1read 100read
2013年02月楽器・作曲23: ジャパンヴィンテージ使ってるやつ集合 (326) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Pearl・TAMA】国内ドラムメーカー総合 1【YAMAHA】 (210)
fender jazzmaster (702)
F-bass F bass エフ ベース エフベース Fbass 3 (375)
ギター練習しても上達しない奴が叫ぶスレ Part.14 (810)
【桜高軽音部】けいおん!スレ in楽作板 その71 (439)
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ5 (531)

ジャパンヴィンテージ使ってるやつ集合


1 :2012/11/15 〜 最終レス :2013/02/11
あのいぶし銀のルックスと当時の日本製の作りの丁寧さが俺は大好きだ。
お前らも存分に語ってくれ&貼っていってくれ。
俺は1970年代製のNavigater ESPIONAGE Bsaaのプレベと、作曲用に同じく70年代製Grecoのストラトキャスター。
http://i.imgur.com/TxxUB.jpg
http://i.imgur.com/y6y6A.jpg

2 :
弾きやすいのと安いから使ってるだけでメンテもろくにしないから
もうどうしても弾きにくくなったらどうしようか考えるな。
コレクターと楽器に遠慮して弾くやつは愚か。

3 :
マツモクEpiphoneも仲間に入れてもらってよかですか

4 :
俺のベースはピックアップ以外は全部パーツかえた
マツモクも歓迎

5 :
フェンジャパJVストラトです

6 :
何年製だい?

7 :
俺の愛機はトーカイシルバースター83年製とヤマハのSL380の70年代後半?とマツモク製ウエストミンスターのレスポールとSG共に70年代後半です。

8 :
PE-1500、仕様から多分80年製
小柄で手の小さい人にPEシリーズはお勧め
木工の質は高いけれど、価格の割に金属パーツの質は低いと思う
これは当時の機種全般に言えるかも

9 :
マツモクスレと化しそうな勢いだな

10 :
ちなみ>>1の俺のストラトもマツモク

11 :
80年代のバンテージセミアコ
6000円也

12 :
最初のエレキギターが親父が現役で購入したELKのセミアコとマツモクカジノ
今思うとあれ売ったの後悔

13 :
ジャパンビンテージって日本製で古いギターってこと?

14 :
>>6
1982

15 :
>>13
その中で一般的評価が高い物って感じじゃないかな
極端な廉価品やビザール系は、あまりそう呼ばない気がする

16 :
BB-2000とSB-800S
細いネック苦手です

17 :
フェルナンデスの、1980年に1年ぐらいしか製造してなかった
22Fの石ロゴストラト
ボディ:セン ネック・指板:メイプル
ボリュームノブのRュ/プルでPUのターン数を変える機構
ミドルの帯域がガッツリ持ち上がるが、ペダルブースター使った方がいいような気も・・・
かなりナローなネックでこれしか普段弾かないから
他のギター弾けなくなってないか心配だ
(同じく持ってる80年代フェルのリバイバルストラトも
もうちょいがっしりしたネックだし)
元のPUも捨てがたいが、そのうちSuhrのFLあたりに交換予定

18 :
ボディの鳴りいいよね

19 :
1980年のNavigatorのLesPaulも仲間に入れてくれますか?

20 :
トーカイの5starしか残ってないやw

21 :
>>19Navigaterか!同志よ!もちろん歓迎

22 :
アンプ部門で日本ハモンドのJugg Boxはどうですか

23 :
>>22
Jugg Boxは当時の国産では一番好きな音だった

24 :
俺の90年代のエドワーズヴィンテージも枯れた音でかるくフェンダーを越えている

25 :
Orville by Gibson は仲間に入れませんか。

26 :
>>25
ピックアップ何ついてた?

27 :
Bill Lawrenceは?

28 :
>26
LPS-59Rという製品でP.U.は Neck/Bridge共に 57 Classicが使われています。
色違い(CS/LD)で二本所有していますが良いGuitarですよ。
購入した当時よりも高いお値段で取引されているのは複雑な気分ですね。

29 :
アリアのPE-1500U(特注)、PE-R80、SB-900初代と二代目、グレコSE-600、ヤマハSG-1000、VossAxeプレベが壁に掛けてある。
PE-1500UとBossAxe残して処分しようかってずっと思ってるけどいざとなると手放せない。

30 :
マツモク時代のEpiphone Emperor-Tは
代りになるギターがなくていまだに使ってるなぁ。
17インチボディのセミアコって他にないよね。

31 :
>>29
PE-1500UはボディのみPE-1000Uで他はPE-1500の仕様
と考えれば良いのでしょうか?
お宝ですねー

32 :
最近オークションの回転寿司のネタに名なってきた感のあるyamaha SB500S
こいつもよく出てるtokai st42 
指板がローズウッドは嫌い。やっぱりメイプルが弾きやすい。

33 :
>>32それな

34 :
>>30
Tってシンラインのほう?

35 :
>>31
ボディはPE-1000Uで、ピックアップは当時のDimazio P.A.FあとはPE-1500。
PE-1500にPAFを乗せて欲しいと頼んだんだけど、メイプルのボディよりこの方がいいからという林さんの意向で(勝手に)こうなって届いた。
保証書はPE-1500ABのABを砂消しで消した後にボールペンでUと書いてあって、長いこと怪しんでいたけど、今では良かったと思ってる。

36 :
YAMAHAのMGシリーズはジャパンビンテージに入るんか? 評判いいけど。
ネックが鬼丈夫で昔の日本製は違うなと。
スタンドからかなり強烈に倒しても弦がヘコむだけで何とも無かったわ。
MG2Rってやつは26フレットでブリッジがESPのフリッカー風の蝶番式の珍しいタイプ。
一般的なシンクロタイプよりはアーム可動範囲が広い。
アームの固定の仕方がかなり独特でリペアマンに本体から取り外して調べてもらったほど。

37 :
>>35
1000Uのパーツをアップグレードではなく、1500がベースの
ボディ違いでしたか(結果は一緒かも知れませんが)
私もリアPUは自分でダンカンJBに替えてしまいました
PE-1500ABにJBは、かなり「濃い」キャラになります
良く言う「枯れ」とは違う方向性ですね
しかしディマジオスーパーディストーションって、なんで
あんなに流行ったんでしょうね
単に最初に有名になったリプレイスメントPUだからかな
今は名前に反してクランチ以下が美味しい事に気づきました

38 :
アイロンメイデンがスーパーディストーションだったよな

39 :
アリアプロのディマジオ載っけたレスポール持ってたっけよ

40 :
スクのEシリテレ持ってる。
当時3万クラスのギターとは思えないいい音するよ。

41 :
私もアリアのpe−1500所有しているのですがボディーがオールメイプルの2層構造です かなり重たいです こんな仕様あったのでしょうか オーナーが多いようなので質問してみました

42 :
>>41
それがオリジナルの仕様です。
初期のPE-R80までそうなっています。
音が硬いのと響きの調整のため、後に中心にマホガニーを挟んだ三層構造に。
しなみに、PEとSBは最初の角が二本あるようなヘッドまでがNOBU HAYASHI(当時、荒井かマツモクの社員で、
Gibsonへ研修後、それらを設計。現ガーランド代表)によるもの。
オールメイプル+AB仕上げは会社の意向。一応、クラプトンもちょっとだけ使ったらしいけど...。

43 :
42さん 貴重な情報ありがとうございます 初期モデルの初期の仕様ということですね 最近読んだ 80年代のギター とかいう本にマホガニーを挟んだ3層構造だと記載があったので疑問に思っていました
peはすごく存在感のあるギターですね 右肩のさきっちょのとんがり具合がなんか好きです

44 :
チラ裏だけど昨日、YAMAHAのSFX-Uを中古で見つけてときめいた
昔、ショーウィンドウに張付く黒人の坊主みたいに毎日眺めに行ったんだよなぁ

45 :
ショーウィンドウに張付く黒人の坊主
ありがちな。

46 :
>>41
ごめんなさい。ガーランドではなくてアトランシアでした。
ttp://www.atlansia.jp/
ここで林さんのプロフィールを見ると、PE-1500のことが載っています。所有しているのはUみたいですね。

47 :
>>46アトランシアか。あのR希少種ベースか。

48 :
>>43
その本はギター・アラウンド・ザ・80'sではないかと思うのですが
良く読むと第一期・第二期・第三期の仕様が書いてありますよ
切り替わり時期は明確な記述がありませんが、大体の時期は判ります
私のPEは三層ボディのミディアムスケールなので、最終型の様です

49 :
41です 46さん48さんありがとうございます
今日、ギター アラウンド 80、S 購入しました。 たしかに私の読み込み不足でした で、新たな疑問なのですが私のpeには、どこにもシリアルナンバーがないのですがどういうことでしょうか。酔ってきました とりあえず送信

50 :
>>49>>1ですけど俺のプレべにもシリアル書いてないです…。

51 :
シールだっせぇ

52 :
>>51ほっとけ叔父さんの形見をそのまま使ってるんだよ

53 :
>>49
ワシが持っとるシースルーブラックのPE−1500もシリアル無しじゃよ

54 :
PE-1500AB最終型、シリアル有り

55 :
Hollyのベース持ってるけど、何故か指板とネックがニス塗ったみたいにテカテカなんよね…

56 :
ネックの裏側が塗装厚いと引きにくいよな。

57 :
この前独身だった叔父貴の遺品整理手伝わされて
ボロというかはがれっぷりがひどいハードケース、東海楽器?の
ケースがおいてあってかぎ画家勝ってたんだがボロケースなんで
壊してこじ開けたらlespaulコピーモデルが入ってた。
手伝い賃代わりとか言いつつも強引にボロを押し付けられた。
東海のロゴが金色に焼けてていかにも
無駄に豪勢なコピーって感じで萎えるけど
一応レスポタイプ持ってないし重さが3,8kgで軽いからもらっといたわ。
なんか塗装がやわらかくて正直使いにくいorz

58 :
1さん 良いスレたてていただいてありがとうございます ジャパンビンテージってバカにする人もいますが、当時のギターは本当に良い材を使って丁寧に作られているので良いものが多いです
53さん シースルーブラック クールですね 最初期のものはシリアルがないのでしょうか ちなみにアラウンド、ザ、80.Sで掲載されている個体は全部シリアルありでした 教えて長老 peオーナーたくさん現れてテンション上がりますわ

59 :
>>58さんとはいい酒が飲めそうです

60 :
昔勤めてた会社の倉庫を整理してた時グレコのプレベコピー発掘した78年製で型番はPB700
剥き出しで放置してあったから傷だらけでペグもボリュームもいびつにひん曲がってたけどもらってきて
電装系全交換して分厚いポリ塗装も剥いでオイルフィニッシュにしたらけっこういい音するようになった
今は実家に置きっぱなしだけど今度帰省した時に引き取ってくるかな

61 :
>>60いいなー(´・_・`)欲しいです

62 :
成毛滋モデル欲しいな・・

63 :
俺はグレコの成毛のカセットが欲しいわ

64 :
じゃあ俺はスティーブ・フォックスのカセットで

65 :
>>61
もう社長も忘れてると思うけど一応「借りてる」モノなのでw
当初は焼けたネックと剥いだばかりのボディとの色合いがイマイチで失敗したかな〜と思ったけど
数年実家の部屋に吊るしっ放しにしてたら全体的に飴色になっててこのままで良かったなと今更思ったりして
ピックガードもべっ甲に変えてたけどオリジナルのアルミピックガードをなんとか発掘して戻したい気分
今この機種ってオクで特に高価ではないけど人気あるんだよね確かに木材部分の造りは良いよ

66 :
松本・浜松OEM総合スレですか?

67 :
ハードオフのジャンクコーナーで時々Fresherのギター見かける。
CatsEyeのアコギは割と大事に使われてるみたいでジャンク少ないけど。

68 :
フレッシャーってレフティ多くね?

69 :
グレゴレスポール成毛滋モデル、大阪の石橋楽器梅田店に中古で置いてるよ
但し摺り合わせのやり過ぎでフレット低過ぎて弾き難いけど
興味の無い俺にはこいつが何を持って成毛滋モデルと呼ばれるのか
他のギターと何が違うのか、具体的にどこが良いのか全く解らなかったんだけど
憧れてる人には希少価値の高い、フレット交換してまでも手に入れたいお宝かも
興味のある人は店を覗くか、遠方なら電話で問い合わせみれば?

70 :
手が小さい成毛さんに合わせたミディアムスケールじゃなかったっけ。

71 :
そうそうEG360は試奏したけど弾きやすかった
ナルモデルはEG800とかだっけか

72 :
>>69
石橋楽器は低いグレードを高いグレードと平気で偽って売るような店。

73 :
成毛モデルは高い金出して買うほどの代物じゃないと思う
グレコのコピー精度が上がってきたのはフジゲンに製造が移行した77年〜からでしょ
新大久保の楽器屋がやたら高い値段付けてるけど3万以上は出したくないな

74 :
国産エピフォンのelp-50sは一生物ッス 96年製だけど

75 :
プレッシャーていまのプレテクみたいなもんかなあ

76 :
77年頃のESPのレスポール(9万くらい)ってビンテージ?

77 :
「フ」レッシャーな
大体それで合ってる
初心者が訳も判らず手を出し、2本目購入と同時に手放す様なギター
ただ中には持ち主にとっての”当たりギター”も存在するからややこしくなる

78 :
フレッシャーってハリーやトムソンよりはマシって感じかな典型的な安ギター
プレイテックよりは上だと思うが

79 :
フレッシャーとグレコやトーカイを同じ土俵で語るのはかなり抵抗がある。
そういうレベル。

80 :
なんかまじでヴィンテージって言葉がタダのお古を高く売る為の便利な言葉に成り下がってしまったな。
骨董価値での面での高騰だけだよ真実は。
なのでジャパンヴィンテージ()もフラッグシップモデルで今は使えない材とか使ってるモデルとかは
骨董の面でヴィンテージといわれる。音は別ね。
bzfなんてエボニーの屑ランク材より音響効果で劣るしその他の南米系ローズの劣化互換って感じ、音響面では。
bzfである事が大事、なのでgrecoの極一部のその材使ったモデルとかは音とは別に高騰、東海も。
bzfじゃないのにbzfとして扱われてるのも相当あるけどねw

81 :
こんなこといっちゃもともこうもないが、そこまで考えていない作者が。
どうでもいいし。
地元の某体育大学の付属なんかも得心と不通では圧倒的学力さがあるなぁ地元だと
後者は洗顔なら私立の低偏差値西か入れないような奴でも入れるからなおさら得心との学力差がひどい。
実質バカ類なのに他の学部がレベル高いから
制服だけみれば一応バカには見られないからお勧め

82 :
おやおやwww

83 :
フレッシャーって、エフェクターを搭載したモデルがあったような記憶があるな

84 :
このスレみてるとチャイナヴィンテージやコリアンヴィンテージが絶対生まれないと思う
あの腐れ強姦外道野郎が作ったギターなんて未来に遺したくないもの
それに10年でボッコれるクズ
作り手がクズの犯罪者だとギターもクズだな
だから家電もさあた

85 :
ってか、ジャパヴィンって過剰評価じゃね?
グレコの良かったのって78〜83のフジゲン物だし、トーカイはLSの上位機種だけだし
フェル、バーニーはどれもスカだし、ヤマハもSGの初期物上位機種だけじゃね?
>>84
チョン、シナはねーよ

86 :
80年代のアイバのARを持ってるが、詳しいグレードがわからんっす
家でポロポロ弾くだけなんだけど、弾きやすくて処分できない

87 :
正直チャイナだろうがジャパンだろうがどうでもいい、使えるやつなら

88 :
>>85
結局その辺りの時代のマツモクかフジゲンになって来るのかな
あと自社生産だと大手のフラッグシップ付近のモデル
実験的で面白い物なら他にもあるけど「ヴィンテージ」と言う言葉
にはシックリこないね
材料と作りが良くなければ、百年経っても骨董的価値は生まれない
80年前後の国産高級機種は、材の確保と日本の製造業の真面目さと
作り手の成熟度が噛み合った一瞬の産物だと思う
大金を積んで血眼になる物じゃないけど、当時の海外製品の価格を
考えれば、随分お得に結構良い物が買えた
そしてリアルタイマーなオッサンとしては、当時からの愛着や
思い出ががくっ付いて大事な物になってる、てな所かな
>>86
80'sARをじっくり触った事が無いんだけど、良さげだなー
激安グレードでなければ、愛妻待遇になれる位の期待をしちゃう
てか「弾きやすくて処分できない」時点で自分にとってはお宝じゃない?
>>87
そうなんだけど、新興国でも作りが良くなった頃には既にロクな材が
使えない、という都合がありまして
見た目や手触りがボロでも、弾き易くて音が気に入れば「使える奴」
ですけどね

89 :
>>83
ストラト LP ファイアーバードであった
ストラトはご丁寧にハードテイルもあり二種類
弾いた事あるけどかなりエグい利き方をして面白かったよ。
ただスゲー重い(笑

90 :
この時代のギター、ベースを買い漁っている者だが、マツモクはイイ!
ダメな製品もあったはずだが、流通しているのは淘汰されたアタリなんだよな
これは、一般ヴィンテージにも言えること

91 :
フェルのリバイバル最強と言われているが
石ロゴのほうが良かったような気がするがたまたま?
ベースだけどな

92 :
>>86
AR300-CS持ってる。エボニー指板が綺麗で丈夫。音も気に入ってる。
ボディのバインディングが、バリバリ取れて来るのが悲しいけどね。
Googleで、AR愛好家の部屋というのを探して見ると、いろいろ情報が見つかるよ。

93 :
>>88
おっしゃるとおりですね
バンドでは別のをメインにしてるけど・・・
家で落ち着いて弾きたいときはコイツって感じです
>>92
自分のもパリパリ来てます
引っ掛けないように気を付けてますよ(笑)
そのサイト、早速探してみます

94 :
ホンモノのヴィンテージ楽器やアンプを手に入れると、ここの住民がシュールでならない…
そもそもジャパンヴィンテージという負け惜しみなカテゴリーが痛い…

95 :
ヴィンテージとジャパンヴィンテージってねだんがダンチだけど
音は気のせい程度の違いなのが、一番笑うポイントw

96 :
ここってハワイに行けないヤツが常盤ハワイアンセンター行ってその気になってるようなスレだろ?w

97 :
>>92
ARってちょいヘッド落ちしないですか?

98 :
ウェストミンスター by マツモクはここでいいですか?
アガチスボディで軽い軽い。なんか密度が薄い感じ。だがそれがいい。

99 :
74年製のフェンダーストラトよりもシルバースターの方が良い音するんだよね。
歴史的価値からするとフェンダー・ギブソンかもしれないが
楽器としての完成度はあの時代の日本製は良く出来てると思うよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HR】ギター速弾き練習所 【HM】part31 (256)
【コーラス】モジュレーション系2【フェイザー】 (835)
自作エフェクター44 (364)
【Fender】フェンダーアンプ 27発目【AMP】 (954)
MUSICMAN BASS part10 (524)
お気に入りのベースエフェクターを語るスレ (884)
--log9.info------------------
geocities ゲオシティーズだと思っていた人の数→ (259)
port5ユーザー集まれ。 (662)
Universal Gateどういうつもり? (766)
[無料サーバーこれって違法じゃないの?][何鯖] (244)
レンタル鯖板の皆でまとめサイト作ろうぜ! (244)
【運営は厨房】MicroNetSystem【利用者も厨房】 (217)
ornってどうよ? (521)
ミクストメディア総合スレッドPART3 (966)
【人柱】2ip.comってどうよ? (306)
【終了】パルフェネット part3【敗戦処理】 (915)
lxl.jp・maid4u.jp 佐野通信商事有限会社 (277)
愉快堂からヒューメイアレジストリへ強制移管 (713)
児童ポルノを放置する【さくらインターネット】 (304)
LDで冷え切ったAAA!CAFEを語る〜Part10〜 (331)
デジパワーがSNCへPOWER BOXを譲渡 (534)
ワイネットジャパン (368)
--log55.com------------------
(´・ω・`)知らんがな
カラータイツが流行るそうで
【本当の】N.HOOLYWOOD Part.1【本スレ】
(´-ω-`)のまのまぃぇぃ
Supreme
Supreme
Supreme 12
visvim