1read 100read
2013年03月メンタルヘルス103: 精神科・心療内科で毎回何話すの? 第8話 (634) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
社会に出る前から発症していた人 (240)
メンヘラの結婚 part2 (508)
チラシの裏@メンタルR 1枚目 (487)
●●○デパススレッドVer.90○●● (594)
熊本の精神科・心療内科 part2 (396)
ブロムペリドール・インプロメン一錠目 (528)

精神科・心療内科で毎回何話すの? 第8話


1 :2012/10/29 〜 最終レス :2013/03/11
診察時に医師にいったい何をどう伝えたら良いのだろう???診察時の様子で
疑問を感じておられる方、本当に自分に合った良い診察を受ける事が出来てい
るのだろうか?と悩んでおられる方、医師に不信を感じて転院をお考えの方、
主治医を信頼してるんだけど、どのような感じで医師に病状を説明すれば良いのか
分らない方や話すのが苦手で通院日の前日は憂鬱だ…とお考えの方が質問・相談し、
良い回答を求めておられる方など、こちらでマターリ情報交換してみてみませんか。
★前スレで多かった意見は症状や環境、薬の効果(副作用)等々を箇条書きにして受診
 されてる方が多かったと思います。
前スレ
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第7話
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338810190/
過去ログ
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1307488020/
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第5話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259016168/
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第4話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1229610318/
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第3話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1211378876/l50
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第2話
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1186419476/
心療内科で毎回何話すの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169649235/
テンプレ、関連スレ等は>>2-3あたりです。

2 :
質問をする時、回答(マジレス)する時はageた方が良いでしょう。
質問・相談される方は毎回の診察状況を概ね書き込んだ方が良いかと思います。
その方が御自分に合った有益な回答が得られると思います。
質問に答えなくても「私の場合は、こんな感じで医師と会話して回復してきてます…。」
といった書き込みは大歓迎です☆
ロムされてる人や質問してみようかな?とお考えの方にとっては参考になることでしょう。
         ※このスレッドのお約束※
【他人の書き込み内容を読んで似非メンヘラ認定するのはやめてね】

3 :
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人23☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1348961174/
【初診】初めての精神科・心療内科【Part48】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343032009/

4 :
1乙です

5 :
>>1
乙です。
今日の診察は5分で終わった。それでも長いほう。
少しうんざり。

6 :
医師:●●さんどうぞ〜
俺 :は〜い
俺 :どうも〜
医師:え〜っと・・・
俺 :首が痛いんでロキソニンも出してください
   市販のは高いんで・・・
医師:胃のほうは大丈夫ですか?
俺 :大丈夫です
医師:じゃぁ二週間分出しときますね
   メデタックスとゾロフトをいつもどおりで
俺 :はい
俺 :じゃそれでおねがいしま〜す
医師:ハ〜イ
毎月だが1分30秒くらいだな

7 :
相談させてください。
引越しに伴い紹介状ありで転院します。
新しいお医者様にいろんなことを話す勇気が持てないのでメモを作成中です。
新しい病院では「お聞きしたいことがあるので予約の一時間前に来てください」と言われています。
ざっくりとした生い立ち(中学でイジメにあったとか)、今困ってる症状、これまでの通院歴と診断名、現在の投薬メモ
あと何か必要なものがあるでしょうか?A4二枚だと多すぎるでしょうか?

8 :
>>7
まぁ自分だったら簡潔に一枚にまとめる
んで何回かに分けて残りのもう一枚を消費していくかな

9 :
「何してる?」
「ゲームとか、家事とか、ウォーキングとか」
「海外旅行でも行って来れば?」
「金があれば行きたいですね…」

10 :
SADだが精神科には毎回薬をもらいにいってるだけ
だだ一年に一回は診察受けなきゃならないからその時は適当に近況報告みたいな感じかな
今の薬や病院に不満がないのでこれからもこんな感じで通い続けるだろう

11 :
>>7
A4で2枚なら許容範囲内だと思う。
いつもA4で2枚持っていくけど
医師って論文読み慣れてるから文章読むの早いよ。
だから気にしなくてOK。
内容は自分が伝えたいことを書けばいいよ。
必要なことがあれば向こうから聞いてくれるから大丈夫。

12 :
現社会で生きていくには、薬を飲むしかない

13 :
どうも自分が、自己愛性人格障害だと思えて仕方ないんですが、
精神科でそうたずねても、問診もしないで、違うといわれてしまいます。
地元の病院は、二つとも行きましたが、どちらでも問診もせず
否定されました。
自己愛性人格障害なら、それに合った治療を受けたいのですが、
まずそうであるかの診断さえされません。
どうしたらいいのでしょう?
一番近い都市の、大学病院では紹介状がないと
診察受けられません。

14 :
先生「どうですか?」
自分「変わらないです」
先生「じゃ、いつもの出しとくね」
自分「お願いします」
先生「じゃ、お大事にね」
自分「ピンポ〜ン♪」
先生「ぷっ!」

15 :
>>13
まずいきなり精神科では無理かな。医者自体否定的な人が多いし、
他の症状で通っている内に容疑がかけられて診断に…って流れだから人格障害判定は。
それなら最初から臨床心理士が開業してるクリニックか、大学病院がしてるカウンセリングに行った方がいいよ。
注意点は両方保険が利かないこと。前者は高いよ、10割負担と考えてね。後者は勉強中の学生だから3000円程度。
どちらもしっかりと話を聞いてくれて、希望すれば診断もしてくれるよ(別料金)。
まあけど先に言うよ、全然大丈夫だと思う。
ホンモノの自己愛性の人はまずそんな気にすらならないから、13さんは普通の人だよ、安心して。

16 :
>>15
詳しくありがとうございます。

17 :
>>8
ありがとうございます
過去の通院では本当に数行のメモ程度です
>>11
ありがとうございます
転院先はこのままで持っていってみます

18 :
糖質で週二回通院だが、主治医と三十分は話してるよ。他の患者からは煙たがられてるが(笑)

19 :
http://ncode.syosetu.com/n9685bj/

20 :
質問です
私はいつも診察の待ち時間が苦痛で、カウンセリング(おそらく>>15さんがおっしゃった学生さんのもの)を受けて、薬だけ貰って帰ります
今夏からカウンセリングの先生が代わり、先生、と言うより友人のような関係になってしまい(友人関係だと話せないことが出来てしまう為)、このままカウンセリングを続けるか、迷っています
これは一度医師の診察を受診して、判断を仰いだほうが良いでしょうか?
前任のカウンセリングの先生と相性が良かったので、診察はあまり受けたことがなく、不安です。カウンセリングへの不安、今後どうしたら良いか、だけを伝えれば良いのでしょうか?
医師は私のことをカウンセラーの先生ほどよく知りません。「死にたい」と思っているのに、条件反射のように人当たりをよくしてにこにこしてしまう自分が誤解されてしまいそうで嫌いです
どうしたら良いのか、わかりません

21 :
>>20
診察もしないで薬を出すような医者を変えるのが先だと思う。

22 :
>>21
あ、ごめんなさい
初診時にアンケートをやって、うつ状態の適応障害と診断されました。当初は薬よりカウンセリングでの治療を優先した為、診察を重要視してませんでした。
薬の調子が合わない時や、カウンセリングに空きが出来た期間に「死にたい」ってなった時は診察を受けています
ほとんど今は、カウンセリング中心、薬はいつものを処方箋で、と言った感じです。
肝心なことを書き忘れてごめんなさい

23 :
>>22
薬もらうときは必ず医師の診察受けてるならいいけど
カウンセリングだけで薬もらって帰るのはNG。

24 :
詐病は長く話するとバレルよ

25 :
>>23
そんな細かい事はどうでもいいんだよ

26 :
>>23
そうなんですか…
生活費がカツカツで、カウンセリング代、診察代、両方払えず処方箋だけ頂いてました
次回のカウンセリングの前に一度、診察だけ受けてみようと思います
書き込みしたことをテキストに、してみます
ありがとうございます
>>24
私のことでしょうか?
自分のことなのに、わからないんです。ただ、死にたい、消えてしまいたいと思います
詐病なのかもしれません、ごめんなさい

27 :
またごめんなさい
・カウンセラーがタメ口で友人のような世間話のような会話になってしまう
・カウンセリングを続けたほうが良いのか
・自分は詐病かもしれない
・自分のことなのに、どうしたら良いかわからない
・死にたい、消えてしまいたい
このメモで通じると思いますか?ごめんなさい、本当に自分のことなのにわからないんです…
頼りっぱなしでごめんなさい

28 :
>>27
「カウンセラーが友人のような関係を作ろうとしてくるため、言いたい事が言えず困っている。
自分としては“先生”的な話し方で指導してくれるようなやり方の方が安心するんですけど」
というふうに医者に言っては?
あとカウンセリングは何のために受けているのかも医師に確認した方が良いね。
きちんとした目的意識を持たずに漫然と「とりあえずカウンセリングを受け続けていれば治る筈」
みたいな考え方でいるように読める。
>自分のことなのに、どうしたら良いかわからない
学生さん?だったら就職して自立する事を目標にして、そのために何をしたら良いのかを考えよう。
たとえば規則正しい生活をするとか、きちんと勉強して卒業する、という程度で良い。
そこはちゃんとできているなら、3食自分で作るとか、体調の自己管理を目標にしてみては。

29 :
>>28
ありがとうございます
一応社会人だったんです。上司や同僚に褒められる事が嬉しくて、でも疲れがわからず、過労で退職しました。
薬は根本的な助けにはならない、あくまで補助だと理解していたので、カウンセリングをすれば必ず治る、そう思ってたのかもしれません。
私には仕事しかなかった、それが失われて、また再就職をして繰り返してしまう事が恐いと、診療内科の先生にお話ししてみようと思います
どうしたら良いのか、わかりました。
>>28さん、ありがとうございます
まずは寝たきり生活から、少しずつ先生と診察を受けて、治していきたいと思います
ありがとう

30 :
前スレに、あともう一息で先が見えそうって書いたけど
昨日の受診で、医学的にはここが限界って言われて凹んでる。
主治医は何でも正確に話してくれるから信頼してるし
医学的に無理な説明を求めてもどうにもならないとは思うし
自分の理解はかなり進んでいるからもう説明できることはないって言ってくれたものの
自分が知りたいのは今の自分がどうなのかってことなんだよね。
それを上手く伝えきれなかったことに凹む。
次の受診までに何をどう話すか考えないと。
簡潔に正確に伝えるのって難しい。
発達コミュ障その他併発患者には難題過ぎるわ orz

31 :
受診が近づく度にストレスになる

32 :
>>30
ごめんなさい。前スレの内容がどんなだったか覚えていないんだけど・・
う〜ん・・難しいよねぇ・・
でも、信頼している先生になら言われて凹んだ事や前回上手く伝える
ことが出来ず凹んだ事をストレートに言ってみるのも良いかもしれないよ。
私は先生に言われて凹んだこととかは次回の診察でたまに言ってる。
その都度対応してくれるし、今の自分の状況もしっかりと聞いてもらえる。
あまり簡潔にまとめなきゃいけないことを気にし過ぎるとそれが
却ってプレッシャーになってしまい、しんどくなってくると思うよ?
たぶん診察時に話すことをノートなどに書いて行ってると思うけど、
前回の診察から次回の診察日までの心境などを書いて「口頭では上手く
伝えられないかもしれないので書いてきたのを読んで頂けませんか?」
と最初に言ってみるのはどうでしょうか?
おそらく読んでくれると思うし、きちんと対応してくれそうな気がする。
あんまり役に立てないレスで申し訳ないです。

33 :
このところ日常生活動作に支障がでてきて家事や風呂など億劫になってきた
事を話をしたのですが、それが起こる前に親族の葬儀があって他の親族、疎遠に
なっている家族と会ったことを話してきました。
親族、家族の人間関係の中にいれば精神状態に影響があってもおかしくはないということで、
最近の不調の原因はそこにもあるようなことをいわれまして、薬が増量になりました。
ライフイベントがある度に、自分の精神的なもろさが出てきてしまうのが、悔しくて
なりません。
医師からは1週間様子を見るようにいわれました。何とか日常生活だけでも元の状態にまで
持ちあがることを期待しています。また日内変動をメモしていきたいと思います。

34 :
>>32
ありがとう。
受診のときはいつもメモ渡して読んでもらってるから
凹んでることもよく考えてメモに書いて渡すね。
主治医に言われて凹んだというよりは
聞きたいことをちゃんと聞けていないことに凹んでる感じ。
だけど主治医は主治医なりに誠実に答えてくれて
それが、元々聞きたかったことへの回答がもうない、という回答に当てはまる。
だから聞きたいことをちゃんと聞き直すことも難しくなっちゃって。
何が何だかわけのわからない書き込みでごめん。

35 :
>>33
親族の葬儀があって何ともない人の方が少ないと思うよ。
無理して元に戻そうと頑張りすぎないように気をつけてね。

36 :
>>35
ありがとうございます。
焦らず少しづつ元の状態に戻していきたいと思います。

37 :
勤務医の今の主治医の所に5年通ってる
長期に通ってるひとは多いのだろうか?

38 :
>>37
前の主治医のところに4年通ってた。それから今のところに2年。
別の病気を併発して転院したけど、それがなければそのまま通ってると思う。
前の主治医の前に大学病院に行っていたけど
主治医が転勤することになって、クリニックを探して前の主治医のところへ転院。
今のところもクリニック。
同じ主治医に長く診てもらうのがいいよね。

39 :
>>37
10年くらいずっと同じ主治医
一度、別の大学病院へ転勤された。しかし
自宅からは少し遠くなったけど、(職場の近く)
通院できる距離なのでついて行った

40 :
心療内科に半年。初診から3分診察。メモを渡してみても特に意味もない。
違うとこに移動しようかと思いつつ、どこがいいのかわからず・・・
どこも一緒かなぁ

41 :
>>40
初診の時も3分は短いと思うよ大体初診ってどこでも20分くらいかけて話聞かれるのではないかな…
>どこも一緒かなぁ
数年前からこのスレ見てるけど色んな病院や医者のタイプがあった
だからどこも一緒ということはない筈
ご自身でこの医者イマイチだなぁって感じてるなら転院してもいいかも?

42 :
読み難くてすまん
一行目、改行し忘れた

43 :
>>40
その医師が本当に精神科の医師か確認した?
心療内科にはいろんな医師がいるから精神科医でなければ転院した方がいいよ。

44 :
40です。初診の時にアンケとか色々あるって話を聞いたりここで読んで
されたことないな・・・って思ってからは不信感が増えるばかりで。
でも睡眠障害を持っているみたいなので(自己診断)眠剤は欲しいので通ってました。
本当に精神科の医師かは確認していませんでした。
セカンドオピニオンしたいので、カルテの写しとか下さいって言うのが怖い・・・

45 :
レベル低いので連投すいません。
お薬手帳や、今飲んでる薬をそのまま持っていく形で違うとこに行ってみても大丈夫なんでしょうか?
皆さんの転院するときに必要だったものが聞きたいです。
スレチになっててごめんなさい。

46 :
>>45
それでも大丈夫。
実際には何も持たずに違う病院へ行くことも可能だけど
お薬手帳があればその方がいいし、紹介状があれば更にいいというだけ。
精神科専門医かどうかは医師の名前でここ↓で検索。
ttp://www.jspn.or.jp/specialist/list/index.html
ただし、若い医師だとまだ精神科専門医の資格を持っていない可能性あり。
心療内科専門医はここ↓で検索。想像以上に少ない。
ttp://www.jspim.org/PDF/map/senmoninihontizu_2.htm

47 :
>>46
お薬手帳と現在処方中の薬全部持って行って、半年間の状態や色々を
伝えれる医師に出会える様にこのサイトと一緒に見ながら自分に合う病院を探せれる様に頑張ってみます。
みなさんありがとうございます。ちなみに次は心療内科ではなく、精神科に行ってみます。

48 :
統合失調症の者です。
何か行動しようとすると(読書、ネット)それに合わせて、幻聴が聴こえたり、
テクノロジー犯罪によって、身体が異常な倦怠感に襲われる。
等と医師に伝えたら、どういう対応をされるでしょうか?

49 :
>>44-45
>>1読むと全然スレチじゃないですよ〜^^
セカンドオピニオンって保険きかないんじゃなかったっけかな・・・?
どちらにお住まいなのか不明ですが地域別スレがまともに機能して
いたら参考にしてみると良いよ。

50 :
>>49
ありがとうございます。保険外ですか・・・色々その辺も調べて行ってみます。
地域別スレや、その他のサイト等も参考にしてみます!
勇気を出して書き込んでみてよかったです。

51 :
状態に変わりがないとウルトラマンのように3分で終わる

52 :
明後日診察だ。ここ1週間は比較的モヤモヤ感もなく過ごせたから
今度の診察は早めに終わると思う。
ライフイベントによる気分の変化も落ち着いてきているから薬も
減るかも。後は、先生が忙しすぎていらいらしていないことを願うだけです。

53 :
(1/4)
先日、精神科(予約制)の受診中の、すごい体験。
受診中、ノック音がしたかと思ったら、別の患者が乱入。
別患者「おめえは、俺の主治医だろうが!とっとと診察しろ!」
主治医「予約制です。予約頂いた患者さんがおられます」
別患者「こないだ来た時は、来れば診察するって言ったろうが!」
主治医「余裕があれば診察しますが、今日は予約の患者さんが多数おられます」

54 :
(2/4)
別患者「おめえは、俺にウソを言ったのか!」
主治医「余裕がない時は、余裕がある医師が診ます」
別患者「おめえは、俺の主治医だろうが!とっとと診察しろ!」
主治医「今まで、5回中4回は、予約なしで診察しています」
別患者「だから、なんだ!」

55 :
(3/4)
主治医「予約頂いた患者さんがおられます。予約なしに来院して、予約患者を虐げて受診する資格は、貴方にありません」
別患者「資格だと?患者に優先付けする気か!」
主治医「そうです」
別患者「表に出ろや!性根を叩きなおしてやる!」

56 :
盛り上がってまいりました

57 :
(4/4)
別患者は、看護師によって、待合室に引き戻された。
診察が終わり、待合室に行くと、別患者と看護師が、談笑している。
どうやら、そういう性格の人だったらしい。
精神科医は、いろんな症状の人に対応するんだ…と、再認識した。

58 :
53、54、55、57です。
オチはないのか!とか言われても、事実なので、期待されても…ね。

59 :
医師は大変だよね。
かなり怖い目にも遭ってるだろうと思うわ。
自分が行ってるところは主治医以外みんな女性だし
何かあったら大変だろうな。

60 :
看護士がどんなテクを使って落ち着かせたのか気になるw

61 :
チンポなめ

62 :
>>61
ほほーぅ♪

63 :
今日診察日、頭の中が混乱してきて話すメモが作れない。
ここ1週間のことを振り返ってみるんだけど、やったことは書いてあるけど
その時の気持ちとか書いてないから、思い出せない。
混乱したままでせっかくの診察時間を無駄にしたくない焦りが半端ない。
どうすればいいんだ。

64 :
>>63
とりあえず、やったことを順番に書いていくといいよ。
書いてる途中に何か思い出したら、それも書き足せばOK。

65 :
>>64
診察済んで帰ってきました。何とか、事前のメモも書き出せて
2〜3個は話すことができた。でも、いまだに先生の前に出ると声が上ずって
どもりがちなのがつらい。普段は自然に話せるのに。
先週より気分の変調が落ち着いたのは薬の効果か、時間が薬になったのか
わからないから、しばらく変薬しないことになった。
また1週間、自宅療養します。レスありがとう。

66 :
大病院だけど、診察に看護師がついてて、話しにくい。
看護師がついてる病院多い?

67 :
>>65
メモ渡せば?ダメかな?
あがってうまくしゃべれないので、メモに報告と質問書いてきましたって
言えばOKじゃない?
次回診察も一週間でしょ?日記風に日常の報告書いて、最後に統括と質問みたいな
まとめでいいと思うんだけど。
>>66
総合病院だけど、日替わりで先生は数名居るのに、看護師は1人しか見たことない。
どうも中にもう1人居るみたいだけど、あとは受付だけ。
大学病院だと、看護師に助手にって数名居るよね。


68 :
>>67
先生は会話でのコミュニケーションも治療のひとつと考えてる人だし、
メモを見ながら話したりするのは特に何も言われないけれど、メモ自体を
渡すのは自分自身気が引けて…。言葉にできないほど具合が悪いのかと
思われるのも嫌なんです。自信がないだけなんですよね、
レスくれたのにすみません。

69 :
東京の駅近くにある小さな小さな医院は、気をつけた方がいいぞ
診察室近くの椅子に座って待ってたら、診察室の会話が筒抜けでぞっとしたよ

70 :
>>66
3年くらい前に行ってた大学病院では診察室に看護師が必ず同席
しなければいけたいという規則があった時期がありました。
だけど患者の多くがそれを嫌がっていたからその都度看護師に席を
外してくれませんか?と言うと、退室してくれてた。
それから後に苦情の投書も増えてきたらしく、その規則は今は無く
なったみたいです。
しかし午前中だと医学生が数人、実習の授業で同席していた時があった。
午後からだと滅多にそういったことはなかったけどね…。
大学病院に限らず大病院はたまに研修医が診察室にいる場合もある
みたいだし「看護師が同席するという規則がある病院も今は増えて
きているよ」と看護師やってる友人が何年か前に言ってたしねぇ…
やっぱり誰でも主治医以外に聞かれたくない事もあると思うから一度
看護師に「席外してもらえないですか?」と聞いてみるのはどうかなぁ?

71 :
診察は世間話だけで終わってしまう

72 :
大学病院や大病院に行くのは間違いだよ
入院するほど重症なべつだけど
初診料が高いし、会計に時間がかかるし、

73 :
>>68
メモ渡して、それについて先生から質問なりで会話が成立すればOKじゃないの?
それとも、自分から話せるように先生が何も話さないとか?ちょっとスパルタだね。

74 :
>>66
大学病院というのは、学生の研修のためにある病院だから
看護師はともかく学生がいることを避けることは難しいよ。
医師と一対一で話したいなら大学病院はやめた方がいいね。
>>68
自分もそう思っていたけどメモを渡すようになってからの方が中身の濃い話ができるようになったよ。
前回の受診から、毎日の出来事や考えたことと、主治医への質問を書いて渡してる。
渡した方がすごくわかりやすくていいとうちの主治医は言ってた。
試しに一度やってみたらいいんじゃないかな。

75 :
大学病院だけど
看護師の同席は一度もないお
初診の時だけ学生2名付きだった
入院した時は大名行列のような回診があったけど

76 :
>>73>>74
レスありがとうございます。
自分に自信がなくてメモを作るのもこれでいいのか?て感じになって
結局自分だけのメモどまりになってるんです。
うつだけでなくパーソナリティー障害もあるといわれてから、自尊感情を
取り戻すように治療は進められているので、どもろうが、先生はいつも受け入れて
くれてから、違うアセスメントの方向を示してくれます。
メモにすることで何かが変わるのでしょうか?
すぐはできないかもだけど、試してみたいと思います。

77 :
>>76
提出用にメモをまとめることで、自分の考え方もまとまってくるというか、
あらためて自分の行動や考え方を見直すことができるようになったよ。
試してみる価値はあると思う。
無理せずちょっとずつね。

78 :
大阪で、看護師が入院患者を窒息死させた病院に、通院している。
医師の入れ替わりが、とにかく激しい。
先日は、主治医の後ろに、研修医が座っていた。
薬の本を片手に、うたた寝してやがった。
思わず、蹴ってやろうかと思った。

79 :
大阪で、看護師が入院患者を窒息死させた病院に、通院している。
「前回の診察から、変わったことは何ですか」
と聞かれる。
4つ以上言うと、医師がパニックになる。
「一番目と二番目に困っていることについて、薬を処方しましょう」
…言えば言うほど、薬が増えていく。

80 :
>>77
ありがとうございます。先生に出せるような生活をしていないんじゃないかと
思ってしまうことも、メモを出せない一因なのだと思います。
自分がどう考えたのか、なぜそう行動してしまったのかを書くと
出しやすくなるかもしれませんね。

81 :
毎回メモを持参するのに渡すきっかけがない
「今までメモなんて渡したことないのに大丈夫かな?」
「いきなり渡したらドクター迷惑かな?」
「どんな心境の変化でメモ持参になったんだって不思議がられないかな?」
・・・
色々考えちゃって渡せないままです
どう言って切り出したらいいんだろう・・・

82 :
「いつも言い忘れることがあるので、こんな感じでまとめてきました」って手渡してみたら?
先生の反応が心配なら
「いつもメモ見て話してるけど、毎日の行動とか、目標とかこんな感じでまとめてるんですが、
これでいいでしょうか?」って
メモ自体の意見聞く風でもいいだろうし。
主治医は、最初メモ見ながら話してたら、すごく気になるらしく、何度もメモばかり見るので
ちょっと怖かったんだけど(目が大きい先生だから余計に)
毎回やってたら、報告や、質問、など書いて、正確に伝えようとしてるって
わかってもらえたようです。
自分では忘れないように、メモに赤丸付けたり、重要なことは強調するんだけど、
たまに先生に違うこと質問されると、その件診察終わったら忘れたり(苦笑)

83 :
>>82
>「いつも言い忘れることがあるので、こんな感じでまとめてきました」
それ、そのまんまそう言って渡したわ。
それまでは診察室にメモを持ち込んだことさえなかったけど
過去に超長文を渡したことがあったから、主治医は一瞬ひいてたw
でも渡してみたら、症状がより伝わりやすかったようでそれ以降ずっと渡してる。

84 :
メモを渡すことで、診察時間に変化がでるのかな?
自分も、メモ作って、主治医に渡してみようかな。

85 :
>>84
>>83だけど、診察時間はあまり変わってない。
短くなるかなと思っていたけど、メモを元に話ができるから
自分でうまく説明できずに時間がかかっていた分だけ
主治医と話す時間が増えてよかったと思ってる。

86 :
>>84
メモ見て話すので、渡してはいないけど、
話してる途中で先生から質問があったり、話が脱線しても
メモ見ればすぐ元に戻れるし、最低限伝えたいこと、質問など忘れることがないから
効率的に話せるよ。
えーと・・・うーんと・・・って考える時間がない分、効率的に濃い話が出来ると思う。

87 :
しょせん薬物療法じゃ話したぐらいじゃ、効果はあまりないよ

88 :
薬物療法は薬によって無理に感情を抑えるようなものだから

89 :
>>87
薬で感情をコントロールできているから冷静に自己分析できることも
あるのではないでしょうか。

90 :
整形外科なんかもそうだよね。骨折を治す薬はないから対処法しかないし。
でも、骨折より厄介だよね。

91 :
こころの複雑骨折とか?

92 :
薬飲んで骨折は治らないけど、鎮痛剤はほしいわな。

93 :
>>92
骨折ならカルシウム錠剤とかで自然治癒力を補助したりできるしな
治らないうちに負荷かけたりすると治りが遅れたり、曲がって繋がったりもする
精神病も治りきらないうちに負荷かけたら拗らせたり悪化させたりするからな

94 :
そこそこ長文のメモ渡したとき 走り書きで字も汚かったのに
めちゃ読むの速かったから「さすが文章読むの速っ!」と 変な所で感動したw

95 :
論文読み慣れてるから早いよね。
字が下手だから印刷して持っていってるけど
自分が書いたのを自分で読むより主治医が読む方が速い。

96 :
病院に年賀状出してる?

97 :
ノートか、大きい手帳買って、簡素に日記風に症状書いた方がいいのかな?
診察終わるとメモ一応持ってるけど、日付とか書いてないし、先生に伝えた達成感で
後で手帳の簡単な記録みても、イマイチ思い出せないんだよね。

98 :
>>97
日付入りの手帳に簡単な日記付けてる。
日付があるとあとから見返しやすくていいよ。

99 :
日記を付けているだけでその日の行動が分かるからね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ODしちゃった 2錠目 (441)
アルコール依存症2ch家族会11【患者立入禁止】 (860)
○●セディール3錠目○● (538)
●●○デパススレッドVer.90○●● (594)
性依存症5【恋愛・R・不倫・風俗・性犯罪】 (767)
精神障害者保健福祉手帳 その51 (225)
--log9.info------------------
信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信各線総合スレ 12 (288)
  東京から大阪まで普通列車で行ったんだぜぇ   (475)
東武野田線を語ろう『大宮⇔船橋』Part46 (681)
北陸新幹線 総合スレッドPart40 (412)
【GTO】VVVF車を語る 10両目【IGBT】 (424)
★★トワイライトエクスプレス★また〜りスレ14★★ (709)
リニア中央新幹線を予測するスレ60 (588)
【あずさ】中央東線総合スレ トタM37【かいじ】 (216)
/// 京急スレッド294 /// (383)
【新潟】 上越新幹線 part39 【東京】 (580)
名鉄のパワハラについて語るスレ 2 (279)
駅間距離が異常に長いので新駅を作って欲しい区間 (666)
【せとでん】名鉄瀬戸線14駅目【印場】 (767)
E233系 Vol.32 (388)
俺の大佐倉 6 (508)
駅名しりとり【新ルール Part12】 (350)
--log55.com------------------
沖縄県知事選、オール沖縄が翁長知事の後継候補に玉城デニーを擁立へ★2
兵庫県警、スマホのロック解除を拒まれたためDF技術で強制ロック解除へ!!!
ソニーの超小型基板が大人気。6コアCPU、ハイレゾ対応、みちびき対応など
【爆笑問題、太田の日大裏口入学疑惑】息子を溺愛するあまり“裏口ネットワーク”の門を叩いた父・・
血小板ちゃんを製品化
「一時停止?見落としたアル」沖縄で中国人のレンタカーが軽自動車に突っ込み横転 8人重軽傷
技の19号と力の20号。ダブル台風が接近中
ボルトン補佐官「金正恩氏は一年以内の非核化に同意した」