1read 100read
2013年05月ライトノベル174: 今日読んだ本とその感想 六日目 (474) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ30【DQN】INラノベ板 (660)
新人賞@ラ板 く617(ろうと)になれないワナビ達 (941)
【セイギの】なめこ印 1瓶目【黙示録】 (572)
【木村心一】これはゾンビですか?はい、part10です (535)
【結城光流】少年陰陽師 篁破幻草子 5 (880)
【あやかしがたり】渡航スレ51【はまち・俺ガイル】 (263)

今日読んだ本とその感想 六日目


1 :2012/05/02 〜 最終レス :2013/05/10
24時間以内に読み終わった本限定
新刊じゃなくてもOK、過度のネタバレはなし
覚えてるうちに感想を書こう
他人の感想に対して感想を言うのは厳禁
■前スレ
今日読んだ本とその感想 五日目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1283968448/
■過去スレ
今日読んだ本とその感想
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1001080085/
今日読んだ本とその感想 二日目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1123049267/
今日読んだ本とその感想 三日目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1183263967/
今日読んだ本とその感想 四日目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1233174674/

2 :
おつ

3 :
>>1


4 :
おつ
前スレ落ちたかな?

5 :
落ちたっぽいな

ゴールデンタイム1 春にしてブラックアウト
リア充の学生生活とはこういうものか・・・
初めはめんどくさい女!って思ってたけどだんだん可愛く見えてきた不思議
やっぱ完璧な人間より弱みのある人間の方が可愛げがあるわな
序盤はだらだらした感じだったけど
ヒロインが振られてからの怒涛の展開が面白い
先輩はそう来るか!って感じでワクテカが止まらん
記憶を無くすと魂も新しくなるのかしら?

6 :
「獅子は働かず聖女は赤く あいつ昼間から寝ておる」
完全にあらすじ、サブタイトル買い。作者の過去作も知らない。
丁度軽いファンタジーが読みたかったので、アタリでした。
主人公とロリババァとヒロインの掛け合いが楽しい。
コメディしつつも、それぞれシリアスな背景しょってそうで、
続きが楽しみです。

7 :
俺がお嬢様学校の「庶民サンプル」として選ばれた件
タイトル思い出せないがこんな感じだったと思う
このセンスはRビデオとどっちが先に流行ったか知らないがひどいタイトルだ
ただ作品自体は非常に面白かった
この作者、astralとか白人萌乃とかフィリシエラとかラブゆうとか、とにかく話が打ち切られたり未完だったり投げ出したりと
ろくなシリーズを生まないのだが、この作品がその轍を踏まないことを願う
変にバトルさえ混ぜなきゃ面白いのが書けるんだし……

8 :
ヒント:売れない作品は続きなんて書かしてもらえない。
ラノベはそんな世界。ハルヒの中の人なんてマレ。

9 :
ゴールデンタイム 4
ヒロインさんかわいい。
このシリーズ、ラスト 50 ページ辺りでガラッと雰囲気変わるから、ちょっと身構えるかな。
今巻はそれなしで行くのか、と期待してたんだけど、やっぱり。
みんなが可哀想に思えるってのはかなり悲しい。
面白いんだけど、読んでるのが辛くなりそうな気もする。
この状況からハッピーエンドに無理なく導いてくれたら神かも知れない。期待してます。
絵師さん、だんだんと荒くなってるような。なってないような。

10 :
旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで
良かった。もっと重い話かと思っていたら、暖かい話だった
絶望しても可笑しくない状況なのに、少年と少女のやりとりが絶妙
旅の終わりまで書いちゃうと鬱話にしかならないから、この〆で良かったのかもしれない

11 :
>>8
売れてても書かなくなるから問題

12 :
黒鋼の魔紋修復士
著者買い。面白味のない設定だなと思ったけどさすが嬉野、しっかり読める。
今回も無茶言う実力の伴わないヒロインをあしらったりへこませたりするお話で、
あとがきに書いてあること、自分もそう思いますぐへへ。
絵師はしっかり描かれてると思うけど、なんだか雑な印象も受ける。
あとなんとなくだけど、キャライメージが(自分の中で)合わないというか。

13 :
楽聖少女
主人公はさよならピアノソナタの主人公とヒロインの息子、読者サービスOK
でもなんだろうこの蛇足感……見たかったような見たくなかったような
歴史if物というかネット小説でよくある転生・憑依ものと言うか。あまり好きなギミックではない。
杉井光という作家の何でもそつなくこなす頭のよさそうな印象と、自分がドイツ好きなせいか、
他人の褌で相撲をとってる感が多々。いくらでも反論できるんだろうが。
世界観は神経質な人はいろいろ突っ込み入れそう。
キャラクターはまあ……いい意味で書きたい人物がブレてない、悪い意味でいつもの焼き直し。
バトル展開は入れないほうがよかったと思う。無くても十分面白い。
パガニーニが好き。
うーんやっぱりピアノソナタとは無関係のほうがよかったな。
サブテクストに自作を援護させる手法は変わってないけど、
世界観のせいでその悪い面がより露骨になっている気がする。

14 :
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 10
これって今後はヒロイン交代制のハーレム作品って認識で OK なんだろうか。
相変わらず、読んでればいつまでもダラダラと読み続けられる作風だと思う。
今巻のヒロインさん、なんでか「バカのコってかわいいよね」って言葉が頭から離れなかった。
そう言うキャラではないはずなんだけど。
主人公さんは、他作品の登場人物の混ぜ合わせなイメージが強くなったかな。
出てくる女の子たちも性格設定が微妙に変わってきてるようにも思えてしまう。
まあ「ばか」って言葉を自然に使える眼鏡っ子幼なじみさんがいらっしゃれば不満はないのですけれど。w
絵師さん、そう言えばあんまり背景を見たことがなかったなあ、とか思いました。

15 :
ライジンxライジン
最近よく見られる「使えない能力に目覚める」系。
下ネタばっかりだし、話に説得力もないクズ小説。
主人公に対するヒロインの態度についてはわかるけど、それ以外が謎過ぎる。
とりあえずもう1回だけ付き合ってみるかも。
絵師はなんとなーく体のバランスがイマイチくらいで、それ以外は特になし?
描き分けはしてるけど、髪の色と髪型をみんな同じにしたら似たような顔が並びそう。

16 :
>>15
あ、2巻も読むんだ・・・まらスレで待ってる

17 :
ベイビー、グッドモーニング
死神?の少女?と4つの生の物語。
ああ、このタイトルはそう掛かってたんだな。ラスト3ページまで気が付かなかったのが悔しい。
まあちょっと無理があるような気もするけれど。
途中まで鬱さ加減にちょっとへこんでた。2つめに至ってはあの導入があと3ページ続いてたら投げてたかも知れない。
でも最後まで読んで良かったと思う。この方はこういうの巧いね。言葉の選び方も好きかも。
ラストら辺で道化ふたりに決壊させられてしまったので、外で読む際には注意を。
絵師さん、綺麗な絵をありがとうございます。こういう作風にホントに合うな〜。

‥‥ところで帯について。サクラダリセットとどう関係があるんだ。w
まあ良かったからいいけど。

18 :
>>17
サクラダ7巻のあとがきには
「『サクラダリセット』とこの短編集は切り離せない関係にあるし、二つはまったく同じテーマについて語っています。
地繋がりでも裏表でもなく、完全に同じです。」
ってベイビーについて書いてるし、多分そういう意味であの文句なんだと思う。
でもあれじゃあ分かりづらいよな。

19 :
ま、普通は同じ作家さんが同じテーマで書いた別作品ととるよね。w

アカイロ/ロマンス 5
落ち込んだヒロインさんに対する恒例イベント、よかった。
今巻はほんとに面白かったと思う。
恒例イベントもそうだし、ポニテさんの家の中の描写も、ラストバトルも。
と言うか、中盤以降は止まらなかったと言っていいかも。
冷静に考えると、救いようもないほどの鬱展開なんだけどね。
でもなんでかあんまり気分的に落ち込むことはなかったな。展開が面白かったからだと思う。
次巻で最終巻。すげー読みたいけど、積んでる山が。。。
絵師さんも素晴らしかったです。ツインテール冷酷系美女がセーラー服だとなんだかすさまじいですね。w

20 :
問題児たちが異世界から来るそうですよ4
相変わらずこれはいい俺Tueeee!。でもやっぱキャラが散らばると1人1人のエピソードがとても薄味。
絵師はもう少し頭身高い方が好み。あとキャラと背景がイマイチ噛み合ってないような

21 :
ベン・トー8
最初の2つは文章にノイズが多くて読みにくかったけど、最後だけは別。
場外乱闘を持ち出したりはぶてたりする先輩がとても人間臭くていい感じ。
あとはぶてた先輩とチェスをやるシーンの会話とか、とてもそれっぽいし。
絵師は相変わらずいい仕事してるなって思う。
ところで力ゴって何だよ…。何をどう打ったら「カ」が「力」になるんだよ。

22 :
はぶてるって何処の国の方言?

23 :
うちの居候が世界を掌握している!
ヒロインは可愛くて主人公はヘタれず格好よくて読後感も爽快な作品
といういい面だけ見た評価でもいいが、扱っているテーマとアプローチの面白さに比べて内容が軽すぎる気がする
原因はほぼ主人公のキャラ造形にあり、
・自分探しをしているのに何が必要で何が足りないのか知っていて迷うことがない
・権力者であることは嫌いだが権力は行使しまくる
・精神年齢が高く斜に構えた態度をとるので立ち位置がいつもヒロインたちより上
これらを総合すると、「何か問題が起きると迷わず権力を行使し独力で解決してしまう」キャラができあがる
せっかくヒロイン一家に居候してるのに、ヒロインたちと力を合わせて困難を乗り越えるという展開がないってもったいないだろ…
追加すると物語自体にひねりが足りてないのも惜しい
最後まで引っ張ったアレのオチ、結局こち亀の白鳥麗次の回と同じじゃねーか!
予想通りだよ畜生!

24 :
>>22
安芸の国

25 :
ミスマルカ興国物語10
もう人物が追っかけ切れない。
ちゃんと認識できるのはマヒロ、パリエル、ひどい姫3人、メイド、銀髪くらいであとは読み返さないとムリ。
中身は相変わらず安定だったけど…とんでもない人が出て来たんですが大丈夫?
ヘタしたらこの話まるごと喰っちゃいそうな。
絵師は腕回りちょっと違和感あるとこあるけど、安定。
この人のイラストでレイセン見てみたい。

26 :
カタクのキセキ 1
富士見の金賞だったので読んでみたけどツマラナい
どこかで見た描写が続いて、その全てがネットのSSと対して変わらない
最後のオチまで予定調和
旅をしているはずなのに、そんな気がしない
描写の全てが薄い
ヒロインにイラつくことはなかったけど、age描写が多過ぎる
熱くも悲しくもならなかった
期待した俺が馬鹿でした
4巻まで出てるけど、少しはマシになるんだろうか

27 :
ソードアート・オンライン 8
短編集。過去バナ。
最近のシリーズ物より面白かったかも。
最後のお話で、出てきたのが女の子じゃなかったのがお約束的な意味で不満だったくらいだろうか。w
いやまあ1つめで、ミステリー風にやるなら、基本的には探偵役(この場合主人公さん)が
知ってることは読者にも分かるようにしとかないと不公平だよな〜とか感じはしたけど。
2つめので、やんきー君がスクルド様からもらったのはなんだったのか、とか。
せくしぃ美女がいきなりおっさんになるとは何事か、とか、あるにはあるけれど。w
次巻から新シリーズとか言わないで、こういうの続けてくれたら嬉しいのに。
初期のころのネタなら、メインヒロインさんの、この作品的に可愛い描写がたくさん期待できるし。
絵師さん、綺麗な絵を毎度ありがとうございました。3つめのモンスター描写、別な意味で面白かったデス。

28 :
アリスxアカデミィ
2冊で1つというのがラノベじゃ珍しくて買ってみたけど、単体だととても中途半端なものを読まされた感じ。
あとがきの「よりいっそうお楽しみいただけます」は「初めて話が繋がります」とかの間違いじゃないかと思う。
絵師は絵がない…ってくらい挿し絵が少ないけど、まあちゃんと描けていると思う。

29 :
ありすxユニバース
もういっこの方。常に(出て来ない)アリスの影が見え隠れして、この本だけだとお話にならない。
自分は両方買ったからまだいいけど、買ってない人はさぞくだらないものを読まされただろうなーって。
正直一冊にまとめてくれと思う。で、これ続けるつもり?
絵師はこっちも絵がない。

30 :
ガンパレード・マーチ2K 新大陸編 2
もうこれ、ガンパレである必要がないんじゃ。。。
面白いには面白いんだが、問題の解決方法がやっぱりパターンと言えばパターンだよな。
どうせならその解決の部分ももうちょっと詳細にやってくれるといいと思う。
いまのだと「ああそうなの」で終わっちゃうから。
新大陸での黒幕さんたちも出てきて展開が楽しみではあるんだけれど、、、どうかなぁ。
絵師さん、カラー絵はかなり頑張ってきてると思う。頑張れずんこ。

31 :
黄昏色の詠使い 3
特別面白い、とか、勢いがある、ってわけでもないのに、いつまでも続きが気になる作品。
今巻は物語の背景側が出てきて、1巻でいなくなったあの人?もちょっと出てきて、読み応えがあったと思う。
淡々と語られていくんだけれども。淡々と。
で、そこまで読んでやっぱり思うのが、いまは終わった某少年漫画みたい、だった。w
主人公さんたちがあんまり謀略‥‥ってのは正確じゃないんだろうけれど、
そう言うのに巻き込まれすぎず、ほのぼのしてる所もみてみたいように思う。
絵師さん、儚げな絵がとても綺麗です。1枚ほど、どうしても顔と胴体の接続に ? なのがあったんですが。

32 :
鋼殻のレギオス20
ヴァティを使った外伝のようなもの?
ちょっと前の「新約とある…」で300ページだか使って
わかったのは敵の名前だけってのがあったけど、それに近いかも。
結局ヴァティを使って何がやりたかったんだろう。
絵師は相変わらず。顔パーツ以外はしっかり描けてるのに、
顔パーツだけなぜか平面で描いてるからキモい…というかもったいない。

33 :
クロスレガリア2
ボディーガードの押売りやってる高校生のおはなし。
無理矢理「助けてくれ」と言わせて千円を取り、そのまま居座ってしまいます。
…って取り方もできるかなと思った。個人的にあの使い古された頭の悪いオチは嫌いです。
絵師はたまに骨が歪みまくるっぽい。二の腕がなぜか弓なりになってたりとか。

34 :
円環少女 11
面白かった。
相変わらずくどいけど、読み辛くさはあまり感じなかったかな。
再演の無双ぶりがすごかったね。
登場人物が、それぞれに成長?‥‥進歩?している感じも読み取れて良かったと思う。
あと主人公さんが本当にヒーローっぽかったのも良かった。
シリアスな中にも時折ギャグが混じっていて、そのバランスもかなり好き。
ちょっと展開について行けてないところもあった気はするけど、今日観てきた映画と比べれば無問題なレベルだし。w
クライマックスまであと少し。主人公さんの代わりにってワケでもなんだろうけど、
奈落の底真っ逆さまなあの人も救われますように。面白い展開を期待しています。
絵師さん、場面場面の空気をよく伝えてくれる絵をありがとうございます。
野郎ふたりの絵で、人間様2名よりも、手の中のフィギュアの書き込みの方に力が入ってたような気がするのは気のせいですよね。


35 :
森の魔獣に花束を
読み終わった瞬間涙と鼻水が。
ベタな話といえばそうなんだけど二人の心理描写がすごくいいし、構成も丁寧。
終わり方も綺麗で、ホント最後の一行読み終わった瞬間胸がいっぱいになった。
あと文章や比喩表現が綺麗だね。話の雰囲気にすげー合ってると思う。
挿絵の使い方も上手。
表紙めくった時の絵が雰囲気違うのなんでだろーって思ったけどそういうことか。

36 :
静野さんとこの蒼緋
ある日突然双子の妹がやってきて。
うん。ライトノベルだ。w
「あとがき」にも書かれていたけど、前作読んでこれだったから確かに雰囲気の違いに驚いたには驚いた。
途中まではかなりテンポ良く読めたと思う。面白かった。
でもなんでか最後の方で減速しちゃったような気がする。なにが悪いというわけではないと思うから
ちょっと不思議な気もする。締めは完全なテンプレだったけれど。
絵師さんは特にないかな。高校生のはずの主役ふたりが小学生みたいな気も。

37 :
彼女はつっこまれるのが好き! 1〜3巻
ラノベをよく読む人なら、ああテンプレキャラね? とまずは思うだろう。
暴力ヒロインに巻き込まれ系の主人公。王道である。脇キャラもキャラとしての斬新さは無い。
むしろ、語尾で特徴を出そうとしてウザ過ぎるキャラも居る。
しかしそんな事はどうでも良い。このラノベの売りは、ラジオ収録シーンの会話劇の面白さにあるからだ。
地の文の大事さを説くラノベ読みも多い。だけど会話文の面白さって凄いよ実際。その面白さを感じた作品。

38 :
ちぎりスレかと思った。w

39 :
>>37
俺も褒めちぎりにしかみえんかったw

40 :
黒鋼の魔紋修復士 2
前作の謎を追って隣国におじゃま編
引き続き舞台と登場人物の紹介、あらかた説明は終わったな。
主人公たちの行動より、後ろでなんかやってる薔薇の皇太子や心配性の内務大臣
とルキウスのやりとりのほうが読んでて楽しい
国と国のはなしをやりたいらしいから、後ろの人達の今後の活躍に期待したい
いまのところラノベとしては盛り上がりに欠けてる気がするのは
主人公が完成していて成長や発見が無いせいか?

41 :
ブラック・ブレッド
人の天敵が現れた世界で、天敵と戦う高校生と 10 歳児。
中盤くらいまでは自分にとって最適な分量の厨二だった。
でも後半は行き過ぎな気が。死んでも死なないとか、過去の因縁で最強だとか、これでもかってくらい出てくる。
自分にとってのある程度を越えて白けてしまって、残念。
結構な名前の、ラスボスとは言えんでも中ボスくらいかと思ってたヤツが、あっけなく退場したりとか、
そう言うところは別な意味で好きな展開ではあるんだけれど。
あと、言葉使いが変なとこが目立ったような気がする。言葉の選び方も、無駄に難しい言い回しとかしたりしてるとか、
演出目的なんだろうけどなんだかしっくり来てない感じ。
敵役が薄っぺらかったりと、総じてちょっと惜しかった感が。
絵師さん、雰囲気の良い絵をありがとうございます。必要なところでは背景もちゃんとあるし良かったと思う。
ところどころ体の部品の付き方が ? なことろがあったり、白黒絵で白い人が白く見えなかったりした程度だろうか。

42 :
作者も嘆いてたけどなんでみんな黒パンにしたがるんだよw

43 :
あ、ごめん。w

44 :
半熟作家と文学少女な編集者
この主人公(?)なかなかいいかも。絶妙な厨二な痛さ。
ライバルの女作家もいいキャラしてるし、やっぱ本編よりも「見習い」やこっちのが好き。
でも最後の部分だけは個人的にはいや。
絵師はこの話に(以下略)。でもこの話だからこの絵でやって行けるんだと思う。

45 :
カナクのキセキ 1
「この物語はファンタジーでありながら、純愛物語なのです。」
確かにそう。困難なはずの巡礼の旅の描写も実にあっさりしたモノだし、
ほんとうにヒロインさんの描写にしか手間を掛けていない感じ。
自分は導入の部分から冒険譚なのかと思ってたから、ちょっとだけ拍子抜けした。
だけど、主題の部分にだけ注力する潔さがすごく良かったと思う。
最後はとても哀しいけれど、本がナンバー付きであったから救われたと思う。続きに期待します。
絵師さん、女性をとても魅力的に描いてくれていて良かったと思います。感情が読み取れる絵っていいですね。
‥‥カバーでマクロスかと思ったけど。w

46 :
あそびにいくヨ15
なんだかよくわかんなかったけど、これはこれで面白かった。
実際のとこ今回は何のおはなしだったんだろう…面白かったけど。
絵師は変わったのに一瞬気付かなかったくらい雰囲気合わせてる。すごい。
いい機会だからメイドさん達も本来の設定に戻ってくれればいいのに。

47 :
ひきこもりの彼女は(略 5
亜夜花の覚悟とかとてもいいと思う。
今回は妹中心のお話だから覚悟云々はただの伏線だろうけど、変態兄貴よりもむしろこっちが読みたい。
これで絵師がひどくなければねぇ…せめて商業誌のレベルには届いてくれ。
そこらへんの中学生が描いたチラシのようなレベル。
最後の挿し絵なんてあまりにも下手過ぎて開いた口が塞がらなかったし。


48 :
仕事請けて金もらってる時点でプロです


49 :
ぼいレコ!
つ、つまんねえ……。噂には聞いてたけどこの作者の話ホントにつまんねえ……。
怖いもの見たさで読んでみたけどホント地雷踏んだっていうよりはがっくり来るようなつまんなさ。
主人公がすげえ才能あるって言うけど、ヒロインたちと会って
いい話が書けるようになったってのとなんか矛盾する気が。
とにかく最後のまとめ方もあまりに適当というか、唐突すぎる。
キャラは結構いい感じなんだけどなー。
メインヒロイン?のうらんも暴虐武人かと思ったら割と頑張り屋で案外好感持てるし。
スランプの主人公を励ましにくるシーンなんかは良かったと思う。
というか主人公が言うほど暴虐武人ってわけでもないような。
そういうとこも確かにあるけど、自分が失敗した時に開き直ってるわけでも
主人公が危ない目にあった時にも主人公そっちのけってわけでもないし。
好きな部類のキャラだけど、ギャップ萌えキャラとして描写するにはイベントがちぐはぐな気がする。
最初の主人公への態度と最後のシーン以外、そこまで強引なキャラって印象もないし。

50 :
誰かと思ったら安定の夏緑か

51 :
竜と勇者と可愛げのない私6
4と5は感想書き忘れ。
なんだかとてもJRPG。そのままゲーム化もできそうな感じ。
ベタなとこは全くなくなっちゃったけど、これもこれで好き。でも「完全燃焼」に頼り過ぎ。
絵師はとてもいい仕事していると思う。ただ、カラーの部分はイマイチ。
上手いんだからもちょっと気合入れて描いてほしい。

52 :
僕の小規模な奇跡 (文庫版)
淡々とした語り口。自分のことでも、第三者が語っているような文章。
やっぱりこの作家さんなんだなと納得できる仕上がり。
てか、この方の最初の作品の1巻を読みたくなった。
シリーズの初めての場合は、1行で間違いではない範囲で紹介を書こうと思うのだけれど、
この本の場合はどう書いてもネタバレになりそうな感じで困った挙げ句に断念。w
お話自体は綺麗にまとまってて良いと思うが、まとまってたからなんだともいう内容でもある。
それでも主に主人公さんにある意味での共感を覚えたりと不思議な感覚。
絵師さんは‥‥基本的にこのレーベルは挿絵がないんだと読み終わってカバーを見たときにふと気付いた。
なんだか常に主にカバーのキャラが頭にあって違和感がなかったので、章扉以外に挿絵がないことに気付かなんだ。
カバーイラストがここまで違和感なく頭に残るとは恐ろしい子。もうお一方の入間父には笑ったけど。

53 :
さくら荘のペットな彼女1
面白いけど求めていた物では無い。
ラブコメかと思いきや、夢を持て無い事への葛藤や、現実の厳しさ、
才能への嫉妬や劣等感と言ったモチーフを、ラノベ的記号の中に落としこんだ作品。
エッチな描写はあるけどハーレム物でも無い。
この手の作品なら賞賛される作品だと思うが、個人的に重たい作品は要らないのでマイナス。

54 :
>>49
その暴虐武人という謎のジャパニーズは
作中で使われてんの?
もしそうだったら、その作家ヤバスとしか

55 :
俺は天剣を掲げ/僕は飛竜と征く3
すげー面白い…でも打ちきり。誰だよ、打ちきり決定したのは。
恋愛脳だけの女の子いっぱい出てきて主人公の取り合いするだけがラノベじゃないと思うんだ…
「ウェスタディア」みたいに世界をぶち壊したわけじゃないから続けられるんだし、
どっかから続きが出るなら絶対に買おうと思う。著者も続き書きたいみたいだから。
絵師は真羽と姫が全く同じに見える以外はなかなかいいかと思う。

56 :
侵略する少女と嘘の庭
ぐわー痛え、痛えよお。この作者の作品で、俺の読んだ中では一番痛え。
もちろんいい意味で。厨房のあの微妙な空気感とか、寒い創作とか
実際あったわけじゃないけどすげえみてて傷口抉られる感じで痛々しい。
こういう痛い痒い話書かせたらすごいよなこの人。
でも読んだ中では一番ページめくる手が止まらない感じだった。
この人のファンタジックな作風はとても好きなんだけど、
このくらいファンタジー要素控えめでリアルの痛い感じ全面に押し出してるのも
面白くていいんじゃないかと思う。
締め方も今までで一番好きだな。上手く言えないけど心に残る感じ。

57 :
筋肉の神マッスル
あらすじで想像できるストーリィそのままの安心クオリティ
佐藤ケイの本を読んだことがあればためらう必要はない。
タイトルからしてどう見ても単発だと思っていたらシリーズ物だったとは
いや俺は買うけど、でも売れないんじゃないの?

58 :
ご主人様は山猫姫9
いやー、後書きに作者が予定調和って書いちゃってるけど、そのとおりに話が進んでいて予想通りでも期待通りでもある
主人公サイドが安定しまくっちゃって反乱軍サイドのほうが面白いのだが、次からはそうでもなくなるようなので期待
相変わらず「教師と生徒」の構図を作りまくる説明文多用の文体で、正直そこまで解説しなくても分かるのだが、後書きを
見る限りわざとなんだろうか?
この作者、敵に巨大組織出すと必ず無能な上層部のせいで内部崩壊するよねw

59 :
彼女はつっこまれるのが好き!
ラジオって始まる前にミーティングとかしないのか
全体的トークがにつまらん
意味の無いボケにひねりの無いツッコミばっかりで読んでて恥ずかしくなってきた
そして肝心のラジオのシーンがひど過ぎる
こんな薄っペラい漫才みたいなラジオがあるか!
声優のラジオなんて可愛だけで中身が無いとでも言いたいのか?
原作者に間違われたのは何かの複線なのだろうか?
そして親父はいったい何だったんだ・・・

60 :
丸太町ルヴォワール
一途な男の子と自称殺し屋さんの恋物語。
面白かった。途中、ちょっと退屈したけれど、最初と最後は熱?かった。
基本的に性格の悪い?頭のいい人たちの会話でなりたっているから
言い回しや話の進め方に工夫があって楽しかったんだな。色々騙されたわ。
中盤で主役張ってた人が言ってたように、どんでん返しがこれでもかってくらい繰り返されるから
読んでて退屈しないってのもあったかな。この構成だけでも結構なモンだと思う。
絵師さんは特にないかな。

61 :
死なない生徒殺人事件
同類を求める不死者。あと、主人公さんの心の中でひとり漫才。
面白いってよりも楽しい作品だった。主に声に出さないつぶやきが。
基本的にはミステリーものっぽいんだけど、ストーリー自体はまあ先が読める。
これでもかと予告があることだし。結局、ヒロスエに騙されたくらいだったか。w
なんというか、不死者の証明の仕方が初めて見るパターンで、ちょっと新鮮だったな。
この作家さんの他の本にも手を出してみようと思う。
絵師さんは、特にありません。

62 :
RPG W(・∀・)RLD 6
面白かった。
不思議と臨場感があるというか、読み始めるとはまってしまうと言うか。
その中でも笑わせてくれるって言うか、、、高等生物様も相変わらずだな、と。
こいつが出てくるだけで台無‥‥非常に和むってのは貴重な存在かも。
それに確かにあの街は怖いよな。考えれば普通に怖いはずなんだけど、ファンタジー系のお話では
当たり前になりすぎてて、その辺りが置いてかれてたのかも。この本では普通に怖かった。
主人公さんたちが使い物にならない状態での、女の子たちの活躍のときも、
普通にどきどきしながら読めたし、今巻は良くできていたと思う。
絵師さんは、デフォルメはあるにしても普通に婆さんが婆さんに見える絵に感心しました。

ところで。今時の高校生男子が「おしょうゆ」とか「お寿司」とか言うかなぁ。とかちょっと。

63 :
吼える魔竜の捕食作法2
安定。そこらへんの材料集めて煮込んでるだけなのにおいしそうに感じてしまうのはすごい。
でも本筋がちょっと歩み遅いのは気になる。2巻にしてまだ何も起きてないし。
ところで「笑わない科学者と…」シリーズマダー?
絵師はきっちりと仕事してると思う。

64 :
楽聖少女
なんとなく主人公をゲーテな高校生にしてみました。
ヒロイン分が足りないからベートーベンを少女にしてみました。それだけ。
なんだかとても中途半端な物を読まされたような気がする。
杉井だからなんとかなってるけど、他の作家なら出版すら出来なかったんじゃ…?
続くみたいだけど、個人的には読み切りにしてほしかった。
絵師はメルだし、何も言うことはありません。
12歳がちゃんと12歳してるし14歳は12歳とちゃんと区別付く。
女装の似合いそうな男の子でもちゃんと男として描いてある。
他のド下手な絵師に見習ってほしい。

65 :
ビブリア古書堂の事件手帖 2
面白かった。
ヒロインさんの人間性が前巻よりも前に出てきたって言うか、こっちが慣れたって言うか。
ヒロインさん推理を素直に読むよりも、ヒロインさんの推理を推理するとか言う変な楽しみ方をしてます。ごめんなさい。
これって基本的に単巻モノってイメージだったのだけれど、次巻もあるそうだし、
本に関する謎解きってだけでなくて背景的な部分での物語もあるんかな。
正直期待はしてないけど、綺麗にまとまってくれると嬉しい。
まあリア充○ねとか主人公さんに思ったりもしてたからw、ヒロインさんの独白とかに面白みも感じたりして。
絵師さんは、相変わらず綺麗に描いていただけて。でも後頭部と首の接続が変な気が。なまじ綺麗なだけに。

66 :
充電映像はそういう絵柄です。

67 :
パンツブレイカー
タイトルとあらすじから期待していた作品。
バカバカしい設定と、以外とヘビーな過去のバランスが良かった。
妹がブラコンである理由が、中々考えられていた。
無条件でブラコンである事と、きっちりとした設定でブラコンである事。
どちらが好きかで、この作品に対する感想も分かれるだろう。

68 :
まよチキ! 3
やっぱりテンプレの集合な感じ。
どこまでテンプレかと言えば、最後に執事君がヤキモチを焼かなかったことに驚いたくらいって水準。
でもなんでか手に取ってしまう。確かに出てくる女の子が可愛くていいとは思うんだけど、
どうして読みたくなるのかよく分からない不思議な作品。
どうせなら最後の方のまとめ話もあまり深刻な背景を出さないで、軽く締めてくれたらいいのに。
絵師さんは、平面的ってワケでもないのに体が薄っぺらい。背景もあると嬉しいのですが。
‥‥前巻とほぼ同じこと書いてるんじゃないかって気がするんだが。w

69 :
断章のグリム 4
相変わらず想像できる痛みがハンパないなぁ。。。
なんだか読むのが止まらない感じだった。
今巻は心理的にも来てたよな。最後の夜食とか。
予測させて安心させて突き落として、とか。アレ、しばらくは食べられそうにないぞ。w
最後ら辺でちょっと安心できる要素もあった感じがするけど、意図してのことなのかな。
お話としてはちゃんと落ちてるんだけれど、終わりがここまでの展開と比較するとあっさり気味だったのがちょっと不満。
絵師さんは、ヒロインさんの表情がいいです。でも抽象的なのはいいとして、リアルな背景が淡々としすぎな気もする。

70 :
白奈さんおいしくいただいちゃいます
「料理事件部」のインパクトだけで買ってしまったけど、料理全く関係ないし。
これが料理も取り扱った作品というなら、ラーメンうまそうに喰ってるだけの「渚フォルテッシモ」とか
竜の肉食べてる「吼える魔竜の…」なんてグルメ作品になってしまう。
(「ベン・トー」は表現に余計なものが多過ぎてぎとぎとになってるから却下)
さらにタイトルの白奈さんがほぼ出番なし、出てるのは頭の中にオトコしか入ってない痛い女だけのクズ作品。
次巻はもしかして…も期待できそうもないし、これはもういいや。
絵師もイマイチ。目つき違うだけで顔みんな同じ。

71 :
六畳間の侵略者10
相変わらず超安定。
攻略対象から消えたと思ってたら、ウルトラCで再び攻略対象に戻ってしまった。
話としてはアリだと思うけど、この話どうやって畳むつもりなんだろう。
これだけ長くやってるのにアニメ化されないのは絵師のせいなんじゃないかって思えて来た。

72 :
はたらく魔王さま! 5
やべぇ。魔王さまにテレビの有用性について説得されてしまった。w
ほかにも人材の育成についてとか、相変わらず筆者さんが謎だ。
そうかと思えば純粋な恋愛物語が始まるのかと思わせたり、物語的にも方向性が見えてきたりとか
なかなか面白い巻だった。でも自分的にはあまり風呂敷を広げないでそろそろまとめて欲しいようにも思う。
絵師さんは、もう完全に女の子たちが中学生以下にしか見えません。w

73 :
ベン・トー 9
腹の虫ってすごいなー。w
今巻も通常営業だった。バトル?あり、延々と妄想あり、ねちっこいとすら言える弁当描写あり、可愛い女の子がいて、と。
面白いんだけど、そろそろパターンに飽きてきたとも言えるかも知れない。
パターン化を嫌ってか、争奪戦以外の描写が増えてる気がする。
うん、これは可愛い女の子描写が増えてるってことだから文句はないんだが。
メインヒロインさんの過去話が核心?に近づいていって?物語的にも締めに向かっていくのかな〜、とちょっと期待。
でも本編以外に外伝的なのをもっと読んでみたいとも思ってる。
絵師さん、ラストのカット、すばらしかったです。いや、もちろん、白梅様も。

‥‥すんごい久しぶりに読んだ気がしてたんだが、8巻を読んでなかったの気が付いた。どうりで。。。

74 :
黒鋼の魔紋修復士2
前の巻は身の程を知らないバカ女をへこませる話だったけど、
ある程度しおらしくなったのを前以上にへこましてたら、それはただのイヤなヤツ。
もうちょっと自重するかへこまされるだけの何かをやらかすかどっちかやってほしいかな。
あと、話を国盗り方向に持ってくそうで…とても楽しみ。それはそうとヒロインの口調うざいし!
絵師はしっかりと仕事してるなと思う。

75 :
妹は僕に手を出すなっ!
読みやすいのはいいが、どうも内容が散漫というか、結局なにがしたいのかわからん作品だった印象
ダブルヒロインって難しいよねとつくづく思った
あとどこぞの作品のようなツンデレぶった性悪妹は論外だが、TPO弁えずベタベタしてくる妹もなかなか気持ち悪いものだな

76 :
社会的には死んでも君を!
美人巨R幽霊?に取り憑かれてエロゲ体質になった男子高校生。
開始 10 ページで MF なんだと実感した。w
ラスト 50 ページは良かったと思う。
でもそれ以前は絵まで含めてどこかで見たような作品の集合っぽいのが残念。
もうちょっと練り込みがあるといいのに。
絵師さん、後ろに行くに従って手抜‥‥簡素化されてってますね。。。

77 :
ストライクザブラッド4
女体化。これだけ。
インパクトが強かったんじゃなく、本筋が弱過ぎてこのくらいしか思い浮かばない。
問題の解決に対し、主人公が乱暴な方法を取らないのはわかるけど、まわりまでそれに従う理由が不明。
その(とても簡単な)乱暴な方法で全てが解決するのに。
絵師は実はあまり上手くない。そのごてごてした服を脱がすととんでもない体がでてくるはず。

78 :
彼女は戦争妖精 6
前巻登場の女王様wがなにしたいのかよくわかんない。
お話の都合なだけで、人格的な統一性というか、目的がぶれてるというか。
戦闘自体にもうちょっと爽快感があればいいのに。
日常パートというか、ヒロインちゃんが可愛いのは相変わらず。
お話の展開的な問題か、ヒロインちゃんがここまでの巻で初めてムカつかなかったのはどう考えるべきなんだろう。w
あと、あとがきで、登場人物の今後とか、ああいう風に書かないでいてくれた方が。ある意味当然なんだろうけど。
絵師さん、カバーからページが進むにつれて素人っぽくと言うか‥‥カバーはとてもいいのに。

79 :
ルースターズ
著者買い。厨房設定を期待して買ったけど、平凡な面白味のない設定だった。
とりあえず続きは買うつもりだけど、これ話がちゃんと広がって行くんだろうか…
著者が飽きて終わっちゃいそうな予感。
絵師はいろいろひどい。さらに雑。少なくとも商品の挿し絵のレベルには達してない。

80 :
悪に堕ちたら(中略) 利
やりたいことはわかるけど頭悪過ぎ。やってることはただのセクハラ騒動。
親子について取り上げるのはまあいいかなと思ったけど。
絵師は清書していない落書きを堂々と乗せるのはやめてほしい。

81 :
女子高生店長のコンビニは楽しくない
好きな子に会いたくて女装。
面白かった。
正直なところ、カバーとか主人公さんのツッコミとかで某ニートな探偵さんの作品を連想しちゃったけど、基本別物で安心。
うまいなーとか読みながら思ってたら、新人さんだったんだ。。。とか、前作と同じ感想を。w
まったく意識せずに買って巻末の一覧見て驚きました。
この方、スポットの当て方がうまいというか、文中に出てこないキャラが普通に存在してるっていうか、なんだか好感。
まとめ方も前作同様に良かったと思う。まあ今回は良いお話ではなく、Rなわけだけれども。w
今度からはこの作家さんの名前で買おうと思う。
絵師さんは、上手ってワケではないけれど、丁寧に描かれていてとても良かったです。

ところで、最後、主人公さんは大丈夫なんだろうかと心配になったんですれれども。大丈夫なんですよね?w

82 :
ラーナ神剣伝 KCG文庫
姫+騎士系の王道ファンタジー。ジャンル的に好みなので購入したが失敗だったorz。
こういう旧き良き作品を書くには圧倒的に作文力が足りてない。
読んでる間中ずっと「こんな人間いねーよ」ってツッコミ続けてた。
登場人物があっさりと他人に説得されて考え方を変えたり、絶望から立ち直ったり
と極端から極端へあっさり心情変化するので、なんか全然「人間」を見てる気にならない。
口論も始まってない一言目でビンタかませて説教したうえ、それに説得されるとか意味分からん
人間ってそう簡単には性格も考え方も変わらんし、成長もしないものだろう。
だからこそ物語を作って事件などに巻き込むことで、わずかな人間性の変化に説得力を
持たせようとするもんだけど、この作品の場合、物語のために強引に人間を、それも極端に
変化させてるからすごくタチが悪い
厨二や萌え専用みたいに最初から人間らしさを放棄して、強烈なキャラで押すか
ちゃんと人間を人間らしく描いて、ドラマを成り立たせるか、どっちかにしてほしい
どっちにもならない中途半端だと箸棒もいいとこ


83 :
RISINGxRYDEEN2
もしかして…を期待して買ったけど、所詮クズ作品でした。
(似たような設定の)「バカは世界を救えるか」を思いっきり劣化させて
頭の悪いハーレム設定と下ネタを追加すればこの小説になります。って感じ。
一応強そうな敵みたいなものが出ては来たので、続きが気になる人は
最後の数ページをぱらぱらとめくるだけでいいかな。それ以外の部分は特に読む価値もないし。
絵師はちょっとでも隠れたりはみ出たりすると、途端におかしくなることが判明。
足がヘンなとこ通ってヘンな場所に落ち付いたり、腕のつき方が明らかにおかしかったり。

84 :
ささみさん@がんばらない 3
なんだかちょっといいお話?
前巻がアレだったからそれのフォローという意味もあったのかな。
でも取り返しが利かないら、って要素もあってこそだとも思わなくもないかも知れないから、そう言った意味では微妙な気もするかも。
いや面白かったんだけども。
お話的には今後の敵?が定まって仕切り直し前のまとめみたいな感じなんだろうか。
でもそう言う本筋よりも、こいつらの日常をだらだらと読み続けていたいかもしれない。
最近こんなことばっか書いてるような気もするけど、キャラが立ってて、それを巧い人が書いてるとそれだけでも面白いからな〜。
絵師さん、完璧です。たぶん。

85 :
あなたの街の都市伝鬼
都市伝説というかネットのホラーコピペをヒロイン化してラブコメやってる感じの話
わらわ教徒としてはサキが可愛いというだけでも買った価値がありました
話もキャラもまとまってて読みやすいけど、反面派手さがなく地味な感じなのはいかんともしがたいか
これ終盤に敵が一方的に喧嘩売ってくるけど、なぜ最初から話し合わないのかよく分からんぞ
主人公は新米妖怪の存在意義を定義する作業に誇りを見出しているようだけど、これ無関係の人間からすれば害にしかなってないんだよね
たまたま殺傷力のないヒロインだらけだからよかったが、テケテケや赤いチャンチャンコみたいな殺意高い都市伝説はどうすんだろう
あと斧女って単なる戦闘要員(ry

86 :
六花の勇者 2
面白かった。
でも場面がよく変わるから?、キャラ同士の位置関係とかが頭の中で処理しきれんかった。
え、そんな近くだったの?とか。
まあ別の言い方すると非常に勢いがあるとも言えるわけで、読み始めると止まらないというか。
相変わらず戦闘してるけど、むしろキャラ同士の心理戦なんかの方が楽しかった。
騙しの積み重ねとか、でもその中での信頼とかを巧く表現できてて良かったと思う。
謎解き?自体はそんなに難易度高くないかな。よくあるから分かりやすいって意味で。後出しっぽいような気もする。
絵師さん、今巻の新人さん、ラノベ的にはちょっと斬新でした。w

87 :
蒼穹のファフナー
アニメ面白かったからこっちも読んだ。
文章が独特な人と聞いてたけど、ファフナーに関しては別にそんなきつくもないっていうか普通だった
アニメ同様に心理描写が丁寧でよかったかな
一冊でこれだけまとめたのはすごいと思うけどアニメよかバッドエンドだろこれ
とくに甲洋がきっついわー。ある意味アニメよかきっついわー
全体的にアニメの補足説明って感じ。個人的に?だったところが分かってスッキリした

88 :
アニメは本の前半があれだったので後半のりこんで立て直し。

89 :
ゴールデンタイム外伝 二次元くんスペシャル
ちっ。リア充が。w
面白いには面白いんだけど、もうちょっとスッキリいかないものか、とか思ってしまう。
泥臭いというか、ある意味生々しいというか、そう言うのをもうちょっと軽くできないものかと。
この作家さんの人生観のようなものなのかなぁ。
でも美少女とかをぽこぽこ出してるんだからリアル?にこだわりがあるってワケでもなさそうなんだけれど。
よく考えてみれば、毎回主役が違うだけで似たような展開のが多いような気がする。
たまにならいいんだけど、みんなこうだと読んでて疲れが出てくるっていうか。
‥‥まあ既刊全部読んでるしこの後もしばらくは読むと思うんだけど。
ちっ。リア充が。w
絵師さん、最後の絵で、どことなく違和感を感じたのだけど、この手の挿絵としては足が短‥‥リアルっぽいのですね。
これはなにかの効果を狙ってのものなんだろーかとか、深読みしてしまう。

90 :
ハレルヤヴァンプ
著者買い。
熱い殴り合いの最中に妹ハーレムのお話が出てきたりと読んでてなんだかテンポが崩される。
それでもまあ面白かった。幼なじみヒロインはこれから壊れて行くのか立ち直るのか
とても気になるし、次も間違いなく買うと思う。ところで「まにまに」の続きマダー?
魔王やら勇者やら吸血鬼はもう掃いて捨てるほどあるのにまた吸血鬼か!と思ったら担当編集者かよ…
絵師もとても安定していると思う。焦げた制服をちゃんと焦がして描けてるのはすごいなって。
(ただしカラーの部分はだめだめだけど)

91 :
はたらく魔王さま5
超安定。しっかりと取材とか下調べとかして書かれてる感じのいい作品。
(前々回の)アラス・ラムスの登場で、現実サイド全て喰っちまわないかと心配したけど
今回も出しゃばることなくいい具合に話に収まってて一安心。
むしろちーちゃんがあっちサイドに食い込んできてwktk状態。
絵師は…巻末のコミック版の絵師に負けてるような気がするんだけど。

92 :
対魔導学園35小隊1
著者買い。今までと違って主人公が強いのでイマイチ面白くないしオチもイマイチ。
小隊をもって学園に逆らうとかなら面白くなりそうだけど…タイトルもそれっぽいし。
そのあたりを期待して次も買おうと思う。
絵師は可もなく不可もなくってとこなんだけど、逆さになってる絵はちゃんと上下逆にして確認しないと。

93 :
烏丸ルヴォワール
良くできたお話だったと思う。面白いのとはちょっと違った気がするけれど。
前作でちょっと酷い目にあった人が今巻の主役?
どうせなら他の超人さんたちを出さないで今巻の主役さんだけを出してた方がスマートだったんではとか思わなくもない。
超人さんたちが主役ではないだけに、前巻みたいなどんでん返しの連続も基本的には主役さんでは出来ないわけで、
前巻に比較するとって意味でちょっと残念ではあったように思ったわけで。
絵師さんは、特にないです。絵師さんのせいではないと思うけれど、カバー絵のこの状況を目にしたら通報ものじゃないかと。w

94 :
ベン・トー9
シリーズの中でも1.2を争うくらいに好みの出来だった
ここの主人公はイケメンとヘタレがくるくる入れ替わっててたまに後味がビターだったりするのだが、今回はよくやった
物語的にはそろそろラストエピソードといったところだけど、主人公の飛躍に期待したい
あと主人公、だんだんロリに目覚めてるけど大丈夫か

95 :
竜と勇者と可愛げのない私
人間不信の魔女っ子と戦いが嫌いな勇者様。
まあありがちっちゃありがちだと思うけど、面白かった。
でも最後の方のぶっちゃけ?の部分がちょっとくどく感じたかな。
みんなノリが良すぎるだろ、あれじゃ。w
読み始めてすぐに1冊じゃ終わらないとは思ったけど、その通りで、かつ続刊もちゃんと出てるようなので安心しました。
魔法使いの女の子視点での描写が良かったと思う。内心のツッコミや自省や、その他諸々が楽しかった。
だけれど、勇者様との実力差がありすぎでちょっと不安。今後も傍観のままなんだろうか。
絵師さん、かわいい系の顔がすばらしかったです。表情の作り方もよかったです。

96 :
ひきこもりの彼女は神なのです6
主人公が弱いなりになんとかがんばってるのがいいし
周りの女キャラが何気に壊れてるのもお気に入り。
今回話が忙し過ぎて、亜夜香の覚悟とかはあとまわしになっちゃったけど、まあいいや。
絵師のレベルはかなり低め。基礎自体ができてない。話が安定してるのに残念。
名前の書き間違いが1箇所

97 :
セイジャの式日
面白かったと思う。
‥‥プシュケのシリーズだと気付かず読んで、同じ人物が出てるのを同じ作家さんだからな〜とか思ってた。w
あとがき読むまで気が付かないって。。。つまり2つめを読んでないんだよね。。。失敗。
中編?と短編の二部構成。
ひとつ目はとある学生さんが事件に巻き込まれるお話。とくにミステリーとか言うわけでもなく主人公さん視点で流されてゆく。
ふたつ目はとある学生さんが母校に教生しに行くお話。これはシリーズ1作目をちゃんと覚えていない状態で読んじゃったのがもったいなかったような気が。
どちらも淡々とお話が進んでいって.、ちょっとほろ哀しい風味が漂っていて、読んでて飽きない感じだった。
絵師さんはレーベル的に挿絵はないものと思ってたんですが。最後の絵、読んでた自分もちょっと嬉しかったです。
ところで。このタイトルはなんなんだろう。
「セイジャ」ってなにかの名詞かと思ってたけどそうでもなさそう。漢字で書くと色々あるし。
1作目とも絡んで「生者」とか解釈してみたけど、う〜ん。

98 :
僕は友達が少ない 8
ラストら辺まではなにをしたいんだろう、と、?マークが頭の回りに浮かんでた。
ラストら辺はなんだか少年漫画みたいだった。確かに台詞?からしてレールガンなアレみたい。w
ゆるいラブコメでだらだら続けるんならそれでも良かったんだけれど、前巻や今巻みたいになると
いい加減方向性をはっきりして欲しいな〜とか思うわけで、長いプロローグだった。うん。
次巻からはひとりひとりにけじめをつけていく漢らしい展開になるのか、なんだかんだとずぶずぶなのを続けるのか、期待してます。
絵師さん、正面で少し距離があるような場合なら別として、横顔だったりすると誰が誰だか分からなかったり。

99 :
ベン・トー9
とてもよく書かれてると思う。
従姉妹との距離感、先輩の人間らしさ、OBの苦悩、たまに主人公らしいことをする主人公。
妄想シーンもそこいらの作品よりもそれらしくて、読んでて好感が持てる。
今回は最初から最後まで熱く読めました。あと…ロリはやめとけw
絵師は基本上手いと思うけど、カラーのギリードゥーの下半身が太ましすぎる…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【薬屋探偵】高里椎奈 part2【ドルチェ】 (229)
【ノロワレ】甲田学人考・第四十五巻【断章のグリム】 (252)
【ヒカル・ドレス】野村美月総合54【文学少女】 (227)
【ノロワレ】甲田学人考・第四十五巻【断章のグリム】 (252)
【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ30【DQN】INラノベ板 (660)
【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ30【DQN】INラノベ板 (660)
--log9.info------------------
押尾コータロ-27 (253)
DiMarzio Pickup 総合 Part11 (346)
【ヤフオク】ネットのヴァイオリン11【柳澤昌弓ム】 (218)
【スチュアート】Spector【スペクター】 (891)
作曲初心者のためのスレ19 (261)
◆◇◆GRETSCH/グレッチ/Part30◆◇◆ (756)
【オリジナル】「自作曲聴いてよ」スレッド35曲目 (926)
ベースアンプ 12Ω (573)
【Guyatone】グヤトーンスレ【REXER】 (216)
【ロロロロ】ハーモニカスレ 9本目 【ロロロロ】 (466)
凛として時雨の音について語るスレ13 (218)
ストラト・ピックアップどこがお奨め 2set (710)
【ゼマティス】 Zemaitis 2 【ゼマイティス】 (948)
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!12回払い (430)
◆飛鳥◆バッカス Part.4◆DEVISER◆ (964)
ギター知らない奴が適当に話しを合わせるスレ6 (355)
--log55.com------------------
【小箱とたん】◆スケッチブック 37冊目◆
【べるぜバブ】田村隆平総合スレ2
【桜井亜都】今日のケルベロス Part1【ガンガン】
【金田一】明智警部の事件簿2【佐藤友生】
【少年ライバル】ほんとにあった!霊媒先生 参【松本ひで吉】
【久米田康治・ヤス】じょしらく 十六日目【別冊マガジン】
【沢田ひろふみ】遮那王義経
【コージィ】黙って従えよ! ロクダイ part18だぜ【城倉】