1read 100read
2013年02月楽器・作曲96: クラシックギター「弦」の情報交換スレ (475) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【優しい】Mr.Childrenの音を語る14【田原皇帝】 (561)
【Elioth】安ギター革命 エリオス 11【Japan】 (569)
【本家】ちっこいチューブアンプ 36台目【正統】 (277)
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 13挺目 (657)
【Pearl・TAMA】国内ドラムメーカー総合 1【YAMAHA】 (210)
【優しい】Mr.Childrenの音を語る14【田原皇帝】 (561)

クラシックギター「弦」の情報交換スレ


1 :2012/02/02 〜 最終レス :2013/02/10
なかったので立てました
各社から様々な種類の弦がでていて、
試しきれない部分があると思うので、情報交換していきましょう


2 :
大きく分けて、
1、 素材
2、 ゲージ
3、 表面処理
この3つの要素で音が決まると思われますが、
それぞれ特徴がありますし、ギターとの相性があるので、
ギターごとに様々な弦を試しながら、最適の弦を探していくことになりますね

3 :
同じテンションでも、チタン弦やカーボン弦のように細い弦は比重が重く、
振れ幅が小さいので、それだけサスティンが伸びる傾向にあるように思われます


4 :
研磨弦は、フレットノイズや弦を弾く際の摩擦音が大きいので、
好みが別れるところですが、倍音が多めに出て、且つ枯れた印象の音が出る傾向があります
またギターとの相性でもかなり印象が変わりやすい弦かもしれないですね

5 :
表面がツルツルのポリッシュ仕上げの弦は
見た目通り、音も艶やかな印象になることが多い気がします
ただ、良く鳴るギターでないと、音量が得にくい印象も? どうだろう

6 :
ガット弦や、ナイルガットはまだ試してないので、
そのうち試してみたいです

7 :
一番音量が得られるのは、間違いなくカーボン弦でしょう
ただし、現状出ているどのブランドの弦も、研磨してあるのか、
構造上そうなるのかはわからないですが、いわゆる研磨弦のようなザラザラした感があるので、
艶やかさやまろやかさのある音は出にくいですね。
好き嫌いと相性がハッキリでそう
まだ数社(ハナバッハ、ガリ、サバレス)からしか出てないので、
ポリッシュ仕上げのカーボン弦などが出たら、また印象が大きく変わるかも。

8 :
フロロカーボン弦は
釣り糸でも代用が利くようなので、こちらの情報交換もしたいところです
代用の為の各弦の太さとテンションの関係のテンプレ等が作れたら有益かなと思います
なにしろ種類が豊富ですもんね、釣り糸は。。
ザラザラしていないのもあるのかな?

9 :
ハナバッハのカーボン弦はサバレスよりはザラつかないんだけど、
テンションが高めのしか出てないんだよなあ。

10 :
ブラックナイロンは、よくキレがよくなると説明されますが、
ラベラ 2001、 ダダリオ、アーニーボールを、数種類のギターで試しましたが、
個人的には、むしろ、普通のナイロンよりも上の方の倍音感が減り、
音が丸くなるように感じました


11 :
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
>>6
>>7
>>8
>>9
>>10

12 :
ギター本体と違いいくらでも買い替えできるから
弦の話題はあまり楽しくない。
どこが安いかの方が関心あるが
ヤマハやクロサワみたいなところ以外で
買えば結局どこも値段は似たようなものでした。

13 :
>>12
自分にとって、自分のギターにとっての最適解が見つかってしまえば、
そうかもしれませんね
ただ、もっとああいうになって欲しい、こういうふうになって欲しい
こんな弦ないかと思ったとき、
少しでも参考になる話題が共有できればなと思ってます

14 :
弦の情報として欲しいもの
1.精度
2.硬さ
3.音量
4.音色
5.寿命
6.値段(実売)
こんなところかな?  
1.から5.までは客観的に測定することができそうだけど素人には無理。
特に3.4.5.は主観と個人差が大きそう。
6.はまあ簡単に調べられるから情報交換できる。
価格コムみたいなものかな?
自分は経験だけで1.2.6.を判断して選んでる。

15 :
>>10
禿同。

16 :
サバレスはたしか精度を上げるために研磨だったと思う。
一度使ってみたけどあれは・・・・('A`)
自分は音色しか意識してないな。精度についてはハズレが多いブランドはちょっと考えるけど、
今のところ自分の選んだブランドはそう困ることにはなってない。
主な遍歴としては、
どこか不明の怪しい奴(入手経路、ブランド不明たぶん安物)
ヤマハグランドコンサート(初めて使ってこの価格帯のあまりの良さに愕然とした)
オーガスチン赤(甘い。デロデロに甘く柔らかい音色。ある意味好きだけど自分の演奏には合わないからやめた)
オーガスチン青(骨太でいい感じ)
アランフェスクラシックシルバー(オーガ青より軽快な感じ。故 河野賢さんのアドバイスで使ってみた。楽器は桜井だけど)
この他低音だけ別のに入れ替えたりいろいろしたけど結局、青とシルバーを気分で使い分けてる。

17 :
あ、ごめん。16は過去の話だ。ちょいと引退ぎみなのでw

18 :
定番だけど、やっぱりダダリオEJ-45。
弦をどれにしてよいのか分からなくなったら、コレという感じ。

19 :
サバレスアリアンスとプロアルテの中間のような高音弦ないかな
アリアンスはふくよかな感じの付帯音が心地良いけどちょっと尖すぎで
プロアルテだと物足りない

20 :
>>19
そんなあなたに、アランフェス・コンサートシルバー。
難点はメチャクチャ張りが強いことだけど。

21 :
>>20
音色はどぉ?
アランフェスにありがちなやっぱりカキーンって感じ?

22 :
もちろん弦によって違うんだろうけど、張ってからベストの状態、
すなわち音色が一番良く、少なくとも1曲弾ききれるだけのチューニングの安定状態を得られるまでの時間をみなさんはどの位とみていますか?
例えば「俺は演奏会の何日前にこの弦を張ってる」みたいなお話も聞いてみたいです。

23 :
一ヶ月前に張替え。

24 :
アランフェスはってみよう
コンサートシルバーとクラシックシルバーはテンションの違いだけなのかな?


25 :
>>21
カッキーンという感じ。
>>22
発表会とかコンクールのときは、1週間〜5日くらい前に高音弦を張り替える。
低音弦は、2〜3日前に張り替える。
>>24
クラシックのほうがテンションが弱い分、音色もボケた感じだと思う。

26 :
ちなみにイエペスはクラシックシルバー

27 :
イエペスの時代は、クラシックシルバーとゴールドの2種類だったんじゃまいか?

28 :
はじめてアリアンスノーマルはってみたのでその雑感を。
ナイロン弦とは全然違う特性があるね
サスティンが長くて、上のレンジも高いところまで伸びやかに出る
ナイロンと比べると鋭い音なんだけど、独特の付帯音があって、包まれるような感じもある
かなり気に入った
ちなみにシダーローズのギターに張った印象です。
スプルーストップだと音が硬くなりすぎるかもしれない。
もう一段階テンションが低いのがあるといいのだけど。
ダリのカーボンノーマルテンションはアリアンスノーマルと比べてどうなんだろ

29 :
間違えた
×ダリ → ○ガリ

30 :
>>8
基本的に釣り糸はナイロン、PE、フロロの三種類のみ
自然分解とかもあるけど機能と言うより付加価値の話しだし
ナイロンだけ知ってれば十分なんだけどね

31 :
MARI
輸入弦だけどいいよ。
最初にケースから取り出したとき、3袋しか入ってなくてあせったけど。
(1弦&4弦、2弦&5弦、3弦&6弦って組み合わせになってた)

32 :
>>31
聞いたことない弦ですね
音としてはどんな印象ですか?

33 :
>>32
クラシックギター初心者スレに同日付でUPしたので
聴いてみてください。

34 :
MARIって、これか。
試してみるか。
http://www.miyaji.co.jp/maristrings/classic

35 :
MARI弦、キタァー!さっそく今日、帰ったら張ってみる。

36 :
木曜日に張ってから金土日と3日間、弾いてみた感想。
張った直後 ん?張ったばっかりなのに使い古しみたいなボケた音だな。
土曜日   もうチューニングが安定している。オクターブも正確。
日曜日   派手さはないけど、落ち着いた音色で音量やサスティーンも満足できる。
総合的になかなかいいい弦だと思うけど、地味っちゃぁ地味だね。
ちなみに弦長630mmの国産30万クラス。表面版レッドウッド。裏横ローズ。
ノーマル・テンションだとちょっと柔らかすぎるのかも。
次回はハイテンション張ってみる。

37 :
円高です。
アメリカかヨーロッパあたりの
弦を売っているギター屋さん教えてください。
10セットくらい買えば送料の元取れるはず。

38 :
>>37
こことか?
http://www.stringsandbeyond.com/
あとミュージシャンズ・フレンドでもサム・アッシュでもアマゾンでも買えそう。
数種類試したけど、結局ダダリオのプロ・アーテを使ってる。
プロでも使ってる人がいるし、音や品質に問題を感じたことは無い。
(因みに使用ギターはJack Sandersの手作り。普通のクラシック・モデル)
http://www.sandersguitar.com/guitars.html

39 :
>>36
感想だけ聞いてると、プロアルテと似たような特徴っぽいね

40 :
プロアルテより、さらに地味めだけどね。
個人的にはプロアルテはいい弦だけど、無機質で面白みのない音に感じる。
MARI弦のほうが地味だけど、有機的で温かみのある音に感じて、その点は好感触。

41 :
>>40
なるほど、ありがとう 使ってみるよ

42 :
やっぱハンナバックだろ。

43 :
HANNABACHいいよね。
緑のパッケージ(ローテンションだっけ)を試したら思いのほかよかった。

44 :
ハナバッハは黄色と緑の違いははっきりしているのかな? 特に第6弦。
近所の楽器屋は緑までが常時在庫で黄色は取り寄せだから悩む〜。

45 :
ハナバッハ黒、いーんだけど毛羽立つの早い

46 :
シルバー200と緑や黒の高音弦は同じっぽいけどどう? ゲージ違いだけ?
値段はシルバー200のほうが高いけど。

47 :
ハナバッハって山下が使ってなかった?
あまり使う気にならない。

48 :
オーガスチン紫は邪道?

49 :
紫もあるのか。自分が知ってるのは黒赤青の時代。
あのメーカーは特に色ごとに個性が全然違うから試してみたい気もする。

50 :
普段はプロアルテのノーマル、たまにハナバッハの黄色か緑を使うのだが、
先日、ついにオーガスfビューをした。オーガスチンの黒。
なんと甘くいい音なんだろう。感動。
有名メーカーの弦の中では一番安いのにこんないい音が出るんだね。
不良弦が多いと言われているので、ずっと避けてきたけど、
根強い人気があるの、わかるわ。
ちなみに高音弦、自分のは弦が安定してから(4日後ぐらい)は、チューニングにさほど苦労することは
なかったなあ。12フレットでもほぼ音程は合っている。少なくとも曲の中では違和感は感じるほどじゃないかな。

51 :
クラシックギター初心者です。
ハープっぽいような、マロンとしててキラキラしている弦だとどんなものがありますか?
使ってるギターはシダートップローズサイドバックです。
アドバイスお願いします。


52 :
>>51
その感じだとクリア弦(クリスタル弦)がいい気もするけど。
とりあえず初心者ならプロアルテ試してみて、そこから
もっとどういう音が欲しいのかって絞ってたほうがいいかもね。
個人的にはサバレス ニュークリスタルとか、オーガス梶[ガルが合いそうな気がする

53 :
>>52
ありがとうございます。
最初に張ってあった弦と、おまけにもらった弦がプロアルテでした。
その二つ、試してみます。

54 :
ハナバッハのシルバー200。ミディアムローの方。
ハリがユルめで弾きやすいし音もいい。
値段が高めだけど毎週替えるとかじゃなけりゃさほど問題じゃないな。

55 :
ハナバッハってほんといい音するよね。1260円で売ってるところでまとめ買いしてる。
ネットでもだいたい1200円ぐらいが最安値ですよね?

56 :
1〜3弦は釣り糸でいいよ。

57 :
頻繁に変えたいのは、実は4弦と5弦だったりする。

58 :
釣り糸でいいっていうけどフロロの高級ラインだと結構高いぜ?
そんなコストパフォーマンスよくなるとは思えないし高音弦は弦メーカーのでいいんでないかい。
あと俺も弦交換の目安は低音弦がへたってきたときだな。高音が死んだって思って交換することはあまりない。

59 :
高音弦は拭けば結構もつからね。
低音3本だけよく取り替えるね。

60 :
高音弦も、使ってると明らかに音の伸びが無くなってくる。結局、低音弦を代える
のと同じタイミングで高音弦も代えちゃうな。

61 :
ハナバッハの黒や緑の高音弦は表面を磨いているらしい。
弦の袋に書いてあります。

62 :
最近テイラーのns32ceを買って、弦なににしようかと思って、スレのぞいてみたんだが・・・。
クラシックギターの弦って、みんなナイロンだと思ってた・・・。
楽天とかで見ても、特に材質書いてないんだよなあ。
どこか調べられる所はある?

63 :
ナイロンとガット以外にあるの?

64 :
100もいってないスレぐらい読もうぜ

65 :
フロロカーボンとナイロンは違いますよ。
カーボンを混ぜたナイロンだと思ってる人がいるようですが。

66 :
>>56
釣り糸の値段なめんなバカw

67 :
ハンナバック ミージャムテンション
ハンナバック ミージャムテンション
ハンナバック ミージャムテンション
ハンナバック ミージャムテンション

68 :
ミージャムテンション
ミージャムテンション
ミージャムテンション
ミージャムテンション
ミージャムテンション
ミージャムテンション
ミージャムテンション

69 :
ミージャムテンションってなに?

70 :
サバレスのニュークリスタル買ってみようと思うんだが、サバレスの弦は低音弦は細目ってショップのサイトに書いてあるんだよね。
なので、低音だけがハイテンションのを買った方がいいのかとも思って迷ってるんだけど、実際はどうなのかな?
サバレスの弦使ったことある人、感想聞かせて。

71 :
>>70
サバレスの低音弦はカンティーガ、コラム、シルバーワウンドと何種類かあるから、
どれと合わせるのかにもよるけど、
サバレスはノーマルでもそれなりにテンションあるから
とりあえずノーマル試してみては?


72 :
テンション高いのはアリアンス。ニュークリスタルは普通。
あと、コラムはテンションかなり低め。ノーマルは他メーカーのローテンション並み。カンティーガもコラムほどじゃないけどテンション低め。

73 :
ノーマルテンションで張ってた
ギターのネックの具合みて(順反ってるので)
今プロアルテのライトテンション張ってるんですが、
ライトテンションってここの人的にどうなんでしょう?

74 :
プロアルテはノーマルといっても、他社のノーマルと比べてもだいぶ柔らかいから
ライトとなるとダルダルなのでは?
ギターのネックやトップの強度との相談もあるけど、
あとはどんな音出したいかにもよるから、一概には言えないよ

75 :
プロアルテのライトはかなり細くてテンション低すぎなのか
どよ〜んとした音になる。ハナバッハの黄色のほうがお勧め。

76 :
サバレスのアリアンスコラムの赤が6本全体ではテンション低め。
ただし、1弦が突出してテンション高いから慣れないと弾きにくいかも。
2弦もテンション高めだけど弾いた感じはさほどでもない。

77 :
ハナバッハ試してみたいです
サバレスはHP見る感じだと全体的にテンション強めだと思ってましたが、そうでもないんですね
あとはラベラが気になります。ただ扱いが少なく高価でほぼ通販なので手を出し難いです

78 :
>>76
そうなんだよね。
基本的に一弦はメロディ立たす為にどのメーカーも他弦よりテンション高くしてるけど
それにしたってアリアンスの一弦は極端に高いよね

79 :
弦選びの泥沼の迷宮にハマると何がいいのか分からなくなるな。
結局プロアルテが無難というオチが過去に何度かあった。
もうあまり考えるのよそう。

80 :
>>79
確かにプロ・アルテで大きく外れることはないからねぇ。そこから先のこだわ
りは自己満足で、聴衆には伝わりづらい部分ではあるなぁ。目の前で弦を取り
替えながら弾いて違いを聴いてもらう訳には行かないし(^^;。
判っちゃいるんだけど、やらずにはいられないのが弦選び(^^;。

81 :
本番の数日前に弦を張り替えたが、前日になって響きが気に入らなくなることがある。
そんなときのために、あらかじめ普段使わないギターに弦を張って適度に伸ばしておくと保険になる。
そういう場合はプロアルテが鉄板だな。

82 :
一度ギターに張って伸ばした弦を、もう一度はずして張るのは
一日履いたパンツを脱いで、もう一度履くぐらいの気持ち悪さがある。
特に高音弦は一度張ると、次に再利用するとき、少し伸びた状態からさらに伸ばすから
音があまりよくない気がする。

83 :
遅くなりましたが、>>72-73
レスありがとう。
ノーマル買ってみます。

84 :
ぶっちゃけ松岡クラシックギターの弦ってどうよ?
ヤフオクで激安なんだが

85 :
>>84
松岡の弦(ミディアム)を愛用している。
品質(音程)面は特に不満なし。不良弦は少ないと思う。
音色は3弦がちょっとくすんだ感じ。低音は控えめ。つまり全体的に音量が出にくいので部屋での練習向き。
それでも弦が新鮮なうちは、自分的には音色に満足しているので、安いから2週間ごとに全部張り替え。


86 :
ハードオフで250円くらいで売ってるやつだな

87 :
>>85
サンクス
練習用ならOKっちゅーことでんな。


88 :
PLAYTECHのはどうかな?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ECGS%5E%5E

89 :
評判ガタガタじゃないかw
180円だし、失敗しても痛くないけど、
常用できるようなレベルではないでしょ

90 :
ハナバッハの黄色買ったからプロアルテのライトテンションからおさらばだお

91 :
アクイーラのペルラ張ってみた
人工ナイロンということだけど、音がザラツキまくって最悪だった
なんでこんなのが評判いいんだろ?

92 :
>>91
人工ナイロンてなんだよ!
天然ナイロンなんてあるのかよ。

93 :
アクイーラのペルラはどこで評判がいいの。

94 :
人工ナイロンw

95 :
スマン、
バイオナイロンの間違いだ!

96 :
近くの楽器屋でなぜかプロアルテが200円も値上げしていたのを見て絶望した
なので比較的安く買えるオーガスチンの黒に試しに手を出してみたくなったけど
最近のオーガスチンって音程はどうなんだろう

97 :
オーガスチンは、リーガルなるものが出ているから、普通の赤・黒・青ラベルは、まるで不良弦を宣告しているようなイメージに
なっちゃってるけど、自分、実は音程が激しくずれている弦に出会ったことがないんだよなぁ。
たまに開放弦と12Fで、ゆらぐのもあるけれど、それはオーガスチンに限ったことはなくリーガルでもハナバッハでもサバレスでもある。
でも押さえ方で避けることもできる場合が多いし。
それよりもオーガスチンの艶やかで明るい音はちょっと他メーカとは一線を画すほどの良い音がする。
黒ラベルの愛好者で12セットまとめ買いをして2〜3週間で全交換している。オーガスチンは弦が伸びている間はほんとにいい音がする。
貼り替えてから弾きまくって3日後ぐらいから2週間ぐらいまでが旬だと思う。
>>96さん、プロアルテ愛好者でしたか? 一度オーガスチン黒をぜひ試して下さい。その甘く艶やかで華やかで音量もそこそこ出ることに感動すること間違いなし。
プロアルテはあまり表情を持たないクールな優等生な音、オーガスチンはなまめかしい小悪魔的な音って感じかな。
でもバッハを弾いても意外と合う。フーガとかめちゃ生き生きしてるよん。


98 :
>>97
オレ、オーガスチンの赤を使ってた時、3〜4セット中に1本くらいは音程の
悪い弦が紛れ込んでたよ。ひどい時は12フレットのハーモニクスが反フレット
くらいズレた(さすがに年に1本出るか出ないか程度だったけど)。運が悪いの
かな(;_;。
プロアルテの評価には同意するけど、音程が悪くて使い物にならないよりはマ
シだと思って使ってるよ。押さえ方で調整出来るほど程技量に余裕はないし。

99 :
瑞々しい音の出る弦でオススメありますか?
アリアンスはやや乾いた印象
プロアルテはなんか普通
オーガスチン赤はまろやかすぎる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Yngwie】イングヴェイ・マルムスティーン (429)
ENGL part.4 (483)
VOX総合 vol.14 (550)
●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●● (305)
ORANGE AMP 4 (796)
ちっこいチューブアンプ 36台目 (235)
--log9.info------------------
椎名林檎史上最もメロディーが美しい曲 (201)
中村勘三郎総合スレッド (230)
【元東京事変】刄田綴色 23drums【畑利樹】 (207)
【林檎】メディア露出総合雑談スレ part.42 (266)
上級者が好む曲 (200)
林檎の再婚相手として相応しいのは (200)
【東京事変4th】 スポーツ7 【絶賛発売中】 (959)
林檎好きな人にオススメしたいアーティスト (276)
【林檎】音源の歌詞集めようよ 其の四【東京事変】 (205)
歌詞の一部を「ちんこ」に変換するスレ (415)
椎名林檎ファンの特徴 (230)
【驚愕】林檎を目撃したPEOPLEのスレ【びくりつ】3 (246)
ポム・ド・カラメリゼ (798)
うーそーつーくーなーよー (302)
誰だよこのRwwwww (307)
【祝】東京事変解散記念スレ (289)
--log55.com------------------
▼フリーで働いて(´×ω×`)ダメポ374▼
西松屋アルバイト16店舗
【100円】セリア(Seria) inバイト板 part 21
【牛めし】松屋でバイト Part132
【Amazon】アマゾン小田原FC Part67
ほっともっとでアルバイトPart43
アスクルロジストで働く愉快な仲間達の談話録2
ZOZOBASE part5