1read 100read
2013年05月アクアリウム25: 【春】ミナミヌマエビ 105匹目【爛漫】 (620) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
水槽立ち上げたいけど (632)
【SUDO】サテライト Part3【スドー】 (801)
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目 (251)
【中古】モンスターアクアリウム【買取】 (208)
【和】 〜和金型の金魚たち〜 2 【風】 (484)
水換えしたらageるスレ (926)

【春】ミナミヌマエビ 105匹目【爛漫】


1 :2013/04/09 〜 最終レス :2013/05/07
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!
前スレ
【春は】ミナミヌマエビ 104匹目【まだか】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1361893373/
◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意
◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。
◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。
◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。

2 :
◆役に立つ情報
川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
蝦三昧
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html
月齢カレンダー
ttp://koyomi8.com/moonage.htm

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/
近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1361347957/
ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93
レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%A8%E3%83%93%E6%B0%B4%E6%A7%BD
ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93
初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC%E6%B0%B4%E6%A7%BD

3 :
◆よくある質問
Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。
Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。
Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。
Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。
Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温
Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。

4 :
>>1
こっ、これは乙じゃなくて触覚なんだからねっ!!!

5 :
稚エビとホウレン草
http://imepic.jp/20130410/009540

プレコタブレット、ドジョウタブレット、
ザリエサ、昆布といろいろ入れた餌のなかで
茹でたホウレン草が一番人気。

6 :
修正テンプレがまた載ってないので持ってきた
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくて良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。
 どうしても不安な場合は、購入前にアクアショップの店員さんに相談するか、エビが入っている水槽の水草を買うのが確実です。
 もし水草を入れてエビの元気が無くなったら、エビを綺麗な水に避難させ、水草を取り除き、水槽内部を全て洗い流して下さい。
 また、スーパーで売られているキャベツやホウレン草等にも、エビにとって毒となる農薬が使われている可能性があるので、不用意に入れないように。

7 :
前スレの修正テンプレ載ってないので持ってきた
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくて良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。
 どうしても不安な場合は、購入前にアクアショップの店員さんに相談するか、エビが入っている水槽の水草を買うのが確実です。
 もし水草を入れてエビの元気が無くなったら、エビを綺麗な水に避難させ、水草を取り除き、水槽内部を全て洗い流して下さい。
 また、スーパーで売られているキャベツやホウレン草等にも、エビにとって毒となる農薬が使われている可能性があるので、不用意に入れないように。

8 :
乙であります
前スレの1000はなんなんだよ

9 :
スレ立て乙
前スレ1000がダメすぎる

10 :
壱乙です
そろそろ川に調達に行こうかな

11 :
抱卵してからどれくらいで稚エビが誕生しますか?
もうすぐ二週間なのに変化なしです。
悲しいのです。

12 :
内の子も抱卵したw630℃とかってどっかでみた気がする

13 :
630/水温=X(日)
って・・・

14 :
よし!630度で一日だな!

15 :
ちゃんと調べもしないですみませんでした。
まだまだっぽいです。
気長に待ちます。
有難うございました。

16 :
>>13
エビって何度まで生きるんだろう
とりあえず30度にして早めてみるか

17 :
どっかでって、10レスすらたってないテンプレに620℃て書いてあるじゃん(笑)

18 :
前スレの人と同じ感じに見えるけどこれも寄生虫かな?
http://i.imgur.com/dea7ZCR.jpg

19 :
>>18
チャームで50g買ったらこんな感じのがいっぱい入っていた

20 :
>>19に同じく。

21 :
>>16
サケなんかだと水温を高くして孵化を早めると、
奇形の発生率が高くなるらしいが…

22 :
ベリスラ

23 :
>>18
とりあえず隔離してみたら?
少なくとも普通はそんなふうにならないしな

24 :
チャームのやべえな

25 :
>>1

26 :
>>18
ヌカエビじゃないの?

27 :
ミナミヌマエビ4匹のうち1匹が抱卵して3週間目突入。
ベビー誕生までそろそろかなと思ってるんだけど
同居のスジシマ9cmx1匹は隔離した方がいいのかな?
初ベビーなのに食べられちゃうかもと心配。
隠れ家が流木ミニにウィローモス付が一つです。

28 :
スジシマみたいなおっとりさんに食べられるのを心配するくらいなら隠れ家増やせ

29 :
抱卵してから二週間。
卵の数が最初の半分以下になっちまった。
やっぱり水が悪いのかな?対策あったら教えて。

30 :
稚エビはかなり俊敏だから、ドジョウに食われることはまずないよ
うちも同居させてるけど食べられてる気配はない

31 :
スジシマなら多分問題ない
十分育ったマドジョウと同居だとあかん

32 :
>>29
水のせいか気分か知らんが、脱卵するメスがいるんだよなあ

33 :
>>32
水はこまめに足して水質変わらん用に俺は気をつけてる

底砂の掃除って必要かな?
コリちゃんと同居だけどフンとかたまる?

34 :
ヌマエビがたくさん欲しいんだけど、ここに載ってる奴はヌマエビであってるかな?
ttp://turiguturiesa.com/?pid=20098829 いまだにヌカエビとの区別もつかないんだよね

35 :
山田さんだと思う

36 :
マジだった
マジで山田さんだった

37 :
稚エビを片っぱしから食いまくる
俊敏なスジシマなんていないの?

38 :
卵落としかけて引っ張ってる奴がいたけど自分の卵ごそごそし始めた
必死に抱きなおしてるように見える

39 :
ミナミ水槽って水替えはどのくらいの割合でする?エビだから3分の1とか
換えたらマズイ?

40 :
1週間に1回ザクザクして1/3です。

41 :
水替えのリスクのほうが大きいから
オイラは放置してるよ

42 :
水草入れてるなら足し水だけでOK。
水草の浄化率は侮れない。

43 :
>>18
俺もチャームで買ったやつに画像のようなやつが何匹かいて
一ヶ月以内に全滅した
ちなみに二回目
関係あるんかな

44 :
>>43
何匹いたか知らないが
一ヶ月で全滅とは飼育方法に問題あんじゃね?

45 :
ひと月で全滅は寄生虫に関係ないと思うが

46 :
Oh…

47 :
>>43
おいらは屋外放置に隔離したけど今のところ元気な様子

48 :
カルキ抜きした水とエビが入ってた水と半々ぐらいでドボンした
半分ぐらいまだ泳いでるから新聞で囲って暗くしといた
ドボンするのは虐めとかじゃなくて前に水合わせしてる最中に落ちる個体が居て
俺の場合こっちのが生存率高いんだよな

49 :
http://uproda.2ch-library.com/655641CJY/lib655641.jpg
川で捕まえました
これはミナミヌマエビですか?

50 :
トゲナシヌマエビに見える

51 :
>>35
山田さんってどういう意味だって見直してみたら確かに山田さんもいるけどw
オレが言いたいのはエビの方だよwだれかわからないかな?
まぁ、買ってみるのが一番とは思うが。もうエビがいつ抱卵するかと毎日睨めっこ
し続けるのには疲れたよ。全然抱卵しない。

52 :
いい感じに増えすぎないくらいに稚エビ食べてくれる都合のいい魚なんていないよね。
今メダカとニッポンバラタナコと一緒に飼ってるけど、エビちゃん大繁殖祭…
あんまり増えすぎるとちょっと困るかなあ、と。

53 :
何!山田さんを抱卵させるのか!
これは犯罪のかほり!!
というかマジレスすると画像は参考画像だからあまりあてにならないかも。
釣り餌は買ったことあるけどテナガとか肉食系エビが混ざる。
いちいち分けるのめんどくさい。

54 :
>>51
別に、抱卵するかしないかはミナミかどうかは関係ない気がするが
小卵型のエビだからって、抱卵するのに塩分が必要な訳じゃないから
ヌカエビの中卵型でも、ゾエアなだけで抱卵は普通にするよ
ヒメヌマでも、抱卵→孵化まではすると思います
よいか悪いかではなく、環境(水)があってないんじゃないかな

55 :
全然抱卵しないから水替えしてみた

56 :
近くの公園の池にたくさんいるけど
採りに行くにはシーズン的にどうなの?

57 :
抱卵しまくってるけど稚エビの成長を確認するのがめんどくさくなってきた
成長してるのか食われたのかがわっからない

58 :
アオミドロが大量発生してるんだけど
手で取った後
ミナミである程度取りきれないものの駆除と再発予防するにはどれぐらい必要?

59 :
アオミドロはミナミでは取れないから。
新しい柔らかいうちならミナミは食べるかもだけど、取り切れない物はたいてい古くなって硬くなった物。
だからミナミだろうとヤマトだろうと駆除は無理だと思う。

60 :
ソイルのブレイクポイントがきてしまったようだorz
朝からミナミが多数横たわっているからまさかと思って水質チェックしたら亜硝酸が検出。とりあえず水を1/3換えて様子見中

61 :
>>58
Sサイズ水槽にヤマト100匹くらいで掃除させたら良い
硬くても食ってくれるしね。

62 :
>>59
ミナミも百数十匹いればアオミドロきれいサッパリ消えるぞ
ただ外置きだとアオミドロの増える速度が早いので追いつかなかったりするけどな

63 :
俺も実験的にアオミドロを梅酒瓶に分けたミナミとヤマトにそれぞれ与えてみたけど
どっちも食べるには食べたな
ただ馬力に関しては原付とリッターバイク並みに差を感じた
一晩明けてのヤマトのフンの量には笑ったくらいだわ

64 :
はじめてミナミ入れたんだけど、みんな殖える殖えるってちょっと大袈裟に言ってるだけでしょ?ワロス
って思ってたら、これアカーン!

65 :
>>53
レスありがとう。山田さんの抱卵‥ゴクリ。そうかそもそも参考画像だから余りあてにならないか。
取りあえず釣り餌としての購入は最終手段位に考えとくよ。スジとかテナガなら識別できるし
>>54
今の環境は屋外に約15ℓ位のプラスチック桶、底砂メダカの砂利1センチ。
中にオークションで買ったヌマエビ?が約20匹とタニシが2匹、ウィローモスを全体に敷き詰めてる。
大きさも中々だし元気はあって誰かがおちるわけでもないが抱卵もしない。
性別が偏ってるのか、ヌカエビとの混成みたいな種族的な問題かと思ってたんだけど水に問題があるのかな?

66 :
昨日今年初のミナミ採取に家族で行った
スジエビもゲットしておいた
山田さんて有名な方ですか?

67 :
一部では有名かもしれない山田さん

68 :
脱卵かと思ったら稚エビいた〜
水温およそ25℃ 孵化するまで25日ぐらいかかるのかと思ってたら 15日で孵化した。

69 :
水の無い上部の壁面に張り付いてる奴がいた
オスに追われて飛び出したメスだと思うが
今までどういう状況でエビが外部へ飛び出すのか不思議だったけど
発情期でこういう現象になるんだなぁ・・・
すぐに見つけて戻したから助けられたけど

70 :
流れブッタ切って申し訳ありませんが、質問させてください。
屋外の40番プラ舟(水量30リットルくらい)にソイルを2センチ敷いて、アナカリス、マツモが二束づつ入った環境でミナミヌマエビを増殖したいのです
二度ほど10匹づつ投入したのですが、10日ほどでポツポツと全滅しました
水は店から15リットル頂いたものを混ぜて使い、ソイルは新品、水草も店のエビタンクに入っていたものを使いました。
水合わせは4時間ほどしました。
エアレーション、加温はしていません。
夜昼の温度差は5〜10度くらいです。
場所は愛知県東部です。給餌はしていません。
うまく育てる術のノウハウ情報を模倣しているつもりですが、なにか今ひとつ足りないなにかがあるようです。
そこのヒントがありましたらご教授ください。
よろしくおねがいします。

71 :
水合わせ4時間がアウト

72 :
エサやれよ

73 :
エアレもしてやれよ

74 :
>>70
どう考えても水合わせ失敗。
餌はたまにやるほうがいいけど餌とかの問題じゃなくて、pHの変化についていけなかっただけだと思われる。
同じような環境で一年飼ってるけどほとんど落ちない。
水合わせは12時間以上してる。
餌は3日に一度くらいミニキャットを数粒。ブレイクめんどくせーから底は大磯。GEXのコーナー濾過1つだけ入れてるけどこれでシャワーがエアレがわりになってるはず。
底覆うくらいモス活着させた竹炭なり活性炭なんかを沈めてる。

75 :
エビ葬中
誰がお亡くなりになったのかさっぱりわからん
http://mup.2ch-library.com/d/1366074347-130416_094844.jpg

76 :
>>70
水合わせの失敗が一番考えられるけど、
温度差5〜10度ってことはプラ船は日向に置いてるの?
木陰みたいな明るい日陰に置くかしっかり遮光しないと、
その温度変化もエビにはキツイと思う。

77 :
水合わせなんか1時間も掛けないけどな
他に原因があるはず。

78 :
ありえねえ
1時間とか絶対失敗する

79 :
温度あわせもろくにせずのドボンで落ちたことないな
屋外の雨水で増やした奴とかいつも網ですくって飼育水で漱ぐくらいでドボンだ
そもそももともと環境変化には数で勝負してる生き物なんだし落ちる奴は落ちて残った奴が増えるだけ

80 :
プロである水族館だって水合わせに何時間も掛けないぞ
おまいら都市伝説信じ杉w

81 :
大昔に温度合わせだけでドボンしたら1週間で全滅した
12時間かけるようになってから落ちない

82 :
ましてや今回の質問では買ってきたショップから今現在の水量の半分を貰ってきてる
水合わせ失敗はありえないwww

83 :
水合わせくさいんだけどなぁ
10日で落ちたんでしょ
絶対はありえないからなんとも言い難い

84 :
プロである知り合いのショップはドボン派だしハイポの量も超適当だぜ

85 :
ミナミは塩素残りまくってる水足しても死なないからな
レッドビーは一日で全滅したのに
水質チェクすべし

86 :
>>75
あるあるwたまにエビ玉出来てると「え、何食ってんのおまいら」ってなる。

87 :
このミナミ、昨日まで生きてた俺たちの仲間なんすよwwww

88 :
この時期はよってたかってのRと脱皮不全が多いよね

89 :
>>70
なんだこのベアタンク→赤玉土に移行作業中の俺に恐怖を与える書き込みは

90 :
あぁ餌だな餌。そうに違いない。

91 :
水合わせ4時間とかやりすぎ
30〜1時間で十分

92 :
そこらへんになると水合わせというかただの温度あわせだなw
真冬に買って睡蓮鉢にドボンしたミナミ、生き残ってる奴はさすがに頑丈で、
脱皮しながらでかくなってきて少々きもいぜ。夜のぞくとめっちゃ元気だし・・・

93 :
初めてソイル使った水草水槽立ち上げ1週間くらいでミナミ入れたら数日後全滅したな
フィルター使いまわしだったから大丈夫だろうとか思ってたが水質チェックしたら亜硝酸のトコが真っ赤だった
似たケースっぽいからとりあえず水質チェックしてみるべき

94 :
俺も水あわせ云々よりも先に水質疑う方が先だと思うなぁ

95 :
だろw水合わせに数時間掛けるなんて過去の都市伝説だよなぁ。

96 :
水合わせに親でも殺されたのかよ

97 :
>>70
水合わせより水質とか1日の温度差によるダメージがでかいんじゃね?
そして死骸の分解追いつかずに水が腐って全滅コースか
屋外に置くなら日陰で飼育水で微生物発生まで放置して安定するまで試験紙でチェックだな
どうしても日向な場所なら浮き草追加して始めるといいかもしれん
>>二度ほど10匹づつ投入
立ち上げでいきなり全滅する水槽は問題点を解決しないとまた全滅するよ
あと一度全滅した水槽の水はしばらくは生体入れずに換水のみで維持をお勧めする。リセットでもいいけど。

98 :
ID真っ赤にするような事なのか謎
と思ったら半芝か

99 :
水合わせは近所で買って来た物なら適当でも大丈夫だよ
同じ水源の水道水だろうから

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
/// 底床に関して静かに語るスレ Part11 /// (670)
やっぱシャドーシュリンプでしょ! (210)
あなたの淡水水槽の画像を見せて!63 コテ禁止 (352)
/// 底床に関して静かに語るスレ Part11 /// (670)
【淡水】LED照明を語ろう【専用】5灯目 (531)
アクアリウムやっててありがちなこと (817)
--log9.info------------------
【マニュアル車】MT車に乗る理由【ミッション車】 (986)
ナンバープレートカバーはDQNの証 4 (636)
洗車剤・コーティング剤総合85 (890)
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.110 (220)
【大迷惑、社会問題】マフラー騒音59【規制強化】 (312)
サーキット走行の動画を集めよう! 第39ヘアピン (751)
【DQN】駐車場で見かけた痛いドライバー  (334)
【不躾棒】三本和彦【三角窓】2 (526)
【キャンカー×】車中泊総合72【軽自動車×】 (657)
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 21 (315)
★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ78バレル (213)
セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part6 (945)
お前らが笑ったコピペを貼れ in車板 64 (611)
ベストカーを語るスレ (270)
【取手から】茨城の車窓から 33【北茨城まで】 (276)
【RECARO】レカロシート 10脚目 (404)
--log55.com------------------
【中核派】大熊真春 四街道鹿渡1120-4【オウム】
一眼レフを買ったのに近所ばかり写してる人
Canon PowerShot G1X series PART20
Sony α6000 Part 38
【 Leica M Monochrom 】
Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part64
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 83