1read 100read
2013年02月自作PC79: |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part284 (525) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ39( ´A`) (879)
未だにFDDを使ってる人 (448)
Lian-Li の PC ケースを語るスレ 18台目 (934)
8で切られた〜Socket7スレ Part29 (227)
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー18液 (392)
貧乏でもたくましく自作してる人 39 (615)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part284


1 :2013/01/29 〜 最終レス :2013/02/11
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚     
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part283
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357645515/

2 :
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 182台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357437555/
BIOS総合質問スレ Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
ギコネコ先生の自作PC相談室その38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346739254/
■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【16列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357485969/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ113
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347956512/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ133
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357569422/
■メーカー製PCやBTOを相談するなら
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■213
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1357372802/
「ハードウェア板」【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/
■自作PCに関係ないPC系の板
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/
■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp

3 :
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php
電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。

4 :
>>1

5 :
>>1乙です

6 :
>>1

マザーがSATA3.0Gなんだけど、OSを入れてるHDDの調子が悪いからSSDに変えたい。
でも、速度が無駄になることを考えると勿体無く感じられる。かと言って、マザー、CPU、メモリーの総とっかえする金もないし、どうしようか。

7 :
>>6
迷わずSSDでおk
SATA3.0GでもSATA6.0Gでも体感差なんてほとんどない
円安で少し高くなったが、2級品の特売落せれば何の損もない

8 :
いまから秋葉でなに食ったらいい?

9 :
>>8
万世最上階へ駆け込め。

10 :
>>8
肉の万世

11 :
玄人志向 SATA4P-PCIのアクセスLEDが個別に4個で光るものを
HDD 4台分を1個のLEDで光らせるように出来ますか?

12 :
>>9
高!
でも行ってみたいな〜

13 :
LGA775世代で今度新規に組もうかと思ってるのですが
今のOCはCPUとメモリが同期しない仕様なんですか?
例えばCPU側を4.5GHzまで上げるとして、その際にメモリ側はDDR3-1333設定のまま維持する、なんてことも可能な印象を受けます
だとすれば今OCメモリを買う理由が見当たらないのですが、どういった用途に使うのか気になります

14 :
Sandy~IvyはCPUクロックとMEMクロックは別物

15 :
やっぱそうなんですね
色々変わってて浦島状態

16 :
構成
WIN7 64bit
AMD PhenomU X4 945
M4A88TD-M/USB3
Crucial C300
SS-660KM
WiNDy ALTIUM X
上記の構成で組んでいるんですが、
電源ボタンを押してからPOST画面までに4秒から5秒程かかります。
これくらいは普通なのでしょうか?遅い気がします。
ケース、電源、MBのどれかを疑っているのですが・・・
なにか御助言あればお願いします。

17 :
>>16
あー、末期のBIOSは死ぬほど重くなってるからね。若干仕方ない部分がある。
ちなみに同じASUSのRAMPAGEIIIは電源ON〜POST〜起動開始までに無設定だと数十秒〜1分数十秒かかる。

18 :
最初は速かったのにある日突然時間がかかる様に
なったってんなら、何かトラブル起こってるのかも
知れないけど、最初からそれだけかかるんなら
それがその組み合わせでの仕様って事じゃね。
それにしても4〜5秒で遅いってどんだけせっかちなんだよw

19 :
A10 5800K
メモリ8G
SSD×1
HDD×1
BD×1

この構成で300W電源で足りる?

20 :
質問の仕方がマジむかつくわ
マジで腹切ってRよ

21 :
>>19
今後増設とかまったくしないつもりなら足りるがおすすめはしない。
電源は最大容量÷2が、負荷をかけた時の容量になるようにすると省エネ。

22 :
ケースについてお聞きしますが、
外付けHDDなんかをUSBで差し込む場合、ケースに触れたり入りにくい時は多少なりとも力を入れて差し込むと思いますが、
PCが稼動してる時に僅かな振動でも与えたら内蔵のHDDやCPUなどは大丈夫なものなのでしょうか?

23 :
HDDやCPUは自作でもメーカーでもノートでもサイズが違う程度であんま変わらん
USBコードの延長なんか安いから素直に買って安全な所で弄ればいいじゃん

24 :
心配なら電源切った状態での接続が確実だぞ
地デジTVとかマニュアルに電源が入った状態では
絶対にUSB経由でHDDを接続するなと書かれている機種もあるし

25 :
>>22
CPUには問題ない。OC以外では初期不良や故障の最も少ないパーツ。
HDDには影響あるだろうけど、どうしようもない。嫌ならSSDへ。
少しでも振動に強くしたいなら2.5インチHDDへ。
HDDのヘッドとディスクの間は風圧で浮いているだけで髪の毛一本もはいらないぐらいの隙間しかないから
少し衝撃与えるだけでバシバシ当たってるよ。運が悪ければ壊れる。

26 :
>>22
まぁ、HDDが壊れるのは運だと思った方が精神衛生上良いよ。
運が悪いとすぐ壊れるし、良ければ乱雑に扱っていても2年もったりする。
逆に丁寧に扱っていても1ヶ月でウンともスンとも言わなくなったりな。
バックアップさえしてれば問題ない。

27 :
最近CPUの温度が上がりすぎるせいで、再起動時などにover tempertuerと警告が出ることがある
原因なんだろうね、心あたりがあれば教えて欲しい
CPUはi72600K

28 :
>>27
・CPUクーラーのファンが止まってるor壊れてる
・CPUクーラーが外れてるorズレてる
・CPUクーラー付近に付着したホコリやゴミが半端無い
・PCケースの吸気・排気口が何かに塞がれている
・部屋の暖房の効き具合が半端無い
・マザーボードの誤検知、UEFIで設定を切る
2600Kを5GHzにOCして使っているけど、警告出る程熱くなった事はないなw

29 :
>>27
それで何の確認までしたんですか?

30 :
>>28
迅速な返答助かります
BIOS画面で確認する限りファン関係は問題なく動作してると思う。目視でも問題なし
埃は若干溜まってるけど、自作して1年くらいしか経ってないと思うからそこまででもない気がする
温度が180℃って表示されていて恐ろしくてしかたない・・・
UEFIで設定を切るってのが気になったので調べてみます

31 :
>>30
アイドル?負荷時?突然そうなったのか、予兆が今までに有ったのか、
一年って事は石はユーズド品?マザーもそうかな?後者が逝かれた可能性もありますよ
何も確認してないてイキナリここ来たなら、先ず外回りからゆっくり確認するしかないですね

32 :
とりあえずグリス塗りなおせ
壊れるのが嫌ならケースの中くらい定期的に掃除しろw

33 :
6コア×2の12コア24スレッド、メモリ64GBのPCが
ほぼ2CH専用になっているんですけどどうすればいいですか。
因に使用メモリは2GBを超えた事がありません。

34 :
°Fというオチでは…

35 :
>>33
必要ないのなら中古屋に売る
必要ならそのまま使い続ける

36 :
>>33
何故、そんなになったの?作成した当初の目的から何が変わったのかな?

37 :
>>9
>>10
カツサンド食った

38 :
さっき組み上げてOS入れてGPU温度テストのためにOCCTを
1600x1200の解像度でまわそうとしたら
「Crysis2.exeは動作を停止しました」
ってエラー吐いてテスト画面が落ちる
OCCT自体は落ちてないし、OSも問題ない。なぜでしょう?

39 :
Power Color RADEON 4870 512MB
このグラボなんだけど一枚でマルチディスプレイ出来る?

40 :
負荷でGPUが危険でCrysisだったのだろう

41 :
>>39
用途は?
ただ2枚写したいだけならそれこそオンボでもいける。

42 :
クライシス違いワロタ
>>38
そのベンチがどうかは知らんけど、ゲーム関係だとdirectX入れないと動かなかったりするよ

43 :
>>41
目的は作業領域拡大
片方には専ブラとかWebブラを表示させるつもり
複数のモニタを使うのは初めてだから勝手がわからんのだけど
D-Sub出力が2個あるから開いてる方にぶっ刺せばいいのかな?
それとちょっと気になったんだけど難しい用途とかあるの?

44 :
昔のグラボ・OSだとHydraVisionを使えば使えるはず
最近のグラボ・OSなら特に気にせずとも使える
問題はモニター、液晶デジタル(DVI-D)なら問題ないけど
液晶なんだけどアナログという変なモニターなら
DVI-Iは片方だけの筈なので注意
モニターが二台ともDVI-I・アナログなら多分無理

45 :
>>44
最近のOSなので認識はしたっぽいのですが
ズバリその問題が的中してしまったようです
引っ張り出してきたモニタが古い物で端子がD-Subミニでした
グラボにD-Subミニ→DVIの変換機がついてたのでいけるかと思ったら
色がほぼグレー一色(うっすらと壁紙は見える)感じでどうしようもないです(´;ω;`)ブワッ
もう片方のモニタはBenQのGW2400なのですが仰るとおりどうしようもない感じですか?

46 :
度々すみません、なんか少しわかってきました
そもそもD-subミニはアナログなので端子を変えた程度では無理なんですね
おとなしく安物のDIV-Dモニタを購入しようと思います

47 :
新しいグラボって3月に出るんですか?

48 :
なんでプラグインタイプの電源って奥行きながくなるの?

49 :
回線を安定させるためにルーター購入を考えています。
現在はフレッツぷららの200Mbpsを契約しています。
関東なんで隼は使えませんが、ゆくゆくはGigabitにしていきたいと思っています。
NTTレンタルのONUルーター内蔵を使っているのですが、それが原因かどうかは分かりませんがたまにネットが遅くなったりします。
ネトゲもするのでなるべく安定させたいと思い評判のいいNVR500あたりを考えています。
現在はONUからPC直挿しですが、仮に別でルーターを入れる場合は
ルーター⇒ONU⇒電話

PC
という繋ぎになるのですか?それとも逆に、先にONUになるのでしょうか?
(MBにはGigabit対応INTEL LANはついています)

50 :
>>49
ルーターってモデムとPCの間に入れるものじゃない普通?

51 :
あまり詳しくないですが、ルーターはLANの整理をする機器としてモデムに内蔵されていたり、内蔵されていない場合はルーター⇒モデム⇒PCでいいと思います。
ただうちの場合光電話契約もあり、モデムではなくルーター内蔵のONUをNTTよりレンタルしていますので
仮に別でルーターを購入し導入する場合、ONUより後に設置するとONUルーター⇒新規ルーター⇒PCという謎回線ができてしまうので逆に遅くなってしまうのではという不安がありました

52 :
>>45に補足ですが
HD4870は仕様書と形状はDVI-Iとなっていますが
実際はDIV-Dのみしかサポートしてないみたいです
こんなことってあるんですね\(^o^)/

53 :
>>49
>>51
板違い。ハードウェア板かネット関係カテゴリのどこかへ

54 :
今日BTO買ったパソコンが届いたんだけど、どうやったら無線LANのスイッチをオンにできるかわかる人います?
マザーボードはASROCK Z77PRO4 で
ケースはCM690 2 plus です

55 :
>>51
日本語で書くと
NTT⇒プロバイダ⇒(回線終端装置⇒ルーター⇒ハブ)⇒PC
()内は製品によって内蔵されてたり、兼用出来たりする製品が普通にあります
遅いのはプロバイダの可能性も往々にして有ります
http://netspeed.studio-radish.com/ ←ここでご近所の速度が見れますよ

56 :
>>54
スレチな上にちょっとなに言ってるかわからないw

57 :
>>54
無線LANは付いてないのでASUSの少し高いマザーのBTOのPCに買い換えてくださいwwww
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Pro4/index.jp.asp?cat=Specifications

58 :
>>56
すいません、
ほかにいって頭整理してから質問します

59 :
>>57
わざわざ調べてくれてありがとうございました
もう一つ聞きたいのですが、子機?というのを買えば設定してネットに繋ぐことができるのでしょうか?

60 :
>>59
USB子機というのを買えば出来るよ。
無線LANの親機が同じ部屋にあるなら、親機とPCを有線でつないだ方が速度出るかも。
ノートPCは持ち運ぶからWi-Fiなどの無線受信機能が普通に付いてるけど、デスクトップPCは有線が基本。
Wi-Fi受信機能の付いたマザーボードはまだまだ少ないです。

61 :
>>59
普通は無線LAN対応のルーターを使い、PCに無線のレシーバーを取り付ける
USBの安いのだと家電量販店で1000円前後で買える(ルーターとの通信の規格を確かめる事)
無線なので通信速度は当然遅い、アクション系のオンゲでは敬遠される、地雷扱いされる

62 :
>>60
>>61
二人とも本当にありがとうございました
ネトゲーとかもするつもりだったんで、すごく参考になりました!

63 :
さんわの http://e-kirikae.com/products/detail.php?product_id=174
この商品を購入したんですが、現在PCが三台あり、PC1でパッドをつかってゲームをしています。
飽きたので、PC2でゲームをするのに、USbパッドを差し替える手間を省くために購入しました。
この商品開封してみると、USB挿す穴一個しかないんですが、スイッチでパッドを切り替えPC1からPC2に切り替えて
遊ぶことはかのうでしょうか??
ハードウェアで聞いたんですが、レスがないのでおねがいします。

64 :
>>42
DirectX入れてるけど落ちますね
ちなみにゲーム(BF3と信長)入れてみましたが正常に動作してます
うーん、何故だろう

65 :
>>63
自作と関係ねえだろ

66 :
>>63
HDDやプリンターに対応してるのなら問題ないだろ
別途PCに接続する為のケーブルが必要なら
普通に差し替えた方が早いと思うが

67 :
>>63
また面倒なモノをかったね・・・。動くかは解らないけど、電気的に切り替える部品だから使えそう。
まずはUSB端子の形状が何種類あるか調べて見ると良い。とくにUSB Bについて。
ケーブル代が高くつきそうだ。

68 :
CPU温度アイドル76度というのはヤバイでしょうか PhenomUX4 810です

69 :
>>68
負荷かけたら燃えるんじゃないか?
>>28に書かれているのとか、グリスの確認だな

70 :
安物CPUのHD Graphics対応のマザボチプセトは何?
安物CPUのHD GraphicsはHD Graphics 2000/3000対応マザボの
オンボビデオは有効にならない?

71 :
>>70
勘違いしてる。CPUにGPUが内蔵されているのでそもそもチップセットには余り振り回されない。
現行7シリーズならCPUで意図的にグラフィック機能がOFFにされていない限り全てのチップでいける。
ただし、CPUにGPUが内蔵されることが想定されていないLGA2011用のX79チップは除く。

72 :
>>49
ルーター内蔵ONUだとPRとかRVから始まる型番なはず。
その場合、ルーター内蔵ONU〜ルーター〜PCだよ。
ONUにくっついてるNAPTとかDNSをオフにすれば、自分のルーターの機能活かせる。
NVR500ならVoIPもついてるから、設定して電話もそっちへつなぐこと。
ちなみにダブルルーターは遅くならない。設定できればね。
じゃないと大企業のビルとか何重のルーターなんだよ。  スレチなので以上。

73 :
チプセトZ68以降でも安物CPUの初期HD Graphicsでオンボビデオおkなのか。
HD Graphics 2000対応のi3の安いCPUの方がぜんぜんマシかね?

74 :
何と何を比べて言ってるのか良く分からない

75 :
日本語でおk?
ゲームする気なら安物のグラボ買ったほうがマシなレベル

76 :
>>24-26
なるほど。。。
thxでした。

77 :
XPユーザーです。
これから自作PC組むとしたらOSは7がいいでしょうか?
それとも8がいいでしょうか?

78 :
>>77
ついこないだXPから8にしたよ、かなり変わっていて最初は戸惑うだろうね…
それは7にしたとしても同じだろうけど。。。
でも数日で慣れたしどっちでもいいんじゃないかなぁ
マシンスペックがそこそこあるなら体感的な動作速度は変わらないし。
最重要なのは使っているアプリが動くかどうか、8未対応だと辛い。
メーラーやゲーム、他には古いverのATOK等。

79 :
正式対応してないアプリ・ゲームが多いので、Windows7 64ビットの安いのにしとけ

80 :


81 :
チプセトZ68のオンボビデオは現行の3000円のビデボ以下なんだろ?
安物ビデボ刺した時点でいらない子ジャマイカ?
エンコの時に役に立つのか?

82 :
Windows7はHomePremiumでも2020年までサポートあるしな

83 :
リロードしてなかった >>82>>77

84 :
>>81
低脳のアニオタに理解できるように噛み砕いて説明するの面倒なので
ネットで調べてきてください

85 :
ゲームはVMwareでなんとかなる・・・がATOKは最新じゃないとだめだったなぁ。

86 :
>>81
数レス前でも答えたしもう何回目の同じ質問で何回答えたかアレなんだが・・・。
そもそもの大前提が違う。厳密にはオンボードではない。
IntelCPUは基本的にGPUが内蔵されるようになっているのでそういう質問自体が間違い。

87 :
>>81
チップセット内蔵は、厳密には、オンボードとは言わないよ

88 :
チップセット内蔵の登場で、オンボードが姿を消した
今では、ゲーム向けの高性能ノートぐらい

89 :
>>78
>>79
7_64bitにします
ありがとうざいました

90 :
>>1
>つまらないネタ質はスルーされても当然。その程度には考えて欲しいです。

91 :
現行セレもGPU内臓か?

92 :
>>91
現行セレは、SandyもIvyも、GPU内蔵

93 :
便乗で質問なんだけど、内蔵GPUって、グラボを載っても、内部では有効活用されてるの?
それとも、確保していたメモリーを離すくらい?

94 :
>>93
原則的には、
・マルチディスプレイとしてそれぞれ独立して活用
・完全にオフ
のどっちか。
対応しているマザボとVirutってソフトを使えば、エンコード時に活用とか、
アイドリング時は内蔵GPUを活用して消費電力を下げたりとかの活用が可能。
まあ、ゲーム対応とかでそれなりにバグがあったりするから、「有効活用」かは微妙なところ。

95 :
そして忘れられるQSV

96 :
よっぽどな拘りがなければQSVも全然ありだけどね〜。

97 :
やっぱ3000円のビデボ刺した時点でIntel HD Graphicsは用無しになるのか。
エンコもビデボとIntel HD Graphicのデュアル稼動はできないんジャマイカ?
あとマザボのオンボビデオというのは間違いではないぞ。
マザボのオンボビデオ機能(すなわち物理的なコネクタなど)がなければ
Intel HD Graphicの出力できないわけだからな。
メーカーもオンボビデオ表記してるのあるだろ

98 :
ビデボって気持ち悪い

99 :
朝から訳分からん事喚いてるID:vby7eOxK=ID:wxQIxNTRだ
触るな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CPUクーラー総合 vol.269 (834)
5000円以内の良質電源を探す Part38 (855)
Northwood Pentium4友の会 Part50【北森】 (222)
【AMD専用】低消費電力 自作PC Part3【実測報告】 (265)
1000円以下の超超超低価格ビデオカード (552)
【貴婦人】Matrox vs S3 その4【じゃじゃ馬】 (701)
--log9.info------------------
【渦潮打線】 鳴門高校 【古豪復活】 (690)
神戸国際大学附属硬式野球部を応援しようPART27 (618)
有望1年生 (809)
秋田県の高校野球がこの先生きのこるには127 (492)
【とどろけ】高知高校16鐘目【世界の鐘】 (316)
武生商業、美方、大野、春江工業 (713)
岡山県西部地区 (500)
【九段】二松学舎総合スレ【沼南】 (500)
【晴朗の】山口県立南陽工業PART11【丘にたつ】 (500)
【県内生中心】新田高校【四国最強?】 (893)
和歌山県高校野球スレ70 (894)
【埼玉】花咲徳栄応援スレ10【はなさきとくはる】 (658)
00年代の高校野球を語ろう2 (220)
【無策】逆転試合を語ろう【バカ試合】 (372)
□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART82 □■□■□ (316)
【センバツ】北海道女満別高校野球部【初出場】 (776)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所