1read 100read
2013年05月アクアリウム14: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!147【マンドクセ】 (798) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【和】 〜和金型の金魚たち〜 2 【風】 (484)
ハゼ総合スレ 2 (328)
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目 (251)
【世田谷以外】東京都アクアショップスレ7【都内】 (582)
水槽立ち上げたいけど (632)
100円ショップでアクア 13店目 【ワンコイン+Go!】 (798)

【調べるの】今すぐ質問に答えて!147【マンドクセ】


1 :2013/04/21 〜 最終レス :2013/05/07
age推奨!
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事
※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!146【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1364847195/

2 :
削除お願いします

3 :
こっち本スレかね
>>1

4 :
>>1

5 :
外部フィルターって動作中に音がしますか?
例えば、エーハイム2213とか・・・

6 :
ウィローモスを小さく刻んでみかんのネットみたいなのに重り入れて沈めておけば
そこを起点に茂りますか?
岩とか流木に巻くのは素材準備がいるので
どうせ茂らせるなら、この方法はどうかなと思いまして

7 :
いちおつ
超規模規制されそうだな
一年は書き込み無理か…おれがなにしたってんだよ
お世話になりました

8 :
>>5
基本的には殆ど聞こえない。水の音の方が余程あるくらい
ストレーナースポンジとかつけててそれが詰まってくるとか、モーターに負荷がかかってくると異音がはじまる
そしたらメンテしてあげればいい
>>6
できるよ。伸びたらトリミング繰り返せばいい
ただ、個人的にはなにか芯になるものがあったほうが扱いは楽だと思う
刈り込む作業がやりづらいし、ネットの中で折り重なった部分は傷みやすいから
単にネットに入れるより重り替わりのなにかに対してネットを包帯みたいに巻きつけるほうが扱いやすい

9 :
>>8
ありがとうございます
確かに中心は放置になりますよね…
ん〜平たい流木買います。

10 :
流木に巻き付けたウィローモスの根本が
茶色になってきてるんだけど・・・
まだ新芽の方は底まで伸びてない
何がいけないのでしょう?

11 :
先前スレ梅ようず

12 :
石を模した大型のシェルターを買ったのですが、
水深より少しだけ低い高さで、穴の位置がやや低いため
沈める時に空気が入ってしまいます
うまく空気が入らないように沈めるor空気を抜く方法があったら教えて下さい

13 :
>>12
目立たない後上部に穴開けて沈めて空気を抜くorシェルターに水を入れてから沈める

14 :
前スレ997です
ご回答ありがとうございました
蛍光灯とLEDの波長を比較しつつ選んでみます

15 :
いやいやLEDは選んじゃダメだろw

16 :
ダメではないだろ

17 :
条件では、低光量でよくて、電気代が安くて、発熱がないのがいいんだろ?
むしろLEDが条件にあうんじゃないの 水草が何か知らないけど陰性か?

18 :
蛍光灯でいいんじゃないか

19 :
LEDより蛍光灯のほうが何かと無難で実績もかなりあるよね

20 :
わざわざLED選ぶ必要もないしな

21 :
わざわざ比較せんでもLEDは単一波長だから三波長形蛍光灯とどっち買ったらいいかすぐ分かるでしょw

22 :
ありがとうございます
LEDはランニングコストがかからないのと人工っぽい光が魅力だと思ったので
蛍光灯よりお気に入りだったのですが、水草を考えると迷いが出てしまいました
現在は低光量で育つ水草(金魚藻・スクリュー・ナナ)しか入れていないのですが
入れてみたいと思った水草がことごとく高光量を求めているものだったもので
照明を考えてみようと思いました(グロッソなどです)
三波長型LEDなんかもあるようなので高くても良いかなぁと思ったのですが
10万越えと知ってびびってます
60水槽を使っていますが、蛍光灯で3〜4灯となるとかなり設置場所をとられませんか?
使ったことがないのでわからないのですが、水槽の上部が
魚に餌をあげる隙間もないほど照明で埋まる感じですかね

23 :
グロッソとか入れるなら絶対にLEDより蛍光灯のほうがいいなそりゃ
例えばカラーライト2灯とかなら2つ設置しても5cmくらい?の隙間はちゃんとできる

24 :
ありがとうございます
意外と隙間が開くんですね
吊り下げにしたら餌ぐらいはあげられそう…蛍光灯検討します
ありがとうございます

25 :
底に落ちた冷凍アカムシを食べ、他の魚にちょっかいを出さないとても温和な10センチ位までの魚は何がありますか?
コリドラス以外でお願いします。

26 :
>>24
吊り下げにしなくてもライトリフトを使えば縁から5センチくらいリフトアップされる
というか金に余裕があるならテクニカ3灯を1台がいいんじゃない?
奥行き142ミリで水槽の約半分だから余裕あるし
>>25
クーリーローチみたいなドジョウ系は?

27 :
>>26
携帯からなのでID違いますが…
ありがとうございます
昔と違って色々便利になってるみたいですね
教えていただいたもの帰宅次第調べてみます

28 :
横30 縦23 奥20
外がけふぃるたー、照明、ヒーターあり、
の小型水槽に水草いれて準備してあります。
ミナミヌマエビを5匹ほど入れて、
あと5〜8pくらいの魚を1匹〜2匹いれたいと思ってます。
ミナミヌマエビと一緒で大丈夫な魚何種類かオススメしてください。
ちなみに水槽初心者です

29 :
うっかりクーリーローチ買うなよ

30 :
5〜8ってミナミ食いかねないし中途半端なサイズだから喉に詰まらせそう
水槽初心者ならカラシン系(グローライトテトラ、ラミーノーズテトラ、レモンテトラ等)
ラスボラ、ボララスなんかを飼えばいい

31 :
>>30
ありがとうございます
ネオンテトラ的な魚も考えてますが、
ベタみたいなちょっと大きめで綺麗なのを1匹飼いして、
ミナミヌマエビが数匹いるのが希望。
でも、ベタ調べると確実にエビ食べそうなんですよ。
なんかエビ食べないベタくらいのサイズいないですかね?

32 :
>>25
カマツカ
大きくなると20センチくらいになるというが
そこまで成長する前に大抵死ぬ
性格穏和でいつも底をうろうろしてる

33 :
さかさナマズ

34 :
餌のフレークってどれくらいのスパンで新しくしますか?
使いきるのに5年くらいかかりそうで・・・

35 :
>>31
ていうか、ほとんどの小型魚にとってミナミは「手ごろな餌」なんだよ
全く手を出さないのはタイガープレコやミニブッシーなど
小型のプレコ類ぐらいじゃないかな
あと、視力がほとんど無い出目金や頂点眼なども
エビが「減りにくい」と言われてる
ナニを同居させるにせよ、水草モッサリにして
シェルターを作ればそれなりの数は生き残ると思うぞ

36 :
>>31
ゴールデンハニードワーフグラミーはどうよ
4〜5センチ程度しかないけど体高があるからネオンテトラよりもずっと大きく見える
性格は温和でオスもメスも複数いても喧嘩しないし(オス同士が小競り合いはする)
ミナミヌマエビの生まれたてなら食べるかもしれないけど成長した個体は食べない
最大8センチになる魚は殆どエビ食べるだろうね

37 :
>>31
>>36と同じでGHDグラミーがいいと思います
でも、オスメスで喧嘩しますよ。固体の相性が大切かと…
飼うなら同じ大きさのが良いよ
実際にミナミとGHD一緒に飼ってますけど、見向きもしてません(下にはあまりもぐらないです)
心配なら竹筒等にモスとか巻いて避難場所作ってあげるのが良いと思います

38 :
>>34
安いのを買って1〜2ヶ月で捨てる
小分けにして冷凍しても長くても半年
劣化した人工餌ばかりをやると障害(背曲がりやエロモナス)がでる
その予防に冷凍アカムシ、ブラインシュリンプを時々やるといい

39 :
>>38
そんな短いとは(◎-◎;)
小型魚ばかりなのでそのスパンならショップで配ってる試供品の餌がちょうど良さそうですね!

40 :
>>33 >>35-37
みなさんありがとうございます
GHDグラミーをググってみましたが気に入りました
探して飼ってみます

41 :
>>39
開封したポテチとかせんべいを1か月後に食ってみれば熱帯魚の気持ちがわかるよ

42 :
>>34
開封後7年使ってるけど問題なし。

43 :
スネークヘッドって頭イイ系ですか?

44 :
>>40
GHDはきれいでかわいくて面白いけど、あんまり丈夫じゃないんだよな。
何匹か導入すると大抵1〜2匹は1ヶ月くらいで落ちる。
だいたい寿命が3ヶ月から半年以下、1年生きたら長生きなほう。

45 :
GHDグラミーは寿命は2年くらいで決して長寿の魚ではない
でもその感覚は絶対飼い方おかしいだけだ
累代でF3まで飼ってるけどそんなヤワな魚じゃねぇよ

46 :
>>45
同意
水質の急変と硬水には弱いが、かなり丈夫な魚
ていうかGHDグラミーは、オスのアゴに黒斑が出てからが本番

47 :
>>43
そうだね

48 :
近所の水路でカヅノゴケとクロカワゴケ、センニンモ、フサモ、アナカリス、エビモ採集してきましたがどう管理したらいいでしょうか?
いまは直射日光が3時間くらい当たる、明るい屋外にアイリスのツールボックス的なモノに水を入れています。生体は何も入っていません。

49 :
>>47
なるほど
ちょっと気になるスネークヘッドくん

50 :
>>48
最低エアレーションは居ると思います
溶けてなくなる恐れあり!

51 :
>>49
見に行ったら?
【シャープ】スネークヘッドpart16【丸顔】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1354433351/

52 :
今気付いたけどクーリーローチとクラウンローチ勘違いしてた
ごめんね

53 :
>>25
インペ

54 :
エーハイムの外部フィルターって
ダブルタップがないと掃除どれくらい面倒くさい?
数か月に一回なら大して気にならないレベルかな

55 :
>>54
500と2215しか持ってないから呼び水機能の使い方わからないけど、ダブルタップなかったら、掃除する毎に水槽に外部フィルターを1からセッティングするくらい面倒くさい

56 :
低床に寒水石(大理石の小粒?)1.5mmを5cmほどの厚さで使いたいのですが、水質への影響はどの程度起きますか?
入れる魚はテトラオドンバイレイです。

57 :
エビの死因について教えてください
夜に横になってお腹のヒダをバタバタさせて死にます、何か苦しそうに
毎晩死にます、必ず夜に死にます。昼は元気です
このパターンの死因はなんでしょうか?
@酸欠。エアレ不足?夜もCO2添加しているから?→夜、添加やめるor投入数減らす
A水槽内に割りばし。 防腐剤(?)とかかかってるんでしょうか?普通の割り箸です→撤去
B(気体の)アルコール。イースト菌から。アルコールはエビに影響があるか分かりません。影響あるのでしょうか?
→イースト菌のリセット
Cアンモニア。→餌減量、飼育量減、濾過システム見直し
このほかの死因でも構いませんよろしくお願いします

58 :
>>54
外部フィルター持ってないから分かんないんだけど
それって掃除のたびにうんざりするくらい面倒くさい?

59 :
↑安価ミス>>55

60 :
海老、大磯細目、60cm水槽
底面フィルターはどこのどのサイズがいいですか?
コトブキのボトムインフィルターは3枚あるのですが
泡が大きいのでイマイチかなと思っています。
上部フィルターを別途使用します。

61 :
4日前今日と生体が立て続けに落ちているのですが
思い当たる原因がフィルターにブラックホールを追加したことのみです。
ブラックホールで生体が落ちるほどの水質の変化ってあるでしょうか?

62 :
やっぱり、Co2添加してる時は水面揺らさない方がいいんでしょうか?
今はエーハイムのオーバーフローパイプを水中に沈めて使用しているんですが、水面が揺れており気になりました

63 :
>>58
横からだけど、あの糞堅いホースを繋ぎ直すのが面倒で仕方ない
なのでタップがある機種(Classic.Eco.Pro)はそれなりに楽
ちなみにダブルタップ必須なのはクラシックシリーズのみだけどそれらには基本同梱されているはず
今は500にも入っているんだったっけな?
長くなったけど今ダブルタップの有無を考える必要はないんじゃないかな

64 :
>>63
元からタップがない型があるとは思わなかった
500でタップなしなら新品で2k円以下の店があったんだ
参考になったよありがとう

65 :
>>63
500もクラシックも標準でついてるね
エコ・プロは持ってないから範疇外

66 :
120で水槽のライトをヴォルテス×3を吊り下げでやろうと思うんだけど足りるかな?
それともメタハラ一つの方が明るい?
中身は陰性水草とコリの予定なんだけど…

67 :
陰性水草とコリならコトブキ辺りの120用LEDで十分だろう
本体価格と消費電力考えてもそれがベストだと思う
見栄えはまた別の話だけど馴れればなんてことはないかと

68 :
>>57
小型水槽なんじゃね?
大した水草が入ってないあるいは照明が弱くてCO2が過剰になっていると思われる
原因はCO2過剰による中毒死
>>60
ボトムインフィルターでいいよ
パイプにチューブ突っ込んでプラストーンでリフトさせればいい
60cmに一枚あれば十分

69 :
ワンルームでミナミ水槽置いてる部屋にハエ?が入ったようなのですが、ベープマットはヤバいですかね
加熱するやつです

70 :
ヤバイかはわからんが、俺ならハエ取り紙設置するか
濡れタオル準備してハエを見つけ次第ぶちのめす

71 :
>>70
それが無難かもしれませんね
薬品系はなんにせよ怖い

72 :
>>68
d

73 :
>>66
1Lにつき1Wが基準じゃない?

74 :
>>66
120とか導入できる予算あるなら素直にメタハラ2つ買えばいい
陰性って事だし光量気にしない新しいもの好きならGEXでいいのが出る
http://emob1300.photobucket.com/albums/ag98/reinbiotech/GEX%20AQ/DSCN7156_zps748d5277.jpg

75 :
亜硝酸とアンモニアって何をどうしたら減るの?

76 :
>>75
水替えと濾過強化じゃね?

77 :
>>75
アンモニア>亜硝酸>硝酸塩と変化する
それぞれのバクテリアが十分に増える必要がある。
その期間は1〜2ヶ月くらい
立ち上げ方を知りたいのか?

78 :
>>76
ろ過強化って具体的には何をすればいいの?
>>77
そうです
初めて半年なんだけど先月から魚がじわじわ弱って死んでいくのでそこらへんが原因かなって

79 :
アンモニアや亜硝酸が原因なら立ち上げから1ヶ月以内に起こるはずだけど・・・

80 :
>>78
濾過フィルター使ってないの?
今使ってるのがあるならそれの能力不足なんじゃない?
サブ付けるか新しくデカイの買うか

81 :
>>79
一回尾腐れ病が蔓延した時メインで薬浴させちゃったのでほぼリセットしましたが、それも二ヶ月半くらい前のことなので…亜硝酸とかじゃないっぽいですね…
>>80
上部フィルターでポーラスリングの丸いやつと麦飯石使ってます
60cm水槽にいまやプリステラがたった3匹なんですが、賄えないもんなんですね…

82 :
>>81
簡易水質検査紙あるとべんりだよ、API5in1とか
上部フィルターを正しく使っていれば、その生体数で濾過不足になることはないでしょう
たちあげて1〜2年はどうしても病気が出るし、
導入した魚は病気を持っていると思っていい。
本水槽に入れる前に1〜2週間別の水槽で様子を見ること
病気にさせないコツは
1、餌をやり過ぎないこと、たまに生き餌(あるいは冷凍)をやること
2、たまに水換えと底床そうじをすること
3、ヒーターを入れて温度を一定にすること
4、水草を多めに入れること
5、過密にしないこと

83 :
>>82
丁寧にありがとうございます!
検査紙と生き餌買ってみます
かわいい魚たちのためにもがんばるよ

84 :
ウィローモスはたくさん増えると言われていますが本当でしょうか
少量の肥料、発酵式CO2、1L1Wの照明ですが
ロタラは30cm以上は伸びているのにウィローモスは1cm程度です
新芽はありますが伸びがあまりに遅いと思います
どうしたらウィローモスが増える環境になるんでしょうか

85 :
>>84
伸びるのは遅い
だが倍々に増えていく。そのうち捨てるほど増えるよ

86 :
>>85
なるほど最初はゆっくりで大丈夫なんですね
ありがとうございます

87 :
食べ残しのアカムシは、どれくらいの間水槽内に放置しておくとヤバいですか?

88 :
>>87
食べ残しの量にもよりますし水槽の大きさにもよります
気になるならスポイトで吸い取るといいですよw
それか魚を少し増やすとかもアリです
コリドラスとか

89 :
白い石(名前不明)を入れているのですが、硬度やpHなど水草の成長に影響ありますか?

90 :
>>89
名前がわからなきゃ、まともな答えは出ないよ
石英なら問題ないが、石灰石なら硬度上がりまくり

91 :
観葉植物の鉢なんかに使われてる表面に敷き詰める木のチップ(材質は松)って水質に変化及ぼすか分かる人居ます?

92 :
うちの琉金が体長の2倍くらい長さのあるぶっというんこするんですけど病気ですか

93 :
いいえ

94 :
>>91
目的を書かないと的はずれな答えしか帰ってこないぞ
1、アクを出す、水が着色する
2、カビる。カビは毒な
3、松脂が浮くかもしれない

95 :
>>91
バークチップとかのことかな?あれはまず沈めるのに一苦労するとおもう
そしておそらくブラックウォーターになる、つまり水質もそれに準じたものになる
その為に水槽に利用している人もいるもみたいだが
後、ものによっては防虫剤とか使用されてる可能性があるかも

96 :
お店では見た事が無いのですが
図鑑には発光バクテリアが寄生(って表現かな)しているカラシンがたくさん載っています
発光バクテリアが何なのかは知らないのですが
フィルター濾材や混泳している他の魚に伝染ってしまう危険性はないでしょうか?
また、もし伝染ってしまった場合、魚や他の有益なバクテリア等に負荷をかけずに対処する方法はあるのでしょうか

97 :
>>94
あう!失礼、溶岩石は硬度が上がるってレス見たもんで
あれをグルーガンで組んでレイアウトに使えないかと思いまして。
>>95
なるほど!ブラックウォーターなら弱酸軟水方向と考えて良さそうかな?
しばらくバケツに漬け込み&パイロット立てて、沈ませる工夫考えてみます!
ありがとう!

98 :
溶岩石ってほとんど水質にえいきょうないんじゃないの?

99 :
60センチ水槽の上層にGHDしかいないのであと2〜3種欲しいのですが
温和で繁殖の狙えるお勧めの生体を教えてください

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【◎∀◎】出目金スレ【◎∀◎】 (901)
千葉県の熱帯魚屋を語るスレ11 (854)
【ギニア】アヌビアスについて語る 4【カメルーン】 (347)
【水草】☆★ソイル part2★☆【もさもさ】 (704)
アクアリストならIDにpH7をだせるよな 9 (869)
【春】ミナミヌマエビ 105匹目【爛漫】 (620)
--log9.info------------------
【無料】TeeWorlds pt.2【Quake3+SOLDAT】 (205)
【脳汁】CC Renegade 7ポヨン目【出まくり】 (420)
SF4: STREET FIGHTER IV (242)
BATTLEFIELD 3 DEMOスレ 1 (848)
Fallout 3 part 1 (252)
Gotham City Impostors (753)
ギアーズ オブ ウォォォオオオオオーーーーッッ! (460)
FPSが上手い人と下手な人の決定的な違い (483)
【CoD6】くだらない質問スレ Vol.4【MW2】 (685)
【無料】WarRock 14発目【FPS】 (506)
Unreal総合スレッド (262)
[PC版]Rainbow Six vegas質問板 part1 (791)
Land of the Dead:Road to Fiddler's Greenその3 (306)
【CoD5】犯罪者馴れ合いスレ Vol.1【WaW】 (210)
にょんはウンコ6 (448)
BF2って…オワタの?と聞かれて…どう答えますか? (246)
--log55.com------------------
フィギュアスケートのヘアメイクを語るスレ
羽生結弦は何位なら許されるのか
夜逃げジジイ 石川聖浩
夜逃げジジイ バカチョンのアイヤー長田
金メダルほぼ確実 小平 奈緒
坂本花織アンチスレ ★1
【美人】八木沼純子【解説】
【アメリカ】北米男子シングル1【カナダ】