1read 100read
2013年05月鉄道模型38: 旧型客車を模型で楽しむスレ (391) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
@@@ アキバ鉄模ショップヘッドライン  @@@ (551)
【けいおん!】模型でうんたん♪【かわ唯】 (383)
夜行列車を模型で楽しむスレ 11レ (849)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その43 (371)
【Nゲージ】模型を買ったらageるスレ21【HOゲージ】 (701)
東武鉄道を模型で楽しむスレVer.12 (865)

旧型客車を模型で楽しむスレ


1 :2013/02/13 〜 最終レス :2013/05/07
国鉄の旧型客車を模型で楽しむスレです。

2 :
重複?
【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ28レ【溶接】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344460200/l50

3 :
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou
http://ameblo.jp/aidutetudou/entry-11469746198.html

4 :
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O    

5 :
よいしょ

6 :
くぁwせdrftgyふじこlp

7 :
>>1
よう!!R!!

8 :
>>1
クソスレ宣言
http://www.coremagazine.co.jp/

9 :
着払エロ本編集者の会社ってこれ?
コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/
http://hissi.org/read.php/gage/20120105/R2QyUmF2b3g.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120211/SFpNb04rNEI.html
着払は東京・高田馬場の話をしている。
http://hissi.org/read.php/gage/20111101/SGc5QmtpUmU.html
また2年前の当時37歳も公言している
http://hissi.org/read.php/gage/20111214/NlVub2dnRm8.html
東京都板橋区の東武東上線の大山駅利用者も公表している
着払の個人特定は容易と思われる

10 :
>>8-9

11 :
>>8-9
着払 神奈川運転クラブ コアマガジン 橋本○○郎(笑)

12 :
まきこ♪

13 :
>>8-9
着払 神奈川運転クラブ コアマガジン 橋本○○郎(笑)

14 :
バスヲタいる?

15 :
乙です。俺的には、過渡「スハフ42」「スハ43」「オハ47」から始まったな!
旧製品の話だが。古くからNゲやっている人は『御世話に為ったのでは?』

16 :
>>15
うちはスハフ42とスハ43だな。
オハ47はスハ43の台車を爺TR23に換えて作ったよ。
後に10系寝台車と組み合わせて急行越前を組成したが、今では新43系に置き換えられて保留車になってる。

17 :
スハ45がアルミサッシで良かったわ
オハ47と交換出来たから
過渡は替えサッシセット再販しないしな

18 :
マイクロエース(有井統合前)の10系客車・・以前持っていたな!台車が凝った
創りだったんだが・・車輪の転がりが×だった。一編成走らせるのに・・・
カトーDD51(旧)の重連が必要だったww

19 :
>>18
富車輪+集電板に交換すると吉

20 :
>>19
って?二十年位前の話だょ〜台車枠に梁が付いていたょ←コレが原因って話で
ニッパーとカッターナイフで・・すっとばしたが、変化が無かった!
車両車種見直し整理に伴って「売却致しましたょ」ww

21 :
ウィキ見てみたら・・10系客車って旧型客車の部類に入らないって感じですね
連カキコ、申し訳ないです。

22 :
>>21
うちのも旧時代のだよ。
富車輪+集電板+室内灯で今だ現役。
梁の有無は覚えてないなぁ…。
車輪交換時に切り取ったかも
確かに"旧客"は微妙かも。
正しくは"軽量客車"だっけ?

23 :
旧型客車の種類が一番多かったのは「グリマの板キット」だったな!単品売りから
セット物迄・・結構、夢中に為って作った記憶が!

24 :
中村精密の16番は良かった
一両1990円で手軽に楽しめたし

25 :
当時としても安かったが、室内が付いてればなぁと思った。(再生産のMODEMOのにはシートが付いてるが)
ただ、あの頃の天とかKTMの金属製客車の値段も4〜5千円だったから、今のプラ客車に比べると割安感は少ない。
26 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

27 :
HOの旧客か・・一時期、過渡の製品(スハフ42茶)を持っていたが、事遭って
手放してしまった、思ったより「葦パの流入が良くなかった。総本山に問いても
なんか・・気のない返答しか帰って来なかった」
「台車枠一個」と「ガラベン一式」と「手摺り一式」が入手出来なかった・・(泣)

28 :
KATOの次の再生産はオハ35(茶)/オハフ33(茶)か。
前回オハフ買いそびれたから1両いっとこう。
61系も出してくれんかな。

29 :
HOの61系客車って・・何処かのメーカーで板キット出してなかったっけ?
たしか5〜6年位前の「モデルス」に広告が載っていた記憶が在るのですが?

30 :
>>29
昔の中村の板キットにオハ61オハフ61はあったけど
つい数年前なら海龍(天プラの製造元?)の完成品しか知らないなぁ…

31 :
>>30
あの製品って完成品だったのか・・残念!どうせなら・・板キットで出して欲しかったな・・。

32 :
>>18
「当時としては」出来が良かったね
転がりは当時から悪かったけど
永大のキハ58系とかマイクロの10系客車
「当時としては」出来が良かったから、そのまま正常進化していたら・・・
そうならなかったのが残念

33 :
>>24-25
本体(一応台車も片絶ピボット車輪もベーカー連結器もついていたが)1990円だったが
オプションの座席と室内灯を付けたら確か4000円を超えたはず。
尤も当時(昭和50年代前半)はカツミや宮沢の金属製客車も室内灯のみ、内装無しが
当り前だったから、当時高校生の私は小遣いで本体だけ1両また1両と増やしていった。
結局14両買った。アダチのD51や宮沢のC58に牽かせて気軽に長編成を愉しんでいた。
因みにスハフ43(青)2両とスハニ35(茶)オユ12(青)の計4両はいまだ現役(笑)。
あとの10両は第二種休車?静態保存??塗装の練習台に使った車体もある。
デッキの手摺が無かったりしてディテール面では若干アレな部分もあったが、
あの当時の水準なら上出来な方だったと思う。
ああいう板キットがまた出てくれると嬉しいが…無理かな。

34 :
>>18
なんと吃驚のスレ返し、ありがd!当時の過渡旧型客車42系と比べると・・
下回りの一部(機器の配管の表現)が新鮮に感じた。
アノ当時、10系ハザ車は「マイクロ」と「グリマの板キット」だけだった?

35 :
中村のプラのTR47は転がりが悪い上に線路への追随も良くなかった。
同じプラのTR11はよく転がった覚えがある。
どれも残ってないけど。

36 :
>>35
>中村TR47
82年頃、早川の息子さんのアドバイスで軸受け穴を錐で少し掘り下げ
(実際に使ったのは錐でなくマイナスドライバー)
カツミのピボット軸受け(20個入り200円)を埋め込んだら効果覿面でした。

37 :
>>34
あと、Nでは金属製完成品では鉄道模型社の流れを組むCABというメーカーからもナハ・ナハフ・オユ(だったかな?)が出てた。
>>35-36
中村の台車はイコライジングしました?追従が悪いという文章から、付いてなさそうなニュアンスだけど。

38 :
>>37
はっきりとは覚えてないけど、TR47は金属製と同じように枕バリが独立してて
一応二点支持の形になっていたが、動きが硬くて線路に追随できなかったと思う。
TR11は一体型だったように思ったが。

39 :
>>38
レスthx なるほどもしそうなら、当時のプラ製台車で支持機構を持たせるのは中村にはちょっと厳しかったんかな?
大多数のNみたく固定式で割り切った方がむしろ結果的に転がりにもあんまり悪影響は与えなかったんでしょうかね?
香港製トミックスの12系なんかは固定式な上に転がりも悪かったと聞いたけど。

40 :
>>39
富の香港製12系持ってたけど俺のは転がり悪くなかったよ。
平坦線ならカツミのEB電機(EB45)単機で12両を楽々牽けたほど。
あと、ベーカー連結器が台車マウント固定式で安定していたせいか
走行中の不随意解放がまず無かったね。
流石に加糖の12系が出てくると比較にならないほど見劣りするので
ハゲオクに12両1万円希落で出したら速攻で売れたw

41 :
二十年位前の過渡形録に出ていた・・・怪しい金色に輝く台車!アノ台車って
今でも入手出来るのですか?詳しい方、教えて下さい!

42 :
>>41
ロストワックスのTR23です。
KATOが、加藤金属以来16番に、再進出した記念に、昔加藤の台車は、転がりが素晴らしいと言われた技術を現代に再現するべく、単体で発売しました。
当時は真鍮ドロップ製で、輸出もでるや、カワイ製品の一部に用いられていました。
ロストワックスのTR23は、未塗装の製品と、黒で塗装済みの製品がありました。私も三組程塗装済を持っています。スモークブラウンのプラケースに入って売られました。

43 :
昔('70年代)のカワイのドロップ製のTR47は当時としても甘々の外観だったが、
転がりだけはダイカスト製の天やカツミよりも良かった。
KATOのロスト製TR23は内側の梁なんかも表現されていてディテールもピカ一だったけど、
おれは値段に負けた。

44 :
>>42
詳しい返レス、有難う御座います!ロストワックスだったんですね。確か・・
Nのマイテ49の展望デッキにも「ロストワックス(総本山特性品?)」の部品
が在りましたね。

45 :
ロストワックスでも、加藤は、金型で射出整形した樹脂を燃やす、ロストブラスチックですから、製品のロストワックスのコピーが出来るわけです。
例の台車も、数ピースの樹脂パーツをプラモの様に組み立てた物を、パターンにして鋳造しています。

46 :
Nの「スハネ30」の完成品って、マイクロエースだけだっけ?

47 :
そうだよ。彗星のセット。ここのスレは落ち着いた、読ませるレスが多くていいな

48 :
増結用の2両セットも在ったって話を聞いた事が!見た事無いけどね・・。

49 :
そのうち過渡がだすでしょ?EF58リニュと一緒ぐらいに。いつになるか知らないけど。

50 :
昨年出た銀河セット、過渡にやって欲しかった。青塗装のまともなスハ44欲しいよ〜

51 :
青いスハ44、バリ展で「白線2本仕様(はつかり編成)」もヨロシク!過渡さん!

52 :
>>51はNゲージの話?
昔(26〜27年前)天賞堂が16番ブラスではつかりセットを出した。8両で12万。
当時大学生の俺には無理だった。
中村のプラキットでスハニ35、スハ44×3、マシ35、ナロ10×2、スハフ43を買い集め
自分で白線を塗った。天賞堂の1両分少々の金額で8両を揃えたw
ちなみに機関車は某店で塩漬けになっていたアダチのC61で19500円。
ヘッド/テールマークはひかり模型の製品。

53 :
70年代の東北線の旧客緩急車はみんな上野方に車掌室がついてる気がする。
根拠は特にない。

54 :
>>53
俺的には「上野方はユニ」のイメージが強いw

55 :
スハフ43、銀河セットの方が出しやすかったりして・・・

56 :
今は「考証調査?」が確りしてるから、編成が怪しいヤツが滅多に出ないが?
昔、過渡が出していた「青大将編成」って・・アレは何だったんだろうww
アノ当時の過渡型録に載っていたスハ44系編成表って「怪しさ満開状態」
だったなww

57 :
>>56
今と違って金型が手作りで簡単に増やせないから
代用するしかなかった。
あとはキャパの問題があるから増やせなかった。
今は時代だねえ。

58 :
>>55
スハフ43・・カッチリと造られた車両が欲しいな!都落ちした車両が四国に
存在したって話も、よく聞くけどね!

59 :
>>58
その生き残りが大井川のトラストトレインな訳で。

60 :
スハフ43は0番台がほすい。
スハフ43 10番台は銀河用とみすほ用に苦労して4両落成させたので。

61 :
>スハフ43
16番では天プラが最近44系を出したので、バリ展で10番台を期待していたが望み薄ですな…。
0番台は中村を2両持っているが、10番台用タネ車にスハ44も買っておくべきだったか。

62 :
>>59
レス、ありがとうね!この系列のスハ44も米子区に居たって話ですね・・
急行「さんべ」にでも使ったかな?
その反面・・ロ→二、に為ってしまった「スロ60」って車両も在ったね!

63 :
さんべの指定席車でしたっけ。オロハネ10にスハ44と、今から思えば面白い編成でした。

64 :
なんかDD51に合う客車編成はなかろうか。

65 :
大雪でいいじゃん。

66 :
12系で臨時団体列車とか

67 :
>>64
昭和40年代以降に在籍した客車なら大概似合うw

68 :
旧型客車時代の「ニセコ」夏季繁忙期に、本州借り上げ車を増結していたよ!

69 :
>>64
「北斗星」なんちて。

70 :
夜行普通列車山陰…だっけ?
確かあれの牽引機はDD51だったかな?
編成忘れたが。10系寝台車付いてた記憶しか無い

71 :
米子のデデ51やったわ。

72 :
>>71
サンクス
DD51に10系寝台車と12系6両だったか

73 :
>>67
だよなあ。
DD51くらい全国区で、しかもこれだけ長期間現役だと、大概の車両がOKになるわ。
そういや、DD51がオハ31系を牽いた事はあったんだろうか?

74 :
DD51の新津機関区所属で旅客運用てやっぱり20系日本海か

75 :
ED75牽引の旧客優等列車は急行津軽とかなら出てくるが他なんかあったっけ。
ちなみに号機は84と123。旧製品だわ

76 :
>>74
磐越西線はどうよ?

77 :
>>75
十和田の平以北、八甲田の黒磯以北は全てそうじゃなかったか?

78 :
>>73
恐らく無いと思う。

79 :
北海道の旧客で「雨樋が無い車」が在ったな。腐食した為に撤去したと思うが?

80 :
>>64
35系43系取り交ぜて、青主体に茶色も少し。
編成端に荷郵車つけて6〜8輌。
DD51にベストマッチと思いますがいかがでしょうか。

81 :
>>64
混合列車って方法もあるよ!ハフ+ハ+ハ+貨・・ デデの次位のハフが逆向きって
面白いかもね?
>>80
いい感じの編成ですね!如何にも「国鉄が元気だった頃!」って感じですね。

82 :
>>81
混合列車厨はお帰り下さい。

83 :
>>64みたいな質問が出てきて愕然とする自分の鉄ヲタ歴には、かなり胸熱。

84 :
>>65-83
ありがとう。悪いけど混合列車以外にしておくよ。ちなみに号機は1167。俺的には新津機関区所属時代

85 :
あの辺りなら、自分だと磐越西線のイメージだなあ。
紅葉の山中を走る旧客や50系って感じ。

86 :
>>84
1167は岩見沢→鷲別と移動し、最後まで原色維持だった。
機番に対応した楽しみ方なら旧客ならこないだ出た大雪セットがマッチ。
編成組み替えて利尻や、サボ印刷気にしなければハザとマニスユニを
使い函館、室蘭線各停も。
1167はおいしい機番。
関心無いかもしれないが14系500番台や50系51形も、貨物なら2軸黒貨車、
セキから最新のコキタキ迄楽しめる。
87 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

88 :
KATO 16番旧型客車を改造して見ました。
http://gallery.nikon-image.com/136508344/albums/2382530/

89 :
>>88
検査票の日付・・・

90 :
きっと平成何だよ

91 :
磐越西線の話題が出てましたが、磐西という設定なら32系・35系の
オールブラウンでもおかしくないですね。

92 :
どうも、64・84です。
磐越西線は基本的にどういう列車が走ってたの?
なんか買う釜が新津機関区所属多くて…
他にはD51の661とかC571の新津機関区所属仕様(風www)とか
縁もあるしこれからは新津機関区揃えてみようかとか思ってる。

93 :
>>91
磐西は全茶で大丈夫。
ハフ・ハ・ハ・ハ
の4両が多かった。
片方がハフでなく、ハなのがイカしてる♪

94 :
新津にはDD51は居なくて、東新潟の受け持ちだったと思われる。
旧客現役時代で製品化されているものだと富の凸00番台が該当。
603,681,685,765,757,758,759が81年10月現在の配備。
順当に今も厚狭に移動して活躍する757にすればよかろう。
KATO寒地型の1167に該当する形態のDD51は配備無し。

95 :
>>88
素晴らしい出来だとは思うが、ここまでやるのなら標記にまで
気を遣って欲しかったな。

96 :
>>94
文字欠けがあった。500番台ね。
品番2212。

97 :
>>94
そうそう、それがJRになっても引き継がれてたから普通客車列車は貨物の東新潟所属機が担当だった。
だから東の三つ目745号機は専ら臨時列車用で、滅多に定期の普通列車を牽かなかった。
富の500番台は・・・旧客時代に必要なタブレットキャッチャーとか保護板とかが無かったりして残念。
スターターセットに入ってるのには再現されているんだけどね。
過渡の800番台が出たときに500番台も期待したのに、はや5年以上も経ってしまった・・・。
>>64>>92
DD51牽引で人目を引くものならば、磐西に実在した50系・旧客の併結なんかどう?
自動ドアの関係で50系は必ず機関車の次位ね。

98 :
此処は、何のスレですか?>>92〜96・97 富DD51を語るのならばスレチだと思うが?

99 :
>>95
腕があるのに詰めが甘い。残念だねえ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1/80 16.5mmをHOと言い張る不惜身命 (311)
模型の「駅」を語るスレ (528)
【個人店】九州の模型店【量販店に負けるな】 (894)
阪神電車&山陽電車を模型で楽しむスレ6 (661)
デアゴ週刊「蒸気機関車D51を作る」 (301)
近畿地方の鉄道模型店について語ろう Part36 (638)
--log9.info------------------
Linuxを使う事に何の意味も無いvar.4 (310)
◆◆もしこの瞬間MS系OSがなくなったら◆◆ (255)
OSの設計(マジで (335)
RedHat Linux最強!WinXPウンコ! (212)
次はNetBSDがきますVol.12 (331)
OSを作ってみよう (528)
【2chOS】OSを作ろう【マジ】 (906)
XPコピーについて (464)
フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」 (389)
歴代Windows+Windows7について語り合う (214)
マルチカーネルOS開発中... (209)
B-Free Projectを応援するスレ (250)
総合雑談スレ (200)
映画の中の『OS』 (266)
一番良いOSは? (359)
TRONに関する証言を淡々と集めるスレ2 (541)
--log55.com------------------
東方絵師総合スレPart.4
すがさら
【FF14】るなりん・Runarin【バハ鯖】 Part8
【新・素人娘】満島さおりPart7【AV体験撮影557】
【晒し】フリマアプリ総合part67
Sacky的気分批評ヲチスレ6
【元ふわっち配信者】メンメン・麺屋銀次【元2246兆の男】テクニカルにパート12
ガンダムブレイカーの痛い人を叩くスレ 続きの続き