1read 100read
2013年05月DTM325: 【サウンド】 SOUND DESIGNER誌 【デザイナー】 (562) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Echo Digital Audioファンクラブ Part2 (312)
【EW】PLAYエンジン総合 Part4【64bit】 (671)
【時代は】 JOMOX 【ドイツだ】 (941)
ハンディ・フィールドレコーダー3【総合】 (213)
Music Track-12 (737)
【Amp】アンプシミュレーター8【Simulator】 (206)

【サウンド】 SOUND DESIGNER誌 【デザイナー】


1 :2007/04/12 〜 最終レス :2013/04/09
ギタリストのためのレコーディングマガジン 「SOUND DESIGNER」
初心者〜中級者に優しいサウンド・デザイナーは 毎月9日発売です。
http://www.sounddesigner.jp/

2 :
俺は毎月買ってる愛好家!もう少し奥深いトコまで載せてくれると嬉しいなぁ!

3 :
DAW EXPRESSにSamplitudeを復活させてくれ

4 :
5月号購入age
今月号は正直微妙でした(^_^;)が
ギタリスト目線の記事が多いので重宝してます

5 :
初心者向けかもしれないが、他のDTM関連雑誌よりよっぽど充実してると思うよ

6 :
おれ社員みたいな書き込みだなwスマソ

7 :
実際、実用的でいい雑誌だと思う。
読み飛ばすところがあまり無い。

8 :
これマジですごいよね
めちゃ勉強になった
三宮の楽器屋でバックナンバーいっぱいおいてたよー

9 :
俺も好き。
なんか眺めてると嬉しくなってくるw

10 :
05年の10月号はあんまり情報の少ない
ミキシングやボーカルのテンプレ的解説があって良かった。
サンデザはそういうのが多くていい。
理論ばっかじゃなくこういうテンプレ使った解説がもっといっぱいあれば
初心者もとっつきやすいし、そういうところがDTMマガジンなんかとは違う。
ここはサンデザマンセースレですね。

11 :
ある種のプリセットの集いか。。。
でも音が聴けなきゃ、無意味なんで。CDかWEB連動にしてほしい。

12 :
ほんとだよな。
例えば、エンジニアが作業した前と後の音の付録とかさ。
最後の方のエンジニアのインタビューの人が毎回ミックスやって、
各プラグインの処理後と処理前を収録。もち解説つき。
そしたら、どのプラグインが自分の問題を
解決してくれそうなのかがわかっていい。


13 :
web連動いいね。
写真と文字だけだと伝わらない部分多いし。
僕みたいな初心者クラスの人間には特にね。
たしか読者から送られて来たデモを批評するコーナーが
webで聴けるようになったハズなので、やって出来ないことはないと思う。
毎回とは言わないから是非実現して欲しいですね。

14 :
この雑誌結構売れてるのかな?
前は探すの苦労したけど、最近じゃ近所の小さな本屋にも2、3冊は入荷するようになった

15 :
バカ売れはしないが固定ファンは多そう
デジタル(DTM)とアナログ(宅録)のバランスが心地いい

16 :
age

17 :
明日給料日
やっと買えるw

18 :
連休age

19 :
ほす

20 :
6月号購入age
有名ドラマーの叩きグセ完全再現マニュアルかなり参考になったわ

21 :
6月号発売日age

22 :
Sampli復活してんじゃねーかよ!Addictive Drumsの特集もあるし
金ないのに買ったっつーの!

23 :
前擦れは叩かれまくりで落ちたのにな
関係者乙

24 :
ゴミが沸くと特に落ちるのは早いよな
工作員乙

25 :
こんな所で工作してメリットのある奴いるのw
DTMマガジン vs デジレコなら判るが・・・

26 :
MusicMasterのスレもここですか??

27 :
ターゲット層って、30〜40代だよね

28 :
>>26
同じ会社らいいからね
それにしてもCAPTAIN FUNKのインタビューはいいんだけど、
http://musicmaster.jp/cgi/click/click3.cgi?cnt=musicmaster&url=http://musicmaster.jp/specials/archives/2007/05/25-000001.php
Cryosonic社とか、
http://musicmaster.jp/news/archives/2007/05/24-142319.php
クリプトとか、
http://musicmaster.jp/news/archives/2007/05/20-144301.php
誤字脱字が激しすぎw

29 :
もしかして7月号もう売ってる?

30 :
俺DTM Magazine読者だけど、なんだかSound Designerのほうがオーディオやソフトシンセの関連に強そうだな・・・
乗り換えを検討している俺にどなたかアドバイスをorz

31 :
この手の雑誌の中ではサウンドデザイナーが一番、面白いと思う。
初心者に分かりやすいように細かな配慮を感じる。
DTMマガジンは、付録DVDで釣ってるだけで読める記事がない。
広告主に魂を売ったような不毛な中身。

32 :
7月号、昨日買いました。
30-31p見開きページで写っているオーディオインターフェースが乗ったスタンドみたいなやつって何なんでしょう。

33 :
>31
dクス。乗り換えるわw
特に今月号のヴォーカルのエフェクト特集は気になる・・・

34 :
最近DTMMは立ち読みもしねえわ
サウンドデザイナーは毎回読んでて何かしら引っかかるネタがあるから読む
まあ無いときもあるけどサンレコとかみたいに損した気はしないな

35 :
俺の場合、買って数ヶ月後に読み返すのは、サンレコ。
サウンドデザイナーはもうちょいレベル上の話も書いてほしい。
あと、なんか、エフェクトのセッティングにしても、アッサリしすぎていて、お手軽な話が多い気がする。
ひっかかるネタがあるかと期待しつつ、やっぱり今月も新しい発見なかったなぁと思うことが多い。
同じネタのループ化してる気がするし、この本で育った初心者が、買ってまで読み続けるとは思えないなぁ。
でも、この前、VoのEQのセッティングをつめてて、1時間くらい右往左往してできたセッティングが、
たまたま開いたサウンドデザイナーで紹介されていたセッティングとほとんど同じだったよ。
ちなみに、今月のVoEFX特集のノラのコンプセッティングがいつだったか(去年かな)のセッティングと正反対だった。
いつだったかのはリリースもアタックもかなり遅めにしてたなぁ。
>>32
手作りじゃないの?
コンビニとかでガムとかチョコレートを置いている台もあんな感じだよね。

36 :
>>DTMマガジンは、付録DVDで釣ってるだけで読める記事がない。
広告主に魂を売ったような不毛な中身。
広告ならサウンドデザイナーの方が多いだろ。工作員??

37 :
>>35
確かにそうだけど、「バンドやろうぜ」や「GIGS」の様な初心者のマニュアル的なものがある方がいいんじゃない?
もう少し上のレベルの話はサンレコとかに任せれば。

38 :
そうするってーと、中身の薄いループになっちゃうんだよな・・・
最初からがんばってサンレコ読むのも悪くないし。

39 :
ダンヌジャルクかなんか知らんが1ページ丸々アップの写真きめええええ!!!!!

40 :
>そうするってーと、中身の薄いループになっちゃうんだよな・・・
雑誌記事にループ感を覚えたら卒業かも

41 :
ミュージックマスターの動画は糸冬了済み?初心者を期待させるだけの釣りだったのか?
(まあ、あのサイトがビジネスとして成り立たないのも判るけどさ)

42 :
読者さん紹介に載ってた人、
ビンテージな器材とかに囲まれて誇らし気で、どんな音を出す人だろうと
思ったのだが...
うーん

43 :
DTMMって最近どんな内容なの??

44 :
>>43
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/

45 :
なんだ、誰も書いてないのか。当たり前すぎるからかな。
サウンドデザイナーは、実質、メーカーの広告雑誌なんだよ。おそらく掲載料も相当高いと思われる。
それで持たせてる雑誌。
だからあれ読んでdtmしてるやつが気持ちよくなるのは当たり前。買わせるための構成なんだからな。
誰かも書いてたが、切り口に興味を引くものが多いが、内容が浅く、内容のループが多いっていうのもメーカーのカタログ雑誌そのものの証拠だろ。
そんでこのスレの工作員のやりかたな。これも特有。

46 :
終了

47 :
KEYBOARD SPECIALの頃はアレンジ研究とかいっぱいあってよかったな。
20年前の話だが。

48 :
今月号の、プロのデモ打ち込み紹介記事は良かった。
あそこまで突っ込まないもんな、普通。

49 :
DAWソフト実践テクニックのLOGICのまとめ発売しないかな
今のとこ最新のLOGIC攻略本無いから需要あると思うんだけど

50 :
>48
そんな記事あったっけ

51 :
webで聞けるビフォーアフターが聞けない件について

52 :
まじ?ウキウキして買ったんだけど。
ロックだけじゃなく、
ダンス系も含むあらゆるジャンルを毎回やって行って欲しい。

53 :
>>51
普通に聞けたぞ

54 :
聞けたよ。いい企画だよね。ここで話できるし。
クランケ2のアフターでサビに入った時、ボーカルでこける。
音量かな。


55 :
>>45
まぁ、これだけカラーページが多くて紙質も良くて広告ページの少ないニッチな雑誌が1000円しないということから提灯記事が多いせいなんだろうな
それをふまえた上で、プロのプライベートスタジオの記事とかWEBで聴けるようになったデモテープコーナーとか面白い記事もあって初心者の俺には楽しめるよ
基本は機材紹介+初心者向けノウハウ雑誌なので企画が一周しちゃうとつらいというのはあるかもしれんが

56 :
>>55
ミスったorz
× 1000円しないということから提灯記事が多いせいなんだろうな
○ 1000円しないのは提灯記事のお陰なんだろうな

57 :
俺もHPにある音源聞けないんだが
クイックタイムが必要らしいがすでにいれてある
クイックタイムなんかつかうなよ・・・

58 :
ttp://www.sounddesigner.jp/contents/2007/09/sp/maejimabefore.mp3
ttp://www.sounddesigner.jp/contents/2007/09/sp/maejimaafter.mp3
ttp://www.sounddesigner.jp/contents/2007/09/sp/kumakawabefore.mp3
ttp://www.sounddesigner.jp/contents/2007/09/sp/kumakawaafter.mp3
直リンします。上から
クランケ1のビフォー、クランケ1のアフター、
クランケ2のビフォー、クランケ2のアフターです。
火狐使うとわかりやすいんだけどね。

59 :
聞けました。サンクス>>58
しかしプロはやっぱ違うわ…。出音のインパクトが段違い。

60 :
クランケ2の曲がミックスどうこう以前にVoで酔う

61 :
クランケ2はボーカルが馴染んでないけどビフォーの方がバランス良くない?

62 :
マイクが安そうw

63 :
二曲ともビフォーが好みなんだけど、耳が腐ってますか

64 :
ビフォーは音量が小さくて、引っ込んでる感があるがバランスはおk

65 :
古本屋で昔のサウンドデザイナー見つけたけど昔のは内容濃くて厚いしおもしろかった

66 :
ちょい遅いけど、今月号購入記念アゲ。
Takuyaってビンテージ集めすぎじゃ?ちょっと引いた。
で、全部ライン録りでプラグインでシミュレートって書いてあったし。
そんならプラグインだけで、
他のいい機材はいいエンジニアにゆずってやればいいのになって思った。
趣味に金かけたいのは男のサガだから仕方ないよね。

67 :
>>66
ただ小室好きなだけで、、、。

68 :
サンレコよりずっと面白いよ、

69 :
別に

70 :
「気軽に見れる普通の雑誌です」

71 :
この過疎りっぷりが好きだ

72 :
UKかカナダがよかった

73 :
12月号出たのにレスがねぇwww

74 :
東京でバックナンバー置いてる店しらね?
立ち読みしたいのよ。

75 :
祖父地図栗江悪戯乱怒に何号か

76 :
>>74
俺創刊からずっと集めてるぜ

77 :
山崎まさよしとかスガシカオみたいなショボイ系は萎えるから勘弁してくれ。

78 :
>>75
おお、サンキュ。
今度除いてみるわ

79 :
山崎まさよし、才能あっても音楽不況で営業苦労してる感じがマジマジと。

80 :
>>77
おまえにとってのショボク無い系って例えば誰?
山崎まさよしって、歌い方がオレには生理的に受け付けないけど
さすがにショボイってことは無いと思うよ

81 :
>>80
ハロウィンやガンマ。

82 :
歌い方がオレには生理的に受け付けない

似たようなことを感じることはある。

他には?
もりやま、はまさき、なかしま、はどう?

83 :
森山と中島もショボイ系。浜崎あゆみはアイドルなんでノーコメント。

84 :
おいおいガンマレイなんてショボボーカルの代表がいるバンドじゃねえか
バーンが駄目だしするときに「これじゃカイと同じ」って言われるくらいだぞ

85 :
>>84
確かにカイのボーカルは昔は酷かった。
でも、最近はオケに対してボーカルの音量を小さくしたりして、以前ほど気には
ならなくなった。
まぁ、ボーカルはともかく、演奏のほうは疾走系をやらせたら、この人の右に
出る人はそうはいない。

86 :
ヘビメタ板に帰れよwww

87 :
実際に音源の例を出して説明してくれるのはありがたいけど
ハードロックやメタルばっかで
それらのジャンルに興味ない人にとって
正直参考にしていいのか分からない
もっとオールマイティーにやってもらいたい

88 :
>>77みたいなのはヘビメタ厨が個人的趣味に従えって
だけの意見にすぎないので、
逆にそんな偏ったのじゃなくまんべんなく色んな
ジャンルを取り上げてほしいな。

89 :
アヤカとコウダクミの「歌声」がキモすぎる。
AIとウタダはまだ我慢できる。
つーか外人のマネはやめてくれ、普通に外人つれてこい

90 :
12月号初めて買った。
たまにスレは見てたけど、表紙とか分からんし、
特に本屋で思い出すまでもなくずっと読んでなかったんだけど、
サンレコやDTM Magazineより全然良くてかなり驚き!
一番この板住民向けなんじゃないか?
12月号が特別なのかな?
マスタリングの特集最高!DAWソフトとマスタリングソフトの両方について書かれてるのも好感!
他のページもとにかくSSが豊富で色んなソフトのSSが大きめ画像で出てるのが嬉しい。
是非、同じ様に各DAWのSSを多く用いて、
何回かに分けてミックスの特集もやって欲しい!
あと次号では是非、新しい SONAR7 を徹底解剖して欲しい。
これ絶対、表紙とタイトル悪いよな。
音楽雑誌なんて腐るほどあるんだから、DTM雑誌である事が分かりやすい表紙にして欲しいぜ。

91 :
SSって?

92 :
Screen Shot。画面イメージのことね。

93 :
DTM雑誌よりはギターに比重置いてるから、
ギタリストでDTMやってる奴のための雑誌
って創刊の頃から言ってたような

94 :
なるほど。
確かにバックナンバー見たらギタリストばっか表紙だね。しかも結構ビッグネーム!
しかし、DTMやってる人だけでも少ないのに、更にギターに絞ってるとは。
音録りなんかはサンレコでお腹いっぱいだから、
ソフトに比重を置いた雑誌にして欲しいなー

95 :
必死チェッカーもどき DTM > 2007年12月01日 > Hw7sfONG
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20071201/SHc3c2ZPTkc.html

96 :
俺はこれでいい
ギターリグとかをまともに紹介してくれる雑誌ってそんな多くないからな
それにギタリストのDTM機材見れるのは多分この雑誌だけだ
この雑誌がなかったらオレンジレンジのギタリストなんて気にも留めなかったし

97 :
サンレコとかって、誰狙ってるのかさっぱり分からないから、これはこれで良いと思う。
でも、ギター意外にも、ベースのネタとか少しは載せた方が面白いのに

98 :
確かに、内容はDTM雑誌の中で一番良いのにギタリスト向けっていうのは狭すぎw
せめてギターxベースxドラムのバンドマン向けとかにした方が良いんじゃないか?

99 :
ギターとボーカルの人口が一番多いからなあ
後はドラマガ キーマガの土俵だし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 5 (213)
いまからDTM始める奴らが集うスレ4【どんぐりの会】 (339)
Music Track-12 (737)
Echo Digital Audioファンクラブ Part2 (312)
シンセサイザーの基礎教えます。 (671)
【DTM講師】Bozziこと本田嘉津也 Part002 (575)
--log9.info------------------
ストライクウィッチーズ 白銀の翼 10 (257)
0がお題1〜4が褒め5〜8が叩き9がまとめるスレ part4 (757)
シューティングゲーム板自治スレ PART3 (372)
HODを1コインでクリア出来た人達のスレ (271)
【伝説を】BROKEN THUNDER 19【汚した者達】 (718)
プロギアの嵐について語るスレ・その8 (706)
STG妄想スレ (512)
コナミシューティング総合スレッド (262)
【XBLA】斑鳩 9chain (464)
ヤンデレの園城寺怜に死ぬほど愛されて眠れないメビウス1 (248)
サマーカーニバル’92 烈火 (470)
exception 豆腐1丁 (814)
【議論】東方スレは同人板に移動すべきでは? Part2 (229)
なぜ雷電IVは失敗したのか (428)
【ラーメン】ブレイジングスター【ウーッ】 (695)
怒首領蜂大往生デスレーベルついに突破される (946)
--log55.com------------------
蹶符「東方シリーズ総合スレッド 7433/7433」
お前らにとってFFっていつで終わった?
三大RPGはドラクエ ポケモン テイルズ
FFがおかしくなった原因考えようぜ
好きだったけど嫌いになったゲーム
Second life 初めてみませんか!?
夏だし、怖いゲームの案でも考えるスレ
【WiiU】マイクラの進化形ディズニーインフィニティを心待ちにするスレ