだるような暑い日はVPOとのかったるいハイドンを聴こう。

27 :
1975年NHKライブを定盤にすれば、ベーム復活は確実!

28 :
馬鹿じゃねえのw

29 :
98 :名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 17:48:01.18 ID:5G0gq4mG
シェルヘン馬鹿さっさと死なないかな。
馬鹿のくせにマルチしやがるし・・・

30 :
くやしいのう

31 :
悪いが誰か教えて下さい。
ベーム/ベルリンPO.、おそらくベルリンPO.の定期演奏会で演奏されたブラ2。
73年頃だと思うのだが、正確な情報を持っていたら教え欲しい。
ディスコグラフィーが混乱していて特定不可能なのでググれとか言わないでね。
この演奏は熱いね!

32 :
>>31
あのころのベームはベルリンPOとの演奏の方が緊張感があって名演揃い。
まとまってCD化されないかな?

33 :
SFB-BOXやRIAS-BOXなどを作って大量にCD化してほしい

34 :
>>31
1979年の3月21日にはベルリンを振って熱いブラ2をやってますね。
お探しのものとは違うかもしれませんが。

35 :
79年だと、立ってたのかなあ?

36 :
ベームはVPOよりBPOとの録音のほうがベームの個性が出ていていい
VPOのものはオケに頼りすぎというか本来の主張が発揮されていない
糞評論家がベーム、VPOこそ神!みたいな固定観念をアホ読者に植え付けてしまった罪は重い
当時のレコ芸の読者は純粋だったからね

37 :
個性とか主張とか関係なしに
再録音がVPOのばっかなんだから
売りつけるためにVPO盤を褒めるのは当たり前

38 :
BPOとの英雄、第7とVPOとの同曲を聞き比べてみれば明白

39 :
本来の主張とか個性ってなに?

40 :
ベームオタの妄想による思い込み。若しくは自己満足だよ。

41 :
ベームの指揮によるオペラでおすすめは何でしょうか?

42 :
>>41
R. シュトラウスのカプリッチョがいいぞ

43 :
>>41
不人気だがザルツのドン・ジョヴァンニ(DGG)が好きだ

44 :
>>41
モノクロだがザルツのフィガロは最高だよ

45 :
41です。
レスありがとうございます。
>>42
偶然にもお盆前にカプリッチョのCDを購入していたので今再生してみました。
ウィーンの瀟洒な香りとベームの棒がよくマッチしていると思います(ボキャ貧すまんです)。
>>43>>44
なんでかベームのモツオペをほとんど聴いたことがないので購入を考えてみます。
ちなみにワーグナーはどんな感じでしょうか?
指輪に興味があるのですがそれなりの値段なもので。

46 :
>>45
バイロイトの指輪は引き締まっていて、DGの70年代録音じゃなく50〜60年代のブラ1
とかモーツァルト、シューベルトの録音の感じに近い。歌手陣も合わせておすすめです。

47 :
>>41
モーツァルト、シュトラウス、ワグナーはどれも古典的名盤でしょ。
ゼンパーの後宮は録音が素晴らしい。ベルリンドイツのオケは荒いものの歌手陣営が理想的なフィガロ、
やはり歌手が素晴らしい新旧のコシ。新盤はライヴで臨場感も素敵。
ヴィントガッセンが聴ける「こうもり」、名盤が多い中いまだ魅力的な新旧「薔薇の騎士」。
ショルティ盤、カラヤン盤とともに「リング」は古典的名盤。「トリスタン」もライヴの緊張感がたまらない現役名盤です。
ベームオタでは無くともオペラ好きならベーム盤はいずれも避けては通れぬ道かと存じます。
ファーストチョイスにとは思いませんが、いつの日かお聴きになられたらきっと満足されるのではないでしょうか?

48 :
ベームヲタはなんでもいいんだなw

49 :
ベームって書いてあれば満足するんだよ

50 :
>>41
推薦を忘れてました、ごめんなさい!
1980年の来日「フィガロ」はいかがでしょうか。
今は亡きプライやポップ、当時ザルツブルクを席巻したバルツァ、往年のヤノヴィッツなどを見て聴いて楽しめますよ!
誰かも書いてましたがザルツブルクの「フィガロ」も大変素晴らしいです。

51 :
>>46
なんとなくですがイメージできました。すわ購入だという気分になってきました(笑)。
>>47
にわかベーム・ファンなので参考になります。リングと併せて(+オランダ人?)購入を検討してみます。
カプリッチョの箸休めにヴォツェックを聴いてますがこれもいいですね。
シュトルツェの大尉がたまらんです。

52 :
>>51
なんだ、かなり通好みを聴かれてるんですね!
「フィガロ」など推薦してすみませんでした。
あの「ヴォツェック」は名盤ですね。ブーレーズ盤やバレンボイム盤がある現在でも遜色ないでしょう。
来日リンデンオパー(バレンボイム)で実際に「ヴォツェック」を観ましたが、
演出も音楽も狂気的で、ラスト(子供たちの歌声)は恐いくらいでした。
バレンボイム盤映像ぜひ見て欲しいです。

53 :
ベームオタのネタ振りだって気付けよw

54 :

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12
420 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 01:12:01.07 ID:M+g8r6aU
逃げ林が適当に音を弄ったデジタルコピーからキングが勝手にSACD化

カール・ベーム2
40 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/08/13(月) 15:27:52.95 ID:M+g8r6aU
ベームオタの妄想による思い込み。若しくは自己満足だよ。

【George】ジョージ・セル 6【Szell】
444 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 15:29:16.03 ID:M+g8r6aU
へー

ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤
540 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 18:27:36.96 ID:M+g8r6aU
誰も相手にしてくれなくて寂しいから自演っすか?

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12
423 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 18:31:57.45 ID:M+g8r6aU
当たり前じゃん
なにせ、自称ヒストリカルの鬼こと日芸卒の「盤鬼」だぜw

カール・ベーム2
49 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/08/13(月) 21:08:48.19 ID:M+g8r6aU
ベームって書いてあれば満足するんだよ

カール・ベーム2
53 :名無しの笛の踊り[]:2012/08/13(月) 22:45:51.82 ID:M+g8r6aU
ベームオタのネタ振りだって気付けよw

55 :
>>34さん
ありがとうございます。
この演奏とは違いますが、79年BPOとの演奏もイイですね。
どう考えてもVPOとの数あるブラ2よりもBPOとの方が相性が良いとしか思えないw
ちなみに同じ79年のザルツブルク音楽祭VPOとのブラ2と比較すると笑えるほど全然違うのですが。
BPOとの方が覇気があり、VPOとは安全運転&不完全燃焼という感じを拭い去れません。
きっとベームの演奏に期待しすぎるからこういうキモチになるのでしょうね。
DGの全集に期待しすぎてコケた痛い思い出が思い出され・・・です。

56 :
>>55
違いましたか!役に立てずすみませんでした。
テープを聴かないと定かでは無いですが、78年?にやはりベルリン定期を振ったベト7も忘れがたいです。
終楽章で猛烈な加速をかけるベームにベルリンフィルが必死に食らい付く名演でした。
解説者が「まるでフルベンのような演奏」と評してましたね。

57 :
失礼な解説者だな

58 :
あれ程の精密機械ヲタならば、日本の鉄道ダイヤなんか、こだわりそうだな

59 :
ベームはブラームスのヴァイオリン協奏曲録音していますか?
ブラームスピアノ協奏曲があまりにも素晴らしいので、聴きたくなりました。

60 :
シュナイダーハン/SKD(EMI)で録音しているよ
ただし1940年代の録音
これ以外非正規の音源もないみたいだね

61 :
>>58
新幹線は好きだったみたいね

62 :
ベームとベルリンフィルとの演奏って凄かったんだな。
過去では、やはり話題となったのでしょうか?

63 :
ここは人がおらんのか?

64 :
カラヤンスレで集まってますよ

65 :
誕生日おめ

66 :
118歳!?

67 :
ベームとベルリンフィルとのブラ交響曲No1には感激したぞ。

68 :
ググっても分からなかったので、詳しい人ご教授を。
ベームはモツの後宮を1960年代に録音してますか?
某HMVのレヴューで、それがあるかのように書かれているものがあり、
是非聴きたくて探してるのですが、見つかりませぬ。
あっても廃盤なんでしょうか?

69 :
ヘッセン(フランクフルト)放送響との1956年6月放送用セッション(Walhall)の間違いじゃなくて?

70 :
>>69
有難うございます。
レヴューを書かれたご当人に伺わないとわからないですが、
もう一度よくよく読んでみると…
「73年録音ながら、60年代を思わせる溌剌とした当演奏もそれに劣るものではない。
全ての音があるべきところにあり、その音の綾が表現し尽くされているベームのモーツァルトの魅力はCDの方が聞きとりやすい。
60年代のセッション録音が、時として少々締めすぎて硬質な感を与えるのに対し、ここではベームの確固たる音楽の枠組みを、
SKDが質朴ながら美しい音と柔らかな絶妙のニュアンスで十分に満たしている。」
という事なので、実は上記の「60年代のセッション録音」は何も後宮自体を指しているものと限定的に解釈すべきでないかもですね(汗
あれば嬉しいですが…

71 :
音源として語っているのならば、おそらくは>>69さんが書いているヘッセンだよ。
フランクフルト放送はこのような実演されない音源を山ほど所有していて、希に客演でレア演奏が含まれている。
ライブラリー充実のため、終わりなき作業といったところか。その一環でしょう。
あるいはおっしゃる通り「後宮からの逃走」のみを指したコトバではなく、全般的なことかも?
ベームは初来日が晩年だったため、日本のほとんどの聴衆はレコードや放送録音に頼るしかなかった。
そしてその放送録音も契約の関係から繰り返し放送することができなかった。
だからその放送をエアチェックできなかった場合、知ることができなくなることも多くなるよね。
最近はCD-Rで売られる放送録音(なぜかその多くがN○K音源w)が増えたけれど、ヨーロッパでの放送録音がもっとディスク化されたらとは思う。
晩年DGG&VPOとの録音では、肩すかし喰らうことが多すぎるから鬱憤が溜まるよね。
SKDとの「グレート」のような演奏がまだ他にゴロゴロしているのならば、発掘を待ちたい。
日本のNHK75ライヴ他だって、海外では一部のマニアにとっては宝物扱いらしい。

72 :
>>71
ベーム初来日は1963年、ベームは69歳だった。
決して晩年ではない。
ウィーンフィルと来日した1975年を初来日と勘違いしてるんじゃないのか?

73 :
ベームオタだから仕方がないんじゃねえの

74 :
69歳での初来日は最晩年ではないかもしれないが、晩年には入ってるな
ヨーロッパの人々には少なくともそう見えてたろう
もし69歳でオザワが初めて訪れた国があったら、その国の聴衆はオザワの晩年しか知らんわい、とオレたち思うだろ

75 :


76 :
またお前かw
日本語読めないなら黙っとけ、ハゲ

77 :
デブ、ハゲ、R、キモオタはベームスレでは禁句です

78 :
>>76


79 :
つまらないから芯でくれない? ↑

80 :
>>71
たしかに晩年DGG&VPOの録音は良くない。と当時は思ったが、今聴くと全然良い。
SKDとの「グレート」の方が、ゴツゴツしすぎて味気ない。
歳とともに好みが変わるって本当だな。

81 :
>>79
晒してあげるねベームオタ

82 :
    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
   ?

83 :
人見オタの方が恥ずかしい

84 :
    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
   ?

85 :
?がズレていて恥ずかしくない?

86 :
>>85
で?

87 :

    生
    き
    て
    い
    て
    恥
    ず
    か
    し
    く
    な
    い
    の
    ?

88 :



89 :
ベームのスレって、なんかしょーもない人達がいるんですね。
負けるのが悔しくて人格攻撃ですか、他と一緒ですね。
>>80
>歳とともに好みが変わるって本当だな。
言えてるところがある。
NHKでのブラ1を期待してVPOとの全集を輸入盤でフラゲしてまでして即買いした時には「?」だった。
がしかし、いま聴くと超大型室内楽を思わせるような精緻な雰囲気と美しさがあることを感じる。
カラヤンのような超大型室内楽とは種類も毛色も全く異なる遠藤だが、そういうコトバしか思い浮かばない。
そして今さらながらにVPOの優秀さをこれでもかと思い知ることになる、がまだまだ分かっていないのかもしれない。
だからまた10年後にVPOとの録音を聴いた時の印象が楽しみではあるね。

90 :
×→遠藤
○→演奏
失礼をば。。

91 :
>>89
30年経ったがVPOとの正規ベト全には、歯が立たぬ

92 :
>>89
馬鹿なの?

93 :
馬鹿ちゃいまんねん
人見キモヲタでんねん

94 :
to年第中盤のDG/VPOレコーディングは、室内楽的と言うよりこぢんまりと表現した方が合う
ライブとの鳴り方の落差(特にブラ1)で損をしていると思う

95 :
70年代に訂正

96 :
おまいら、初心者なんだが、ちょっと教えてくれ
ベームのブル4を聴いたらこれが録音・演奏ともにすばらしく大感激したんだ。
調べてみるとデッカのブルックナーではほかに3番もあるっぽいが、
そもそもベームのデッカ録音は数が非常に少ない。
これなんでなんだろ?単発で録音したってこと?
グラモフォンにも中途半端にブルックナーを録音しているだけに
どうにも釈然としない。事情通、ご教示を!

97 :
>>96
別にレコ芸信者ではないが、ちなみにこの演奏は74年にレコードアカデミーの大賞を受賞している。
たしかに素晴らしい演奏だと思うし、録音もそこそこ良し、あとは好みかな。テンポ感とか付いてけないという人もいるからね。
自分は発売時すぐに購入し、LP2枚組のゆったりカッティングが妙に心地よかった。
当時DECCAはショルティの第九(アナログ)もこういった2枚組4面カッティングというのがあった。
(国内盤は見開きジャケ、英DECCAはボックス)
単に単独契約とって録音したんじゃないの?VPOとは契約しているし。
同様にセル/LSOのチャイコ4とか「水上の音楽」なんてモノもあるから、単発契約はアリだったとしか考えようがない。
>>91
>30年経ったがVPOとの正規ベト全には、歯が立たぬ
これはある意味最強&最高ですね。
DGだけではなく、数あるベト全の中で最も優秀な録音とVPOの美しい音色が堪能できますね。
実演でもここまで堪能することが果たしてできるかどうかと思うほど素晴らしい記録だと思います。
独DG・LP全集(初期&後期 スタンパーは同系列)、赤帯デザインバラ売り廉価版LP、CD国内全集、独DGバラと色々聴いたけれど、
記録メディアの優劣を越えて素晴らしい演奏だわ。
特に第5番、第6番「田園」の出来が凄いよね。田園は今さらだけれど、実は「エロイカ」、2番もかなりの名演。
第8番第4楽章のテンポはあとちょっと速くしてほしかったw

98 :
俺はベト全1番から聴き始めた。2番まで聴いて、ツマンネ!と思い聴くのやめようとしたが
期待せずに聴いた「エロイカ」の素晴らしさにびっくり。
そのまま第九まで聴き通したよ。

99 :
72年の映画「こうもり」は、生き生きしてて愉しい。
芸達者揃いだし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【劇的】ジュゼッペ・ヴェルディ【激情】 (207)
牛田智大 part4 (243)
ベルリンフィル後任常任指揮者は誰がよいか (212)
【LGO】シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 2 (381)
宇野功芳といえよう (273)
カール・ベーム2 (346)
--log9.info------------------
テニスコーチだけどなにか質問ありますか? (843)
【イリーナの】ニコライ・ダビデンコ Part2【馬車馬】 (938)
【復帰】ジュスティン・エナン【第二のテニス人生】 (826)
■フェデラーも案外たいしたことなかったね■ (436)
【楽天】ジャパンオープン Part16 (307)
【重要】大正セントラルテニスクラブ目白は法律を守れ!! (363)
【サフィンの妹】サフィーナ【カモーン!】 (379)
フェデラーの時代はとうに終わりましたねw2 (309)
テニス日記 2冊目 (312)
兵庫のテニススクール (272)
【オンラインも】テニスショップ総合スレ【オフラインも】 (914)
フィッシャーのラケットについて語ろう (514)
NIKE TENNISのスレ (501)
青森のテニス事情 (280)
YouTube @ TENNIS (303)
見た目はNBAプレーヤージェームズブレーク! (315)
--log55.com------------------
【紫陽花】バイクdeキャンプ198泊目
うちさぁ、バイクあんだけど買ってかない?367
いっつも1人でツーリング Ver.229
【DQN アオラー】 煽り運転について 75 【車間距離不保持違反】
【霧島レイ】ユピテル Leiシリーズを語るスレ 33
オールシーズンタイヤ好き 9
★「痛者」について語ろう 15人目
★【みんカラ】自称人気ブロガーチョーレル君