1read 100read
2013年02月ウエイトトレ18: 上腕三頭筋を鍛えるスレ part05 (348) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
胸囲100cmって割と大したことなくないか? (384)
【プロテイン】屁や体臭が臭いトレーニー【発汗】 (314)
減量期用サプリ総合スレッドPart4 (857)
【プリ】ブルガリアンスクワット3【ケツ】 (568)
IDがBABAになるまでチョパ仔m9( ゚д゚)っ するスレ。 (201)
インクラインベンチプレスが好き 2 (816)

上腕三頭筋を鍛えるスレ part05


1 :2012/09/02 〜 最終レス :2013/02/06
前スレ
上腕三頭筋を鍛えるスレ part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1329400814/l50

2 :

アイソキネイターで究極の筋トレだ!
http://ameblo.jp/asaminaosan/entry-11341151024.html

3 :
マルチしね

4 :
>>1

5 :
あうあうあー

6 :
こっちのスレを使うんでいいんだよな?
昨日ケトルベルを使ってプルオーバーとエクステンションやったら
今日は三頭の内側の方に激しい筋肉痛が発生。これ長頭なのかな。
普段キックバックとケーブルプレスダウンやってたけど、たまに違うことやると
新鮮な刺激を得られるな。

7 :
教えてほしいのですが
ナローベンチのやり方ってようつべで見ると
上げる時にかなり反動使っているものばかりで。
それが正解なんですか?

8 :
完全ストリクトなんてものは存在しない
極端すぎるくらい気持ち悪いくらいストリクトすぎる奴も多いが、ある程度はリズムを付けたほうがいいと思ってる。
海外だとある程度リズミカルに挙げてもこれはストリクトだと呼んでるようだ。
日本だと1mmでも反動付けたら、それはストリクトではない!とか神経質になってる気がする。

9 :
>>6だけど未だに筋肉痛が引かない。
他の部位の場合2日も経てば大体収まってくるんだけど、三頭って筋肉痛長引くのかな?
今日はベンチプレスの予定だったけど三頭死んでるんでスクワットにするわ。

10 :
今まで中途半端なトレしてたからだろ

11 :
>>6>今日は三頭の内側の方に激しい筋肉痛が発生
筋肉痛なのは肘に近い部分の内側、つまり内側頭なのか
それとも一番太い部分の、腕の内側なのかどっちかなあ?
後者だと、長頭でも肩関節につながる部分との縁が深く、プルオーバーで筋肉痛になりやすい
そして慣れないと>>9のように長引きやすく、ベンチプレスの予定が狂った!という苦情も出やすい
それでビルダータイプの人は、この部分を鍛えてもスケジュールが乱れると嫌う場合も少なくない
逆にここが鍛えられていて、筋肉痛が2日で収まるようになると十分にストレッチした位置から三頭をどんどん鍛えられる

12 :
>>11
情報ありがとうございます。参考になります。
一番太い部分の腕の内側です。脇の下のすぐ下あたりもむと痛いですね。
パワーラックのoーからチューブを使って一昨日、昨日と軽く三頭ストレッチしたりマッサージしてます。
この部分のトレをうまく取り入れたいです。
>>10
まあな。

13 :
追加で教えてほしいのですが
ナローベンチって腋を閉めてやるのが正解ですか?
動画みるとベンチプレスのように腋が開いてやってますけど
WIKIみると、腋が閉まってるので、疑問に思ってしまって。
手幅が狭ければすべてナローとして扱うということでしょうか?

14 :
脇閉めたらJMプレスとかになるんじゃないかな
脇開いたら外側頭で閉めると長頭だよ

15 :
プルオーバーによる三頭長頭の筋肉痛は確かに持続するんだが、
じゃあこれだけやっとけば三頭長頭は全部OKかというとそうでもない
プルオーバーばかりだと今度は三頭が冗長な感じになり、トライセップスキックバックで
やたら攣り易い、という妙な事態が起こるw
二関節筋って色々面倒だなあと

16 :
http://www.youtube.com/watch?v=cXICnzp1mD8
この人のスカルクラッシャーがプルオーバーとの組み合わせですか?

17 :
俺は>>16のプルオーバーみたいなスカルクラッシャーをベンチ横向きでやったよ。
ブリッジ体勢になるんであの動画みたいに補助の人に足踏んでもらわんでも出来る。
高重量だとどうだか分からんが。
Wバーじゃなくてケトルベルの持ち手ん所をパラレルグリップで握ってやった。
1週間経って筋肉痛はなくなったけど腕を頭の後ろにストレッチすっと
未だに張った感じが残ってる。恐るべしだよ。


18 :
>>17
ありがとうございます
明日三頭なので早速してみます!

19 :
>>16
45°トライセプスじゃねえか。
こんなの17年前の月刊ボデビルに載ってたぜ。
たまにやるけど、慣れちゃったらあんま普通のトライセプスと変わらんよ。

20 :
でもやっとかないと筋肉痛が酷いと

21 :
両手フレンチしてる人って下げれる所まで下げて上げてる?
それとも上の動画の人みたいに90°くらいまで?

22 :
曲げすぎ注意とくに高重量
肘がぶっ壊れてからでは遅いんやで

23 :
三頭は羽状金だからある程度重量を重視した方が効果的だけど、曲げすぎるとすぐに逝く
フレンチとかナロープレスとかでは絶対100度以上曲げちゃいけない
低負荷だからって油断してるとダイアモンドRュアップで痛めるし
可動域少ないからって油断するとJMプレスでも痛める
というか今も痛めてて三頭のトレできない

24 :
もう遅い、両肘ボロボロですわ

25 :
下げすぎたら駄目なんか
普通に90°以上下げてたわ
皆さんありがとうございます

26 :
>>23
そうすると三頭筋トレでエルボーサポーターなどを付けて可動域を広げる必要は無いのでしょうか?

27 :
最後はピストルスクワットと同じ問題にぶつかるんだよな
・高重量を目指していたら、曲げ切った時に関節が外れないように、
目標の伸筋だけでなく、拮抗する屈筋にも力を入れているなあ
という奴だ
三頭を鍛えているのに、曲げ切った時に何故か二頭筋にも力が入っていて
この状態で関節が外れないように懸命に支えている
そして 三頭筋のパワー - 二頭筋のパワー
が使用重量を超えるようなバランスで、何とか筋肉を伸ばすようになる
その次に、
・二頭筋に力を入れているから、関節を深く曲げ切れなくなっちゃった
もっと軽い負荷で、関節だけで重量を支えられる時は、拮抗筋に力が入っていなくても
関節を物凄く深くまで曲げられるんだが、高重量になると拮抗筋に力が入っているので
関節が筋肉に引っかかって、十分に曲げられなくなる
ピストルスクワットなら、本当に膝裏を、アキレス腱とハムストリングスがくっ付くくらい(大げさに言えばw)
曲げられていたのが、ハムストリングスとふくらはぎの発達ゆえに直角よりもうちょっと深いくらいしか
曲げられなくなる
そしてその方がむしろ膝にも安全だし、そもそもスクワットとは大臀筋やハムも使うものだ!(キリッ
と主張も出来る
だが、フレンチプレスをやっているのに、二頭筋のせいで可動域が取れないのは問題かなあ???
と本気で悩んだ事もあるw
というわけで、
「伸筋の拮抗筋に力を入れて関節を曲げて、拮抗筋などがぶつかる辺りよりは無理に深く曲げない」
これだけでもずっと安全に鍛えられるw
いや、上腕二頭筋と腕橈骨筋に力を入れた状態で、この2つを触れさせるようにして深く曲げても
この両者が押し合ってしまい、確かに120度なんてとても曲げられないんですよ
これで無理やり関節をもっと曲げようとしたら、確かに関節が外れるなあとw

28 :
90度以上っていうか
普通に可動域がピタっと止まる位置まで行かないと
収縮してない感じなんだけど、曲げなくてもいいもんなんだね
まぁまだ8sとかでやってるから肘に負担ないんだろうけど
高重量のひとは大変だね

29 :
腕が太い人ほど稼動域の問題は出てきますよね
個人的にはフレンチはストレッチ重視でできるだけ下ろしたいけど、
寝エクステンションとかは地面と前腕が平行で重力に耐えてるくらいの時が一番効いてる感がある

30 :
三頭筋は追い込みやすいし発達もしやすいなー
目指せ上腕35

31 :
仰向けになりバランスボールの上に足を乗せ(イスでもOK)
仰向け腕立てをやってみてごらん
安全に追い込み可能ですよ
コツは腕がまっすぐになったところで休まないで
すぐに次の動作にはいること

32 :
君はイントラみたいな人だな
ちょっと最後の追い込みにやってみようかな

33 :
>>31
意味がわかりません

34 :
>>33
ほれ、参考動画探してきてやったよ
http://www.youtube.com/watch?v=18N0leWNGmQ
この三頭トレは新日本プロレスの棚橋もやってるトレだ
足だけ台に乗せたり腕だけ乗せたり様々なバリエーションがあるから
そこから先は自分で試してみてくれ

35 :
ベンチディップスのことか

36 :
これは壁に手すりがあるところで、足が地面に付かない状態で出来ると十分強いね

37 :
三頭筋の追い込みは、二頭や三角筋のそれと違って痛みを伴わないから、ちゃんと効かせられてるのか不安になる。

38 :
軽量のナローベンチで追い込めば三頭はすぐに焼け付いて声が出ちゃうよ

39 :
そうそう。
40→30→20→10→を3セットもしたら、ひぃひぃだよ。

40 :
それ3セットっていうの?

41 :
あ、ドロップセットをってこと。

42 :
ドロップセットってその「40→30→20→10」で一種目終わりでしょ?って話

43 :
それを3回やんの。

44 :
多すぎでしょってこと。

45 :
そういうことですか。
オーバーワークとよくいわれるけど。
一分インターバルあけるとできちゃうから、やってる。
3セット目は6回ほどづつしかできないけど、パンパンになるから。

46 :
そのぐらいの重量ならオーバーワークなんかならんだろ

47 :
追い込みの話なんですけど。

48 :
すいません。
途中でいっちゃいました。
最初は90でナローx10を3セットインターバル30秒をやったあとに
いっぷんやすんで上記ドロップセットを
3セットこなすということです。そそしたらパンパンになります。
フレンチプレスもやります。
ケーブルマシンもやります。

49 :
皆さんトライセップスエクステンション何キロでやってます?
僕は25キロでやってます。

50 :
俺は47kg

51 :
47キロすごいですね〜w
上腕のサイズと体脂肪率どのくらいです?
僕は34センチで体脂肪14です。。。

52 :
http://www.youtube.com/watch?v=iMyV3yV8SRs
クソガリに言われても説得力ね〜な〜

53 :
何のトレーニングもしてない一般人と変わらぬ貧相な肉体で>>52のような動画をアップしちゃう奴って
自己顕示欲の塊
見てるほうが恥ずかしくなる

54 :
筋トレ職人たくみを思い出した

55 :
ネットの筋トレ情報ってほとんど曖昧だからな。
だけどXITだっけ?忘れたけどかなり生理学的に詳しくトレを解説してるサイトがあるよね。
あのサイトによるとフレンチプレスで重要なことは
ダンベルを降ろす深さよりも、上腕をできるだけ頭に付けてダンベルを降ろすようにすると
より長頭に刺激を与えることができるとあった。
だけど高重量を持つほど、存外こういうフォームを実践することは難しくなるよね。
挙げるときも降ろすときも、どうしても2、3cmくらいは頭と上腕の間隔が空く。

56 :
ダンベルフレンチプレス(両手)38kg8*8*6まできました。目標の40kg目前です。でもスタポジに持っていくのがかなり辛くなってきた。皆さんはこの問題をどうクリアしてますか?

57 :
>>56
そのぐらいの重量なら普通に持ち上がらないか?
どうしてもつらいんなら蹴り上げてみたら?

58 :
>>56
34*7のカスだけど蹴り上げればいけるのでは?

59 :
>>57->>58サンクス。自分はまず床から腿まで上げて一息ついて一気に頭上へ。なかなかきついです。蹴り上げるとは腿の上にダンベルを縦に置いて腿の力で上げるってことですか?

60 :
http://www.youtube.com/watch?v=VmB1G1K7v94
こんな感じ
これでもきついなら、↓みたいな感じで座る勢いを利用する
http://www.youtube.com/watch?v=TThwNhMVspk

61 :
ごめん!!!
ダンベルベンチのスレと間違えた(ゝω・)v
フレンチならこれだね
http://www.youtube.com/watch?v=YbX7Wd8jQ-Q
俺も45sだけど、結構余裕もってスタポジ行けるよ
たまーにシャフトが肩に突き刺さるけど

62 :
>>61
ダンベルは後ろに落とせる環境が欲しいよね・・・シャフトが突き刺さるとか笑えない・・・
そんな僕はバーベル。ショルダープレスの要領でもってけばいいけど、オーバーヘッドならダンベルの方がいいのかなあ

63 :
>>61サンクス。なるほど、椅子に座る前に片肩に乗せるとは!でも慣れが必要ですな。結局そこからまた上げるから肩の筋力が単純に弱いんだな自分は。

64 :
補助運動として、トライセップスエクステンションで上げる重量の少なくとも1.3倍でショルダープレスはやっておくべきなのかなあ?
スタンディングあるいはシーテッドなら、同じ姿勢で1.3倍以上の重量でショルダープレス、
ライイングエクステンションをやるなら、1.5倍以上の重量でベンチプレス、など
出来れば倍は必要なのかも知れないが
あと肘は伸ばさないで良いので、トライセップスで扱う使用重量の1.5〜2倍で、肩関節だけを前に動かす
プルオーバーみたいな動作をやると肩関節を安定させられる
これをやるとついでに三頭の長頭もある程度までは鍛えられるが、
フレンチプレスの時ってむしろ肘関節側の方に意識が行きがちだよなあ

65 :
ショルダープレスは19〜21kgでやってます。このゾーンからなかなか抜け出せない。

66 :
背もたれ低いやつジムにないからフレンチやる時辛いわ

67 :
自分は背もたれなしのイスです。この先腰が不安です。いやすでに

68 :
>>67
背もたれなししかないんなら無理にダンベルフレンチやらなくていいんじゃないか?
ライイングエクステンションとかワンハンドにするとか、別のやつを考えた方がいい気がする

69 :
俺は人がいないのを見計らってプリーチャーカール台でやってる
後ろ向きに座ると丁度上背部がラックに乗っかってやりやすい。外人が動画で使ってるような背もたれの低いベンチなんてないからあるもんで工夫せんと

70 :
ベンチプレスのラックにバーベルシャフトおいてそれを背もたれにしてショルダープレスしてる人みたよ
公営のジムだと設備がしょぼいから、みんないろいろ工夫してやってるみたい
ダンベルラックにフラットベンチ立てかけて、インクラインダンベルプレスやったり
アブベンチの膝の下に置くためのおにぎりみたいな奴を使ってプリーチャーカールしたり

71 :
三頭トレが二頭トレほどストリクトチートと騒がれないのは
チートのやり方自体があまり存在しないからかな。
カールは単関節種目だけどプレスは複合関節種目?だからというか。

72 :
トライセップスエクステンションも単関節運動だよ
三頭の場合は反動を使ったチート以外のチートが色々あるんだよな

73 :
>>72
三頭筋の長頭は肩甲骨から肘まで伸びていて
だから腕を頭上に挙げると肩関節を支点にして
長頭がストレッチされるのだと効いたけど、ということは、
フレンチプレスは肩関節と肘関節を使った種目ということにはならない?

74 :
>>73肩関節を動かさなければ二関節運動とはちょっと言えないなw
関節が動かなくても二関節筋を使っていれば全部二関節運動、というなら
アームカールだって上腕二頭筋が二関節運動だし
レッグエクステンションも大腿直筋が二関節運動だし
レッグカールでも大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋全て二関節筋だし
カーフレイズもひ腹筋が二関節筋だし
股を締めるヒップアダクションなんか、その方向に膝は全く曲がらないけど長内転筋が二関節筋だなw
だが、これらの運動で近位の関節のスタビライズまでもなるだけターゲットの筋肉で行うか、
それとも周りの筋肉になるだけ頼るか、という意識の違いを持たせるだけで
使用重量が下手すると3倍は変わるかも知れないね
http://www.fullfitness.net/exercises/legs/cable-leg-extension
このケーブルレッグエクステンションなんか、腿上げの筋肉で一番強く安全なのが大腿直筋だから
膝伸ばしの筋肉と完全に被ってる
だが椅子に座って膝伸展のみに集中してよい場合に比べて、扱う重量は下手すると1/5くらいだなw

75 :
>>71
三頭は二頭と違って羽状筋だから
フォームに拘りすぎずに重量を上げることに留意すべきだから
じゃないの?

76 :
久しぶりに3日も筋肉痛が取れない。
はよ三頭筋やりたひ。

77 :
筋肉デブ系なもんで、減量してもなかなかカットが出なかったんであきらめてたんだけど
この前家で二頭トレしてるところを横からカメラで撮ってみたら、三頭と二頭のカットが出てて興奮した
これだけプヨプヨでカットが出るってことはもっと絞れば気持ち悪いぐらいバキバキなんじゃないかとかいろいろ妄想してる
春になったら減量しよっと

78 :
減量は思いついた時から始めないとな
春にはまたやらない理由を探しているよ

79 :
ダイヤモンドPUって脇開いていいんですよね?
閉じるとキツ過ぎる

80 :
最近三頭の肩側のつけ根?あたりがつっぱるように痛い
なんなんだこれ?

81 :
フレンチプレスってどのくらいの重量と回数でやればいいんだろうか
とりあえず10回5セットいつもやってるんだけど 
1セット目で5回が限界!って位の重量でインターバル長めでやったりしたほうがよかったりする?

82 :
セットの組み方なんて鍛える部位とは無関係だろ

83 :
三頭は羽状筋だから高重量でやってる
肘壊さないよう注意しながら

84 :
加重ディップスで重量をかけてナローベンチで焼け付くまでやる
最後に軽量のフレンチで〆

85 :
高重量フレンチプレスで肘を痛めた・・・
俺の場合はJMプレスの方が肘を痛めないので、これをメインにやろうっと

86 :
  長頭「我ら、三姉妹。生涯共に助けあおうぞ」
外側頭「はい、姉さま」
内側頭「許せぬは二頭筋よ」

87 :
長頭「内側頭が死んだ…」
外側頭「ククク…しかし奴は三姉妹の中で最弱…」

88 :
>>86
>>87
仲良いなw
JMプレスで内側頭鍛えたいんだけどダンベルしか持ってない
だから掌を合わせる形でダンベルを持って(パラレル)、かつダンベル同士を引っ付けて、JMプレスもどきをやってる
もちろん手幅はナロウを意識して、肘もきっちり閉じてるんだけどこれでも問題ないかな?
ちなみにワイルドフィットのダンベル使ってて、シャフトが地味に長いせいもあってこのやり方になってしまってる・・・
ダンベルオンリーでJMプレスやってる人他にもいたら、是非今のやり方を教えてほしい
わかりにくい文章でスマン


89 :
http://www.mod.go.jp/trdi/research/S2-1.pdf
二関節筋の制御機能特性とそのロボット工学的応用

90 :
>>88 バーベルシャフトの安いやつ買ったらどうかな。
数千円でトレの幅が広がるよ。

91 :
三頭の種目の数とそれぞれの効く部位が複雑でよくわからないんだけど
どれとどれを選んでやればいいんだろうか
1種目で内側・外側・長頭いっぺんに鍛えられるものはないんだよね?

92 :
長頭「為らぬ!断じて為らぬぞ!」
外側頭「如何なされた姉さま、その脅え様」
内側頭「ホホホ…姉者らしうもない、何故プルオーバー如きを恐れなさる?」


93 :
wwww
萌え化、擬人化を嫌う人は多い
だがそれぞれの特徴や役割を分かっていないと擬人化は出来ないわけで

94 :
これ以上続けるなよそのつまらないネタ

95 :
ってつまらんネタを返すやつがおるなw

96 :
過疎スレあげ

97 :
>>86
茶々・お初・お江与かwww

98 :
Rュアップバーを使い、JMプレスの軌道で腕立てをしている
そんなものよりダイヤモンドRュアップの方が効く!という人もいるかも知れんが
ダイヤモンドだと外側頭寄りになるので、内側頭寄りに効くJMRュアップにしている
だが負荷が弱くなったので足を上げてやってみることにしたが、高さ1mの台に足を乗せても案外きつくないな
まだ壁倒立でトライセップスメインの腕立てをやる自信は無いw
完全な倒立から、フレンチプレスの軌道のRュアップをやったらすげーんだろうけどね

99 :
腕太くして

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Skins スキンズ (748)
Skins スキンズ (748)
Skins スキンズ (748)
ジムで体を触られたの時の対処方法 (573)
デッドリフト200キロを目指せ (416)
鶏のササミを常食にしたい (794)
--log9.info------------------
【名刀】ピッケルについて語れ【魂】 (502)
野宿野郎敗北宣言スレ (237)
Mountain Hardwear-マウンテンハードウェア -2- (345)
車中泊 (213)
【セールなら】WILD-1【なんでも2割引】 (390)
【品行】キャンプのマナーについて考える2【方正】 (747)
名前がかっこいい山 (336)
青春18きっぷで山登り (244)
スマートウールPart1 (263)
デイナデザイン Dana Design  ミステリーランチ (215)
【貧弱】クッカー総合スレ Part16【お断り】 (812)
米をうまく炊くスレ (563)
イブの夜もひとりぼっち 山の話でもしようや 5 (944)
パンパ力パ〜ン♪ また死にました Part215 (212)
  (484)
(´・ω・`)ちょっといいかな?その28だお (500)
--log55.com------------------
【復活】どんな質問にも嘘で答えるスレ【鉄道板】
駅窓口営業時間スレ★9
JR東日本 えきねっとスレッド Vol.5
中国地方DQN鉄オタ7
IDでオーバーランするスレ 77m
鉄道部品を集めよう89
今まさにどこで乗り鉄してますか?261日目
鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程―