1read 100read
2013年05月鉄道懐かし125: [怒]詐欺ぼったくり列車を語ろう[怒] (871) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
通勤型気動車のキハ35系を語る (267)
長距離・夜行各駅停車 (523)
寝台特急★富士★はやぶさ★なは★あかつき★132レ (274)
寝台車&食堂車の廃車を利用した施設 (430)
寝台特急★富士★はやぶさ★なは★あかつき★132レ (274)
【紫にけむる】米子鉄道管理局【夜明け】 (282)

[怒]詐欺ぼったくり列車を語ろう[怒]


1 :2011/12/31 〜 最終レス :2013/05/02
なぜこれだけしか走らないのに特急や急行料金が掛かるんだと
その古今東西を語りませんか?
ぎりぎり百キロ超えてやっとこ急行列車として急行料金を
取っていた事が昔ありました。
北海道の遜色急行もありましたね。

2 :
ちなみに、内房線(房総西線)はその詐欺ぼったくり列車の巣窟です。
むかし、新宿―佐貫町間の臨時急行「あやめ」ってのがあって、ぎりぎり
百キロだったのかどうだか、急行料金を取ってました。
使われていた車両もキロ26の改造車でしたなあ。
今も東京―君津間だけの特急を走らせて詐欺ぼったくりをやっております。

3 :
>>2
房総急行と言ったら海水浴臨時
キハ17はおろかキハ35すら連結されていたとか

4 :
現在なら鹿児島中央−国分の「きりしま」が一番じゃないか?
途中2駅しか通過しない列車もあるし、この区間最速の普通より遅い列車さえある!
これで特急料金は、単なる“グリーン車”のようなもんだな。

5 :
ドリームラナンドモノレールなんかは
40年前な170円でしたからね
当時ラーメンが40円

6 :
一時期山陽新幹線に、「ひかり」より遅い「のぞみ」があった。
「ひかり」はレールスターで700系、「のぞみ(臨時)」は300系、だったから
そんなことが起きたけど、「のぞみ」の割増料金は速いからってことで
設定されたんだから、「ひかり」以下の速度なんていうのは論外。明らかなボッタクリ。

7 :
京成が昔、3190や3290を特急に使っていた時、何かの都合で車両が足りなくなり
3200を特急に使ってそれでも指定席料金を取った事があったとか。
あのクロスシートは全然動かない固定式の品物であれで特急料金取るのかと
それだけでも評判悪かったそうです。
立派なぼったくりですね。

8 :
以前、津山線を走っていた、急行「つやま」だろうな。
急行「砂丘」亡き後津山市がJRに津山線に急行を走らせろと
要請したため、快速「ことぶき」と車輌、停車駅、所要時間が全く同じ
なのに急行料金を取っていた。
当然廃止に。

9 :
253系時代のNEXと転換クロス時代の185系特急。
これに尽きる!

10 :
>>6
「のぞみ」の停車駅が増えた時も同じ現象が・・・

11 :
確かS55-10あたりの改正で、運転区間の大半において、速い急行「日南」よりも遅いL特急「にちりん」があった

12 :
>>6>>10
ただし、すでに「のぞみ」「ひかり」の特急料金は同額にはなっていたから、必ずしもボッタクリとはいえない

13 :
小田急のロマンスカートやらに始めて乗ったとき、
シートがリクライニングしないのに特急料金を取ることに驚いた。

14 :
>>8
停車駅は微妙に違ったような・・・

15 :
JRのグリーン料金が750円てぼったくりの気がして。
あと、昭和30年代から40年代に掛けて、特急より速い普通列車があったとか。
夕張発札幌行きの二両編成のDC列車で、形式はもちろんキハ22
エンジンうなりっ放しで、確かに通過駅も多かったが快速とは書いてなかったとか。
ぼったくりの反対もあったと言うお話です。

16 :
大阪駅まで乗り入れていた急行たかやまは新快速に抜かれまくっていたな。

17 :
北陸本線の新線化工事の結果、米原―福井間は99.9kmになった。
国鉄は「しまった、あと200m長くしときゃ運賃も急行料金も1段高くできたのに」
って臍噛んだんだろうか…?
その「後悔」が、新幹線に在来線の距離適用する「ボッタクリ」を齎したとか…。

18 :
ぼったくりと言うか商売と言うか…
東京〜大宮と東北新幹線の宇都宮や上越新幹線の高崎って、特急料金ぼったくりだと思うのは自分だけ?
この区間は移動機会が比較的多いし、在来線の半分以下の所要時間で移動できる魅力はかなり大きい。
でも、自由席でも運賃を大きく上回る特急料金はちょっとなあ…。
しかもこの区間には自由席回数券の設定すらないんだな。
指定席回数券でも、自由席で乗るより缶コーヒー代くらいしか安くならないって、なんだかね〜!
同じくらいの特急料金で静岡あたりまで乗れる東海道新幹線とずいぶん割高感が強いんだよね。

19 :
詐欺というか身分詐称に当たる筆頭格が、東京―高尾(青梅)間の「快速」。
あと、相鉄の「急行」を始め、各社にある、何処かから(まで)各駅停車っていう「特急」「急行」「準急」とか。
まあ、この辺は、料金的に特に問題があるわけじゃないが…。
他に、1日1〜2本あるだけの速い列車の所要時間を以て、全てがそうであるかの如く喧伝する新幹線(特にJR東日本管内)。

20 :
>>18
自由席回数券があったが廃止されたしそれ以外の企画切符も皆消えたからな
短中距離客から必死に巻き上げようとする魂胆だろうね

21 :
JR東日本の在来線特急やミニ新幹線のグリーン車が1列4人掛になったのを見ると、
フル規格新幹線のグリーン車は1列5人掛になるような気もする…。
で、他社のグリーン車程度を「グランクラス」云々て言いだしそうな予感が…。
>>18氏みたいな感想と合わせると、会社の体質そのものがボッタクリに見えてくる。

22 :
>>18
宇都宮や高崎なら、よほど急ぐとき以外は普通列車のグリーン車を使うな。
自分は横浜方面から利用することが多いので、湘南新宿のほうが乗り替えもなくてむしろ快適。

23 :
アンチ束の頭って逝かれてるよなw
それ以上に重症なのは束厨の脳味噌だけどww

24 :
サロ110、サロ111に通行税1割は納得行かなかった。

25 :
>>21
郡山まで行った時もそうだが、郡山の料金だと東海道だと掛川か浜松まで行ける。
福島でも名古屋どころか豊橋位しかならない。仙台で京都クラスだがグラン
乗ったら一気に新大阪飛び越えて岡山にはね上る。

26 :
テルマエ・ロマエ [CX 24:45] (01/12〜 全3話) ブラック★ロックシューター [CX 24:45] (02/02〜 全8話)
ギルティクラウン [CX 25:15]
persona4 [MBS 25:30]
妖狐×僕SS [MBS 26:00]

27 :
>>18
熱海に仕事で時々行きますが、新幹線じゃなく快速使ってグリーン車でチキン弁当が
鉄板ですね。良く眠れます。
ただ土曜の朝だけはおばば連が席を向かい合わせにしてやかましいので出来るだけ
土曜は避けてます。

28 :
>>17
その区間に乗るときは、いつもG車に乗ってるww

29 :
普通の会社なら出張で宇都宮やら高崎やらに行くのに新幹線の特急料金はあっさり払ってもらえるが
普通車グリーン券は出ない。前者は時間節約という大義名分があるのに後者にはないからな。
結論:ぼったくりでもなんでもない

30 :
意味不明

31 :
サロE231とかが、他社の転換クロスシート車と比べて、グリーン料金に
見合うだけのサービスの上乗せがあると言えるかどうか…。
その辺で、客観的に見てボッタクリに当たるか否かが決まるだろう。

32 :
>>31
ぼったくりと思う奴は利用しなければよいだけのこと。
それで本当に利用者が減って困るなら、JR東日本も考えなおすだろうから。

33 :
湘南新宿ラインのグリーン車はいつも満席に近いな。

34 :
私鉄界の国鉄こと東武の快速急行は今思うとぼったくりだった
料金不要の快速と同じ車両で、座席はセミクロスシートで快速急行料金取ってたんだから
シーズンにはドア横のロングシートを指定されて、「快速急行料金払ってロングシートかよorz」だった
満席時以外はロングシート部分を指定しないようにしてたみたいだけど
平成に入ってから新車投入で引退した「りょうもう」の車両に置き換えられてぼったくりは解消したが、しっかり急行に格上げ&値上げもされたw

35 :
>>34
混雑した快速で座っている客に「500円あげるから席譲って!」…でも譲ってくれないと思うw
それを考えると指定券の500円なんて安いモンだよ。
一方、平日の貸切状態ガラガラの快速急行は貸切料金だと思えばこれまた安いモンだと思ったよ。
しかし俺も便所内丸見えのロングを割当てられた事があったけど、それ以外なら気持ちの
折り合いを何とかつけられるかな(*^-')b

36 :
ヒルネのA寝台車

37 :
あれでグリーン料金はひど過ぎるな。
583系の昼間の状態と比べてどれだけ勝ってるんだか…。
尤も、それも終焉間近になったが…。

38 :
373系の特急
デッキなし両開き扉の癖にA特急料金。
ふじかわとか伊那路なんて指定席付きの快速にした方がいい。

39 :
快速にすると古事記に占領されるので、急行が妥当だろう

40 :
>>34
約20年前、夕方ラッシュの名鉄特急でロング部分に当たったが、
指定券が売り切れる寸前に確保でき、運が良いと思ったものだ

41 :
>>40
名鉄特急の指定席でロングシートってパノラマDXのサロン席?
パノラマDXのサロン席は一人ずつ区切られてるし、ゆったりしてるからまだ良い方
東武6050系のロングシートは通勤電車と全く同じ
北関東を走る東武線でドア横ロングシートは夏暑く冬寒い修行ゾーンだった
東武は私鉄では唯一夜行列車を運行してるけど、300系登場まではこの6050系を夜行列車に使用していた(さすがにロングシート部分は発売してなかった模様)

42 :
>>41
7000の3人掛ロング
だけど席番は2人分、ゆったりできた
当時、DXは格下げ前だった

43 :
モハ80系急行佐渡
189系彩野編成の特急日光・きぬがわ
寝台特急北陸、急行能登より運転時間が長い。

44 :

1月14日の西武鉄道のメイドトレイン(池袋〜秩父往復)、参加費5500円
《参考価格》特急ちちぶ往復、2740円
車内販売員が、メイドの格好をしていただけ
食事なし
ウェルカムドリンク一杯(ペットボトルのお茶か紅茶を紙コップに入れてくれる)以外はすべて別料金

45 :
>>43
北陸は運転時間は逆にもっとあってもいいと思ったね。
寝台料金払うんだからソコソコ眠りたいんだが、ろくすっぽ寝る時間がないんだよねorz
未明の寒い終着駅はマジ辛かったorz
そういう意味で寝台料金ボッタクリなら激しく胴衣w

46 :
近鉄の18200

47 :
>>44
ウェルカムドリンクが2760円のボッタクリメイド喫茶に入ったと思って諦めろw

48 :
北陸は到着後も9時まで車内にいられるサービスやってたね
8時半頃までぐっすり眠って、9時ギリギリまで個室でマターリ過ごしたことある

49 :
>>44
これはひどい(笑)
申し込まなくてよかった…

50 :
たしかにメイドトレインは、ボッタクリ以外の何物でもないと思う

51 :
長崎から佐賀まで距離をよく計算せずに乗った俺が悪かったorz
長崎から佐賀までの“かもめ”のグリーン車。

52 :
東京〜熱海よりは被害者数少ないな

53 :
かつて東武鉄道で走っていた快速急行。
特急料金や急行料金とも異なる快速急行料金が必要。
夏期の多客期に増発されるも全て非冷房車。
その上遅い。

54 :
>>53
臨時快速急行って5700系か
いくら転クロでも夏場に非冷房なら選びたくないわな
そういえば特急も快速急行も指定が取れなくて、快速に乗ろうとしたらゲロ混みで、仕方無く新栃木まで8000系準急で行って3000系普通に乗り継いでのんびり日光まで行ったこと思い出した

55 :
>>53
東武の快速急行に必要な券の呼び名も末期は“座指券(座席指定券)”だった。
いわゆる「料金をいただき座席の指定を行う」という類のものw
これで「料金をいただき急行運転を行う」という使命からは一応はお解き放ちっ
と言うわけだ。しかし手書きの場合は“急行券”のゴム印を用いていたけどね。
結局は「座席の指定は行うが急行運転は約束していない」という意味の料金
徴収になったわけw

56 :
>>46
680の予備車の方が酷いとオモ。

57 :
昔の京成の「瑞光」
椅子は堅いし。

58 :
しなの鉄道のしなのサンライズとしなのサンセット。169系ならともかく、115系で料金を取るな!

59 :
同社の場合、以前の知事(T中Y夫)から「県に甘えてる。自立するのが当然」て台詞投げ付けられた
経緯があるからなぁ…。で、所謂「コストカッター」的社長が招聘されたし。
だけど当方に言わせりゃ、件の元知事の言い草はお門違いも甚だしい、紛う事無き暴言。
大体、新幹線て欲に目が眩んで、「束」の言いなりになって廃止認めた挙句こんな苦境に陥れた最大の犯罪人は県の筈。
だとすりゃしなの鉄道への支援の拒絶なんて以ての外。県の当然の義務だ。

60 :
九州の観光特急
ナンタラで行こうとか、海千山千じゃなくてナンだっけ?
あの距離とスピードでは、快速が妥当
快速のグリーン車指定席じゃいかんのか?

61 :
>>60
最近の九州は本州三社のデッドコピーみたいな部分があるからな

62 :
ここは懐かしだったな
すれ違い失礼

63 :
日光、鬼怒川方面の快速を減らして代わりに特急を増やした
東武のやり方はある意味ボッタくり。

64 :
キハ47×2の急行つやま

65 :
関空ウイングの指定席は好きだった…
前5両は立ち客もいるのに、背もたれ返して4席占領できたし
指定席と知らない客が、レチに追い出されてたな

66 :
今だと、みえも似たようなものか
本当に乗るのは名古屋〜桑名だけだが

そういえば、臨時のちくまくろよんは超鈍足のぼったくり急行だった
ゆとりある名阪間3時間の旅、懐かしい
いくら東海道区間がオマケとは言え、普通に抜かれるのはないだろう

67 :
新特急なすの。快速ラビットとほとんど所要時間も停車駅も変わらなかったのに、しっかり特急料金取られた。まあ、つやまと違って車両のグレードは違ってたけど。

68 :
夏場の伊豆急行下田駅で上り臨時快速(167系)で優先着席券ってのを売ってたな。ボロい商売

69 :
優先着席券というのは指定券とは別物ですか?

70 :
別物
始発駅=伊豆急下田発車の一定時間前までに乗車しないと無効
途中駅から乗車の場合も無効
当時はそれだけ混んでいた。
今は…

71 :
そうそう バブルの頃だったかな?
真っ黒に日焼けした連中が列を成してね 8両のうち4両が優先着席券対象車両で先に改札
残り4両の席争いで改札口から猛ダッシュ
今はクルマが主流だけど当時も平行する国道は大渋滞してたからね。
まぁ2月だけは桜渋滞があるけど

72 :
急行東海の末期。
まだアクティーが小田原から先が各駅でない当時の湯河原 真鶴 藤沢止まらないだけの快速アクティーだった。
快速アクティーと似た停車駅で東日本区間から快速のつもりで乗って急行券をぼられて急行列車だと気づく客続出。
東日本区間だろうと容赦なし。隠れて乗って車掌が来てもしらばっくれてようが絶対通用しなかった。
車掌来ようがしらばっくれて急行東海乗れたのいる?。

73 :
藤沢、湯河原は停まってた。快速悪茶が停まって、急行倒壊が停まらなかったのは、他に茅ヶ崎くらいじゃない。しかも初期の悪茶は165系使ってたから、ますますわけわからなかった。最後まで急行倒壊には乗りませんでした。

74 :
伝説の167系臨時快速だろう
伊東をお昼くらいに出る伊豆急下田発の上りで結構混んでいる。東京着は14時丁度、その10分後に伊東始発東京行きがあるのだがコレが何と東京着14時3分 東京駅のホームをブラブラ歩いていると113系が入線 まさか伊東駅の隣二番線に停車してた電車だとは

75 :
まあ、それもこれも「踊り子」に比べたら可愛いもんだと思えるが…。
そう言えば、1999年12月改正時点での信越線の特急「みのり2号」は、
直江津―長野間(75km)の所要時間が1時間39分で(表定速度45.5km/h)、
同区間の、1本を除く全て各停を上回っていた。

76 :
新特急なすのの上野発宇都宮止まりの便は走行距離がギリギリ100キロじゃない?

77 :
106.1kmか[時刻表の営業キロの欄だけから単純に計算してはいけない]。
因みに、ゴーサントーで、特急料金の初乗りが200km→100kmに変更された時、
上野―高崎(101.6km[同])、上野―水戸(117.9km)、或いは房総各線、なんかと合わせて、
特例で100kmまでの料金で乗れる措置が取られた。

78 :
>>77
>上野―宇都宮(106.1km)
>上野―高崎(101.6km)
>上野―水戸(117.9km)
東京―熱海(104.6km)も含めて狙ったような数値w
実際これらが建設された頃はマイル単位だろうから
そんな事は無いと思われるが

79 :
「ぼったくり」からは外れるけど、「詐欺」としては、中央線快速(東京―高尾etc)、相鉄急行、
近鉄「ノンストップ特急」…。
全2者は実質各駅停車だし、近鉄でそれを標榜した特急は、実際は全て、最低上本町・鶴橋の両駅には停車…。

80 :
ぼったくりからは外れるけど、南海本線の有料特急へ
誘導するダイヤは電車に乗るたびに凄いといつも思う
特に堺駅でサザンが来る場合とラピートが来る場合は
サザンは難波より前4両が自由席だからいいとしても
ラピートとその次の区間急行の組み合わせの場合凄い
駅ビルプラットプラットの駐車場に普通電車の到着と
同時に車を止めても余裕で区間急行に乗る事ができる
あるいはこの待ち時間で買い物をすることも十分可能
嫌なら乗るなと言われそうだが実際普段は車だがworz.

81 :
京成はそもそも運賃がボッタクリ…!?

82 :
1980年代、国鉄の急行全般がぼったくりだと思うようになった
新快速より座席が格下の急行が、なぜ別料金なのかと

83 :
しなの鉄道のしなのサンライズとサンセット。115系でライナー料金取るのはやめれ。

84 :
国鉄も115系の急行走らせた事もあった。
他に、711系・キハ22なんかも急行に転用された。

85 :
板違いの>>83
しなのサンライズは189系特急型電車です。

86 :
>>84
115系で有名ところでは湘南色なら冷房車の300番台まで使った「なすの」。
スカ色ならご丁寧にそれに連結したサロ165-14までスカ色にして後は非冷房車0番台と800番台だけの「かいじ」。
711系なら「さちがぜ」 「かむい」
キハ22は「らいでん」「はぼろ」「いぶり」など。
只見や今の会津高原までの「いなわしろ」はキハ52を使っていた。

87 :
セントラルライナー

88 :
>>87
あれをぼったくりと言うなら215系(ライナー系500円,ホリデー
快速やまなし510円)なんか大泥棒じゃないか!

89 :
初期のリゾート踊り子は?三次四次車使用時のやつ
海側はロングシート感覚
14系ハザの方が快適だった。
たまにロクイチが牽いてたし

90 :
>>88
「弊社は純然たる民間企業でございますから、利益に繋がるか否かが全ての基準でございます。
道徳・信義・CS(顧客満足)などの如きは経営の邪魔以外の何物にも非ずと心得ております。」
ってな答弁が聞こえてきそうだな。特にJR「束」に関しては…。

91 :
夏に乗る57の快速急行だいや。俺は戸袋窓だった。

92 :
弟は出窓だった。

93 :
黒部峡谷鉄道の有料車両
現地に行けばわかる

94 :
わかるかなぁ?

わかんねぇだろうなぁ〜

95 :
>>93
俺は開放型しか乗ったことないが、
密閉型は暑苦しいだけじゃね?
そうか、雨の日用か

96 :
或る著明な旅行作家は、オロネ25を「個室に非ず独房」と評してたが…。
つまりボッタクリと断じたようなものだろう。
それにしては,旅行記を出す出版社の担当編集者を3回位この車両に誘ってた…。

97 :
SM?w

98 :
>>97
「個室寝台車に乗ろう」と提唱したのであって、
一室に「同衾」しようと言ったわけじゃないけど(少なくとも本を見る限りは)…。
ま、当方も「M脇S三著***、○○○社」に書かれてること以上の経緯は知る由もないから、
実際何があったかについて、軽々に言う事は出来ないんで…。

99 :
実質の所要時間は115分にも拘らず、1日たった1本の列車を以て全てが79分であるかの如く喧伝し、
「東京は長野だ」なんぞという広告打った長野新幹線。
新幹線史上最大の詐欺と言っていい。
ま、今じゃ流石にこの看板なくしたけど…。
因みに詐欺広告の元凶になった「79分(東京―長野ノンストップ、これは下りの所要時間で上りは81分)」
は、登場からたった5年で消滅。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】 (572)
10年後の鉄道懐かし板に立ってそうなスレ (276)
冷凍みかん&ゆでタマゴ&長距離鈍行 (416)
〔昭和〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板〕参 (207)
駅名しりとり国鉄時代編Part2 (362)
寝台特急★富士★はやぶさ★なは★あかつき★132レ (274)
--log9.info------------------
ピカルの定理 Part18 (331)
【雨上がり】 アメトーーク Part 174 【決死隊】 (902)
タモリ倶楽部って日本一面白いよな!48 (363)
タモリ倶楽部・空耳アワー 20曲目 (495)
完成!ドリームハウス 12 (413)
たかじんのそこまで言って委員会 Part179 (492)
原宿キラキラ学院 (200)
女子アナの罰 Part15 (644)
くりぃむクイズ ミラクル9 Part9 (214)
路線バス旅の疑惑を語るスレ パート1 (786)
笑っていいとも!Part300 (980)
大食い・早食い番組統合スレ/PART53 (492)
ロンドンハーツ 129 (621)
モヤモヤさまぁ〜ず2 その87 (765)
世界の果てまでイッテQ part57 (223)
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 213 (708)
--log55.com------------------
経営がヤ○ザのネットカフェ
【FON】誰かのアクセスポータル晒しあげ【ナウイ】
Cafe J Net NEWNEW
漫画喫茶にクソガキが増えています
京都府のネットカフェ事情〜その4
Moopa!(ムーパ)を語ろう パート3
☆★★カップルのHシーンを報告するスレ★★★
広島のネカフェ3