1read 100read
2013年05月将棋・チェス231: 新日本チェス連盟(仮)を立ち上げるスレ (363) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もりうち Part52 (888)
将棋の国際化 (451)
test (343)
女流棋士総合スレッド 第三十一局 (325)
第26期竜王戦 Part4 (944)
お勧めのリアル道場を教えてくれ part3 (633)

新日本チェス連盟(仮)を立ち上げるスレ


1 :2013/04/19 〜 最終レス :2013/05/10
日本を代表する新しいチェスの団体を立ち上げる為のスレです。
日本チェス協会についての話題は↓でどうぞ
日本チェス協会に感心するスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336478534/
目的
・日本でのチェスの普及
・公共社団法人化
・FIDE公認を得る
決めること
・名前
・活動方針
・組織の形

2 :
深浦のローション

3 :
>>1
共産党乙

4 :
まだ時は満ちていない・・・

5 :
FIDEをどう説得するか

6 :
今のJCAは流石に黒歴史を積み重ねすぎたからな
このまま突き進むことはできないし、いずれ大幅な再編を強いられる

7 :
>>1
超支援!

8 :
将棋連盟を参考にすることもあるだろうから将棋プレイヤーにも参加してもらいたいし
圧倒的に経験が足りないのでアドバイスだけでもいいから多くの方に参加して貰いたいです
>>5
公益社団法人化やFIDEの公認はまだまだ先になると思います
流れとしてはまずJCAのような個人団体からスタートし、なるべく早い段階で一般社団法人化できるよう目指しています
まずは組織の名称と規約からかな?

9 :
日本チェス連盟でいいんじゃない?(適当)

10 :
まず取った駒を使えるようにしようぜ

11 :
名前:日本チェス連盟に一票。
活動方針:会計の透明性・規約の簡潔化・透明かつ合理的な賞罰制度を実践し、日本国におけるチェスの発展に貢献する。
組織の形:将来的には一般社団法人
規約:1.役員は、立候補及び推薦にて取り決める。
   2.代表選出は、立候補者の中から会員投票にて行う。
   3.代表は1期4年。最長8年。 
   4.監査役は1期3年。 但し、外部監査役の場合はこの限りでない。
   5.会員が本連盟の名誉を侮辱する行為を行った場合、除名することがある。
     但し、除名前に弁明の機会を与えたうえで、会員4分の1以上の同意が必要。
   6.年会費4000円(希望)
とりあえず規約考えてみたが、どうだろう?
   

12 :
そんな規約よりチェスが盛り上がるように新ルールを提案しようず

13 :
年会費については対価になるようなものがない状態だから無料で
それでも出してくれる人は有料会員で、後々差別化できれば…と考えてます
とりあえず>>11のを自分なりに改変
規約:目的  1.日本国におけるチェスの発展
    名称  日本チェス連盟
    会員  1.一般会員 本連盟の目的に賛同し、入会の意志のある者
         2.特別会員 一般会員の内、年会費を支払う者
         3.会員は、連盟に報告した上で任意に退会することができる。
         4.会員が本連盟の名誉を侮辱する行為を行った場合、除名することがある。
           但し、除名前に弁明の機会を与えたうえで、総役員の4分の1以上の同意が必要。
    役員  1.役員は、全会員の中から立候補及び推薦にて取り決める。
         2.代表役員の選出は、役員の中から総役員の2分の1以上の賛成をもって選任する。
         3.代表役員の任期は4年とする。
    会計  1.毎月の会計は公開するものとする。

14 :
>>13
まとまって、わかりやすい物になったね。
それと、もし社団法人が難しくても、NPO法人という手もあるみたい。
一般会員は無料から始めるのか
まぁ、大々的に活動できるようになるまでは、それがいいかも知れない。
ネット上で会員になれるような仕組みも、無料なら作りやすいし。

15 :
具体的にどういう活動をしていくのかが気になるところ
サイトを作るみたいな短期的な活動から、イベントをやる・大会を開くといった将来的な目標まで何でもいいからビジョンを聞きたい

16 :
当面の目標は
サイトを作る
組織の形を作る
会員を増やす
ある程度人数が集まれば
大会を開く
チェス教室を開く
メルマガ等有料会員へのサービス
とかが主な活動になるかな
あとは人が増えてきたら匿名性の低い話し合いの場が必要になるかなー?とか

17 :
Rが死んだ後に、Rの息のかかってない人間をトップに送り込むのが一番現実的で簡単
「二つ目」を作ってもうまくいかないんだよ、そんな例は枚挙に暇がない

18 :
組織を作るとかのことは法律や経営・運営が絡むから全然わからないけど、できる範囲でなら協力したいな

19 :
>>17
ババがいつ死ぬかわからんし、息の掛かった人間が後釜になることも考えられる。
だったら、新しく作るか、クーデター。JCAでクーデター起こすのは難しいから、新しく作ったほうが有望かと。

20 :
名誉を侮辱〜の項目要らないのでは。
独裁体制になったとき言論封殺の項目があると正常化しにくくなる。

21 :
フィリピンは旧協会に耐えかねた人たちが新協会作ってFIDEの公認取った
しばらく混乱はあったけどスポンサーつけて国際大会開いて
選手も育って、去年のオリンピアードでは世界21位だ

22 :
>>1
本気でチェス団体を作る気あるのかよ?
所詮ママゴト程度のネタだろ むなしくね?

23 :
>>17
JCAをどうにかしようとして動いている訳ではありません
チェス界のために活動して、結果としてどちらかが潰れるようなことになっても
チェス界のためになると考えています。
>>20
除名のプロセス自体は必要だと思いますが
確かに役員の暴走を止めるような項目が必要ですね
>>22
ある
むしろ作るのなんてチェスの普及という目的の第一歩でしかないし
作っただけで問題が全て解決するとも思ってないです

24 :
>JCAをどうにかしようとして動いている訳ではありません
>チェス界のために活動して、結果としてどちらかが潰れるようなことになっても
>チェス界のためになると考えています。

JCAを引き合いに出して団体を貶すだけが目的の不毛なネタ雑談じゃないのであれば
金無し 人脈無し 無し無しずくめからの団体設立構想 
実現目指してまぁ頑張れよ
とだけ言っておくよ 

25 :
金無し…将来的には、ニコニコのプレミアム会員みたいな形で集める。
人無し…ネットとかで無料会員を作るところから始める。
こんな感じかね。
除名条項に関しては「総役員の4分の1以上の同意」を「総役員の3分の2以上の同意」か「会員の4分の1以上の同意」に変えたらどうだろう?
役員の3分の2以上だと、役員が暴走気味でも除名は簡単ではない。
会員の4分の1以上なら、除名に関する役員の関与は殆どなくなる。会員はメールで意思表明すればいいし。

26 :
普通最初は金も無いし人脈もないだろう

27 :
最初は気軽に参加できるように規約は細かくしない方がいいかもね

28 :
公益社団法人を目指すっていうのは良いけど、どういうステップを踏んでいくつもりなのん

29 :
FIDE公認を得るってあるが
これはFIDE憲章に記されてる事項だがFIDE加盟は原則1国1協会だけど
この問題はどうやって解決するつもりなの?
http://www.fide.com/fide/handbook.html?id=39&view=article
2.1.
Members of FIDE are national chess federations which have principal authority over chess activities in their own countries and which have been admitted to FIDE as member-federations
if they acknowledge the FIDE Statutes and develop activities not contrary to those statutes.
Only one federation of each country can be affiliated to FIDE. In addition FIDE can grant the status of provisional member to chess federations, in accord with Article 2.7.
For new members, the country of the federation (with the same boundaries) must be a country or territory that is a member of the International Olympic Committee.

30 :
ある程度の規模になってから、例外として認められるよう申請する。
若しくは、JCAの実態に関する資料や証言を集めて、JCAを降ろすよう申請する。

31 :
>>25
会員の除名を会員が決めるというのは組織の規模にもよりますが難しいと思います
あくまでプレイヤーとして入る人も居るでしょうし個々の会員について把握できないと思います
総役員の3分の2以上の同意にするのがいいですかね
>>27
そうですね、最初は法人ではないので必要な部分だけ考えています
>>28
公益社団法人化するには審査が必要ですので、個々の項目を満たせるように活動する事になるでしょうね
>>29
ぶっちゃけその時になってから考える、でいいんじゃないかと

32 :
個々の項目ってのはどういう要件なん?
上でも言われてるけど具体的なヴィジョンが見えてこなくてなんだか「こんなことがしたい」という漠然とした空想しかないようにも見える

33 :
FIDE公認の問題については別に公認されなくてもいいという気もする
とりあえずその問題は後回しにしてまずはどうやって国内でチェスを普及発展させるかに力点をおいて活動実績を積むほうが先決だと思ったわ

34 :
>>30
会則 2-4でFIDEが言及してる責務を果たしてる以上JCAを除籍させる権利はFIDEには無いんだよ
それに例外的に申請とか無理だから いかにしてFIDE公認を得るのか聞きたいんだよ
FIDEとは関係のないチェス団体で活動して交流を広め、JCAに匹敵するくらいの規模になれば
JCAもその存在を無視できなくなるし お互いに協力するという道も拓けるだろう
その段階でFIDE活動を支援してるJCAとチェス連盟と条件の良い団体の合併を実現させて
そこでチェス連盟から役員を送ってFIDE加盟の実現と日本のチェス普及に貢献する手段はどうか?
といったような現実的な答えを期待してたのだが 

35 :
期待age

36 :
俺もFIDE加盟は後回しで良いと思うなー
と言うか正直なところチェスの普及とか発展に資する団体があればいいというのが自分の望みで、それが協会だろうが連盟だろうが構わんし
とりあえず普及活動として何をするかとかどういう行程で組織を成長させるかって問題が第一歩としてあるとオモ

37 :
まずは組織を作って、ネット上でもいいから大会か何かを開いていくのが得策なのか…

38 :
何が得策かはよくわからんね
他のマイナー競技団体はどういう風にやっていったんだろうなぁ

39 :
>>32
公益社団法人の認定を受けるには公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律第五条の18の基準を満たす必要があります
すべてを貼ると多くなるので…
しかし>>33のFIDEの公認と同じく今のところはチェスの普及が認定への道だと思います
>>34
その時になってからというのはID:QtPopUJKさんの考える通り
せめてJCAと匹敵する規模になってからという意味でした
ただ、まだ始めたばかりでその規模に達することができるのか
できたとしてその時にJCAがどうなっているかというのがわからないので後でいいと考えています

団体名については今出ている日本チェス連盟(Japan Chess Federation)に異議がなければこれに決定で
次は規約について他に必要な物はないか、あとサイトを作るにはどうすればいいか
皆さんの協力をお願いします。

40 :
日本最強の羽生が会長ですかね

41 :
それは将棋連盟に睨まれてしまうだろうw

42 :
とりあえず、サイトを作って会員集め。
サイトは、作ってから改良して行けばいいから、最初はショボくてもいい。作ることが大事。
始めの頃は、ネット上で大会開く感じでいいかと。
連絡手段は、メールとこのスレでいいと思う。

43 :
大会開くのもどっかのサイト使ってやればいい感じかね

44 :
バックギャモンの大会はビルの会議室?みたいな場所でやってたな
こっちも最初は公民館とか借りればいいか?

45 :
そもそもどこが本拠地になるんだ?

46 :
いい企画だ。
JCAには日本にチェスを普及させようとする気概が見られない。
自分が出来る範囲なら協力したいね

47 :
JCAなんかどうでもいいから何かアイデア出しなよ

48 :
とりあえずオフ会感覚で、公民館借りてチェスのコンベンションを開いたらどうかね。
俺は名古屋在住だけど、人が集まりやすいなら東京のどっかで。

参加費は簡単な道具をそろえる費用につかってさ。

49 :
結局、規約をしっかり整備したチェスサークルというところから積み上げていくしかないと思うのよ。
実態がなければ続かないしね。
あと、Chess.comでもどこでもいいけど、オンラインチェスの交流場を立ち上げてみては?
手軽に海外のプレイヤーともコンタクトできることだし。

50 :
とりあえず
・サイトの作成
・掲示板の設置?
・ネット上で交流会の実施
・オフ会を開く
くらいがスタートラインか

51 :
サイトが出来たらとりあえず発足しようと思ってるけど
こういうのに明るい人いませんかね…

52 :
取り敢えず資金集めからだろ
お前らが寄付して、心配しなくても会計管理は俺がやるから

53 :
>>51
最初はブログ使えばいいんじゃない?
サイトは集まった中の詳しい人に頼む感じで

54 :
>>51
理系の学生だけどwebサイト作成は出来ない方が珍しいってレベルだ
手打ちのコードをここに貼って有志が手を加えて…って感じで作っていけると思う
でも>>49の言ってるようなchess.comレベルのサービスは無理だなぁ
おそらく外注でも数十万、規模によっては百万ほど取られるレベルじゃないかな

55 :
レンタルサーバーを借りればいいのかな?
どこがいいんだろう

56 :
軽く調べただけだけど、html・css編集可(デザインを自由に変えられる)のwikiサービス2つ見つけてきたよ
@wiki
http://atwiki.jp/
wikia
http://ja.wikia.com/wiki/
どっちかで登録してwikiを作って、passをここで共有してhtml・css出来る人たちでデザインを弄ればそれなりの物が仕上がるはず

57 :
サイト作成って言ってもシンプルなHTMLのサイトから、フラッシュやらphpやらまでピンキリだからなぁ
仮にHTMLだけだとしてもここにソース貼るのは文量多くて現実的じゃないように思うが……
あと>>49はchess.comなどを利用することを提案してるのであって同じようなサービスを用意しようとは言ってないと思われ

58 :
>>54
理系なんて幅のある言葉使わないで学科言えや
工学科と数学科と農学科じゃ全然違うっつの

59 :
サイト作りなら協力するよ。
いちおう個人でWebの仕事してるので、まぁ普通にできる。
趣味目的で借りてる鯖の一部を提供するよ。
余計な広告が出ないほうがいいだろうし、それっぽい適切なURLにすることもできるよ。
俺の借りてる鯖で無料で取得できるものにXXX.jpn.org(XXXの部分は任意)ってのがあるんだが、それでいいんじゃないかな?
いちおう使えるサブドメインは下記リンク先。
http://www.sakura.ne.jp/function/subdomain.html
名前だけど「日本チェス連盟(Japan Chess Federation)」で、
http://jcf.jpn.org/
ってのはどうでしょう。
サイトの中身だけど、ちょうどいいCMSがあるので使おうかと思う。
↓そのCMSで作られているサイトの1例。
http://marine.uchina.jp/
とりあえずある程度は俺が作るけど、その後の更新・編集は何人かでやればいいと思っている。(まぁ特定の数人だけがWiki感覚で編集できるサイトって感じだね)
掲示板やフォーラムとかサクッと設置できるし、HTMLの知識なんかほとんどなくっても編集できる。

60 :
おお!ありがとうございます
wikiの編集ぐらいならやったことがあるので何とかなりそうですね
URLは私はそれでいいと思います

61 :
あとは広報か…

62 :
最大の難関だなぁ

63 :
広報か
まずはネットから発信していくことになるのだろう
HP、掲示板、ツイッター…
金の掛からない方法なら何でも取り入れたい所だな

64 :
スパム紛いのら流石に嫌だけどなw

65 :
ところで今のチェス協会は何がダメで新設すんの?

66 :
>>65
日本チェス協会に感心するスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336478534

日本チェス協会は……
●会長も副会長も理事も監事もいない。「会長代行」を自称する60台女性がひとりいるだけである。
●「法人」ではない。判例にいう「人格なき社団」の条件も満たしていない。つまり法的行為の主体として「個人」と思われる。
●何年も前から法人格を取ると思わせぶりな発言をしながら、いつまで経っても法人にならない。
●会則で「JCAは財務リスクを伴う事業をKK日本チェス協会事業部JCABに委嘱する」と定め、事業部を「独立した事業体」と呼んでいるが、事業部は法人登記されていない。
●過去29年間、日本で国際大会を開いたことがない。
●過去30年近くにわたり会員に会計報告をしたことがなく、会長選挙も役員選挙も行なわれたことがない。
●前会長・松本康司は2003年1月5日に死去した。そして事務局長が「残余の任期」を代行するとの規程により、渡井美代子が代行となった。会長の任期は4年、「残余の任期」終了後どうするかは規程されていない。つまり2007年1月5日以降代表者不明である。
●新たに会長が選ばれても、「独立した事業体」である事業部に対して前会長・松本康司が個人として行なった保証・裏書を引き 継がねばならないという規定がある。
●メディア向けの情報発信において会員数を故意に水増ししている。

67 :
>>66
ほー
実に感心した
よーは会員から会員費を集めるだけはしてるって事かしら?
てかなんか成り立ってんの?それ?w

68 :
サイトが出来れば会員登録も開始することになりますが
入会時の必要事項はどうしましょう?
メルアド、姓名は必須として住所、電話番号や住所も?
いずれにせよ管理には気をつけないと…

69 :
>>68
えーとね、メアドだけの仮会員から登録を受け付けたらいいよ
で、住所氏名とかの本会員は、会員名簿の運用や規約等が定まるまではペンディングにした方がいい

70 :
もっと言えば、住所氏名は任意だよな
メールじゃなく郵送で発刊物を受け取りたいと言う会員がいれば、登録してもらえば送りますよと
それも活動内容として定期発刊物のありやなしやとかね、実際の活動に基づいて発想して行けばいい

71 :
ほんで>>50が当面のやるべきこと?
ロードマップ作ろうね

72 :
アジャイル式に作りながら議論してやってけば良いんじゃね?

73 :
FIDEへの加盟は目標の一つだろうけど、とりあえずは色々と充実させて会員を増やしていけば良い。
ポジションを良くしていけば、タクティカルな手段は自然と出て来る。

74 :
当面の目標は>>50で進めるのが現実的だな
ただ、会員になることの特典が「交流会に参加できる」だけだと
既にあるサービスのデッドコピーだと認識されてしまいそう
簡単なものでいいから、定期刊行物みたいな特典があるといいんだけど

75 :
まさかここまでスレが伸びるとはw
言い方は悪いが、Rが死ぬまで待ってられないってことか
定期刊行物とか作るなら何か寄稿したいな

76 :
サイト、とりあえず形だけ作りました。
http://jcf.jpn.org/
今夜にでももう少しだけ進め、そののちにサイト管理してくれる人を募集しようと思います。
私のメアドや素性(FaceBookかmixi)はのちに公開します。
あと、仮会員というよりも「ネット会員」がいいのではないかと思います。
メアドでハンドルネーム登録OKで。当然入会費も会費も無料。
定期刊行物はメルマガで配信するのはどうでしょう。
まずはそのへんから。

77 :
日本チェス連盟に替わってFIDE加盟、ないしは一般社団法人化を目指すなら
将来的に住所氏名の入力が必要になる可能性は
会員登録時にあらかじめ伝えておいた方がいいんじゃないかな
現段階で任意の入力スペースを作るぐらいでもいいと思う
初めは簡単なネット会員でとりあえず登録数を稼ぐのが先決だけど
公式化するときにスムーズにいかなければ本末転倒になってしまうし

78 :
JCAは確か会員になるための登録フォームがHPにあったけど、
あれ書いて送ろうとするとエラーになるんだよなw
電話かけても誰も出ないし
結局メールを送ることになる

79 :
>>76
乙です
印刷すると金も手間もかかるから、最初はメルマガでいいと思う

80 :
76に賛成。最初は住所氏名費用は不要のネット会員だけで良い。
活動実績のない団体に住所氏名を渡すのは普通は躊躇する。
法人にするあたりで、専門家に相談しつつ正会員を募集すれば良い。
まずネットで拡大して、オフのイベントを何回か成功させる。
最初は実績を作って、信頼を得るべき。

81 :
当面はネットサークルななりそうだし氏名住所はしばらくは無視していいと思う
法的な団体に移行するときに正会員とネット会員の区分に分けるとかで対応すればいいかと
発足おめでとう!

82 :
リアルの日本チェス界で名の通った人が大会に来てくれるようにならないとな

83 :
始めに、>>76乙。
確かに、最初はネット無料会員を多く募るといいね。
ネット大会やメルマガ配信。できる所から始めよう!

84 :
将来的には各地のチェスクラブのイベント開催をお手伝いするとか交流会開くとかでネットワークを広げていけそう
JCA系じゃないクラブだってあるわけだし

85 :
メルマガは海外の主要大会の開催情報や観戦用URL、注目選手の結果、ナカムラやギリのファン活動とかからかな。
そのうち講座やコラム、お役立ち情報、書籍やソフトのレビュー、プロブレムとかも入るといいな。
最新OP事情とかも面白そう。

86 :
東京のJCA系じゃないクラブをまとめるだけでも結構大きくなるよね

87 :
ある程度立派になったら、JCAを除名された強豪の人にも入って欲しいな…

88 :
>>76
JCA支部ではないチェスクラブも結構あるんですね
次はこんな感じ?
サイト整備
ネット会員募集
メルマガ配信
オンライン大会
JCA支部でないチェスクラブとのコンタクト
広報(ツイッター、ブログをやっているチェスプレイヤーとのコンタクト)

89 :
規約案
規約:目的  1.日本国におけるチェスの発展
    名称  日本チェス連盟
    会員  1.会員 本連盟の目的に賛同し、入会の意志のある者
         2.会員は、連盟に報告した上で任意に退会することができる。
         3.会員が本連盟の名誉を侮辱する行為を行った場合、除名することがある。
           但し、除名前に弁明の機会を与えたうえで、総役員の3分の2以上の同意が必要。
    役員  1.役員は、全会員の中から立候補及び推薦にて取り決める。
         2.代表役員の選出は、役員の中から総役員の2分の1以上の賛成をもって選任する。
         3.代表役員の任期は4年とする。
    会計  1.毎月の会計は公開するものとする。

90 :
手続はここが詳しそうだった。
ttp://www.cac-net.ne.jp/~bara3/
あと日本公証人連合会の一般社団法人定款記載例を見つけた。
ttp://www.koshonin.gr.jp/pdf/shadan_h250122.pdf
ただ規模が小さいうちは会計報告を約束するくらいにして、
1が「優しい終身の独裁者」で良いんじゃないか。
規模が大きくなって来てから、専門家に相談して決めた方が良いと思う。

91 :
>>88 >>89
賛成。
現実的なプランだと思う。
規約も、最初はこのくらいでいいと思う。
足りないものは後から加えればいいからね。

92 :
>>76で立ち上げた者です。
今日は忙しくて更新進みませんでした。申し訳ないですm(_ _)m
GW後半は更新出来ないかもしれませんが、前半に余裕があるのでそこでガガッと進めたいと思います。ネット入会できる状態にしたいと思います。
ここで一旦更新メンバーを募りたいと思います。(更新メンバーはメルマガ寄稿希望などのメンバーでもあります)
現在、アクセス規制のトバッチリを食らっていますので、代行さんにレスしていただいています。
なので詳細は掲示板で^^;

93 :
>>89
> 規約案
>          3.会員が本連盟の名誉を侮辱する行為を行った場合、除名することがある。
>            但し、除名前に弁明の機会を与えたうえで、総役員の3分の2以上の同意が必要。
規約上は役員の2/3を握ったらあとは気にいらないのを除名連発すれば独裁体制になるよね。

94 :
モデルとしては女流将棋のLPSAだな。
むこうも最初は十数名で始めたわけだし。
LPSAを参考にしてみては?
応援はする。
実際立ち上がったら会員になるよ!
ここを見ていて何していいか分からん奴は
とりあえず会員になる事だと思うから。
がんばれ!

95 :
先に全日本チェス連盟(仮)を立ち上げるのが筋だろ

96 :
>>89
形式的だが役員の任期を忘れてる。
毎月で会計は厳しいような。半年か1年の方が。
>>93
役員に除名権を持たせた上で、会員の一定数(10人くらい)以上の希望があれば、会員投票にすればいい。

97 :
規約:目的  1.日本国におけるチェスの発展
         2.前各号に附帯又は関連する一切の事業
    名称  日本チェス連盟
    会員  1.会員 本連盟の目的に賛同し、入会の意志のある者
         2.会員は、連盟に報告した上で任意に退会することができる。
         3.会員が本連盟の名誉を侮辱する行為を行った場合、除名することがある。
           但し、除名前に弁明の機会を与えたうえで、総役員の3分の2以上の同意が必要。
    役員  1.役員は、全会員の中から立候補及び推薦にて取り決める。
         2.役員の任期は4年とする。
         3.役員が規約に反する、又は役員として不適格である場合
           6ヶ月以上会員である者の発議において、有効投票数の過半数の賛成を以って
           役員の地位を剥奪する会員投票を実施させることができる。
         4.代表役員の選出は、役員の中から総役員の2分の1以上の賛成をもって選任する。
         5.代表役員の任期は4年とする。
    会計  1.事業年度は,毎年4月1日から翌年3月末日までの年1期とする。
         2.毎年の会計は事業年度終了後速やかに公開するものとする。

98 :
細かいトコだけど規約:目的の1は
日本国におけるチェスの発展、「普及」の方がよくね?

99 :
そういえばここは将棋・チェス板だったな
チェスのスレなんか全然立たないけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大山、中原、羽生、渡辺が同時代に生まれてたら (526)
【将棋海外普及】81Dojo Part3 (464)
明大将棋研究会が森内を批判 (733)
【舌癌】天野貴元が生還するまで応援するスレpart2 (928)
脳内将棋盤について (936)
将棋ファンがすっかり忘れてそうなこと (749)
--log9.info------------------
=Remix廃刊 社長逃亡= (437)
【WIRE】石野卓球(TakkyuIshino) Part23【STERNE】 (588)
BIG BEACH FESTIVAL'12 (626)
良さがわからないDJ (583)
忍法帖 !ninja テストスレ @テクノ (272)
渚音楽祭 Part3 (931)
アマゾンで通販 (455)
磯部涼 (551)
boards of canada - version3 (427)
■□■ ハシエンダ大磯フェスティバル ■□■ (414)
ミ☆Techno Festival 実況スレ☆ミ Part9 (880)
Surgeon pt2 (859)
ムネオさんテクノ最高!! (745)
SBK / the samos /mold (571)
THE PRODIGY(プロディジー)part11 (397)
パフュームスレ  (295)
--log55.com------------------
鳥取県って山陰地方と言われるのが嫌で、島根県を見捨てて関西に組み込まれたいらしい。
スズキ、まさかの新型カタナ発表か? HPに謎の動画がアップされる
チャリンカスが逆送で突っ込んできたからクラクション鳴らしたらビビって草むらに自爆転倒してクッソワロタwww
吉澤ひとみ 続々と仕事キャンセルの嵐 ドラマ中止、広報契約解除etc ますます酒が捗るなw
【炎上】 ぱるる 「美容整形によって何かしら傷が救われた方がこの世に何億人といる」 整形批判にブチ切れ
どんな質問にもマジレスするスレッド2147
週末だしシューティングゲームの話しようぜ
ダイエットしてるんだけど、2週間で5kg痩せたわ 171cm73kg→68kg 痩せるって余裕やな