1read 100read
2013年05月野球総合57: 早稲田大学野球部Part104 (710) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【CUBS11】藤川球児応援スレ【2球目】 (808)
【SAMMY】斎藤隆応援スレ22【自己再生】 (479)
【SEA29】エイドリアン・ベルトレ獣さん【復活】 (576)
韓国エース柳賢振「ダルビッシュに負けない」 (399)
【黒田】専修大学硬式野球部3【長谷川】 (758)
首都大学野球を1300倍楽しく観るスレ (485)

早稲田大学野球部Part104


1 :2013/01/22 〜 最終レス :2013/05/08
ここは早稲田大学野球部について語るスレです。
前スレ
早稲田大学野球部Part103
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1355801918/
関連サイト
日本学生野球協会 http://www.student-baseball.or.jp/
東京六大学野球連盟 http://www.big6.gr.jp/
明治神宮野球場 http://www.jingu-stadium.com/base.html
早稲田大学 http://www.waseda.jp/
野球部公式 http://www.wasedabbc.org/
早稲田スポーツ http://www.wasedasports.com/

2 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

3 :
>>2
東洋中退の秋元、今年も不合格かw
大学入試はセンター試験が終了し、いよいよ私大の出願ピークを迎える。
早稲田大、慶応義塾大、明治大など難関校を筆頭に、今年はどのような傾向を示すのか。
昨年の志願者数実績や専門家の見解をもとに本紙で徹底分析したところ、
意外な狙い目がみえてきた。中途半端な情報や思い込みは不合格への遠因となりかねないだけに、
細心の注意を払って出願先を選びたい。
その影響で志願者数トップ2の明治、早稲田の難易度が下がるとはかぎらない。
両校には前年比で志願者数が増加する要素がある。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130122/dms1301221826017-n1.htm

4 :
>>3
↑もはや常識的な人間には理解不可能な
東大院卒アンチ早稲田ニートの粘着おええええええ

5 :
>>4
低学歴の東洋中退の秋元
異常な東大コンプ

6 :
意味のないコピペを繰り返し貼り付ける方が常識的な人間には理解不可能だ

7 :
早稲田

8 :
d」

9 :
野球部の伝統行事、新入部員が必ずやらなければいけないことは何だ?
野球部の出身者なら簡単に答えられるよな

10 :
早稲田実業が出場決定。4年ぶり20回目。
王さんの衣鉢を継いで優勝してほしい。
三年後にはスター候補の清宮君が入学してくる。
それまでの間に推薦をごっそりとって、KKPL
なみの常勝チームを作れ。

11 :
早稲田の皆さん
六大学スレを荒らすトクトクバカと変態OB引き取ってもらえないかい?
何が「やあN君か?」だw
猿芝居野郎w

12 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。

13 :
>>12
トクトク厨の東洋中退の秋元英佑・経歴
平成7年  高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年  東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年  大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。(東大コンプの塊になる)
平成22年 野球板、ラグビー板、陸上板などスポーツ系板でご存知の「早稲田トクトク布教活動」を開始する。
                                  
――― 現在に至る ―――

14 :
>>11
東洋中退の秋元は馬鹿丸出しの自演だから

15 :
池沼  東洋
五流  東洋
Fラン 東洋

16 :
東洋中退ということは学歴では高卒だな

17 :
最近は早稲田スレで正体がばれたせいか六大学スレで恥をさらしてる

18 :
>>12
完全に同意する。君はI君だね。神宮でともに感動を分かち合った日が懐かしいね。
早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

19 :
また低学歴のトクトク野郎がコピペしてるな

20 :
>>19
東洋中退秋元=低学歴

21 :
来年はスーパー一年の済々黌、大竹がそちらか慶応か行くでしょう。

22 :
済々黌だとKОかな

23 :
東洋のトクトク厨は池沼じゃん。

24 :
池沼でなく糖質

25 :
東洋って、三流大学だね。

26 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

27 :
清宮くんは仙台育英志望らしい
なぜ受験してまで早実にきたのかな?

28 :
>>26
トクトク厨の東洋中退の秋元英佑・経歴
平成7年  高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年  東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年  大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。(東大コンプの塊になる)
平成22年 野球板、ラグビー板、陸上板などスポーツ系板でご存知の「早稲田トクトク布教活動」を開始する。
                                  
――― 現在に至る ―――

29 :
学歴詐称トクトク野郎の書き込みが六大学スレに移ったな
さすがに早稲田スレでは看破されるからな

30 :
>>28-29
↑もはや常識的な人間には理解不可能な
東大院卒アンチ早稲田ニートの粘着おええええええ

31 :
>常識的な人間には理解不可能
そっくりそのままお前に当てはまる

32 :
秋元も2chで吠えるんじゃなくて稲門倶楽部で言うべきだなw
あとは早大当局に電凸して、その結果を報告して。
それをやらずにネットでコピペをやれば「荒らし」だ。

33 :
右京を使え

34 :
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

35 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。

36 :
文学部出身どころか早稲田と無関係なのは国民全てが知っている

37 :
>>30>>35
池沼の東洋中退秋元

38 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

39 :
OBはそんなこと唱えてねえよ
なんでお前がOBの声が分かるんだ
部外者なのに

40 :
早稲田

41 :
野球は付属校がそれなりに強いから20人も要らんだろ
精々7人位いればいいんじゃね?
それよりラグビーの方を何とかして貰わないと

42 :
>>39
>>41
お前が必死に妨害しても無駄だよ、東大院卒アンチ早稲田ニート。
早稲田野球部はトクトク10名は獲得すべき。

43 :
ここは野球部のスレです、野球部の躍進に興味の無い人間は、他へどうぞ

44 :
野球部の話題は躍進を図ることだけじゃあるまい

45 :
春のキャンプはどこでするの?

46 :
>>45
いつもと同じなら、ヤクルトが使った後の沖縄県浦添市だろうね。

47 :


48 :
沖縄であれだけキャンプして沖縄出身の選手が少ないように思うんだが
立教や中央には入るのに

49 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。
50 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

51 :
早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である相撲についてはもっとも重視していくべきだ。
相撲推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際相撲推薦増を 求める声が次々と上がっている。
相撲推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
相撲推薦組の優位は動かないが 一般の学生も入部して挑戦すべし。

52 :
石垣で県内初の早慶戦 新空港開港記念
 【石垣】新石垣空港開港記念試合、早慶戦110周年記念事業として、「ALL早慶野球戦in石垣島」(主催・早稲田大学野球部、慶應義塾大学体育会野球部)が3月9日、県内で初めて、石垣市中央運動公園野球場で行われる。
 「全早稲田VS全慶應」として両大学OB、現役混合チームが伝統の一戦を展開する。8日会見した中山義隆市長は県内の両大学OBら多数の市民の観戦を呼び掛けた。
 当日は正午試合開始。試合前の午前11時からは両校の応援団やチアリーダーによる応援合戦も行われる。チケットは全席自由席で、内野席が大人1000円、高校生以下は無料(整理券が必要)。
 外野席は全席無料で観戦できる。
 問い合わせは市観光交流推進課内の同野球戦実行委員会、電話0980(82)1535。
沖縄タイムス(2013年2月8日 18時34分)
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-02-08_45052

53 :
河合塾
 
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si404.pdf
経済系統  
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si403.pdf
法学部 
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si401.pdf
文学部 
トップ慶應
A早稲田B上智C明治D立教

54 :
>>48
沖縄の高校→早大野球部って
藤井秀悟と同年代で、内野の控えだった外間(首里)と
比嘉寿光(沖縄尚学)だけかな

55 :
トクトク厨の東洋中退の秋元英佑・経歴
平成7年  高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年  東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年  大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。(東大コンプの塊になる)
平成22年 野球板、ラグビー板、陸上板などスポーツ系板でご存知の「早稲田トクトク布教活動」を開始する。
                                  
――― 現在に至る ―――

56 :
>>54
比嘉寿光は99年選抜で優勝したときの沖縄尚学の主将で、プロに入ったから知っててもおかしくないが、
外間をよく覚えてるな。

57 :
事情通の方へ
開幕日、決まりましたか?
何日になりましたか?

58 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

59 :
早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である相撲についてはもっとも重視していくべきだ。
相撲推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際相撲推薦増を 求める声が次々と上がっている。
相撲推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
相撲推薦組の優位は動かないが 一般の学生も入部して挑戦すべし。

60 :
>>57
連盟のHPみれば
まだ日程は決まっていないと思うよ
日程発表は例年東都より遅いし

61 :
>>60
いいえ、最近は前売券を発売する関係で日程の連盟発表は春秋とも東都より六大学のほうが先。

62 :
日程発表→開幕

63 :
右京を使え

64 :
プロ野球のキャンプなのに早稲田の選手は話題にならんな
唯一話題になるのが斎藤だが新人大谷の影に隠れて2軍生活だし
これはあまりにも情けない

65 :
>>64
青木(ブ軍)や鳥谷(神)、田中(ヤ)あたりは多少新聞で記事になってるよ。

66 :
>>58>>59
>>519
東洋中退の秋元英佑・経歴
平成7年  高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年  東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年  大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。(東大コンプの塊になる)
平成22年 野球板、ラグビー板、陸上板などスポーツ系板でご存知の「早稲田トクトク布教活動」を開始する。
                                  
――― 現在に至る ―――

67 :
66
東大院卒のアンチ早稲田ニート秋元。
あれ、俺のことか!まずい、一旦撤収して出直すわ。

68 :
>>66
この経歴で何で東大コンプになるか不思議
それがまともでない証拠なんだろうけど

69 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

70 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。

71 :
>>66-68
↑早稲田嫉妬の東大院卒アンチ早稲田ニートが
全人生かけて早稲田バッシング。おええええええ

72 :
 
 
 
芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板 
【野球】“鉄拳制裁”で知られる星野監督、体罰問題に初言及・・・「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」と危惧★5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360507558/
 
 
 

73 :
>>69-70
東洋大中退の精神障害者が
全人生かけて無意味コピペ。おええええええ

74 :
東洋大学は異常なファンが多い。
まあ早稲田コンプだろうね。
東洋中退じゃ、恥の一言だし。

75 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

76 :
>>75
東洋中退秋元 東大コンプの屑
東洋中退秋元 野球は知らないオタク

77 :
結局シーズンオフに書き込んでいるのは
東洋中退の害基地か

78 :
野球に関しては無知がありありのレスをコピペしているもんな

79 :
>>77>>78
東洋中退の秋元
スクイズすら、知らない。

80 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。

81 :
>>80
また東洋中退の屑

82 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

83 :
>>76-79
>>81
↑早稲田嫉妬の東大院卒アンチ早稲田ニートが
べたべたべたべたべべたべたべたおえええええええええ
全人生が早稲田OBへの粘着。

84 :
>全人生が早稲田OBへの粘着。
早稲田OBに粘着なんぞしていない
早稲田OBを詐称する馬鹿を弾劾しているだけだ

85 :
高校球児の諸君、是非とも早稲田にいらっしゃい。
論より証拠。自分の目で見て、他の大学とかプロとか
社会人チームと比べて、早稲田の充実ぶりを確かめてくれ。
大学日本一は伊達じゃない。君も早稲田の一員となり、
4年後のプロドラ1を目指さないか。
稲門の一員になれば、60万人の校友が君を応援する。
結婚してお子さんができても、清宮君みたいに小学校から
早稲田に入れるよ。
君が一度でも早稲田に来て、大隈講堂や所沢キャンパスや
東伏見のグランドをこの目で見れば、もう二度と早稲田以外の
進路を選ぶ気はなくなるはず。それから吉永君でも誰でもいいが
早稲田の野球部のメンバーに直接会ってもらって話を聞いてみてください。
早稲田以上の大学など存在しないことが分かるはず。
君も稲門の一員になって、日本最高のエリートコースを歩んでみないか。

86 :
>>82
 そうだね。トクトク10名は最低でも確保する必要があるだろう。
これからも早稲田OBとして一緒に推薦増を訴えていこう。
>>84
↑永遠に早稲田スレに粘着する東大院卒アンチ早稲田ニート。
こんな人生もあるんだな。哀れ。

87 :
>>86
スカウト活動資金として、寄付は毎年いくらぐらいされていますか?
寄付はOBの義務ですからね

88 :
東洋中退の秋元英佑・経歴
平成7年  高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年  東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年  大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。(東大コンプの塊になる)
平成22年 野球板、ラグビー板、陸上板などスポーツ系板でご存知の「早稲田トクトク布教活動」を開始する。
                                  
――― 現在に至る ―――

89 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

90 :
>>86
みんな知ってるお粗末自演の始まり始まり

91 :
>>86
やあ、K君か。俺もそう思う。
トクトク10名は必要だね。

92 :
あれだけの文章で何でK君と分かる
自演だから分かる

93 :
本人は自演と分からないだろうと思ってるんだろうな
知能指数低すぎだな

94 :
ここで書くのと全く同じ文面で、競走部スレでは競走部OB騙ってたしな
どうやら競走部と野球部の掛け持ちが出来るとでも思ってるらしいwww

95 :
>>94
ラグビー部スレでもラグビー部OBを騙っていたw
まあ野球、ラグビー、駅伝が常勝チームになれば志願者が急増して、
大学当局も定員数を増やすはずで、秋元自身が早大に合格する
確率が高くなり、晴れて早大生になれると思い込んでいる。
秋元が早大に合格すれば、このようなコピペはなくなるんだろうが。

96 :
俺は文学部出身じゃないが、村上春樹のノーベル文学賞受賞
(必ず取るだろう)は楽しみだね。現在の早稲田の卒業生の中では
小説家の村上春樹と世界のホームラン王である王貞治さんの二人が
抜けている存在だろうね。おそらくは百年後の日本史にも名前が残る
偉大な存在だと思う。この二人はいかにも早稲田らしいと思うのは、
文学にしても野球にしても、一筋に打ち込んで倦むことがなかった
というところだね。文学一筋、野球一筋。それで世界一になった。
偏差値だのペーパー試験の成績だのにこだわっている東大などには
絶対に輩出できない優れた存在だろうな。
 これからも村上春樹や王貞治のような人材を輩出してほしい。そのためには
入学手段を多様化して、とくに野球なら推薦を強化してほしい。学校の成績など
二の次でもいい。1学年300名、成績不問のスポーツ推薦を獲ったとしても、
早稲田には他に9700名の学力優秀な学生が入ってくるのだから影響はない。
だから野球推薦毎年20名(トクトク枠10名)などどんどんやってほしい。もしもっと学力優秀な
学生が欲しければ、政経法商理工など上位学部の学生定員を拡大して、一般入試の
定員を増やせば自然に高偏差値の学生が増えるはずだ。スポーツ推薦枠の拡大と一緒に
それをやればいい。

97 :
>92-95
↑もはや常識的な人間には理解不可能な
東大院卒アンチ早稲田ニートの粘着おええええええ
べたべたべたべたべたべたべたべた付きまとい。
全人生が早稲田OBに対する粘着
>>91
よう、I君だね。元気? 
トクトク枠10名枠実現に向けて
我々野球部OBががんばろう。

98 :
>>97
寄付はいくらされました?
推薦獲得のためには、スカウト活動の充実が必須、
そのためにOBの寄付は書かせませんからね

99 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【背番号7は】Houston Astros Vol.7【永久欠番】 (559)
【伝統】六大学と東都どっちが強いpart22【戦国】 (760)
★★★MLB統一スレッド271★★★ (808)
【偏向放送】NHKは松井に受信料を注入しすぎ (784)
【黒田】専修大学硬式野球部3【長谷川】 (758)
日本人最速投手って結局のところ誰? (830)
--log9.info------------------
【元関脇】春日野部屋総合スレ 2【栃乃和歌】 (856)
相撲ゲーム「ユニヴァーサル相撲協会」 (602)
土佐ノ海「ゲフッ」としおちゃまPART11 (360)
行司って正直いらないだろ?2 (391)
【出稽古情報】平成24年名古屋場所【朝稽古情報】 (469)
相撲サイキョだけで1000を目指すスレpart22 (224)
【PC厨】携帯専用行司ファンの集い3【立入禁止】 (406)
【携帯厨】PC専用行司ファンの集い5【立入禁止】 (406)
〜勝敗予想スレッド〜平成24年名古屋場所 Part1〜 (622)
春日野親方が弟子を暴行 (323)
岩佐英治 (東京大学相撲部) 統一スレッド 2場所目 (350)
木村庄之助さんって今何歳なの? (236)
小林よしのり「八百長騒動デ騒イデル連中ハ集団ヒステリー」 (219)
〜勝敗予想スレッド〜平成25年初場所 Part1〜 (702)
【把瑠都】尾上部屋総合スレ3【天鎧鵬・里山】 (424)
息子暴行幕下格行司逮捕2 (566)
--log55.com------------------
LinuxからWINに変更した人いる?
自宅鯖に適した激安【お勧め】ショップパソコン
企業サーバーの質問
オマイらの日記
自宅鯖の熱対策について
ゲームのサーバとか
自宅サーバーはオナニーと同じ
5万で最高の鯖を作るためのスレ