The point 【 】you are making is a good one. a.where b.that c.for d.what John told me that he 【 】something nice for you. a.have bought b.to buy c.buys d.bought He doesn't want to go , and 【 】do I. a.neither b.also c.either d.so
>>12 ありがとうございます それではなぜ You will seeではじまるのでしょうか You see what happens next. で近い未来を表すというなら納得できるのですが >>13 志望校はまだ決めてません
15 :
happenで文例を調べてみるといいとおもうよ
16 :
2001年センター試験大問4の2段落目の冒頭です Among the five hairstyles was one commonly found in the 1950s. 訳は「5つのヘアスタイルの中には1950年代によく見られたヘアスタイルがあった」とのことです この文の構造がよくわかりません。Among the five hairstylsは主語なんでしょうか?解説お願いします
17 :
>>16 Among the five hairstyles は前置詞と名詞のかたまりと考えて これが文頭に置かれたために倒置が起きている。
a well-trained person can tell what movement someone is making simply by listening to what he or she is saying このsimplyはどういう意味です? a person who is trained to read body language can also guess which country someone is from just by watching his or her gestures このjustはどういう意味ですか?
21 :
simply 単に just だけで じゃない?
22 :
simply だけで just 単に
23 :
>>20 > a well-trained person can tell what movement someone is making simply by listening to what he or she is saying > このsimplyはどういう意味です? by 以降を補足して説明しているという構造
> a person who is trained to read body language can also guess which country someone is from just by watching his or her gestures > このjustはどういう意味ですか? by 以降を補足して説明しているという構造
24 :
>>21,22,23 ありがとうございました。 we are becoming more and more dependent on the fuel it takes to get them to us.
ビップでも質問したんですがスレ落ちたんでこちらでも質問させてください。 fuel (that) it takes~ と関係代名詞目的格が省略された文ですか?
25 :
その場合 thatはit 以下のパートの何を指す?
26 :
2013代ゼミセンター直前予想問題の第2問Cの問2について質問です。 「私の母は必要以上のお金を私に持たせなかった」という意味の英文を作る問題なのですが、自分の答えは My mother didn't give me money more than was necessary. 正しい答えは My mother didn't give me more money than was necessary. これはなぜ「〜more than〜」とならないのですか? 「more than〜」にも「〜以上」という意味はあるのに、どこが違うのでしょうか。
これは答えるために もっと難しい質問です だと思いましたが 日本語おかしいですね to answer 答えに対する のようにただの前置詞でいいでしょうか
34 :
あかいけつしました 形容詞的用法ですね 失礼しました
35 :
for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. 基礎英文問題精講の40の一文です 文法的解釈をお願いします
36 :
別冊P15参照
37 :
まるなげの質問するなよと
38 :
「トフルゼミナール早稲田の英語」 魚の標識調査 から質問です Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do for large areas of the sea what these instruments do for small areas when carried by aircraft. 参考書訳 人工衛星に搭載された高感度の赤外線探知機やレーダーを使うと、 航空機でこれらの器具を使う時よりも、より大きな範囲を特定できるのである。 質問の内容ですがこの文での what の用法がよくわかりません 参考書訳を見るとどうやら than のような比較のように使っているみたいですがそんな用法があるんでしょうか?
39 :
比較ではなく対比ですね what 以下だけdo の目的語ですが what 以下だけでまず考えてみましょう
Sensitive variations of the infrared detectors and radar(S) could do(V) what these instruments do(O) for large areas of the sea for small areas(of the sea) when carried by aircraft. ポイントはwhen節(分詞構文)の意味上の主語は何なのか?という事と for large〜とfor smallという同じ形の反復(対立)をどう解釈するか 意味上の主語はどう考えてもwhat these instruments doだな 何故ならlargeとsmallで対立があるから、共通部分が必要だ(この場合、主語は必ず対立するのだから選べない) Aは〜をfor large Bは〜をfor small で〜が共通でA≒Bだが中身は対立(あえて≒を使っている。それは共通の意味があるから(衛星≒航空機)そもそも共通の意味がないと反対にはなれない) そうすると、衛星では〜をfor large、航空機では〜をfor smallなわけだから、航空機よりも衛星の方がlarge areasなわけだ。
70 :
基本的な文法に関して質問します 未来完了形(will have 過去分詞)や〈助動詞 have 過去分詞〉ので文は 主語が三人称になってもhaveはhasに変形しないのでしょうか? 現在やっている問題集ではhaveのままが正解となっていたので気になって
Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do what these instruments do (what) for small areas when carried by aircraft. for large areas of the sea こんな感じか?
>>85 荒らすのはほどほどにねw 分詞構文の主語が主節の主語と同じなのは当たり前だよw Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do what these instruments do for large areas of the sea for small areas(of the sea) when sensitive variations of the infrared detectors and radar are carried by aircraft.
what these instruments do for small areas when (these instrument are) carried by aircraft. ただの時・条件のwhen副詞節で主節と共通のSVを略しただけ。
96 :
共通のSVは間違い、共通のSとbe動詞。
97 :
Sensitive variations of the infrared detectors and radar(S) could do(V) what these instruments do for large areas of the sea(O) for small areas(of the sea) when carried by aircraft. 赤外線探知機やレーダーが人工衛星搭載だと広い範囲で特定できることを、 航空機に搭載された場合には狭い範囲でしか特定できないだろう carriedの意味上主語は間違いなく赤外線探知機やレーダー
98 :
元の文はこれ。>>38 Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do(他動1) for large areas of the sea what these instruments do(他動2) for small areas when carried by aircraft. 3行目全体がdo(他動1)の目的語相当になる。