1read 100read
2013年05月HR・HM373: ランディ・ローズに捧ぐ-Part12- (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【日本】日本のスラッシュメタル【国内】 (938)
ラウドネスを貶す奴は売国奴 (332)
この曲を〜に代わる新レビューサイトの設立について (432)
ジャパメタを見下す奴 (202)
シュラプネル系その2 (636)
Ozzfest Japan 2013【メタル専用】 (285)

ランディ・ローズに捧ぐ-Part12-


1 :2012/03/25 〜 最終レス :2013/05/05
みな仲良くランディについて語り合いましょう。
■■■前スレ■■■
ランディ・ローズに捧ぐ-Part11-(2009/10/13(火)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1255362745/

2 :
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。












3 :
ったくここにはチンカス並の素人しかいねえなあ

4 :
この見苦しい駄文なんとかしてもらいたいわw
ランディ・ローズのファンの恥さらしみたいなもの↓
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR6WLRIBIZFKCC/ref=aw_cr_i_1
発売前で未読にも関わらずレビューするとかw
レビューには程遠いwただの嬉しがり屋の感想文だけどこれw
しっかりとした人並みなレビューをどなたかplease

5 :
新刊読んだ?あのメガネにはびっくりしたね。

6 :
新刊よんだ?

7 :
新刊読んだ?

8 :
え?
まだ3だよ?
嵐なの?

9 :
このスレッドは重複しています
もう書き込めませんので、新しいスレを立てて下さい

10 :
Diary of a Madmanのイントロの原曲のアーティストと曲名を教えてください

11 :
>>10え、あれってランジのじゃなかたのん?
とまれ名曲!

12 :
age

13 :
久々の糞スレ

14 :
>>10
モーツァルトの何かをランディが編曲したのだよ?有名だよ?

15 :
なーんだ、どうりで名曲過ぎるとオモタw
あれ一曲でこそ天才とおもてたべ

16 :
全然違うよ
クラシックギターの曲だった
数年前にyoutubeで聴いたけどまんまだった
YG誌でポール・ギルバートがこの事について話してた
詳しいアーティスト・曲名までは触れてなかったけどね

17 :
ふうん(´‥з)

18 :
>>10
ダイアリーツアーのオープニングにも使われていた曲だろ?19世紀のドイツ人、Carl Orff作曲のCarmina Burana

19 :
>>14
「アイ・アム・オジー」P223には、確かにそう記されてるね。でも、大昔のオジーの記憶だからなぁ。カルミナ・ブラーナで検索するとオジーライブのオープニングで使用されたと載っているよ。ようつべで聴いてみたら?


20 :
>>4
俺のも単なる感想だが・・・彼はクワライ時代には、ビックになろうと奮闘していたが、゛オジーバンドで夢が
叶ったら契約やツアーがきつすぎて、事故の前から心身共に半死人状態だった。つまり、憧れと現実は大違いだったんだな。
オジーとシャロンのキャラも強烈だっただろうし、同情したよ。


21 :
昨日書き込みさせてもらった者だが、カルミナがツアーのオープニングだったのは確かだが、同時にダイアリー・オブ・ア・マッドマンのイントロでもあったかと言うと、曲が似ている為、俺が長年そう思い込んでいただけだったかも知れない。そうだったらスマン!

22 :
結局正解は?江原啓之氏にでも聞かなきゃだめ?

23 :
ランディもクワイエット・ライオットで成功してたら、ツァースケジュールも、余り無理のないようにできたかもね。ライブ自体は好きだったのにね。

24 :
ライブ盤はお世辞にも上手くないよね

25 :
>>4
発売前に投稿したくらいだから、読後はセーソクも真っ青の熱血レビューを期待していたのに、今だに書いてないのな。感動の余り言葉にできないってか。

26 :
age

27 :
押入れから78年の音専が出てきた。ヴァン・ヘイレン、レックス・ダイアモンド、クワイエット・ライオットが、期待のバンドとして特集されていた。でも、総合評価でダントツだったのは、V・Hで、Q・Rが最高点だったのは、ルックス部門だけだった。とほほほ・・

28 :
続き。専科には、マサの電話インタビューもあった。アルバム発売の喜びや曲の紹介等だったが、自分はQRは殆ど聴いてないので、ただふ〜んと思っただけだった。(当たり前か)悪いけどあのボウタイ姿だけでもう聴く気になれない。


29 :
新刊読んだ。日本では「ランディは下手!」と言われているが、本書やオフ・ザ・レイルズ等では絶賛されている。日本人の聴覚が特別優れているのか、故人だから外国ではヨイショされているのか?


30 :
本の主旨を理解できないお前が特別劣っている

31 :
>>30
君が思うあの2冊の主旨とは何なんだい?それ程深く理解したいるなら、是非カスタマーレビューを投稿して欲しい。あまり売れてないようだし。

32 :
こき下ろすための伝記なんかねーよ
バカ

33 :
カルシウム足りてねーな。

34 :
リッチーブラックモア伝では、気まぐれ、自己中な性格クソミソに書かれてたぞ。美辞麗句ばかりじゃ伝記じゃないし、誰も読みたくないだろ

35 :
リッチーは下手くそ!って書いてあったのか?

36 :
>>31確かに熱心なファンの思いとは裏腹に売り上げは伸び悩んでいるみたい
ギターを弾かないような人たちに対しても機材や奏法の技術などが簡潔に含まれていたり
バランス(編集)が良い本なのにね
容易に想像がつく宣伝の予算が少ないことも要因にあるのかな
道出版の存在は数年前のクリフ・バートンの伝記で初めて知ったくらいだし

37 :
>>35
狂気の雷舞、ブラックナイト、冷酷〜等を読んだが、テクの批判はなかったと思う。ただ気分により、手抜きはあったようだ。何しろ、日本公演をドタキャンした人だから。

38 :
こき下ろす「ための」伝記なんかねーよ

39 :
>>36
同感。シンコーミュージックだったら、B!で宣伝してもらえたろうに。でも、特別大スターだった訳でもなく、没後30年も経っているギタリストの本が、日本で出版されただけでも凄い事だと感謝してるよ。

40 :
まぁ、宣伝も控えめってとこが、ランディらしい

41 :
3月に入っても前スレ落ちたままだったので
新スレ立てくれと自治スレで依頼したのだが
既に立ってた糞スレに誘導されてテンション下がったわ。
没後30年はこのスレで冥福を祈りたかったのに。

42 :
>>41まぁ、また来年があるじゃない
しかし何で落ちてしまったんだろうね?
保守↑ageは皆マメにやっていたように記憶しているんだけど

43 :
このスレが立ったのは、命日の後。どっちしろ間に合わなかった。

44 :
BURRNの2011度の人気投票。ギタリスト部門で11
位とは驚いた。
やはり昨年のオジー30周年BOXセットの発売や連載記事の影響か。

45 :
age

46 :
あがってねーぞ

47 :
上で話題になっていたDiary of a Madmanイントロの原曲というのは
Leo Brouwerのエチュード6番じゃないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=0HmQixA-fvM
もっと早く弾かれることもある
http://www.youtube.com/watch?v=36_X-bojjUY

48 :
まんまですな。

49 :
速い方みたけどすげぇな

50 :
ランディの変なところ・・・
・成功する為に何年も努力していたのに、手中にするとすぐ飽きる。
・生まれつき気管支が弱く風邪を引きやすかったのに、煙草を吸いまくる。
・油っこい中華や甘いアイスティが好きだったのにガリガリ。
・練習熱心だったのに、ライブでとちりまくる。
・控えめだったのに、マジソンスクエアガーデンにこだわる。
・飛行機恐怖症だったのに、気分次第で他人も誘いまくる。
・結局それで命を落とすハメになり、恐怖症に拍車をかける。
・高所はコリゴリの筈なのに、天国から地上の人達を見守っている。

51 :
>>50←つまんねえよハゲオヤジ

52 :
>>50は確かにつまらんが>>51もくだらん

53 :
>>52もくだらないよね☆

54 :
いや、>>50の言い分に同意する箇所はある
どうして飛行機嫌いなのに、あの日に限って遊覧飛行に行ったんだろう?
ルディの著書によれば彼もランディに誘われたんだよね
まだベッドの中にいて良かったな、ルディ・・・

55 :
久しぶりにビデオテープを見た。ノイズが入り劣化した。残念だ。大好きだよランディ!安らかに。

56 :
ルディもトミーも同乗してたら、ご遺族から操縦士と共に「あのギダリストが誘わなかったら」と一生恨まれただろうね。二人共乗らなかったのは不幸中の幸いだった。

57 :
俺も大好きだ。愛されキャラだから、おちょくられるんだよ。

58 :
>>54
抜歯、風邪、寝不足等で判断力が鈍っていた。でもフロリダに来たのは嬉しくて、気分はハイになってて、写真も撮りたがっていた。
3月の本には、レイチェルが少し怖がっていた為、同乗した説もあった。釈然とはしないが。

59 :
>>54
補足させてもらうと、とにかく晩年は、音楽理論の勉強に熱中していて、極度に睡眠を削っていたそう。オジーの記憶では、事故前の4日間は完徹だったとか。
昔のB!やフジTVの番組等で、ドロレスも「最後の帰宅時には、親知らずを3本も抜いた上、ひどい風邪を引き、更に睡眠もろくに取らなかったので非常に心配した」と言っていた。ちなみに家を出たのは、事故の4日前。やはり無理しすぎだったと思う。
と言っていた。ちなみに家を出たのは、事故の4日前。いくら何でも無茶だよ。


60 :
タイブミスめんご。俺も寝不足かな

61 :
>>59
結果的に「晩年」になったんだよねぇ…もし事故が無かったら「勉強に夢中になってた若い頃の一時期」だったのにな。

62 :
>>55>.>57
自分も曲もギダーも大好きで尊敬してる。
ようつべで観ると、オジーにもしょっちゅうちょっかいだされてたよね。神様にも愛され過ぎて早逝してしまったのかな。
事故といっても過労死的な部分もあったわけね。


63 :
>>62「ギダー」って何さ?
言語障害治してから出直してこいよ
気持ち悪い奴だ「ギダー」だなんて

64 :
\(゚∀゚)/☆ギダー!

65 :
オジーのソロ活動も初めは経済的に苦しかったようだが、事故の頃にはたいぶ儲かっていたんだろ。スイートに泊まったり、豪華なパーティーに充てていた費用を安全対策に回していたらと思う。
例えば、もうひとり運転手を雇い交代制にしていたら、アイコックもコカイン摂取量が減ったかも知れないし、離婚問題も冷静に考えるゆとりを持てたのではないか?
あのままだったら、遊覧飛行をせずともバスで事故るのは時間の問題だった気がする。第一どんな優秀なドライバーでも、長距離を殆ど徹夜で運転するなんて危険に決まってる。
大体シャロンは、彼がヘリで死亡事故を起こした前歴を知ってたんだろ。フツーそーゆー人物を雇うかねぇ?


66 :
>>65“罪を憎んで人を憎まず”
この境地を目指してみような
“たられば”さん

67 :
>>66
たらればもなにも人死んでんだから、罵倒されたり、本来とるべき行動について言及されるなんて当たり前、てか罪を憎んで人を憎まず、なんて以前の問題だろwww
おまえが言ってるのは単なる現実逃避、改善策を考える事を放棄して楽な道を選ぼうって話
まあランディローズwなんて大昔に死んだ三流以下のギタリストを未だに大喜びで聴いてる、おまえらしい発想だなwww

68 :
30年も前の事故でなに言ってんだか
しかも長距離運転なんて、昨日今日仕入れたような薄っぺらい問題意識丸出しで

69 :
ここは元々30年も前に亡くなったギタリストについて語るスレなんだよ。
あの事故の教訓は後年に活かされているのかね。
シャロンはいつも「不幸な事故だった、ランディもレイチェルも本当に気の毒で・・」などと言って涙を流したりしてるが、オイオイ、アンタがマネージャーだったんだろが。

70 :
シャロンだかバス会社だかしらんが、メールでも出して聞けば

71 :
昨年のB!の実兄の話では、最後の帰省時に形見分けのような事をしたり、ドロレスにフルートとギターの合奏を持ちかけたりしてたよな。
本人は自覚してなくても、心の深い所では死を予感してたのかも知れないね。(だから乗ってしまったのかも)
フジTVの番組で、ドロレスが「あの合奏は本当ーに楽しかった!!」と言っていた。
せめて最後にいい思い出が残って良かったと思う。


72 :
>>71お前は真正のアホだな
そんなものは後付けでいくらでも言える話(ネタ)なんだわ
人間ってのは生きている限りは誰もが常に意識のどこかで予感を抱えているもんなんだよ
それこそ四六時中無数の予感をな
それが当たったか外れたかの結果的だろがよ
テメエの都合のいいように物事を信じ込むお前はアホの祭り

73 :
>>72
昔、宜保愛子をバッシンクしていた大槻教授以上の石頭だな。
予知だの霊感だのを信じるかどうかは、人それぞれの自由。
でも、少なくともケル兄は「虫の知らせ」と思ったから、インタビューで語ったんだろう。ランディが亡くなった時刻に冷たい風が吹いたとも言ってたな。
ランディは故人なんだから、こういった類のエピソードはつきものだろ。ルディ本やオジーの自伝等にもいろいろ載ってるぜ。

74 :
世間知らずやらメンヘルやら
なにかと大変なスレだね

75 :
以前話題になっていた、ダイアリ〜のイントロの件だが、炎の96年9月号のルディのインタビューでは、初めはショウのオープニングはカルミナ・ブラーナだったが後にダイアリー〜のイントロに変更されたそう。だから混同している人もいるんだな。
ただでさえ両曲は似ているのに、紛らわしい事を・・・
ちなみにダイアリ〜の原曲についての、コメントはなかった。似ている曲がいろいろありすぎて何がなんだか・・・

76 :
「Diary of〜」何故ライヴで演奏しないんだろうね?
ランディ・ローズ存命の頃で演奏しなかったことは最早仕方がないとしても(故人には望めない)
後任のジェイク〜ザック〜etc…彼らが演奏してもかなりの見せ場になると思うんだけど
そろそろ「Diary of〜」のライヴ・ヴァージョンを聴いてみたいな

77 :
2000年に実は演ってる
http://www.youtube.com/watch?v=PyOtm9ud3Ac

78 :
もうスレ建てるなよ

79 :
>>77 thank-you!(__)

80 :
ブリザード・オブ・オズのレガシー・エディションを買ったんだけど
ミスタークロウリーがDmになってない?
確か当時のレコードのはEmだったはず

81 :
いや、昔からDmだったと思うけど?

82 :
LPを45回転で再生してもそのピッチじゃないな

83 :
age

84 :
確か前スレで、ディナ・ストラムにインタビューして欲しい、というカキコがあった。
今更すごく変だが、最近過疎っているので、ヤンギ2006年4月号に載っていた短い話を
紹介させてもらう。この記事の事は過去ログにもなかったし。
・初めはジョージ・リンチが最適だと思っていたが、既にドッケンに加入していた為
MGに断られた。
・オーディションの前ランディは、僕のアルバムは聴いてないよね、と念を押していた。
どうやらQRの2枚の事は恥じていたらしい。
・オジーは酔ってベロベロで、早く弾けよ、とせかしたが、ランディはナーバァスに
なっていて、
で、でも・・何を弾けばいいんだい?と言うので、いつもクラブで演っとるようなソロ
でいいんだよ、と助言した。
・後少し遅かったら、オジーは寝込んでしまい、彼のプレイを聴く事もなく、バンド
加入もどうなっていた事か・・(大体以上)

85 :
Crazy Train (Ozzy Osbourne ) by Violin
http://www.youtube.com/watch?v=JVDRX3Ou3GI

86 :
ランディのバンド加入後のインタビューや、他の人達の話では、オーディション
には乗り気ではなかったようだが、何を弾くかも予め全く考えてなかったとは
いやはや

87 :
>>84
その質問は自分です。
貴重な情報ありがとうございました。
ジョージやディナは元メンバー以上にランディと関わっていたと思うので是非詳しく特集でインタビューして欲しいな。
レス感謝です。

88 :
>>84ジョージ・リンチのギタープレイは大好きなんだが、
ジョージで決まっていたと思うとゾッとするね
彼のコンポーザーとしての能力やセンスが皆無なのは評判だから

89 :
>>88
もしジョージに決まっていても、ランディ程の包容力や忍耐力があったかどうか。オジーは
アル中ヤク中でレコーディングにも相当支障があったのだし、すぐにブチ切れて決別してたんじゃ・・
とにかくライディ程のケミストリーは生まれなかったと思う。
ところで、ランディ亡き後、ジェイクを紹介したのもディナだったよね。ジョージはその時は、自ら
オーディションに臨んだが、落とされたんだよな。能力やセンスについては、よくらからんが、
(そんなにいい耳もってないから)まぁ後でドッケンで大ブレイクしたんだから良かった。

90 :
>>87
どういたしまして。だいぶ月日が経ってましたし、2chとしては長文になってしまうので
迷ったのですが、おひとりでもお役に立たせて頂いたようで良かったです。

91 :
初めのRは、ランディはイヤイヤ、オジーはベロンベロンだったにも
かかわらず、後にあんな名盤が生まれたとは、縁というのは不思議なもんだ。

92 :
不思議なもんだw
福山のオッサンのダサい歌みたいなw
ほんに不思議なもんだw ヒヒヒw

93 :
ジェット機型のJacksonは、ダウンチューニング用?
ブラッド・ギルスが黒いギターで弾いていた曲がダウンチューニングだよね?

94 :
>>87
ジョージ・リンチのインタビューも結構読んだが、ムソニア校でランディの生徒を引き継いだ
後、教師としてどうだったかという話が、全くみつからない。ランディはテクニックだけでなく、
人柄等も考慮して任せたのだと思うが。
ルディ本、ランディ本、ドロレス、ケル兄のインタビューでもその後の話は見た事ない。俺も
興味あるんだが。

95 :
>>94さんの指摘でうかつにも初めて気がついた自分って…
確かにそうだよね
ジョージはヘヴィメタル系のギタリストの中でも、テクニカルな面ではランディをしのぐほどの腕前を持ちながら
誰かにギターを教授して、そこ(生徒)からのレスポンスがまるで伝わってこないのは…
個人的に昔、ジョージのギター教則ビデオも何本か購入したよ
模範演奏はとても参考になった
でも、テクニック以前の基本的な心得などの精神的な部分(気持ち)は伝わってこなかったね

96 :
>>95
別にジョージの事を言ってるのはないだろうが、ギタマガ2007年4月号でドロレス
が「上手いプレーヤーが必ずしも教師として優秀という訳ではない。上手い人は
生徒のレベルに合わせるのがとても難しいから。ランディにはそれが苦もなく
できた」と言っていた。
確かに彼は収入の為というより、本当に教師の仕事が好きで、すごく親身になって教えて
いたようだね。
ギターに限らず、どの分野でも優れた教師というのは、それぞれの個性やレベルに合わせ、
如何にやる気を出させるか、とんな指導法がベストなのか見極める、等の人間性も重要だよな。

97 :
>>96
オジーはランディよりずっと年上でロック界でも大先輩だったのに「彼には随分精神的に助けられた。自信を与えてもらった」と
言ってたね。曲作りだけでなく、そーゆーキャラだから今だに愛され続けているんだろうな。ま、シャロンのように尻を蹴っ飛ば
す役も必要だったんだろーけど。

98 :
ディナが誘ったのはジョージがドッケンに入ったばかりだった。
B!85年3月号のドッケンの記事によると「当時ジョージはオジーバンドとセッション
したりしていたが、結局ギタリストのポストはランディローズが獲得してしまった」
などと書いてあるから「ドッケンに入ったのは早まったな、クソー!」歯軋りしてたかも。
とにかく、あの頃のLAのミュージシャンはあちこちのバンドと活動していて、ややっ
こしいったら!
 

99 :
既出かもしれんが、ランディの新しいBiographyが
発売されてんだな
http://velocitybooks.org/shop/randy-rhoads/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PORTNOY/SHEEHAN/MACALPINE/SHERINIAN (203)
ANTHEM アンセム限定スレッド★42 (348)
サマソニのマイケル・モンロー元気過ぎだろ (577)
【新譜ジャケ絵の顔が】EDGUY7【(゚∀゚)】 (639)
【ファズユニ】ポール・ギルバート8【mr.big】 (730)
ロニー・ジェイムス・ディオ、癌で死去 (711)
--log9.info------------------
ここだけ無人島 コンマ00で獣に捕食される (358)
トロピカルなお絵かきスレ (592)
南国の太陽の下をスクール水着で満喫したい (270)
毎月16日はトロピカルの日 (243)
懲りずに騙されてトロピカル板に飛ばされたわけだが (466)
ここのマスコットAAつくった (336)
【危険】パナリ(新城)島【タブー】 (233)
【Tropical】モルディブ Maldives モルジブ【ヲチ】 (353)
トロピカルな画像スレ (237)
南国トロピカルAA雑談 (467)
【3】途中まで言いかけてやめるスレ@トロピカ (306)
豚カバ】百穴温泉の名物ツガイ<Zブン2【竜兵 (981)
【混浴】湯原温泉・砂湯B【岡山県真庭市】 (569)
新潟の温泉 (568)
【鳴子】宮城の温泉を語るスレ【以外】 (420)
塩原温泉郷 その7 (923)
--log55.com------------------
セリエAをみるぞ!No.229
† Red Devils Manchester United 1438 †
【本スレ】本田圭佑【ボタフォゴ】Part.20
そろそろ歴代ベスト100を決めようぜ part45
Real Zaragoza 香川真司 ファン専用 part63
★北九州ミニ、中学、高校バスケットボール女子メイン
【B.LEAGUE】レバンガ北海道part52
【B.LEAGUE】茨城ロボッツ4【水戸】