1read 100read
2013年02月クラシック172: いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その90 (389) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アマオケの弦が愚痴を言うスレッド (278)
ヴァイオリン レイトの会 29巻目 (279)
NAXOS日本作曲家選輯 弐拾参枚目に対峙する時来たる (479)
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その8 (413)
モーツァルトの交響曲全集Part2 (723)
指揮者・吉田裕史 ★3 (413)

いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その90


1 :2012/11/13 〜 最終レス :2013/02/10
(*^ー^)   いま聴いている曲名・演奏者名などを淡々と書き込んでいくスレです。
 ノ  |   感想などもあわせて書き込むと、面白いかも知れません。
前スレ:いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その89
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1338722410/

2 :
レオンハルト最高!

3 :
>>2
R

4 :
>>1

ベートーヴェン運命
マゼールVPO

5 :
J.S.バッハ 「ミサ曲ロ単調」
ミュンヒンガー/シュトゥットガルト室内管
アイロンかけながら。気苦労がいっぱい。
せつないです。

6 :
オーマンデー 1812

7 :
たこ5
バーンスタイン・ニューヨークフィル

8 :
タコ7
ムラビンスキー/レニングラードフィル

9 :
ブラームス 交響曲第2番 二長調 作品73
カラヤン/ベルリン フィル(1986)
カラヤンのブラ1、ブラ4は華やか過ぎてあまり好きになれなかったけど2番はその華やかさが凄く好き

10 :
バッハ ゴルトベルク変奏曲 シフ
またまた地下鉄の中

11 :
ブラームス ピアノソナタ第2番
アレクサンドル・メルニコフ

12 :
J.S.バッハ先生
イギリス組曲第3番ト短調 ベルダー(Cem)
ガヴォットの不協和音が激烈杉

13 :
ブルックナー 交響曲第8番
ティーレマン/シュターツカペレ・ドレスデン(Profil 2009年9月ライブ)
朝から元気を付けたかったので聴いているんですが、HMVのレビューでは
評価が分かれていましたが、自分の中では勢いと迫力に満ちた演奏と思い、
チェリビダッケのリスボンライブ同様好きな一枚ですw
ただ、ベルリン・フィルとの8番も海賊盤で発売されているようなので、
いつか音質の良い正規盤が発売されれば聴いてみたいものです

14 :
シューマン ピアノ協奏曲
ラローチャ/デイヴィス/ロンドン交響楽団

15 :
カノン

16 :
モーツァルト ディヴェルティメント集
コープマン アムステルダム・バロック管
安いし評判が良いので買ってみたんだけど、
これは良い演奏だわ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OOI0/

17 :
ブラームスによるピアノ編曲集
Georg Friedrich Schenck (Pf)
左右を入れ替えたシューベルトの即興曲やウェーバーのロンドが面白かった
自作の編曲は今一つな感じ
演奏は編曲にもよるのか良かったり物足りなかったり

18 :
ラフマニノフ 音の絵
アレクサンドル・メルニコフ

19 :
Tallis: Ave Dei Patris Filia
Chapelle Du Roi - Alistair Dixon

20 :
マンフレッド交響曲
マルケヴィチ/ロンドン交響楽団

21 :
クラシックじゃないですが。
ラ・マルセイエーズ(ベルリオーズ編曲)
バレンボイム・シカゴ響および合唱団・ドミンゴ

22 :
ベートーヴェン 交響曲第9番(チェコ語合唱版)
マタチッチ/チェコ・フィル(METEOR 1980年ライブ)
近所のブックオフで500円で売っていたマタチッチの第九
マタチッチの第九はN響盤しか無かったと思いますし、しかも
チェコ語の合唱版だったので躊躇無く購入!!
で、いま最終楽章を聴いているんですが…うん、凄い違和感w
感じ的には、なかにし礼日本語訳版と同じ感じなんでしょうけど
演奏自体はマタチッチ特有の無骨で正攻法に進んでいました
>>21
オイラは国家もクラシックの内に入ると思っていますがw

23 :
メシアン 幼子イエスに注ぐ20の眼差し
キボンヌ・ロリオ

24 :
ベートーヴェン:交響曲田園
エーリッヒ・クライバー コンセルトヘボウ
第2楽章が素晴らしい

25 :
ヴェルディ『歌劇《オテロ》全曲』
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
ルチアーノ・パヴァロッティ、キリ・テ・カナワ、レオ・ヌッチ他
圧倒的名盤のカラヤン指揮VPOデル・モナコ&テバルディ&プロッティ盤には及ばないものの
これはこれで有りだ!!オテロ役はむしろパヴァロッティの方が“弱さ”を感じさせて似合うかも
テ・カナワVSテバルディ、ヌッチVSプロッティはほぼ互角、残念なのは伴奏で・・・
カラヤンVPO>>>ショルティCSOぐらいの差がある

26 :
DGのWagner箱から、C.Kleiber「Tristan Und Isolde」1幕。
すでに持っているけれど、CDの盤質確認のため。
ちなみにLibrettoのDLは「Coming Soon」になってる……。

27 :
リヒャルト・シュトラウス 4つの最後の歌
カリタ・マッティラ、サイモン・ラトル/ベルリンフィル

28 :
バリリSQとデムスの組み合わせによる
レスピーギの「夕暮れ」
いい曲です。いま早朝なんですけどね・・・

29 :
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
ニコライ・ズナイダー、グスターヴォ・ドゥダメル/ウィーンフィル

30 :
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595
アルフレート・ブレンデル(Pf)
パウル・アンゲラー/ウィーン・フォルクスオパー管弦楽団
鰤ブレンデルVOXソロ&協奏曲録音全集より
モダンピアノでトゥッティ部分でも演奏に加わっているのが面白い

31 :
バラキレフ イスラメイ
ガヴリーロフ

32 :
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ナポリ王のためのノットゥルノ
ノットゥルノ第1番 ハ長調 Hob.II:25
ノットゥルノ第2番 ヘ長調 Hob.II:26
ノットゥルノ第3番 ハ長調 Hob.II:32
ノットゥルノ第4番 ハ長調 Hob.II:31
ノットゥルノ第5番 ハ長調 Hob.II:29
ノットゥルノ第6番 ト長調 Hob.II:30
ノットゥルノ第7番 ヘ長調 Hob.II:28
ノットゥルノ第8番 ト長調 Hob.II:27
Mozzafiato & L'Archibudelli
http://www.youtube.com/watch?v=yswLRkpgS4M

33 :
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
Vn諏訪内晶子
http://www.youtube.com/watch?v=-JHlxGVA9HQ
http://www.youtube.com/watch?v=0mfPhOeqmek
美的でクールな演奏が諏訪内の魅力と思っていたんだけど
こんな熱量のある演奏をするんだと、正直驚いた。
いけるじゃんブラームス。
(ブラームスは諏訪内にとって「鬼門」なんじゃないかって思い込んでいただけあって余計)

34 :
ヴィエルヌ:ヴァイオリン・ソナタ Op.23
アレクシス・ガルプリーヌ(Vn)
フランソワ・ケルドンキュフ(Pf)
ヴィエルヌの室内楽作品集より
なんだか不思議な感じの曲

35 :
バッハ ゴルトベルク変奏曲 シフ
電車の中

36 :
チャイコフスキー 交響曲第5番
チェリビダッケ ミュンヘンフィル '91 EMI
ロシア臭くない演奏

37 :
ブラームス 交響曲第4番
カルロス&VPO
第4楽章
晩秋の一夜に相応しいダンスミュージックって感じですかね(^^ゞ

38 :
ベートーベン 交響曲第5番
カルロス(子)&VPO
第4楽章
もっと無茶な演奏をしているのかと思っていたら、意外に冷静だった・・・
疾走するヒョウというイメージ?

39 :
サン=サーンス/M.ナカリャコフ編
序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28
セルゲイ・ナカリャコフ (Trp)
ヴラディーミル・アシュケナージ/フィルハーモニア管弦楽団
綺麗な音色で軽々と弾きこなすなあ

40 :
プッチーニ トゥーランドット
ヴォットー指揮スカラ座 1958年のライブとされる全曲盤から
あちこち拾い聴き。過入力?による音のひずみが気になるが
歌手・管弦楽ともども頑張ってる。

41 :
昨日のEテレでやってたNとスタインバーグの幻想。
どえらいレベルの高い演奏だったなぁ。驚いた。

42 :
ブラームス ヴァイオリンソナタ第1番op78
カントロフ/プラネス

43 :
ブラームスピアノ協奏曲2番 ブーシュビンダー(P)アーノンクール&コンセルトヘボウ
この曲聴くと小淵沢に行きたくなる なんでだろう?

44 :
プッチーニ『歌劇《トスカ》全曲』
ヴィクトール・デ・サバータ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団
マリア・カラス、ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ティト・ゴッビ他
前半、主役三人の声の格闘技(笑)が凄すぎてニヤニヤしてしまったが、
終盤になるといつの間にか涙をしぼられてる演出・演奏はさすが!!
ゴッビ、面白すぎ!オペラ界のジャック・ニコルソンみたい(・∀・)
サバータの伴奏もただの伴奏に終わってないで歌手を煽る煽る\(^O^)/

45 :
コダーイ:歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」(全曲)
エジンバラ祝祭合唱団/ロンドン交響楽団&合唱団/他
イシュトヴァン・ケルテス
コダーイ作品集BOXより
音楽や演奏もいいけどツィンバロンが素敵

46 :
ブラームス 交響曲第4番
クライバー/ベルリン・フィル(WLC 1994年6月28日ライブ)
今日のような雨が降って寒い夜には、身体の芯から熱くなる
この灼熱のブラームス交響曲第4番が最高に合います!!
と、モノラル録音でありながら、それを感じさせない臨場感に
その場に居るような感覚になりますが、やはり望めるのなら
ステレオ録音で聴いてみたい演奏ですw

47 :
ブラームス 大学祝典序曲
バルビローリ/VPO
Esoreric(SACD/CD)盤
分厚いピラミッドバランスの音の上に遅めのテンポで優雅。残響というより、
ムジークRインザールの低域の暗雑音がカットされておらず、それが楽音
に陰影を与えている。錦繍のブラームス!!

48 :
バッハ、パルティータ/ピアノ、6番、サラバンド。
シフ/2009年の録音。
さらりとした情念と、正確なタッチ。
いいすね。秋深し♪

49 :
シュベール ピアノソナタ D.960
ディター・ツェヒリン、BC
帰りの地下鉄(7260形)のなかでぼんやりナボコフ『プニン』を読んでいたら
ふとツェヒリンの実直なピアノが聞きたくなった。

50 :
サンサーンス 交響曲第3番「オルガン」
シャルル・ミンシュ指揮 ボストンSO
久しぶりのフランスモノ。なんかみずみずしっくていいねえ・・

51 :
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン - Ludwig August Lebrun (1752-1790)
オーボエ協奏曲第1番 ニ短調
Oboe Concerto No. 1 in D minor
Dusan Foltyn (オーボエ)
ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団 - Janacek Philharmonic Orchestra
テオドレ・クチャル - Theodore Kuchar (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=8b47hgy9FOs

52 :
ムラヴィンスキー、レニングラードフィル、ショスタコ5番

53 :
Stephen Bishop Kovacevich
Beethoven: The Complete Piano Sonatas Disc 5
Sonata No. 18 in E flat major, Op. 31, No. 3

54 :
ジェームズ・ブルックス - James Brooks (1760-1809)
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調
Violin Concerto No. 1 in D major
エリザベス・ウォルフィッシュ - Elizabeth Wallfisch (ヴァイオリン)
パーリー・オブ・インストゥルメンツ - The Parley of Instruments
ピーター・ホルマン - Peter Holman (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=o3_FTKzq-QA

55 :
ゲオルク・フィリップ・テレマン - Georg Philipp Telemann (1681-1767)
序曲(組曲) ニ長調 TWV 55:D14
Overture (Suite) in D major, TWV 55:D14
http://www.youtube.com/watch?v=ekwT_0v9nsw
序曲(組曲) イ長調 TWV 55:A7
Overture (Suite) in A major, TWV 55:A7
1/2
http://www.youtube.com/watch?v=b-Vvc6AMoq4
2/2
http://www.youtube.com/watch?v=cq1UvT0GZ6o
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 「合奏協奏曲」 TWV 52:G1 ※1
Concerto for 2 Violins in G major, TWV 52:G1, "Concerto grosso"
http://www.youtube.com/watch?v=Bxr2IbDU2XM
エリザベス・ウォルフィッシュ - Elizabeth Wallfisch (ヴァイオリン)
Susan Carpenter-Jacobs (ヴァイオリン) ※1
ウォルフィッシュ・バンド - The Wallfisch Band

56 :
ロッシーニ 弦楽ソナタ集
アッカルド(Vn)、他 '78 Philips

57 :
シューベルト グレート
ジュリーニ シカゴSO
ジャケットがカッケー
演奏は、さらにカッケー

58 :
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第32番
フリードリヒ・グルダ
・・・などと書いてるうちに終わってしまった。

59 :
ここは稀にみる良スレですね。参考になります。
ジュリーニのザ・グレイトは第一楽章の音楽が活気付くところが大レガート
になっている特異な演奏ですよね。歌わせたいイタリア人指揮者ならではで
しょうか。

60 :
ショスタコーヴィチ
交響曲第11番「1911年」
ビシュコフ/BPO
第4楽章
世の労働者たちよ!
俺達は、堪忍袋の緒は切れた!!
奮起せよ!!!!
来たる総選挙では(ry

61 :
1905年の間違いだ。同志!

62 :
Johann Strauss:Roses du sud
W.Boskovsky/ Orchestre Johann Strauss de Vienna,1982年録音, EMI

自由ミュンシュ党が政権をとることは既定路線だが、その後が問題だよな。
過半数いかなくてTPPで党が二分、また消費期限の短い政党が誕生へ。。
また予算の執行すら止まるんでしょ、シン首相訪日や野田訪露なども立ち消え。
いい見通しなんてあまりないな。この長すぎる停滞はいつまで続くのか。

63 :
レスピーギ:弦楽四重奏曲 ニ長調
Brodsky Quartet
なかなか重厚な演奏

64 :
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
スターバト・マーテル Hob.XXbis
Stabat Mater, Hob.XXbis
イングリッシュ・コンサート & 合唱団 - English Concert and Choir
トレヴァー・ピノック - Trevor Pinnock (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=JFBxbPZHxPA

65 :
J.S.バッハ いざ来ませ異邦人の救い主 BWV61
リヒター/ミュンヘンバッハ管
明日はアドベントか
今年はディースカウを偲んでこの録音を選択

66 :
Zweite Klavierkonzert in B-Dur op. 83 von Johannes Brahms
アンダ、フリッチャイ/BPO 1960年、DG
とても濃厚な味わい。
深夜3時からヤノフスキ/ベルリン放送響のワルキューレの放送を聴くために、
もうそろそろ仮眠する。おやすみ

67 :
シベ2

68 :
スクリャービン 交響曲第1番
ムーティ/フィラ管
初めて聴いた曲だがなかなかいいぞ。
メロディも綺麗だし、迫力も十分。
ロシア風味付けによる交響曲「トリスタン」という感じだ。

69 :
ヨーゼフ・ハイドン 交響曲第48番「マリア・テレジア」
指揮:フランス・ブリュッヘン/OAE

70 :
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」
ショルティ/CSO
熱いと言うより暑苦しい演奏。
部屋の温度が2度くらい上がりそう。

71 :
ヴェルディ:オテロ
1959年第2次イタリア歌劇団公演のライブ録音盤
デル=モナコ、トゥッチ、ゴッビ、エレーデ指揮、NHK交響楽団
今は柳の歌の場面

72 :
グリーグ ペールギュント
カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
カラヤンのアルバムの中で最も好きなのがこれ
石丸電気のレコード売り場でジャケットだけで欲しくなったレコード
演奏もジャケットと同じクールで最高
カラヤンファンが選ぶベストレコーディングは別な物になるんだろうけどさ

73 :
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス - Johann Wilhelm Wilms (1772-1847)
大管弦楽のための交響曲 ハ短調 Op. 23
Symphonie a Grand Orchestre in C minor, Op. 23
オランダ放送室内管弦楽団 - Netherlands Radio Chamber Orchestra
アンソニー・ホールステッド - Anthony Halstead (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=z9P5PX4QWqA

74 :
バッハ シャコンヌ
ジェームス・エーネス

75 :
ペッテション 交響曲第2番
ヴェステルベリ/スウェーデン放送交響楽団
暗い・・・

76 :
ホルストの火星
デュトワ指揮のモントリオール交響楽団

77 :
レオナルド・レーオ - Leonardo Leo (1694-1744)
協奏交響曲 (チェロ協奏曲第6番) ハ短調
Sinfonia concertata (Cello Concerto No. 6) in C minor
鈴木秀美 - Hidemi Suzuki (チェロ)
ヴァン・ワッセナール管弦楽団 - Van Wassenaer Orchestra
赤津眞言 - Makoto Akatsu (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=gmdDd4iguBM

78 :
バッハ ドッペル
ぐりゅみおー

79 :
違った
アッカルドでした
横須賀線で移動中

80 :
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番
小澤征爾/サイトウ・キネン・オーケストラ(PHILIPS 2006年9月ライブ)
またまたブックオフで500円で購入した『革命』なんですが、最終楽章は
檄遅テンポでこれはこれでアリと思える演奏なんですが、こんな寒い夜に
こういった熱い曲を聴くのはやっぱりイイもんですねw

81 :
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲K.299
ジャン・フルネ指揮
ミシェル・デボスト、ニカノール・サバレタ
スイス・イタリア語放送管弦楽団
ブックオフで500円買ったCD。
演奏は割かしいいし、カップリングのクラリネット協奏曲とフルート協奏曲も期待できそう。
同じシリーズの四季はつまらなかったよ。

82 :
ショスタコーヴィチ『ヴァイオリン協奏曲第1番』
プロコフィエフ『ヴァイオリン・ソナタ第2番』
小林美樹(ヴァイオリン)、小林有沙(ピアノ)
飯守泰次郎(指揮)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
完全なジャケ買い(美樹ちゃん可愛い)だったけど演奏も極上だった!ラッキー♪(*^_^*)

83 :
ブルックナー 交響曲第8番
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(ALTUS 1990年10月20日ライブ)
リスボンライブより刺激的な演奏で、やはりペーター・ザドロのティンパニが
随所に炸裂しており、それがこの演奏の魅力の一つでもあるのでしょうねw

84 :
ベートーヴェン/リース編曲:交響曲第3番 変ホ長調 Op.55《英雄》
Mozart Piano Quartet
ピアノ四重奏による演奏
構成が分かり易くなってすっきりして聞きやすい
室内楽編曲版とかもっと出して欲しいなあ

85 :
ヴェルディ「ドンカルロ」DVD
カラヤン&ベルリン・フィル他 1986年ザルツブルク
久しぶりに見たが、やはりカレーラスがはまり役で見せる。

86 :
ストラヴィンスキー『春の祭典』『ペトルーシュカ』
シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団
今日、気付いたけど『ペトルーシュカ』ってルキノ・ヴィスコンティの
『地獄に堕ちた勇者ども』のクライマックスで効果的に使われてたな〜
本当にヴィスコンティ監督はクラシックの使い方が絶妙だ!
プロデューサーが難色を示さなければ主題曲もモーリス・ジャールではなく
マーラーの『交響曲第7番《夜の歌》』を使うつもりだったらしい

87 :
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
ピアノ&指揮 ツァハリアス
ローザンヌ室内管

88 :
レオンカヴァッロ「道化師」間奏曲
カラヤン指揮 ベルリン・フィル
1967年 DG
汎用な美しさを超えた神々しい名演。

89 :
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988
シトコヴェツキ(Vn)
コセ(Va)
マイスキー(Vc)
1984年 ORFEO

90 :
シューベルト グレイト
ガーディナー VPO

91 :
シュトックハウゼン:ヘリコプター四重奏_アルディッティSQ

92 :
ブルックナー 交響曲第8番
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル (AUDIOR)
ひところ幻だった俗に言う「リスボンライブ」を今ごろ、やっと入手
いまでは組合で1千円ちょっとで売られてるんだね。
演奏は言わずもがな。言葉もないわ。

93 :
R.シュトラウス 歌曲集
リーザ・デラ・カーザ、アルパド・サンドール
万霊節でウルっときた。

94 :
レスピーギ ローマの祭
ムーティ/フィラデルフィア管

95 :
ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラー - Georg Joseph Vogler (1749-1814)
交響曲 ハ長調 「音階」
Symphony in C major "La Scala"
Nationalmusei kammarorkester
Claude Genetay (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=cPa4w1m2qQQ

96 :
ラヴェル/ダフニスとクロエ 組曲第2番
イゴール・マルケヴィッチ指揮 日本フィルハーモニー交響楽団
ようつべ。なかなか丁寧な演奏かと。ダンディな指揮姿に惚れそうw

97 :
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「ハンマークラヴィーア」
ギレリス(p) DG
今日はベトさまのお誕生日なので。

98 :
ベートーヴェン 交響曲第7番
クライバー/バイエルンRSO(MEMORIES 1999年2月26日カリアリ・ラストライブ)
選挙速報を見ながらこの曲を聴いていますが、最終楽章の勢いが自民党の圧勝と
被っていますが、明日からの日本はどのようになるのか少々不安です…
あと、>>97さんも言われていましたが、ベートーヴェンの誕生日を祝っておきますw

99 :
Wagner_Die Feen_1幕.
グラモフォンのWagner箱から。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マーラー 交響曲第5番 Part6 (641)
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (737)
【永遠の故郷】吉田秀和 7【名曲のたのしみ】 (215)
フィッシャー=ディースカウの冥福を心から祈るスレ (347)
【音盤考現学】 片山杜秀 【クラシックの迷宮】 (315)
クラシックとフィギュアスケート (414)
--log9.info------------------
新栄電機 (244)
【クチャクチャ】サントリー烏龍茶【ズルズル】 (616)
石川遼のような生命保険って一体どんな保険なの? (361)
W杯中継で「コマーシャルがありませんから」と抗議 (383)
ハイビジョンのCMを見たら報告するスレ (239)
「AC」こだまネタ募集 (302)
【AKB48】うぜぇ!ハイチオールBのキモイCM【有害】 (438)
ACの新しいCMもうざい (660)
ストライド (613)
どのACのCMが一番好き? (491)
【今は】タバコのCM【亡き】 (305)
アンチ[ほしのあき]パート3 (207)
★☆★☆レースクイーン総合スレッド152★☆★☆ (251)
キングコング西野公論235 (291)
【エヴァ】桜 稲垣早希 part435【ブログ旅】 (284)
芸能人の身長を推察するスレ part97 (364)
--log55.com------------------
[NUSD]日大歯学部part13[高い統合力]
【高い統合力】日大歯学部part11
【輝く統合力】日大歯学部part12
【高い破壊力】日大歯学部 part10
札幌に就職4カ月後に自殺した看護師の名誉守れ!!
札幌に就職4カ月後に自殺した看護師の名誉守れ!!
札幌に就職4カ月後に自殺した看護師の名誉守れ!!
【PT】第50回 理学療法士国家試験 Part2