1read 100read
2013年03月軽自動車2: 超小型車・超小型モビリティー総合スレ 5 [TWIZY等] (266) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽自動車の長所と短所を交互に挙げるスレ (240)
洗車してる?2 (203)
【F1】軽自動車最速【マターリ】 (205)
彼女が軽で十分って言うんだよ? (390)
【スズキ】ラパン総合スレPart11【Lapin】 (226)
【HONDA】 ホンダ Nシリーズ ターボ専用【新型軽】 (322)

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 5 [TWIZY等]


1 :2013/02/23 〜 最終レス :2013/03/08
『 超小型モビリティー (超小型車) 』 の総合スレッドです。
http://www.mlit.go.jp/common/000986345.pdf
2013年1月から先導・試行導入され、2015年度からの幅広い普及向けの車両区分等関連制度の整備が予定されています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000114.html
コンパクトで小回りが利き、地域の手軽な移動の足となる軽自動車よりも小さい(軽自動車と同じ寸法まで可)
二人乗り程度(大人2人または大人1人と子供2人の計3人)の自動車(以下「超小型モビリティ」という。)については、
まちづくりと連携した導入を図ることで、低炭素社会の実現に資するとともに、
都市や地域の新たな交通手段、観光・地域振興、高齢者や子育て世代の移動支援など、
生活・移動の質の向上をもたらす新たなカテゴリーの乗り物として期待されています。
1〜3名乗車の超小型車、シティーコミューター、原付マイクロカー、シニアカー、歩行補助/移動支援ロボット(セグウェイ等)等
対象は、軽自動車以下の移動手段を全て含むほどに多岐に渡ります。
前スレの流れを引き継ぎ、1〜3名乗車の超小型車をメインに、既存マイクロカーや、その他移動手段まで幅広く扱います。
メインの超小型車の規格や、各法律上の扱いが未定な上、超小型モビリティーの定義自体が広範囲です。
多少話題が上下にぶれてもギスギスせず、お互い円滑円満にスレを使いましょう。
前スレ: 超小型車・超小型モビリティー総合スレ 4 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1355031815/

2 :
このスレで扱う超小型車に類似してる多種多用な車があります
話題に応じて適切に各該当スレを使い分けてください
関連スレ
50cc以下・定格出力600W以下の車の話題は、
【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
125cc超え660cc以下・定格8kW超えの小さな車の話題は、
小さな軽が欲しいでござる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1339206086/
中華人民共和国製の車の話題は、
【私有地で】中共車 1台目【バギー or 農夫車】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1346900568/

3 :
超小型モビリティ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
http://www.mlit.go.jp/common/000986203.pdf
@ 長さ、幅及び高さがそれぞれ軽自動車の規格内(全長3.4m以下×全幅1.48m以下×全高2m以下)のもの
A 乗車定員2人以下のもの(2個の年少者(12才未満)用補助乗車装置を取り付けたものにあっては、3人以下)
B 定格出力8キロワット以下(内燃機関の場合は 125cc 以下)のもの
C 高速道路等を運行せず、地方公共団体等によって交通の安全と円滑が図られている場所において運行するもの
2名乗車超小型車想定スペック
航続距離:30km以上 全長:最大2.8m×全幅:最大1.4m (高齢者にやさしい自動車開発委員会)
参考:実証実験車両/一部EU圏販売中
日産RENAULT TWIZY (ニッサン ニュー モビリティー コンセプト)
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NEWMOBILITY/PC/#home
http://openers.jp/car/car_news/renault_twizy_prices.html
ボディサイズ    全長2,337×全幅1,191×全高1,461mm
ホイールベース  1,684mm
車輌重量     450kg
最高出力     17ps
最大トルク     57Nm
バッテリー     リチウムイオンバッテリー
最大航続距離  100km
車両価格     6990ユーロ〜
バッテリーリース 45ユーロ〜
ドイツの国家プロジェクト(BMW・ダイムラー等共同開発小型EV)
http://jp.autoblog.com/2012/05/05/project-visio-m-mute/
クワドリシクル (輸出等のため共通化を計画)
http://en.wikipedia.org/wiki/Motorised_quadricycle
リジェ http://www.ligier.fr/gammes
Aixam http://en.wikipedia.org/wiki/Aixam
http://www.mlit.go.jp/common/000986238.pdf
1.6. カテゴリーL6
車輪数が4の車両で、非積載質量(電気自動車の場合にはバッテリーの質量を含まない)が350kg以下であり、最大設計速度が45km/h以下であり、
スパーク(強制)点火エンジンの場合はエンジンの排気量が50cm3以下、その他の内燃エンジンの場合は最大ネット出力が4kW以下、
電気エンジンの場合は最大連続定格出力が4kW以下のもの。
1.7. カテゴリーL7
カテゴリーL6に分類された車両を除き、車輪数が4の車両で、
非積載質量(電気自動車の場合にはバッテリーの質量を含まない)が400kg(商品の運搬を目的とする車両の場合は550kg)以下であり、
最大連続定格出力が15kW以下のもの。
参考記事
【動画】超小型モビリティの最新車両が勢ぞろい=国交省が普及に向けPR
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top502-movie02&s=522&rel=y
VW Nils - EV Concept
http://www.volkswagen.co.jp/sustainable_mobility/news/nils/
ドイツ連邦統計局の調べによると、通勤者の約60%がクルマを利用しており、そのうち90%以上が単独でクルマに乗って移動しています。
さらに、ベルリンとミュンヘンの間に住み、通勤にクルマを使っている人のうち73.9%が、自宅から職場までの距離が25km以内です。
この結果から、航続距離65km、最高速度130km/hのEVであるNILSは、ドイツの大多数のクルマ通勤者にとって新しい移動手段になりえるでしょう。
全長わずか3.04m(up!比 -50cm)、全幅はホイールからホイールは1.39mですが、ボディそのものは0.86mにすぎません。高さは1.2m。
電気モーターは静止状態から130Nmの最大トルクを発生し、0-100km/h加速も11秒以内の俊足ぶりなのです。
これを実現するのは、通常 15kW、ピーク時に25kWを発揮する小型で効率的な電気モーター(19kg)と、そこに電力を供給する5.3kWの電気容量を持つリチウムイオンバッテリーです。

4 :
【近似の現行車両】
日産RENAULT TWIZY (Nissan New Mobility CONCEPT)
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NEWMOBILITY/PC/
http://www.youtube.com/watch?v=dwd3NLngl_k 【Twizy、クラッシュテスト動画】
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-1.html 試乗会1
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-2.html 試乗会2
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-3.html 試乗会3
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-4.html 試乗会4
日産ルノーTwizy インプレッション
http://www.youtube.com/watch?v=szN3bLF1oP4
http://www.youtube.com/watch?v=TG_facDdZnY
http://www.youtube.com/watch?v=8dm5UDuJ3eE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fkqY93kx0oo&feature=related 1:20〜
タケオカ自動車工芸
http://www.takeoka-m.co.jp/
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
寸法(長さ)2.63m (幅)1.32m (高さ)1.53m 車両重量740kg(665kg=バッテリー水を除く) 車両総重量960kg
定員4名部分が超過してる以外は、定格出力7kWも含めて適応
【発売予定】
トヨタ・コムス(現行車は一人乗りの原付ミニカーだか二人乗り版の開発予定を発表)
http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index.html
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060801001603.html
【開発中】
トヨタ「超小型車」参入…普及へ向けた動き加速
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121130-OYT1T00229.htm
トヨタが開発中の超小型車は電気自動車(EV)で、1人乗りと2人乗りの2タイプがある。
1人乗りは3輪車だ。2013年秋に、試作車を使った走行実験を愛知県豊田市で行う。
ホンダ・マイクロコミュータープロトタイプ
http://response.jp/article/2012/11/27/185895.html
試作車の寸法は全長2.5m、全幅1.25mという、軽自動車を大幅に下回るマイクロサイズ。
前席は大人1人ぶん、後席は子供の乗車を想定した小型サイズ2個を並べるというパッケージングだ。
ヤマハ・超小型車参入報道
【コンセプト車】
ダイハツ・ピコ
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2011/jp/pico/
ホンダ MICRO COMMUTER CONCEPT
http://www.honda.co.jp/design/designers-talk/tms2011/micro-commuter-concept/
スズキ Q-Concept
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2011/1108/index.html
トヨタ・camatte
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/06/nt12_0605.html

5 :
その他クワドリシクル等【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=RiqRrvmtC9Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0jFYEuj3XC8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=T3qvauJa8fw&feature=results_main&playnext=1&list=PLAD2478156971A7E5
http://www.youtube.com/watch?v=2hX7DWtnLBc&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=ovXVPIRZSG8&feature=endscreen&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=eDpuam_mfXw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m1_EUCNvTuo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=lSxJaJkCdxI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BHMLe0wSE2Y&feature=fvwrel
http://www.youtube.com/watch?v=t2YL3hej7oo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Cx1za77Rva0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=3VZv27-sebI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=iTYGCBh42iE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-6Q9nF3YmH4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EEWhTm56WQ0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RoK2G0UwyBI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=lbjxtOWDrT0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AvZ6x-sT68A&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=IxgwjTcB2Rc
http://www.youtube.com/watch?v=lWYVYxFvbMw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=gJf7-dh350Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HZKOzXo5FJg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=y89HA1OyhRo&feature=related
インド
Bajaj RE60、18万円程度、2752o×1312o×1650o
http://en.wikipedia.org/wiki/Bajaj_RE60
http://www.youtube.com/watch?v=maPAGatUkpE

中国製バブルカー
低速電動車として規格制定中(超小型車の30km/h以下限定との規格共通化案有りとの噂)
http://www.dhdd888.cn/
http://i00.c.aliimg.com/img/offer2/2010/603/313/617603313_e858b12a13b7d5ce217aeac965fb3799.jpg
2100mm*1100mm*1500mm、500(w)
http://www.ddc.net.cn/offerlist/1021723/386299.html
2150mm*1130mm*1620mm人数3人500w.650w.800w
http://mono-pal.com/sites/view/4459
販売価格10,402.68元

6 :
経費の比較表
         軽4乗用 軽4貨物  軽3輪 軽2輪  原付2種 ミニカー
                            トライク
                            -250cc
軽自動車税  7,200円  4,000円  3,100円  2,400円  1,600円  2,500円
重量税*1    6,600円  6,600円  6,600円  5,500円  不要   不要
                            初回のみ
取得税*1    3%    3%     3%    不要   不要   不要
車検手数料   数万円  数万円   数万円   不要   不要   不要
自賠責     21,970円 21,970円    ?円 13,350円  7,280円  7,280円
任意保険*2 2-17万円 2-14万円    ?円  1-8万円 1-3万円 1-3万円
車庫証明     要     要      ?   不要   不要   不要
*1エコカー割引有り
*2任意保険は事故歴や年齢で変わる。なお、原付二種とミニカーはファミリーバイク特約可。また、軽2輪トライクの任意保険は同等排気量の軽2輪に準じて計算したが、保険会社によっては扱いが異なる場合がある。
計算例:http://www.mitsui-direct.co.jp/car/ など
海外の各規制について
http://www.mlit.go.jp/common/000216910.pdf
http://www.pref.aichi.jp/ricchitsusho/gaikoku/report_letter/Paris201207Report.pdf
欧州の超小型車の定義は「原動機付四輪車」
4kw以下・軽重量原動機付四輪車・衝突基準なし・車検なし・定員2名・空車重量350kg・最大積載量200kg・法定速度45km/h
4〜15kw・重重量原動機付四輪車・衝突基準なし・車検なし・定員4名・空車重量400kg・最大積載量200kg・法定速度制限なし
15kw〜・普通自動車・衝突基準あり・車検あり・定員4名以上・高速走行可
Aixam Mega
http://www.mega-vehicles.com/
Driveplanet
http://www.driveplanet.es/
Chatenet
http://www.automobiles-chatenet.com/
Secma
http://www.secmavehicule.com/
トラック
http://www.mega-vehicles.com/fr-mega-multitruck-utilitaire-pick-up.html
Multitruck Pick Up全長3288mm×全幅1487mm×全高1800mm
Diesel 400軽四輪車(指令2002/24/EC cat.L6E)クボタディーゼル400cc最高出力4kW3200r/minトルク14Nm2400r/min最高速度約45km/h
Diesel 600重四輪車(指令2002/24/EC cat.L7E)クボタディーゼル599cc最高出力11.2kW3600r/minトルク34Nm2200r/min最高速度約75km/h
AC Power batteries ouvertes重四輪車(指令2002/24/EC cat.L7E)定格出力8kW最高出力13kWトルク45Nm2000r/min最高速度約45km/h
Electrique sans permis軽四輪車(指令2002/24/EC cat.L6E)定格出力4kW最高出力11kWトルク45Nm2000r/min最高速度約45km/h
http://www.secmavehicule.com/secma-fun-lander.php
Secma Fun Lander 全長2.87m×全幅1.50m×全高1.64m重量394kg、442ccディーゼルエンジン

7 :


8 :
車体が安くて経費が安くても
耐久性が無かったら得じゃないよね。
125と 660の耐久性が同じとは思えないし
回転数も違うだろうし

9 :
うん。でも間だ具体的な製品がないので、なんとも言えないね。

10 :
>>6
こうしてまとめてもらうと軽自動車のコスパの凄さばかりが目立つ。
極々限られた状況以外での超小型車の必要性が全く見えてこない。
まあ、あってもなくてもどーでも良いんじゃね?くらいの感じになってきた。

11 :
EVも軽自動車で良いよね。

12 :
スレ立て乙す。
前スレざっと読みましたが、フランスでTwizyが80万で出来て、
日産NMCが80万で作れない理由がわかりません。
国交省がバカでノロマで、大きな需要が見込めないから、
というようなことなのでしょうか?

13 :
>>10
軽自動車のコスパ半端ないしこのまま燃費特化の2シーターにしようってなると
今度は、乗車人数がー、乗り降りがー、広いほうがいいーとかいい始まる

14 :
>>12
お前は国に恨みでもあるのか?w
おフランスの値段はバッテリーかドアの金額がが、
定価には入っていないんじゃなかったっけ?

15 :
車的な発想だったら軽でいいっしょ。今のミニカーの延長でつくってほしい。エアコンとかいらね。

16 :
普通の車ならエアコンが効く前に着いちゃうような距離に特化した近距離移動用だろコレ

17 :
125以下のスクーター乗っていたが
四万か五万キロで壊れた。
せめて250ccぐらいないと信用できない。
今の世の中 安くてボロいものが増えてると思う

18 :
>>16
そうした用途で自動車然とした乗り物を必要としている人は少なくないが、そうした用途でしか使えない乗り物を必要としている人は少ないから普及せずに終わるのは目に見えてるよね。

19 :
海外の 3輪バイクタクシーみたいなのは便利そうだけど

20 :
>>19
3輪というのは、結局制度的な隙間をついているだけの車で、
構造が単純という以外利点がない。
同じようなクラスの4輪が作られれば、淘汰されるよ。

21 :
車両規格はともかく、税制面はどうなるんだろうね。
軽自動車枠を撤廃してこっちにシフトさせることが目的、とかいう説もあるけど。

22 :
軽撤廃という説はもっともらしいんだけど、真実かどうか確認できないからね。
ただ、今回の自賠責保険の値上げで、軽自動車と小型車の差は更に減り、
エコカー同士ならその差はわずかな物になっているので、制度の抜本的な改正なしに、
既に軽自動車優遇は小さくなっている。それでも軽が売れるのなら、
アメリカ様が許さないという論理で軽廃止もありうるかもね。

23 :
原付バイクみたいな存在だろか
60k?しかでないとか
車検がないのが魅力的だと思う
東北の雪国地方だとバスや電車が不便だから バイトやパートですら
軽自動車が必要だし。
郵便やさんとかどうだろう

24 :
軽の優遇が撤廃されたら、軽メーカーがこぞってリッターカーに進出して
今度はリッターカーが盛り上がるだけ。超小型車のチャンスは結局ない。
それも面白そうだな。

25 :
>>23
今のところ車検はありの方向だとされているよ

26 :
>>22
単純な車両規格や維持費優遇の話だけじゃなく、軽自動車検査協会とか白蟻みたいなのが
色々とぶら下がってるからねぇ。他方で衝突安全基準の話もあるし、こんなものが走り出したら
それこそ自賠責に新たな負担が増えるだろうし、あくまでバイク扱いに留めるのが現実的なところ
かもしれないね。
>>23
国交省資料では、「原付自動車2種」という扱いになってる。原付自転車2種の3〜4輪版だね。
>>24
炭素税がらみの税制が施行されたら、こっちを選ぶ人も少なくないんじゃないかな、と思う。

27 :
>>24
炭素税なんてまだ検討もされてないから導入されるにしても相当先。
その頃にはバッテリーの技術革新で航続距離が長くて格安のEVがありそう。
売れてもせいぜい今の原付程度が限界。軽自動車サイズが主流になるでしょ。
超小型車は非力だから軽量化のため航続距離も短い。
そこそこの容量のバッテリーを乗せるには、そこそこの大きさの車体が必要。
なんか超小型車が非現実的に思えてきた。本当に特殊な用途になるかもね。

28 :
27>>26
スマソ

29 :
>>24
仮に軽の優遇が撤廃されたら軽の規格自体どうなるんだろうね?
メーカーにしてみたら車体そのままでエンジンボアアップとか流用、パワートレーンだけ作り直したいだろうし。
軽の大きさって狭い日本で使いやすいサイズだから、風景的には黄色のなんばプレートがなくなるだけかもしれん。

30 :
5人乗りのソリオの燃費イイやつみたいなのが増えるかと

31 :
125エンジンで車検ありなら
売れないだろう デメリットばかりじゃないか

32 :
>>27
> その頃にはバッテリーの技術革新で航続距離が長くて格安のEVがありそう。
そこにはあんまり期待できないと思うよ。1900年発表のローナー・ポルシェの公称航続距離が
160km(これはシリーズ・ハイブリッドだけど)、1996年のEV-1も160km、そしてLEAFも160km
だもの。つまりピュアEVは現状の自動車を置き換えるものにはならないので、超小型モビリティの
分野でなんとかニッチを獲得するしかないというのが現状の主流な考え。

33 :
>>17
エンジンアボーンしたら新品エンジンへ載せ替えすりゃいいだけじゃん

34 :
>>32
それは自分で書いている通り現状。27は「相当先」の話。
1900年代からの緩いEV開発の例は参考にならんだろ。
本格的な開発競争は、これからこれから。

35 :
>>34
「相当先」がどのぐらい先かにもよるね。100年先ならなんとかなってるのかな。
蓄電池の容量向上技術って、1980年代末からかなり真剣に全世界規模で取り組まれてきたけど、
それでも液体燃料と比べてエネルギー密度が軽く3桁違う状態は脱却できてないことを考えると、
むしろ燃料電池に突っ込むのが正解だと思うなあ。

36 :
>>27
え?もう導入されてるが…
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000011.html
地球温暖化対策税の還付制度について
我が国では、地球温暖化対策を進める観点から、平成24年1月に開会された第180回国会における審議の結果、
租税特別措置法等の一部を改正する法律(平成24年法律第16号)により、租税特別措置法に「地球温暖化対策のための課税の特例」が設けられることとなりました。
地球温暖化対策税の税率については、原油及び石油製品に関して、平成24年10月1日からの適用以降、平成28年4月1日までに税率を2段階で引き上げることとされています。

37 :
>>35
燃料電池がどうとかって大規模な車じゃないのを想定してんのが超小型車でしょ
100kgくらいの車に50kgくらいの電池なりエンジン+燃料なりを積むって規模を想定してるのが基本
燃料電池なんてのは1トンクラスの車に任せとけ

38 :
>>35
100年なんてかからないでしょ。しかも電池を共通化し電池ごと交換する方式もある。
それならガソリン入れるより早い。車の下に板状の電池を置いて入れ替えるだけ。
燃料電池こそまだまだでしょ。出力が消費に間に合わないから結局電池が必要。
重い燃料電池分、超重たいEVになっちゃう。なら軽量EVにしとけって話でしょ。
>>36
それは炭素税ではなく税金の還付。
参考、炭素税(ウキィキィペディア)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E7%A8%8E

39 :
>>36
そうだよね。
炭素税の導入で、ガソリン税は廃止か軽減か現状維持で、
いずれにしろ目にみえて負担が増えるという感じではない。
電気代とかにはわずかに反映されると思うが。

40 :
>>37
そうそう、その通り。「EV」は「相当先」まで、この超小型モビリティみたいに、近距離移動用途でしか
成立しないものと割り切って展開を考えるべきだと思うんだ。行政側がそれを普及させるメリットと
デメリットを秤にかけて、普及させるべしと考えた場合にどんなインセンティブをもたらしてくるのか。
成功も失敗もそこにかかってると思う。

41 :
>>38
自分でリンクしといて読んでないの?
>政府は2011年末に「地球温暖化対策のための税」(地球温暖化対策税)の導入を盛り込んだ2012年度税制大綱を決定した。
>2012年10月1日から実施された「地球温暖化対策のための税」は,二酸化炭素排出量1トン当たり289円で,現行の石油石炭税に上乗せされる形で化石燃料の利用量に応じて課税される。
>なお,初年度の税率はこれより低く,3年半かけて段階的に引き上げられる。税は直接には化石燃料を利用する企業が負担するが,消費者に転嫁されるため,平均的な家庭の負担額は税率の最終段階で月100円程度になるとされる。

42 :
今んとこインセンティブなんて皆無だろ。
期待も将来性もワクワクも今んところゼロ。

43 :
>>38
100年かからないでしょ、と断言できる根拠もないし、かかる、と断言できる根拠もないわけで。
ベタープレイス式のバッテリ交換EVはインフラの普及しだいだけど、設備投資に対する回収の効率を
考えると、民間での普及は難しいと思うな。
超小型分野ではない自動車に関しては、当面はシリーズ式のPEHVが現実解だと思うよ。

44 :
>>43
根拠のある話をしたいなら、2ちゃんより本屋にでも逝ったら?

45 :
>>44
2ちゃんでも根拠のある話をできる相手っていくらでもいるけど?

46 :
とにかくドアと窓つけて
無かったらバイクと同じだから

47 :
>>46
本筋として四輪の原付二種なので、四輪のバイクってのが正しいからなあ
ドアが有るのも作れる制度だが、ドアが無いのが正当だって圧力がかかってそう

48 :
>>45
そお? それは根拠があると勘違いしてるだけじゃないの?
リアルでは周囲には根拠のある話をする相手しかいないけどね。
2chなんてほとんどが根拠のない適当なこと逝ってるのしかおらんだろ。
例えば「むしろ燃料電池に突っ込むのが正解だと思うなあ。」なんてねw
これ見た瞬間にてきとーな話でもしておけば良い相手と判断したけど?w

49 :
>>47
いくら正当()だろうがドアも窓も無ければ誰も買わないし売れない
光岡も盛大に失敗してたしなw

50 :
自転車でフロント二輪でバンクするものがあるが、現行のバイクのフロントを同じようにしてカウルつけたらどうだろ?
自転車と違ってヘッド周りは作り直すようだろうけどほとんど流用できると思う。
でもこの場合って超小型なのか側車付軽二輪なのかわからん。

51 :
>>50
それは側車付き二輪かな。
欧州車にはあるけど、日本のメーカーはないね。なぜだろう?

52 :
バイクが売れてないからなー

53 :
>>48
そうか。んじゃまあ適当な話をしててくれ。

54 :
お前も100年先にはなんとかなってるだろww

55 :
雨風を防げないならバイクと変わらないから要らないよね…

56 :
>>55
バイクに乗れない人は多いんだぜ

57 :
原付での通勤が辛くなってツイン買ったけどこれは要らないな

58 :
>>54
はいはい。

59 :
ええ加減なのが、ええ加減な返事してるからワロタw
まあ超小型車はジャイロキャノピー程度は売れるかもな。

60 :
燃料電池の最前線ってけっこう面白いから、ちゃんと調べておいた方がいいと思うよ。

61 :
わりとどーでもいいw

62 :
>>60
そうか?SOFCの実用化と低価格化目途が立ってから、単にロードマップの見通しが付いて面白味は減ったと思うが
電力会社の破産が見えて面白いといえば面白いが、自動車にはトラック向けで乗用車規模じゃ使えないのも良く分かって、イマイチ次の手が見えんぞ

63 :
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8975/page7.html
ここに載ってるのぐらい夢があればな

64 :
>>51
バイクの免許が無いと乗れなくなっちゃったからじゃね?
最初はトライク扱いで車の免許でOKだったけど変わったような話を聞いた事がある

65 :
>>63
125cc三輪車も超小型車の枠内ではあるが、そこに多い傾くのはトライク扱いされてしまいそうだな

66 :
>>64
運転技能との相性を重視して、体重移動で傾ける三輪車は二輪免許、
傾かない三輪車は普通免許になった
まあ車幅などを入れてしまって合わない車が出て来たらまた変えるって対応っぽいのが何ではあるが

67 :
トライクの多くは免許があれば二輪買いたいけど、免許が無くて買えない人向けの乗り物なんだろうな。

68 :
このスレでID真っ赤にして連投しているヤツがまともなことを言っていたためしはない

69 :
>>67
そんなことは無いんだけどな。
大型のトライクを買う層は、たいがい自動二輪持ってる。
体力的な問題とか、有り余る金の問題とか、快適性のもんだい。
おおむね150万以上のトライクユーザで、二輪免許無い人は極少数
まぁ、50歳過ぎて山ほど金を持ってくると
取り回しの重たい二輪車より、トライクで良いかって気分になるんだよ。
プリウス1台くらいの金で買えるしな。
免許なんてオマケとはいわないが、楽に取ったんで持ってる人が多いが
それで1000ccを超える重量バイクに乗りたいか?っていうと話しは別
中国製の10万やそこらは、色々居るだろうけどね。

70 :
40〜50代って体と心の老化の個人差が大きく出てくる年代だな。
同じ50代でも30代に見えるような身も心も若々しい人から
どっから見ても老いぼれジジイな人まで、ほんと千差万別だよなw
69なんかは50過ぎの割りに、言ってる事や考えがジジくさい。
50撃60代でもバイクで颯爽と走り回ってる人が結構いるけどね。
50歳過ぎでライダー引退か。早っw あっちの方も短い現役時代だなw
金じゃあ若さは買えないってことか。良い話だなあw

71 :
悔しがりすぎ
おまえが貧乏なのは>>69のせいではなくおまえ自身の問題
人様の幸福を羨むくらいなら自分の生活を見直すことだな

72 :
おっ、早速、ID:SK2DZDW6 = ID:z2Iayp7W の登場かw
そんなに涙目で必死になるなよ50過ぎのオッサンがよっww
面白すぎてワロタワロタwww

73 :
さあて盛り下がって参りましたあ〜。魅力もメリットも無さ杉で話題性ゼロ。
後はTPPで軽優遇が無くなったりしたら追い風が吹くかもね。
超小型車は車じゃないし〜、みたいな隠れ蓑とか?

74 :
>>73
隠れ蓑っていうか自動車じゃない車としての自由度の高さが欧州で存在価値が高まってる理由だから

75 :
それは欧州の話。日本では自由度ほぼゼロで魅力もゼロ。
この盛り下がり振りがそれを物語っている。先細りの未来しか見えない。

76 :
って2015年度にならんと所有できないような車について盛り上がってる方が変でね?

77 :
だいたい、ネットの掲示板とかで「出たら買う!」とか言ってる奴で本当に買う奴ってどのぐらいいるんだろ。

78 :
>>74
少しでも動力のある乗り物は何でも規制するのが日本という国
そしてありとあらゆる物に役人と政治屋の利権が絡んでくるから失敗する。

79 :
その前に、ネットの掲示板とかで「出る出る」とか言ってるコンセプトカーで本当にでた奴ってほとんどない。
コムスンの流用止まり程度だろw 現チャと変わらん。魅力ねーw

80 :
今回は日産のTWIZYがあるからちょっと違う。あれがなければ全く現実感のない話だったんだけど。

81 :
>>80
その日産の小型EVを見て「これじゃあ普及しないな」と思ったわけだが。

82 :
一応ホンダも本気なんじゃね?
http://response.jp/article/2013/02/28/192399.html
【スマートエネルギーWeek13】ホンダ緑川氏、超小型モビリティの開発を強化

83 :
EVを実際に作って、それをベースに超小型車の規格を詰めないといけないわけで、
既に現車のある日産主導になってしまうな。ホンダも本気なら実験に参加して車を出さないとダメだろう。

84 :
>>83
さいたま市で実証実験をやると報道されてるけど?

85 :
超小型車じゃなくて、フィットEVの話だね。
わざと書いてるの?

86 :
>>85
「 ホンダ 超小型 さいたま市 実験 」で検索してみな。

87 :
ん?フィットEVの実証実験は既にリースで出てる今の前の開発段階の話のでしょ?
http://www.honda.co.jp/news/2010/4101220a.html
2010年12月20日埼玉県との次世代パーソナルモビリティーの実証実験計画を公表 〜実証実験車両と充電設備を初公開〜
○電気自動車(EV)取り回しのよいコンパクトなボディと、使い勝手のよさで高い評価を得ているフィットをベースに、燃料電池電気自動車「FCXクラリティ」で培った同軸モーターなどの電動化技術と、東芝製のリチウムイオンバッテリーを搭載しています。
今やるって言ってる実証実験はこっちの方じゃね?
http://www.honda.co.jp/news/2012/4121113.html
2012年11月13日超小型EV「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開 〜2013年より「Variable Design Platform」を採用した車両で実証実験を開始〜
Hondaは、国土交通省主導で検討されている超小型モビリティーの車両区分および欧州L7カテゴリー※1を視野に入れた近距離移動用の超小型EV(電気自動車)「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開しました。
このプロトタイプの設計コンセプトである「Variable Design Platform」を採用した車両で、2013年から日本での実証実験を開始します。
また、先行してさいたま市で実証実験を開始しているHSHS(Honda Smart Home System)との連携により、単にEVということではなく家庭用蓄電池としても機能させ、日常生活におけるエネルギーマネジメントの最適化でCO2削減効果や顧客価値を検証していく予定です。

88 :
今やってる実験はこれ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51405380V00C13A2L72000/

89 :
>>87
そうそう、そっちの話です。
>>88
それは「やっている」実験で、自分が言ってるのは「やる」実験の話ですよ。

90 :
ここでだんまりかいw

91 :
HSHSの中にマイクロコミュータープロトタイプを入れ込む実験は、今年の後半ぐらいからじゃなかったか?

92 :
もうだめぽ

93 :
ホンダのは8月には一般向けに公開されるようだね。

94 :
なんだホンダかよ。期待度ゼロ。残念。

95 :
ID:OLRE5oJh= ID:gQwoVOFj=生き恥晒し中w

96 :
>>95
生き恥さらしてるのはお前w
それ全然別人。てか昨日は書き込んでないんだけど?
まあ下衆のなんとやらに返事しても仕方ないから、どーでも良いけどw

97 :
>>96
こりゃ失礼、てっきり昨日シッタカかまして逃げ出した ID:OLRE5oJhご話をすり替えにきたと勘違いしてしまいました。
本当に申し訳ない。

98 :
ホンダを叩きたいだけの荒らしか日産関係者なんでしょ

99 :
日産のはピザの宅配バイクの拡大版
ホンダのは小さな自動車
需要としては確実に後者のほうが大きいけど、お役人はなぜか日産押しだからなあ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽自動車は高すぎる (512)
彼女が軽で十分って言うんだよ? (390)
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.21 (864)
セカンドカーとして乗ってるふうに見られたい (535)
軽自動車にエアロっていらないだろ (816)
軽は過給器の装着を義務化しろ! (328)
--log9.info------------------
効率よく絵が上達する方法 筆20 (746)
ここだけ15年進んでるスレッド@CG板 (462)
pixiv(ピクシブ)底辺スレ part240 (359)
ペイントショップはどすか? (544)
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part4【DT】 (469)
最近流行りのレンダラー (526)
●●●なんでこんな下手な人がCG講座を?●●● (519)
使用ソフトの「など」って何さ? (441)
福岡のCGプロダクション (881)
ペイントツールSAI 98色目 (376)
(・∀・)イイッ! フリー素材総合スレ(・∀・) (463)
ファイナルファンタジー7 ACのCGについて (741)
いまどきSTRATA STUDIO PRO (385)
Illustrator総合 15 (212)
【サーパラ】関連総合スレッドpart2【さーぱら】 (792)
After Effects (414)
--log55.com------------------
THE WiLDHEARTS - 26x the pain
影響力の強い10のメタルバンドを決めるスレ3
【冥途乃日】BAND-MAID 35【令和の鳩】
影響力の強い10のメタルバンドを決めるスレ4
石野卓球(TakkyuIshino) Part32
ピエール瀧総合スレ
galcidというおばさん
テクノ案内