1read 100read
2013年02月鉄道懐かし371: DF50総合スレ (307) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高崎線 (315)
1960〜70年代の路面電車総合 1系統 (529)
懐かしの洋風:お座敷客車【ジョイフルトレイン】 (385)
国鉄時代はホームに駅員が配置されていた (286)
軽便鉄道2 (393)
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】 (634)

DF50総合スレ


1 :2009/01/24 〜 最終レス :2012/11/04
DF50を語って下さい

2 :
>>1

四国では、DF50からDE10に置き換えられたけど、DF50は結局入れ替え機程度の
性能と言うことなのかな
エンジン出力としてはDE10の方がわずかに上だったけど、DF50は電気式。
性能としては、本当のところどうだったんだろう?

3 :
ヘッドマークを誇らしげに付けた、
日豊本線の富士、彗星が最高でした。

4 :
性能は置いといて、マルーン時代の軽量客車
に一番似合ったのがマルーンに銀の飾り帯の
DF50だった。
国鉄の客レで最もシックな編成美だと思う。
「陸蒸気からこだままで」をコピーして、色鉛
筆で彩色すると涙が出る。

5 :
小さい頃(昭和47〜48年)和歌山駅で見た記憶がかすかに残ってる21時前後に新宮方面からやって来てた貨物だったかも知れん

6 :
なかなかそそるスレですな。
ガキの頃はディーゼルってのは凸型といイメージがあった上に、
「電気式」なんて言われてたから、無意識にDF50は電気機関車の仲間とか思ってたっけw

7 :
ほかに、DD54も四角いディーゼル機関車だ。
DF50やDE200は電気式ディーゼル機関車。
現代の電気式のDF200は交流電気機関車にエンジンを積んだようなもの。
だって、効率のよいVVVFインバータ制御だし・・・。

8 :
>>2
牽引力はC57並み
馬力はD51以下だった

9 :
小学校低学年(1973年頃)、親父の田舎(京都)に行く時にDF50牽引の山陰本線の列車に乗ったよ。
機関車のすぐ後ろの客車の前部って凄く熱かったのを覚えてる。

10 :
>>5 のIDが…

11 :
保存されている3機のDF50のうち、ブルトレを牽引したことがあったのは、4(亀山機関区に配属されて紀伊を牽引)だけでしょうか?

12 :
山陰本線にいたMAN形の方は、1両も保存されなかったんですよね。
昔、山陰本線の客車列車に乗ると、先頭の機関車はDD54かDF50ばかりで、DD51は少数派でしたが、あっという間にDD51だけに
なった様な気がします。

13 :
車輪

14 :
前面補強の鋼板がなんで中途半端に張られていたんだろう?

15 :
紀勢本線の電化前にDF50を紀伊田原付近の海岸で撮影していたらポンポンと船の音かなぁと思ったらDF50だった
しかしあの音色は紛らわしかった。

16 :
>>15
Sulzer機関は実際にはドルンドルンといった感じの重々しい爆音だぞ。
垂直直列8気筒だから、日本製のエンジンなら、DMH50Bとなるな。
そのようなエンジンは気動車の狭い床下にはまず収まりきらない。
カランカランはDMH17Hエンジンの音。
同じDMH17系エンジンでも垂直型、水平型、ターボ付きでは、エンジンの音は違う。
また、インテークマニホールド、エキゾーストマニホールドの太さでもエンジン音は変わる。

17 :
録音されたものをどっかのサイトで聞いたことがあるけど、
「ガルガルガルガル・・・・」という感じに聞こえた。
スルザーなのかマンなのか、どっちなんだろ。

18 :
ポンポンと聞こえるんだよ。
まあポンポン船を聞いたこともない人が多いだろうが。

19 :
焼玉エンジン?
>>17
猛獣みたいだなw

20 :
荷坂峠を越える時はバラララララララ…と感じますた。

21 :
亀山のはエアフィルターのカバーがなくフィルターむきだしなので
四国のズルツァよりいい音していたなぁ
あと煙道のタイプによっても音のイメージは多少変わると思ふ。

22 :
つヨウツベでDF50で検索汁!
スイッチバックを上って行く動画がすぐに見つかりますわな。

23 :
ホンマや!

24 :
メカらしさの中にもほのぼの感のあるのがスルツァー
メカはあくまでメカなのがエムアーエヌ

25 :
残念ながら弁天町の保存機しか見た事がありません。
富士や紀伊を引く姿に憧れたもんです。走る姿見たかったなぁ。

26 :
>>25
四国にも保存されてるよ

27 :
日豊本線ではC57を追い込む敵役という事で、
目の前を通過しながらほとんどシャッターを切らなかったのが、
今となっては惜しまれる。
撮影地移動のために乗った普通列車で、
富士のヘッドマークを付けたままだった時があった。
客車側だから外からは見えないので構わないのだが。
はずしたヘッドマークがデッキに置いてあった時もあったね。

28 :
一度、生のエンジン音を聞いてみたかったもんだ

29 :
リア厨のころの家族旅行は軽自動車に4人乗りで、旅先で走りながら
泊まるところを捜すスタイルだった。
紀勢線栃原の線路のそばに民宿っぽいのを見つけた。
DF50は置き換えの時期らしくDD51も繋がってたりしてた。
キハ81も健在だった。

30 :
四国で土砂崩れに遭って谷底に落ちたDF50居たよね。

31 :
>>30
72年7月に起こった繁藤のこれだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%97%A4%E9%A7%85

32 :
>>31
45号機は未だに土の中に埋まったままなのかな?

33 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

34 :
>>32
解体した鉄くずを埋めただけや。

35 :
えっ、もう走ってないんですか?
ガキのころ田舎へ帰省する際に乗ってて思い出いっぱいでした
福知山線で宝塚〜三田という割りと近い移動やったけどDD51とDF50が引っ張る客車は
旅してる感じで夏休みや冬休みに乗るの楽しみやったな〜
今みたいに複線電化じゃなく信号待ちやらで一時間かけてたっけ
そのうちキハ47に代わりで帰省は車になった
おっさんになった今、もう一度乗ってみたかったのに残念><

36 :
伯備線には走っていなかったのでしょうか?。
DD54は新見ー米子間で走っていた写真を見たことある。

37 :
ムサシノのDF50は結局発売中止でしょうか?

38 :
>>34
発掘に行く

39 :
電気式と言われて、旧型客車の一番前で音を聞こうといっていきましたが、どうもエンジンの音がメインでしたね
当然でしょうけど
自分としては、紀勢線と四国
特に斗賀野で撮った重連が一番印象が深いです
この短区間では何往復も見られましたが、重連はやはり迫力が違う
今では専用線は廃止になったそうです

40 :
こんなスレがあったんですね。
よかったらどうぞ。DF50のいろんな音をアップしています。
http://mahoroba.kir.jp/sepia/oto-dl.htm
DF50のモーター音はなかなか聞き取りにくいですが、
スルザーエンジン搭載のDF50のなかには、エンジン音がほとんど消されて
モーター音がよく聞こえたやつもありました。
東芝製のDF50にそういうのがあったようですが、その音もアップしています。
ちょっと拍子抜けする音ですが。

41 :
ポンポンポン・・・・
電気機関車みたいなモーター音期待していたけど、意外と大人しいな。
エンジンの音しか聞えない

42 :
>>40
おなじみの「懐かしのセピアな鉄道の音」のサイトですね。

43 :
小学校のとき朝5時に起きて見に行っていたな・・
当方39才

44 :
>>27
でも大分・宮崎両機関区を担った
僚友でもあるんだよな。

45 :
昭和40年8月に新庄で見たのが初めて。
当時小1なので後年に時刻表他で調べてわかったのだが上野からの臨時急行で新庄に着いて
陸羽西線の始発を待っている時に後続の急行「おが」がブラウン色のDF50に牽かれて入線
して来た。
小1なのでDF50なんてわかるわけもないので黒坊主のようなうるさい機関車だななんて当時
は思っていた。

46 :
読み方   でふごまる

47 :
んならDD51は、ででごいち? 懐かしくなくてゴメソ

48 :
ダメデゴイチとも言われてたな。

49 :
デラックス・デゴイチだとなんかに書いてあったが聞いたことはない。

50 :
ここはDF50のスレですが何か?

51 :
DF50は「DD50」という同じ電気式DLを改良設計して作られたと聞いてます。
この「DD50」は騒音は凄いのに重連にしないと役に立たなかったそうです。
晩年は北陸線の米原〜田村間の以前のデッドセクションで使用されていました。

52 :
DD50は単機でも走ろうと思えば走れた。そこがEH10との違い。
だがデデゴマルは内燃化黎明期の機関車ですから。

53 :
>>51
いや、そのレベルの知識だったらよく知られていて、みんな周知のことだと思うが、なぜここで?
DD50は最初からパワー不足を考慮して実質DH的運用をする前提で片運設計にしたこと、
1〜3と4〜6でスタイルが違うこと、サイズの割にはかなり自重・軸重が重いこと、
北陸トンネル開通以前の吹津越えで無煙化対策に運用され、
その後はデッドセクションの接続用に昭和50年頃まで使われたこと、
などなど、懐かし板レベルなら知る人は多いだろう。
DD50の三菱スルザーエンジン同型機をチューンアップしたうえで搭載したのがDF50の0番台であることも。
騒音についてはいろいろ意見もあろう。程度問題。

54 :
オレンジ色のニクい奴

55 :
DF50が茶色からオレンジに塗り替えられたとき、
ちょっとはスピード早くなるのかと幼心に思ったが全然でした。
牽引力はC58を少し上回る程度で、勾配区間ではSL並みにスピードダウン。
スルザーよりマンエンジン搭載の500台の方が、若干強力だった気がします。

56 :
>>52
DD50の当時の技術は今の北朝鮮レベル?

57 :
初期型ウミボーズ萌え

58 :
それってなんか違くないっすか?

59 :
>>51
その過程において、奇妙な試作機が1両製造されていたのをご存知でしょうか?
その形式名は「DF91」。もちろん電気式DLで、両側面の窓が丸窓であるという特徴があった。
これは船会社の製造技術を参考にした結果だとされているんだそうな。
>>31
こっちのほうが、より分かりやすい。
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R523&ac2=R52301&ac3=3754&Page=hpd_view

60 :
>>53
重連だとC62/D52を上回る出力になるから、交直接続用ではもったいない
気がするんだけど、他に活用なかったのかな?
SGないのが痛いけど。

61 :
>>60
6両3セットだと広範な運用で活用するにはタマ数が足りなかったって事だろう
軸重重いから使える路線は限定されるし

62 :
>>59
当初はDF40、水色でEH10のツラ構えだったが整形されてDF91(2代目)になった。
以後は高松でDF50と共通運用、重連もこなした。
試作ディーゼル機のなかにあって天寿を全うした稀有な例だ。

63 :
伊予の501、茶色にならねえかなあ……。

64 :
横川のEF63が末期になって茶色になった時ゃ、
何てぇ訳の分からん塗装をしやがるんだ、アフォか。
とか思ったもんだが、登場当時は茶色だったらしいからね。
一定の世代以上の鉄ファンは赤いディーゼルやら、
青い電気機関車には違和感を覚えたのだろうか。

65 :
だが四国では(てか亀山時代)既に朱色と灰色だったからな。

66 :
DF50思い出の地
@荷坂峠
A斗賀野―吾桑
B田野―門石(信  みなしゃんは?

67 :
南延岡(駅の近くにすんでいた。)

68 :
どこかの青いDD13では、無理を通して、1両でタキを40両も牽引したところ、
勾配上での起動がきつく、2分間ほど空転しながらあえぎあえぎと喘いでおり、
やっとこさ起動し始めたのを見たことがあるぞ。

69 :
紀勢本線は全てマン社の基本番台しか配置されてなかったの?

70 :
マンではない、基本番台使ってたのはスルツァーだ。

71 :
動画見ると「ポゥ」という汽笛がいいな

72 :
やっぱりDF50といったら0番台の機関音だな

73 :
0番台と500番台どうしの重連はあったのでしょうか?
同じ形式ですから当然重連は可能だと思うのですが実際は
どうだったんでしょうか?

74 :
>>73
当然普通にありました。

75 :
>>73
機関は違ってもモーターは同じだからね
しかしDF50は事故廃車多いね
事故廃車5両のうち転落が3両か

76 :
>>75
車歴上は4両。

77 :
>>73
さらに捕足すれば、DF40(二代目DF91)との重連もありました。

78 :
SLとの重連もありました。

79 :
EF58との重連もありました。

80 :
>>75
残り2両は
羽越本線でD51単機回送と正面衝突炎上
山陰本線でミキサー車と踏切事故
でおk?

81 :
>>80
ウィキペディアでも見とって下さい。

82 :
>>66
私にとっては、日豊本線。日南3号がC57牽引で走っていた時、その直前に
DF50の「富士」が来た。ヘッドマーク付きの富士は日南3号のリハーサル
列車だった。

83 :
>>82
日南3号がC57になった時は、もう富士のHMなかったでしょ。

84 :
>>83
82です。富士のHMありました。73年12月に撮影しています。

85 :
>>84
83です。
そうなんですか。
私は年末から行きましたが、すでにHMはありませんでした。
夏にはあったので、10月の改正で他の地区のブルトレ同様、
はずされてしまったのかと思いました。

86 :
DF50がさほど人気がない車両である事がわかった。

87 :
人気が無いというか、あまり注目されてませんでしたね。何故か酷く汚れた車両が多かった気もします(特に晩年の紀勢線
所属車)。

88 :
主立って注目されたのは紀勢線くらい。
当時は他にいっぱい撮影する物があったからな。

89 :
>>88
そんなもんかな…いゃ、あたしゃ40代後半で現役SLは滑り込みアウトな世代だもんで。
自家発電式電気機関車DF50は随分と撮りに行ったもんだが。
ところで…このスレ、写真ウプして良い? 古いネガ整理中なんだけど、撮影地が何処だったか
まるで記憶にないものがあって、出来れば同好の志に教えを請いたいんだが。

90 :
>>89
写真うpお願いします。

91 :
>>89
フィルムスキャナで取り込まれるのでしょうか?
褪色に強いフィルムもあるとはいえ、いずれは見るに耐えない物となってしまうかもしれませんよね。
そういった意味でもデジタル化して残すということは大いに意義のある事と思います。
往時が偲ばれる画像、楽しみにしています。

92 :
SL全廃直後に生まれた世代ですが、
ディーゼルというとDD51みたいな凸型と決まっていると思っていた頃に、
DF50という四角の機関車は斬新に見えた。
しかも電気式ディーゼルという表現が幼い頃には理解できなかったなぁ。
(実際には斬新というよりも古かった訳ですがw)

93 :
>そんなもんかな…
そんなもんでしょ。
>随分と撮りに行ったもんだが
それ以上に他の物撮ってるでしょ。
>教えを請いたいんだが
カンvーですよ。

94 :
>>89
とりあえず見せてもらいましょうか
大概わかると思いますよ

95 :
日曜日までに何とか。
ネガが既に褪色してて、車体の色が出せずに苦労してます。
それと、SP3あてたら、「システムに深刻なエラーが」orz

96 :
日豊線の幸崎・南宮崎間の電化直前に南延岡駅の裏側に住んでいて、
父親の転勤で大分に引っ越して、2年後にまた南延岡駅の近くに戻って
きたときには、DF50の鮮やかな朱色が鮮明に記憶に残っていた私には
ED76の色は少しくすんだ感じがして物足りなかった。

97 :
補足
久大線沿線だったので大分県に住んでいたころは、DE10をみることはあっても
DF50・ED 76を見る機会はなかった。

98 :
http://www.maehara21.com/blog/kiji.php?itemid=1089
国会議員も愛したDF50

99 :
>>98
「だが、おれは許さねえ!認めねえ!!」
概ね自称「DF50ファン」はこういった感じだな。
嫌っておきながら後になって撮っていなかった事を後悔するとか。
今一つ愛着心は感じられない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
懐かしの寝台列車を語るスレ (947)
昔の北陸鉄道のこと (324)
【国鉄】国有鉄道 時刻表 質問スレッド【省線】 (233)
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ (313)
【国鉄】九州の廃止路線、駅を語るスレ【私鉄】 (278)
【穴水以北】のと鉄道の思い出【輪島・珠洲・蛸島】 (336)
--log9.info------------------
【午後2:05】お元気ですか日本列島7【おげれつ】 (418)
【徳田さん】 のど自慢 枠枠×6 【卒業】 (339)
NHK九州沖縄統合スレ (719)
【資格】一柳亜矢子 其の十【はばたく】 (325)
【あさイチ】藤井彩子 part4【トーキングウィズ】 (800)
【ZEROから】サイエンス・ゼロ【学べ】 (875)
【NHK仙台】 合原明子 その5 【ばるちゃん】 (526)
2011 NHK会長選挙 ROAD TO PRESIDENT (773)
そろそろ小山径アナを語ろうよ (307)
【関西】あほやねん!すきやねん! Part3【限定】 (715)
【福袋】 フックブックロー 4冊目 (703)
COOL JAPAN  クールジャパン Part2 (213)
【MJ】MUSIC JAPAN (474)
横山だいすけ Part.3 (851)
鉄道と道路のおねえさん(含おにいさん) …4 (911)
【BSニュース】栗本祐子 その2 (471)
--log55.com------------------
グランベルム 第4夜
うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない4
うち娘はペドロリ糞アニメ2
IDのみ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星 part7
Dr.STONE −ドクターストーン− 石像4体目
ソウナンですか? 遭難3日目
イナズマイレブン オリオンの刻印 92試合目
可愛ければ変態でも好きになってくれますか? 変態2人目