1read 100read
2013年03月メンタルヘルス178: Rチルドレン回復過程・克服後スレ Part17 (741) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
対人恐怖症の治し方・16 (404)
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-237 (657)
福井の精神科・心療内科 (388)
統合失調症の陰性症状に苦しむ人36 (1001)
人生で1度だけリセット出来る時があれば (624)
対人恐怖症の治し方・16 (404)

Rチルドレン回復過程・克服後スレ Part17


1 :2013/01/20 〜 最終レス :2013/03/12
このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう
過去スレや回復の段階については>>2-5あたり参照。
前スレ Rチルドレン回復過程・克服後スレ Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1334810180/
AC=Rチルドレンは、
本スレ 
☆☆Rチルドレン 51人目☆☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1358588593/
で詳しく紹介されています。
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください

2 :
なんか1000で質問してた。
阿呆が下らんaaなんか貼りやがったせいで。

3 :
回復の段階
A Rチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく

4 :
第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる

5 :
「スルー検定実施中」
このスレには、時折、スレチな語りを続ける人がでます。応じずスルー。
AC回復の訓練になるかも。上手に利用しましょう。エコです

6 :
>>1乙です

7 :
産まれた事を諦めな

8 :
>>1
あ、前スレのリンク間違えました。すみません。
ただしくは
前スレRチルドレン回復過程・克服後スレ Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1340166039/
です。失礼しました。

9 :
>1おつです。

>前スレ1000
メンタルクリニックと、そのクリニックと連携?してる保険外のカウンセリングだよ。
カウンセリングは60分一万円で出費がデカい…でも自分に必要だなって思うから行ってる。

10 :
>>4
このソースって何?
気になる

11 :
>>10
過去スレにテンプレとして貼ってあったので貼りました
ずっと遡って探してみたら書いてあるかも?

12 :
何歳くらいで治るんだろうな・・・

13 :
何歳でってのはないと思うな。毒の程度と気付いて取り組み始めた年と環境にも
よるんじゃないか?

14 :
そもそも治るという概念が

15 :
包帯がとれたら腕が金属製になってました、ナイフも付いてます。
↑の方がよっぽど病気だろう
交通事故にあった人間が次から車を跳ね返すようになるのかよ
信号守るようになるだけだろ

16 :
自分をいたわるということがよく分からないんだけど
こういうのってどうしたらできるようになるの?

17 :
>>16は他人のことは労わるの?

18 :
>>16
あくまで一つの見解だけど…健康な他者がその人自身をどう労っているのか感覚的に知ること
そういう人が自分を労ってくれる場合もある
その場合は、最初は嫌味なのか、本当にそう思っているのか、自分に依存しているから優しくするのか、どうせこの人も親と同じだと疑うけれど、自身に対しても他者に対しても同じ対応を取っているんだと気付くとスーッと何かが分かってくる
大袈裟に言うと世界の見え方が違う

19 :
>>16
自己受容、自己肯定感(セルフエスティーム)、自愛 あたりを調べてみ。

20 :
>>16
必要なものを、与える
不安なときは、励ます
恐怖しているときには、抱きしめる
悲しい時には、よしよしとする
といったようなことかと思っていた
最近は、
良いことについては、良いこととして認める
良くないことについては、それは良くないこととして認める
(ACがとらわれがちな自責の感情とは切り離して、ただそのように認めるだけ)
ということのように思える
正直にそのように認めたら、もしかしたら、行動に移すかも知れないし、
そのままになるかも知れない
けれども、自分や親を正当化するために歪めているよりは、ずっといい
自分の痛みに敏感になり、そのケアをすることは良いことだと思うけれども、
逆に、やらないに越したことはないことをやめる必要もある
つまり、適切な制限を加えることが、長期的に自分にとって資することになり、それも「労わる」ということだと思う

21 :
まともな人間関係が気付けない。
人に対して否定的な感情しか抱けない。
人だけじゃなくて物事にも悲観的。
そして自己肯定感もゼロ。
こんな人格でこの先どうやっていけばいいか分からない。

22 :
「まともな人間関係」を検めてみると
結構不健全な関係を思い込んでいる場合もあるよね

23 :
自己紹介乙

24 :
マトモとか普通とか、そういう価値基準にこだわってる状態こそがおかしい。
価値観なんて移り変わるし、人によっても全然違うし
ちょっとズレたへんな自分を受け入れたままで生きている人もいる。

25 :
>>24
価値観ニュートラル状態になれるようになったけど、ちょっとしたきっかけで昔に戻っちゃうから辛い

26 :
>>21
お前は俺か。
結婚も彼女を作るのも相手に申し訳ないので、風俗で寂しさを紛らわしている。
なんか、風俗の女の子相手だと構えずリラックスして話せるんだよな。

27 :
自分にとっては親を割り切ることが回復

28 :
だね。割り切って良くも悪くも諦めがつくとラクになる
たまに虚しくなる瞬間もあるけど、親にこだわり続けていたら前に進めない

29 :
やっと前向きなスレ見つけたわ。
なんか傷の舐めあいしてるスレばっかで
げんなりしてた。

30 :
親を割り切ったら、親の影響も自分から切り離すことができそう
今すぐに100%割り切るのは無理だけど、揺らぎつつ、最終的にまぁまぁ割り切れたらいいかなと思う

31 :
友達と会うと自動的に偽の自分を装ってしまったり劣等感に苛まれて自己嫌悪になるから、暫く距離を置いてずっと一人で回復に専念してきた
近々久しぶりに友達と会わねばならない用が出来たのだけど、友達の前に出るとまた無意識に元の不健全な言動が出そうで怖い・・・
少しずつ回復してる実感はあるけど他人ありきの実践となるとまだ自信がない
その場の空気や相手の言動に流されず冷静に自分を保つコツってあるかな・・・
アドバイスお願いします

32 :
最初から自分にとって重要な相手じゃなくて、
あんまり心理的に深い関わりのない人間と話してみて、
自分を保てるようなら少しずつ身近な人で
試していったらいいんじゃない?
あとどれくらいの期間があるのかわからないけれど。
気負うって時点で本来の自分じゃないっちゃないからね〜。
ぼくの場合、そういう個々の例より
もっと全体的に自分を愛するように
寝る前のウトウトしてるときに、
お気に入りの音楽聞きながら自己暗示してる。

33 :
>>31
いきなり思うようにはいかないのが当たり前だから、
多少不健全な言動が出ても、気にしないようにするといいよ
なによりも、無理をしないことが大切
完璧を目指そうとしないこと
今は少しずつ馴らしていく段階だから、焦らずに
友達と会っている間もゆっくり呼吸して、自分のペースを思い出すこと
もし焦ってしまったり、相手のペースに巻き込まれてどうして良いかわからなくなったら、
一旦トイレなどに立ったりして深呼吸、自分を落ち着ける時間をつくるといい
そして、失敗しても悩まないこと
失敗は、今後の成功の元(改善するためのきっかけ、苦手な部分の発見)になるから、大丈夫

34 :
>>31
自分は、流されやすかったり、
意地悪な人間の前では、変に動揺してしまいやすかった
効果があったのは、それぞれの他人との関係の目的と言動を決めること
「友達」と言っても、わざわざ会いたくない人というのはいる
年賀状の交換だけという限度をもうけて、
会ったりしゃべったりはしないことに決めている
だから、電話が来ても理由をつけてさっさと切るつもり
友達と会う目的をはっきりさせる(絞る)といいと思う
たとえば、本を返さなければならないという用事ならば、
・本をちゃんと返す
・借りていたことについてのお礼を言う
・以上のことを、礼儀に外れずにできればいい
というように
自分を偽るのではなく、さらっと無難な話題へ変えるといいと思う
「最近どう?」という質問ならば、
「うん、風邪を引いちゃって」とか、「最近、こういうドラマをみたんだけど」とか
しゃべりたくないものは、、しゃべらなくていい
そこにわざとにつっこんでくるような言動があったら、さっさと切り上げて帰る
「もっとおしゃべりしていたいけど、次にどうしても用事があるから」等と切り上げる
こういう嘘はついていい
関係の目的と限度を限定するのは、
自分が変に思われることをしてはならないとか、
相手の気分を害してはならないとか、
いろいろ漠然とこなさなければならないことが広がってしまうと、不安も大きくなるから
つまり、ACにとって、他人との関係とは、
他人にに対して、自分の全人格の判定をしてもらう機会だという関係になってしまっているはず
そうすると、動揺して自分を見失ってしまいやすいし、
そこにつけ込むタイプ(支配性や加虐性があるタイプ)を呼びこんでしまいやすい

35 :
実際流されるかわからないけれども、流された場合の感情の動きを予測しておいてその感情の対処をするのは?
つまり流されないようにするのではなく、できればならない方がいいけど流された後のことまで考えてみるのはどうかな

36 :
流されないようにするのは、難しいね。
とりあえずは、流されても全然OK.と思える方が大事だと思う。
その方が気楽にのぞめるし。
回復してるなら分かってると思うけど。
受け入れることは大切。

37 :
クリニックの先生に、自分はダメだって落ち込んだりとか自分を責めたりすることとか人間関係が上手く築けないのは、ACの「症状」だって言われた。
例えば、指の骨が折れたとして、だから上手く動かせない、動かしたら痛い、人に触れられたら痛い。
心も同じ。
これ聞いて、自分を責めずに済むようになった。
「自分はダメ」なんじゃなく「自分はダメだと考えてしまう症状。心の傷が原因」だと思うようにしたら、自己嫌悪は減った。

38 :
カウンセリングに通い二年経つけどどうしても自己肯定の段階が越えられない
先生も上手に引き出そうとしてくれるのが分かるけど、その分気を遣ってしまって上面だけの会話になってしまう
一人家で念仏みたいに肯定的な言葉を並べてると頭痛から始まり吐きそうにまでなる
通院代もかかるし一向に改善されないから、先生にも同居してる彼にも見放されないか不安でもうだめかもわからんです

39 :
自己肯定って
親否定→怒りと悲しみを感じる→自分は悪くない→自己肯定の暗示
の順序でやらないと効果ないと思う。
きびしいけど、まず親否定とそれに伴う
悲しみと怒りを感じて、それを否定せず、しっかり感じとることから始めてみては?
毒になる親の回復手順がそのまま参考になった

40 :
>親否定→怒りと悲しみを感じる→自分は悪くない→自己肯定の暗示
この「自分は悪くない」がものすごくしんどいです
親否定に関しては話していく内「もっと他にやり方もあったんじゃないか?」みたいな感じで吹っ切れていったけど、
じゃあそれでもって「自分は悪くないんだ!」とはならなくて。
なんで自分は悪くないのかと思えないのか分からないし、先生もそこで悩まれてるようですし、
悪くないんだ、って思うと理由もなくものすごく不快な気分になる。
のですっ飛ばしてみよう!と思った次第ですが…無理ですかね

41 :
≫32-34
皆さんのレスを読んで、プレッシャーでいつの間にか白黒思考になりかけている自分に気付けました
頂いたアドバイスをよく心に留めて、冷静に、でも気負わず今の自分に無理のない範囲で頑張ってみます
怖さや不安ばかりで頭がいっぱいになっていたけど、折角友達と会うのだから楽しむ事も忘れない様にしようと思います
為になるアドバイス、本当に感謝します!ありがとう

42 :
>>40
自分は悪くない、と考えると自分の中の親が機嫌を損ねるからじゃない?
自分がつらい思いをしていたと認めることが核心なので親否定は置いておいても
いいような気がするけどダメかな。
つらかった(今もつらい)自分(自分という他人)に辛かったね、可哀想にと言ってあげられないだろうか。

43 :
まだスマホの操作に慣れてなくて上手く≫がつけられないや・・・ごめんなさい
≫35-36
今までは流されたらその場を取り繕うのに精一杯で、流されてしまった時のシュミレーションも「流されてもOK」と考えた事もなかったな・・・
気付かされ勉強になりました!ありがとう

44 :
>>40
自分の場合は、親の否定から入らなかった、いや、入れなかった
というのも、親を否定しようとすると罪悪感がわくどころか、自分自身を否定してしまうように、
親から念入りに「躾られていた」から
つまり、マインドコンロールをされて育ってきたから
親を否定することができなくても、やはり、個々のことで親に対して「うーん…」と思うことが多かった
そこで、親の考えと、自分が「本当はこうではないか」と思うところの考えを並べてみた
たとえば、
「真面目に働いているけど、あまり裕福とは言えない人について
 親の意見:嘲笑
 自分の意見:まっとうな感じがして、ちょっと尊敬」
というように
そういったことを、数十個並べた
それで、自分はどういう人間になりたいのかということを考えた
親の意見と似た意見を持ったような人間になりたいのか、
それとも、自分が「本当はこう思う」と思うところの意見を持ったような人間になりたいのか
それで、「親」か「自分自身」を選んだ
最近になって気づいたけれど、
自分は自分、親は親というように、自他境界の線引きができればいいらしい
親はしょせん他人の一人、
自分にとっては、他人の意見よりも、
自分がどう考えてどう行動するかということの方が価値がある
これをしっかり維持できればいいらしい
ちなみに、自分は物心ついた頃から、
親の機嫌というか攻撃性の矛先が自分の世界のすべてで、常に委縮して生きてきた
それが当たり前だったから、奇妙な心理状態なのだということになかなか気付けなかった
自分が、親の自我にどう取り込まれているかということを把握するには、
交流分析が役に立った
ACは、どうしても主観的な(自分から見た)心構えでとらえやすいけれど、
客観的な(第三者から見た)視点からの分析も役に立つと思う

45 :
「自分は悪くない、と思えない」なら、そのままでいいと思う。(とりあえず)
それこそが自己肯定じゃないか?今現在そのままの自分でいい。
一旦、引いて考える方がいいよ。
とにかく無理やりにでも、肯定しよう!という〜べき思考が強くなってる。
べき思考が強いと、何をやってても辛いだけだし。
自分は、認知療法を主眼に置いてやる方が楽だった。
そんなに親とか意識してないな。まずは、思考の歪みを認識する。
ACの回復過程にルールなんてないし。ルールに縛られてるのも、べき思考。

46 :
>>40
それと自分にも、「自分が何か悪いことをしていたのではないか」という疑念がわく癖がある
委縮する癖があって、
その時の心の声がそうなるだけらしい
これは、親の自己正当化(なんでも無理に自分が正しいことにする)と対になるもので、
自分をとにかく悪い人間にしようとする癖なのだと思う
自分が正しいということにしたいあまり、すべて他人が悪いということにすると、
かえって、客観性を失っていく
自分が正しいということに執着すると、幼児のようなでたらめを言い出すことにつながっていく
逆に、自分が悪いのではないかと考え続けることも、
「自分が完璧に正しいこと」に執着することだし、自分から客観性を失わせるような気がする
客観性を失うことが本当に良くないことであることは、親の例からもよくよくわかっている
心の声に対して、
理由がない限り、自分のことを悪いとは思わない
その件については、それなりに考えていたけれど、暫定的にこうだと思う
それなりに考えたことは、それなりの信憑性があるものとして信頼する
というように反論するようになった
ちなみに、委縮する自分に自分でストップをかけられるようになったのは、
ACの回復がかなり進んでからだった
自分を信頼していないのだから、その自分が頭で考えたことなど軽視するに決まっている
むしろ、頭の中で自動的に響いている声に信憑性があるように感じてしまう
こういうことは、不思議なことではないと思う
自分を信頼するというのは、自分が思っていたよりもすごく骨の折れることだった
自分自身に対しては嘘をつけないから、一つずつ積み上げていく必要があった
ちなみに、「こうでなければならない」というマスト思考が多いと、自分に対する信頼感は絶対に育たない
自分に対してひどく失望して、いちいち自分を見捨てるようなことを繰り返すだけだから

47 :
回復するための作業をしてて、逆に辛くなるなら意味ないよね。
何のために回復しようとしてるのか、考える方がいい。
まあ多少の辛さがあるのは仕方ないとしても。
がんばりすぎるのもACの特徴なので、何事もがんばりすぎないように。

48 :
>>40
親が子供にひどいことをしたとき、
子供はその不条理を合理化して
自分に根本的な原因がある
って思い込んでしまう。
そもそも自分のどういうところが悪いと思うのか、
突き詰めて考えていってみると、
全うな理由なんてないっていうのが
少しずつわかってくるんじゃないかな。
もっというと、
自分が善いか悪いかは自分で決めて良いこと。
というか、究極的に自分でしか決められないと思う。

49 :
よいか悪いかの二択にすることもないと思う。
それも一つの白黒思考だし。曖昧なままにしておいても構わないし。
ときには、グレーゾーンなままで認知することも大切になる。
区別する必要性が絶対なわけでもない。
何事もその視点によっては区分けの仕方は変わってくる。

50 :
>>40
私は>>44と同じやり方で自分を見つけつつ、
自分を褒め続けて自己肯定の土台を作ったかな
米が好みの炊き加減→「ナイス自分、ありがとう炊飯器」
水垢とれてツルツル→「気持ちいいな風呂場、よくやったぞ自分」
とか呟いたり日記に書いたりしてた
そのうちに自分+自分も含めた世界を肯定出来るようになった

51 :
かなり親しくしていたACの31歳独身女性にメール変更の通知をしてないんですが、
どうなりますか?
恋人ではないが、つい最近まで、仕事や人生観について俺にアドバイスを求めていた
彼女の仕事は幼稚園の先生です 身体の関係はなし

52 :
>>521
スレチ

53 :
どうなりますか・・・
いやぁ、どうなるだろうねぇ

54 :
>>51
つか、なんで、どうなるか、が気になるの?

55 :
親しいのに、教えないってのは
その、何かを試してるわけですかね。依存的に。
すげーめんどくせーw

56 :
>>51
ふっふふ
テスト問題としてお答えしよう
見捨てられ不安勃発 − 心の葛藤 −
うつへまっしぐら − うつ − あぽーん

57 :
>>47
私辛くてよくわからない

58 :
怒りと憎しみと悲しみと恐怖と不安が入り交じったのが何度もきて辛いです
いろいろ破壊したくなって我慢が辛いです

59 :
>>58
我慢する必要ないよ。
他人に迷惑かけたり、
ものを壊さないような形で
発散する方法を見つけて実行すればいい。
怒りとか悲しみを感じてるってことは、
回復の第一歩だよ。
ゆっくりでいいから、負けないで。

60 :
>>51
相手がACかどうかを考えずに、一般的な見方で判断したほうがいいと思うよ
親しくしてていきなり音信不通にされたら、相手はどう思うか、という視点で普通に考えたらいい

61 :
自分が凄い親に依存してるのに今更気が付いた
大人になっても親の目を気にして生きてたのが当たり前になっていた
今は距離取る様にしてるが…苦しい、不安になる、胃も痛い

62 :
最初はみんなそうだよ。
毎日の努力の積み重ねで
自立できるようになるんだよ。
今すぐに良くなろうと思わなくて良いよ。

63 :
自分の価値観や考え方は気づいたらできあがってるもの?
これまで他人に依存してて
相手の考えや価値観が自分のものだと思ってたことに気づいた
自分だけの価値観や考え方を築いていかないとと思うものの
どうすればいいのか分からない

64 :
>>63
毒親に育てられたら自然にはできないと思う。
心理学とか思想書とか小説とか
いろんなジャンルの本を読んだり、
映画でもドラマでもなんでも、
良いなと思ったものを
自分の価値観にしていけば良いと思う。

65 :
>>63
価値観、考え方っていうと、硬いけど、
もっと単純に好きなものや好きなこと、かっこいいと思うもの・こと、逆に嫌だと思うこと・もの、格好悪いと思うこと・ものを確かめて、自分の中でなんでそうなのかなってことを考えてみたらいいんじゃない?
そうすると、自分がどういうことを大切にしていて、どういうことを受け入れ難いと思うのか、わかるんじゃないかね。
結構最初は大変だと思うよ。自分の中で、それを押し殺して人のものをコピーするシステムができあがっているから、自分の正直な感じ方をよしとできないんだけど、
自分の中のちっちゃな声にも耳をすましてあげて、少しでも拾ってあげるといいかと。

66 :
30代後半にして、好きな食べ物とか認識できるようになった。
でも特に趣味みたいなもんはない。楽しみがない。
ただ、些細なことを楽しめればいいのでは?と思えるようにはなってきた。
自分の感覚を意識できてないと、自分の価値観とかも実感しにくい。
いずれにせよ誰かの影響を受けて、価値観ができあがると思うんで、
それが依存なのかどうかも分かりにくい。
もし依存だとしても、その価値観に誇りを持てるようになったのなら、自分の意思・感覚で納得できるんだと思う。

67 :
たとえ親の影響を受けているとしても、それで納得できて受け入れていれば、
それが自分の価値観、ってことじゃないかと。

68 :
>>59
すでに共依存の彼氏に八つ当たりしました…
昨日今日は、感情が強くてだめでした
運動が良さそうだけど少しでも動くと感情が爆発しそうで怖いですね
今は落ち着きました

69 :
みんなちゃんと勉強してるんだね。えらいね。私は日常の気持ちは振り返って点検するけどあとはカウンセラーまかせだなあ。

70 :
>>69
別にひとそれぞれだよ
カウンセリングだってよくなりたい意識があるからこそ続いているんだし

71 :
母と今まで何度もケンカしてたけど…
もう限界が来て距離置いて必要な事しか話さなくなったら態度が逆転してた
相変わらず兄には必要以上に過保護で、私との扱いがあまりにも違いすぎて笑えない…哀しい

72 :
>>65
いろいろとありがとう。
ノートに書きながら整理してみようと思う。

73 :
>>72
ID変わっちゃってるけど63です。

74 :
ACと回避性人格障害って何が違うんですか?
ほぼ同じだと思うが・・・・

75 :
マルチしないでね。

76 :
嫌なことを何度も思い出して怒りと悲しみも再現されるのでそのことにずーっと捉われてしまう。
大丈夫と自分に言い聞かせてるけどあんまり効かないんだよね。
みんなそういう時ってどうしてます?

77 :
怒りや悲しみを充分感じきって開放してやる。
あと、トラウマ解放だの感情解放だので検索してみると良い。

78 :
>>76
「触りすぎで傷が治らない」的な事だから
もう充分味わったんだし
意識的に思い出さないようにしてる
自他境界と同じように
「自分の中の過去」は今の自分に影響しないって分かると楽だよ

79 :
>>76
自分の場合だけど、
感情を感じ切ると、手放すことができるというのは、その通りだと思う
「もっと感じられるはずだ」というように、自分に促している
音楽を聴きながら、思い出すのもいいと思う
抑圧しているものについて、感じ切るのはなかなか難しい
だから、似た体験をしたときに、それについて感じ切った
そのついでに、もっと古い体験についても、少し感じ切るようにしてみた
抑圧をすると、感情そのものに手が届かなくなるだけでなく、
感情を伴った考えにも手が届かなくなるみたいだ
感情的になると理性が働かなくなることがあるけど、
逆に、感情を抑圧すると、それについての思考がまともにできなくなるということも起きるように思う
親との未解決の問題を、別の人と再現してしまうらしい
だから、親との原体験にまつわる感情に手が届き、その感情を感じ切ることができたら、
おそらく、何らかの根本的な解決になるのではないかという気がしている
少しだけ手が届いたのだけれど、自分のことが少しばかり理解できたし、少し心が軽くなったのは確か

80 :
親と縁をきりたいとずっと思っていた
今は住んでるところも教えてないし、メルアド変えたら音信不通になれる
幸せになってもバチはあたらない、楽しんでも良いこと、
ようやく理解できてきたかな
それでも、DVの光景、暴言、生理になったとき汚いもの見る目で睨まれたこと
これら思い出して、時々動悸がする
私は女なんだよ、って親に言いたい気持ちにとらわれると、男友達とすぐに
Rしてしまう。真面目、真面目に生きてきたんだけど、風俗に面接にいったり、
Rしたり、自分でも歯止めのきかない行動時々してしまう。

81 :
自分は異性すら怖くて近寄れない…どんなに好きでも避けてしまう、迷惑かけたくなくて
騙されやすいのもあるから、そういうのもあって怖いんだと思う
手が触れただけで、目が合っただけで怖い
異性すらというか人自体が怖い、家族の存在すら怖い
どこいっても安心感が得られなくてつらい

82 :
>>76
それ、怒り嗜癖
怒りはね、いいとこで手放すこと覚えないと、人生壊す。
どうする・・・
まず、怒りがそういうものだと理解すること。
怒りを自分の主にしてはダメ。
自分が怒りの主になること。

83 :
↑なんか宗教みたいだね
些細なことに怒ってしまう原因があるならそこを改善する、原因が特になく、その症状を治したいなら薬を飲めばいいと思う

84 :
>>83
あははは
お薬って、そんなに万能じゃないよ?
もしそうなら、こんな精神科や心療内科が繁盛する世の中になるわけないじゃないw

85 :
追伸として
ほらほら、まだまだばっちこいやw

86 :
あー、そうか!
ここでひっかかるわけだ!
なるほど。
怒りはね、大事な感情だけど、それを根本的なエネルギーに据えちゃ駄目だねぇ。
溜め込んだ無駄な分は吐き出す必要あるけど、そこに自分で燃料投下し続けるようなことは自己破壊になるから。
怒る題材見つけて歩く、とかね。
そういうことが、「怒りを自分の主にしては駄目」ってこと。
こんなの宗教でもなんでもないよ。
普通の話
ってか、神様、おっかないか?w
しょうがないよ。この国で普生きてきたら、多分宗教に関しては無知、無菌室で育つから免疫0だろうから。
だから、無駄に怯えたり、全くのインチキにひっかかったりする。

87 :
正論だけどなんかムカつくね。正論やアドバイスされてすぐできたら悩まないっつーの。正論言われるより聞き上手な人に話聞いてもらったり同じような人とお互いの気持ち否定しあわないで気持ちを吐き出すのが気持ちを解放できていいよ。

怒りなど収まってないのにすぐアドバイスするのは相手の気持ちを否定するのに近いよ

88 :
本スレよりこじらせた人ばかりだね

89 :
>>79さんみたいに自分が辛かったときはこうしたよっていうのは、同じ目線で話してるからムカつかない

90 :
>>87
「おかあさんみたいにやさしく言って」って?
悪いな、そんなに親切じゃない。
役に立ちそうなら取り入れろ
できないならそれまで。

91 :
この流れ
今読んでる本にそっくりそのまま書いてあることばかりだ
神様の思し召しかな

92 :
しかしやはりここで抵抗がくるわけだ。
なるほど。
まぁ、わかるけど。
それは大抵の一般のAC本が「抑圧した感情を解放すればよくなります」くらいのことしか書いてないからだよ。
本当は入口でしかないんだけどな。
そこから先が問題なんだけどね。
出口探してるからあっちって言ったらむかつく、とか言われてもなぁw
ずーっとそうしてればいいと思うよ?

93 :
>>88
1人そういうのが居るってだけでしょ。

94 :
そうだよ、こじらせたのは私一人だけ。頭でっかちに理屈ばかりで解決なんてできないしね!!引き続きどうぞ!邪魔者は去りますから!

95 :
平和な吐き出しスレだったのに、こりゃまた変な奴が住み着いちゃったね〜
しかも本人自覚ないしwもうここは平和じゃないね。いつ傷つけられるかわからない。
私は最近ノートに吐き出してるや。
どんな強力な毒がここに住み着いてても、自分が見たり聞かなければ関係ないしね。
当分見ないようにしよーっと。
ではでは〜。

96 :
ごめんなさい。書き込むの本スレと間違えました。

97 :
>>94
わかってるなら治せってのw
本当、同じパターンでしかできないのな
バレバレじゃん

98 :
ACの回復という同じ山に登る同士だけれど、
自分には当てはまるものが、他人に当てはまるとは限らない
専門家もいるし、ずっと回復できないままの人もいるということは、
素人の自身の経験だけで、他人を導けるわけがない
…ということをわからないような、干渉的で高圧的なレスの人がいるけど、
数日前から、本スレで暴れてる人だと思う
初日以外はスルーされるようになったから、こちらのスレにもやってきた模様

99 :
>>94
94さんは邪魔者じゃないし、去ることないよ。
人と意見がぶつかるのは悪い事でも、責められる事でもないよー。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
緊張すると体や声が震える人part13 (585)
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part80【総合】 (380)
★自己愛性パーソナリティ障害の特徴 38人目★ (426)
【のんびり】復職してどうよ【ぼちぼち】15人目 (284)
【シンバルタ】サインバルタ【デュロキセチン】19 (255)
福井の精神科・心療内科 (388)
--log9.info------------------
※■■■映画ポスターコレクターの自慢話■■■※ (663)
続・オク出品中マスク・コスをマタ〜リ語る7 (231)
【円銀】円銀コレクション・改18【真贋】 (429)
【メビウス】神羅万象スレッド898枚目【再来】 (211)
ビックリマンのオクでの相場を語るスレ (255)
新タイムスリップグリコ(第3弾) (471)
道の駅きっぷ 1枚目 (392)
【六国】香木を蒐集してる人いますか7個目【五味】 (462)
森永チョコボールのキョロちゃん! (284)
【ネット】財務省近代金貨オーク その2【公開】 (916)
◆コレクション板 雑談&質問スレ Part2◆ (329)
【浦和】サイン厨in二軍球場【鳴尾浜】 (658)
謎の円盤UFO (267)
【硬券】切符を集めている人が話し合う刷れ【軟券】 (310)
マイナー★オルゴール収集スレッド★マイナー (248)
香水コレクターいる? part2 (665)
--log55.com------------------
【'A`】絵を描く気力が無いんだが 70【J('、`)し】
【同人】スケブが嫌な人のスレ【コミケ】
二次同人は違法行為
    同人ダウンロードサイト    
塗りバイト・表紙デザインスレ
あ、こいつ愛がないなと思うエロ漫画の特徴
【東京幻想】他人の権利は蜜の味【著作権無視】
ノウハウ板的に漫画を語るスレ