1read 100read
2013年05月SF・FT・ホラー7: 銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_106 (255) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
面白くなかった名作を語ろう2作目 (226)
ヴァルデマール年代記の続きが読みたいよぉ その3 (392)
SF系アニメを語る 第41話 (846)
レンズマンを語りたいんだよ 11頁 (471)
ジュブナイルSFを語ろう その2 (227)
レンズマンを語りたいんだよ 11頁 (471)

銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_106


1 :2013/05/02 〜 最終レス :2013/05/11
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?
○回答をする場合
 >>レス番
「制海権」「制空権」「航空優勢」と言う言葉が参考になるかと思います。
この物語においては、具体的には、特定の宇宙空間の宙域で、以下の要件に該当すれば、そこでは「制宙権」を確保していると言えると思われます。
1.味方側による、敵勢力(敵国や宇宙海賊など)の機動戦力(戦闘・補給・偵察の各艦艇やその部隊)への、哨戒・索敵の為の人工衛星や、味方側の機動戦力への補給等の為の基地や通信衛星等が、必要なだけ設置出来ている。
2.味方の艦艇・民間船舶等の通行の安全が確保されている。
3.敵勢力側の1・2を、減少・根絶出来ている。
基本的にスレ違いネタでも銀英伝の話題から派生してこのスレの住人を対象としたものであればかまいません。軍板・三戦板ネタ歓迎。
アニメ・ゲームなど、小説以外の他のメディアの作品のネタ・話題についても、多少の言及は可ですが、度が過ぎる物は、それぞれの該当の板のスレへどうぞ。
ここはSF板です。
次スレは>>980辺りで重複確認・宣言の上で立てること
必要以上にカッカせず、冷静に議論・質疑応答・雑談をしましょう。
前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_105
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1364721849/

2 :
>>1

3 :
>>1
卿の功績には敬意を表する

4 :
>>1
話題はラインハルト体制のの帝国主義と国体全般についてが
おおまかなトピックだったよね
ではどうぞ

5 :
>>1はビッテンフェルトみたいな奴なんだろうな
常に戦の先端にいないと気が済まないのだろう

6 :
艦隊の艦艇は陣形から離れた時に推進剤を使い切ったら迷子?

7 :
銀英の世界の推進剤って何? 基本的な質問みたいでもうしわけないんだけど・・・
機関は核融合だよね?

8 :
未設定。

9 :
確か銀英伝の艦艇は水を核融合で加熱してノズルから噴出してたはず。推進剤は水。
反応炉だけでは宇宙では動けない

10 :
推進剤は水 それは星界の紋章の設定だろ 機関が核融合以外銀英伝は未設定

11 :
推進剤使い切りは間抜けだけど、戦闘中に航行機関を破壊されたり、行軍中に故障したりする
こともあるだろうから、そういう行動不能艦を回収したり修理したりする後方部隊はいるだろうね。

12 :
>>11
補給船や工作船はデザインもされてるけど、リップシュタット時に大きく回り込んだ
キルヒアイスや、(アニメかな?)高速戦艦で無理を通す人もいるみたいだから
戦闘中にはぐれそうな気がしました。

13 :
新スレで突如でた話題だね
船舶の推進剤はマジでホントに水なの?

14 :
プラモを披露してるサイトで純水タンクを装備してる旨書かれてた。

15 :
銀英伝じゃない別のSF小説(失念)で、「核融合ジェットで推進」とかいうフレーズが出てきた覚えがある。
あれは何だったんだろうか。
銀英伝世界でも、核融合で生まれたエネルギーを直接推進力に変換できる未来技術があるかも知れない。

16 :
>>15
それでいいんじゃないかって気がするな
重力や慣性制御の謎技術があるんだしw

17 :
まあ光をケツから放っても良いし

18 :
速度はともかく船体の近接後方で核爆発を起こせば衝撃波で前に進みます
それがパルスエンジン
水分子を推進剤に使うというのは初耳ですね
原子炉の燃料にもなる水素、生命維持用に酸素
だから水が最適との帰結かなぁ

19 :
>>12
そういった補給船とか工作船の非戦闘艦艇は、戦闘中には後方待機だよ。
高速戦艦で無理通すときは戦艦だけが戦って、戦闘終了後に補給船とか工作船と
合流する。
いや、小説とかではそういう描写はないけど、一般論として。
リップシュタットの時、敗走した貴族軍が後方にいた補給艦が邪魔だって砲撃して
蹴散らしたじゃん。戦闘時の非戦闘艦艇の待機場所はそんな感じ。

20 :
>>15
要するに、核融合反応の生成物であるヘリウムを、そのまま推進剤として使うってことか。

21 :
>>15,20
ミラー型核融合エンジンだと、核融合プラズマを閉じ込める磁力の一部開放して
そこから核融合プラズマを放出して推進力にする方法がある。
プラネテスのタンデムミラー型核融合推進器がそんな感じのはず。

22 :
単なる「核融合ジェット」なら推進剤を使うよ
だいだい水素だろうね
炉の熱で水素を暖めて噴射するだけ
圧縮効率と貯蔵量を無視すれば他の気体でも構わないよ

23 :
恒星間を行き来できるのが
この作品の基本設定(SF)なんだから
そこを議論しても・・・
推進の問題だけじゃなくて重力もコントロールしてたし
重力コントロールできるなら無慣性航法かもしれん

24 :
恒星間の行き来はワープ航法っていう超科学だけど、亜光速時は何だろうっていう話。
アニメの描写じゃ明らかに後方に何か噴射してるし、無反動駆動って事は無いんじゃないかな。

25 :
通常航行の主機も超科学世界だよ
理論上はありえるが、とても実用上の宇宙船には現時点では無理
亜光速(光の?パーセント)なんてさ、ずーーーっと噴射して
加速していればいいだけ
※重力干渉がなく障害物もない空間域でね

26 :
首飾りに雪玉を亜高速でぶつけたんだから
無慣性に出来るんだろ?
アインシュタイン理論に穴がなけりゃだが

27 :
無慣性だったら加速する必要もない。
ただ、慣性制御はできるはずだから、何万分の1にはできるはず

28 :
無慣性駆動なんて出来たら、帝国戦艦の前面にある後進用スラスターなんていらんでしょう

29 :
さすがに帝國も何百年と続くと祝祭日だらけで暦が真っ赤だろうな

30 :
皇帝誕生日もあるだろうから、代毎にちゃんと変えていかないと40個近くなるなw
ルドルフと現皇帝の誕生日ははずせないだろうしw

31 :
ロ王朝になって、ゴ王朝皇帝の祝日はやめたんかな
休みじゃなくなるのは、嫌だろうけど

32 :
新王朝になったらその手の皇帝誕生日は全て平日になっただろうな

33 :
祝日廃止するだけしておいて、ラインハルトは自身の誕生日とか休日にしたがらなそうだから困るw

34 :
>>33
在位中に休日にしてますがな。>獅子帝誕生日
# 誕生日の挨拶は発熱のため取りやめたが、云々・・・

35 :
>>33
ラインハルトでも、自分の誕生日祝日にしてたぞw
兵には休暇を与えて、おまけに慰労金まで下賜してるし
園遊会は体調が悪くて中止にしたけど、なかなか権威を大切にしてるw
でも自分の代だけの祝日にしたいかもしれないけど、新王朝の始祖だしな
ロ王朝ある限り、3月14日は祝日だったんじゃないのかな

36 :
あーしてたっけw
っていうかあの人ホワイトデーが誕生日なのねw
オーベルがこどもの日っていうのは知ってたけど。

37 :
同盟のアッシュビー提督の戦没日(?)はどうなったかな
ハイネセン自治政府だけの記念日とかになりそうだな

38 :
ユリアンがヤンの記念日を作るのを反対するとアーレ・ハイネセン以外の
記念日を作るのは難しいだろうな。

39 :
ユリアンがどう思うかより民意で決まるだろ

40 :
ハイネセン自治政府樹立したユリアンの発言が一切の影響力を持たないなんてこと
が現実にあるわけないだろ。民主主義なんだからまさに民意が功労者のユリアンに同調することになる
のは火を見るより明らかだよ。
ヤンに対する少なくない批判があることがアッテンボローの手記のヤン擁護の記述からわかるように
ヤンが自治政府の「国父」でないことは確かだろう。最大の軍事的功労者がこの有様では
アッシュビーやリン・パオ、ユースフ・トパロウルも推して知るべしだろう。

41 :
共和制ローマは英雄を嫌うためにスピキオは不遇をかこったが。

42 :
自治領なんて名ばかりで実質ラインハルトがユリアンに与えた
私領みたなもんだろ。民意もへったくれもない。

43 :
勿論ラインハルト大好き

44 :
さて軍務尚書に贈る誕生日プレゼントは何がいいかな

45 :
でもユリアンは政治指導者になる予定なしで
イゼルローン組がハイネセン政府で幅きかすと限らないからな
民主主義を求めて勝ち取ったハイネセンが民意を蔑ろにしたら、終わりだな

46 :
それこそ、共和主義者の皆さんの努力を期待するしかないでしょう
戦後 ハイネセン一星系だけでどういう経済振興するのか興味あるな
現代日本に置き換えれば東京だけが独立したようなもんだからな

47 :
銀英伝世界は経済を考えると色々悩ましい。無理ゲー

48 :
少なくとも食料自給率を上げるため農業振興策は行われるだろうな
都市住民を強制的に農民に・・・・・・・・・・・
カンボジアのポル・ポト時代の飢餓と虐殺を想像してしまった

49 :
>>48
前スレで検証されてたけど、人口密度はスカスカだから、農地の確保は容易だろうから
適切な農業指導があれば農業は割とすぐに軌道に乗るんじゃないかな。
農業が重要になって農家が儲かるようなら、都市住民を強制移住とかさせなくても
ワラワラと転職する人は出てくるよ。
で、産めよ増やせよで多産奨励で経済規模を増やす。

50 :
農業の問題は農地の問題じゃないよ
テラフォーミングの技術と資本投下、水資源の確保とか
そういった部分が大きい、土地があるだけじゃ農業はできない

51 :
ハイネセンは緑豊かな大地だから10億人くらい養えるだろう

52 :
>>50
ハイネセンの画像を見たら、海もあるし雲もあるから降水量は十分だろうし、
十分にテラフォーミングが済んでるように見えるから、そこは問題ないんじゃね?
アニメ見てないから、googleで画像検索しただけだから、アニメ画像かどうか
わからんけど。
大陸が少ないように見えるから、気候的には地球より安定してるんじゃないかな。
陸地は緑だから植物も十分そう。経済惑星というより、自然いっぱいの星に見える。

53 :
>>46
非効率な過疎の惑星を切り捨てくことが出来て
経済的には却って良いかもw
ハイネセンでさえ人口10億人で人口少なすぎ

54 :
住めない星を強引に変えてる以上、地球ほど何処にでも住める訳じゃ無いんじゃないの
ちょっと首都離れたらもう酸の海があったり

55 :
周りが酸の海なら大気とか影響有るでしょ
塩酸なら塩化水素、硫酸なら硫化水素
ドーム都市か地下都市にでもしないと住めないだろ

56 :
大気成分は金星だな

57 :
>>55
揮発性じゃない酸もいろいろあってな。
クエン酸とか酒石酸とか。

58 :
それ有機酸でしょw

59 :
ハイネセンは水と緑に恵まれた豊潤な土地だよ 惑星エコニアが砂漠みたいな星だけど

60 :
酸、酸、酸、酸デーパパ
塩酸、硫酸の海だったら、とてもテラホーミングできましぇん
あと5億年くらい待ちましょう
火星のような一度乾いた惑星の方が作りやすい
金星と火星改造するのはどっが楽かという簡単な問題ですよね

61 :
惑星カプチェランカみたいな氷だらけの星はテラフォーミングしやすいかも
貴重な鉱物資源は全て帝国の物になっちゃったけど

62 :
同盟の農業は、公社・企業が中心になっているんじゃないかな。
当然、最初から機械化、自動化で最少人数でやっているだろう。

63 :
酸、酸、酸、爽やか酸組〜
>>60
一個足りない

64 :
ハイネセンてテラフォーミングしたんだっけ?

65 :
帝国から逃亡してきてテラフォーミングするだけの資材を
もっていたとも思えんが・・・・・・・
ドライアイスの宇宙船を作る人達だから何があってもおかしくない。

66 :
宇宙船内にあったじゃがいもの球根をばらまくだけでも立派なテラフォーミング

67 :
ドライアイスの宇宙船は可能なのか否か

68 :
時間的な問題で、テラフォーミングじゃなく、すでに居住可能な星を見つけて入植したんだろうな。
テラフォーミングは、もとの状況にも寄るけど千年単位の時間をかけて行うものだから。
その場合、すでに生命が発生している可能性もあるから、謎の病原体による奇病とかの問題が
発生しそう。

69 :
ハイネセンは人口が多くて惑星内での生産力では足りなくて輸入超過という話があったが
同盟が大規模になったら首都としての機能が重要になって農業はやめてしまったのだろうか。

70 :
>>69
本編のハイネセンは10億人だけど、初期は16万人だから
食糧生産は十分だったのじゃね?

71 :
ハイネセンでなんでも自給してしまうと
経済的に未熟でろくな輸出品のない周りの惑星が
経済的に立ちいかなくなって結局補助金で援助する必要がる
政策的に輸入を奨励してた可能性はある

72 :
>>6
通常空間を移動できなくても、ワープで有人星系の近くに跳躍して助けを求めることはできるかも。
あと、そもそも推進剤を噴射しているのかどうかも怪しくね?
あの世界は慣性制御技術があるから、作用反作用の法則とは別の形で加速できるかもしれないし。

73 :
>>67
「不可能と言う根拠は無い」という程度じゃね?
ただ、ドライアイスって相当に脆いから、氷が手に入るならそっちの方がいい気がする。

74 :
宇宙歴の農業は、水耕プラントや人造蛋白製造プラントで作られて
大地を耕す農業は少数派なのかも
シューマッハ達が作った農作物は手作りの高級品と言う感じでね。

75 :
農業に関わらず単に深く考えなかったか作者の想像力が足りなかっただけで終わりなんだよなこの手の話
それ言っちゃおしまいなんだけどあまりにも設定してなさ過ぎて考察のしようがない部分が多い

76 :
銀河の一宙域で3000億人を飢餓させずに居住、生活できた時代あったのにね
10分の1以下に減ったならば食糧事情の開拓は必要ないよね
同盟はともかく新開拓地は必要だが帝国は富のための領地拡大にすぎない
まあちっこい鉄の要塞の中ですら
数万人分の自給自足と兵器工廠があんだからテラふぉーなんて、
ツケまつ毛より容易いと思う

77 :
>>44
こいのぼりの吹流し
腹の中には何も無い清廉潔白な証拠

78 :
1.ターミネーターやロボコップみたいな目
2.転倒しない安全な自宅の階段

79 :
>>77
お前、それビッテンにも送っただろう
「腹黒いものは何もなく、一番上で元気よくはためいてる」とかなんとか言って
実際は「頭の中は空っぽで、なんで上の方にいるんだかよくわからないやつ」とか言ってたみたいだけど

80 :
>>44
101匹ダルマチアン

81 :
>>79
うわ、キモい

82 :
>>74
正確には作ろうとしただね。実際には最初の収穫前に解散しちゃったわけだね。
その彼らにしてもスキやクワで耕してたのはアニメの勝手な設定だけどね。
もう少し近代的なやり方でやろうとしてたとは思うね。
なんでアニメは超光速航法可能な未来の話なのに農業は今よりもはるかに劣る
描写するんだろうかね??

83 :
やっぱり農奴という言葉のイメージに影響を受けたのでは
教科書で見た鍬や鋤で農地を耕す姿を思い浮かべてしまう。
せめて耕運機くらいあっても良かったかな

84 :
アニメというのは即物的な表現なので
寒いという表現では薄着であらわすし
暑いという表現は炎や湯気であらわすし
なかなか難しいんだよ、記号的

85 :
最初はともかく物語の時代には貴族の荘園にいたくらいなのにね、農奴。
それ以外は普通の農業従事者なのにひどい扱いだ。別に小説には農業に従事
してる人が奴隷的扱いとかされてる描写ないのに、一般の農業従事者をそう
描くのはアニメスタッフに農業に対するひどい偏見があるんだろうね。
>>84
別に農業が厳しいとかそういうことはなかったと思うよ、小説では。
農業=貧しい、厳しい、スキ、クワ
みんなアニメスタッフの偏見だな。

86 :
偏見を誇張して定型化して表現するのが、漫画とアニメだし

87 :
原作にない偏見を捏造して誇張するのはよくないな。

88 :
>>70
最初に食料生産十分じゃなかったらみんなで餓死だよな。でハイネセンで余剰生産できる
うちに他の星系に移住していつのまにかそっちの方が生産の主力になっていったというこ
となのかね。

89 :
>>88
アーレ・ハイネセン&グエン・キム・ホア一行は50年以上脱出船に乗ってて、
そこで自給自足をしていたのだから、食糧生産は脱出船に任せて
惑星ハイネセンはじっくり改造すればよい。
いつ帝国に発見されるからわからないから、あまり呑気にやってられないが

90 :
帝国に見つかるまで150年もあったからな

91 :
よっぽど地球に環境が近くない限り、150年じゃ惑星改造できないよ。
ハイネセンや他に入植した惑星は、惑星改造が必要ないくらい最初から地球型惑星だったんでしょ。

92 :
物語と関係無い事項だからご都合主義だな

93 :
>>91
そういう惑星探して長征してたわけだもんね。
>>92
関係あるだろ。

94 :
>>91
なまじ即移住できるような環境の惑星だと、原住生物がジャマになる可能性が高い。
地球外生物、特に微生物は人間にとって(化学的に)害になる可能性が高いから、
某2199のごとく遊星爆弾で焼き払わなきゃならないハメになりそう。
・・・って、銀英伝と関係ないや。(^^;ゞポリポリ

95 :
ニュー速+で賢しげって活字見たけどミッターマイヤーが誰に向かって
なんで賢しげって言葉使ったのか全然思い出せない

96 :
>>94
もう少しでまともに読めの罵声だぞ。。。w
微生物といえばこの世界ではBC兵器の類は核兵器以上に忌避されてるらしく
全然出てこないな。まあ建前として敵の皆殺しが目的でないのもあるけど。

97 :
>>95
ロイエンの反乱の噂に対して直接会って確かめようとしたのを止めようとした
バイエルかビューローに向かってじゃない。

98 :
無力化ガスと催眠ガスてあるんだけどね 銀英伝で出てくる化学兵器
無いも同然だけど

99 :
>>96,98
地球教徒が地球の教団本部で毒ガスを使用してたりします。
敵もろともの自爆ですけど。。。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SF板で冷やし中華を語ろう 7皿目 (868)
E.C.タブ デュマレスト・サーガ (300)
戦闘妖精・雪風TAB-50 〜メイヴ、スレを統べる女神〜 (328)
マイクル・ムアコック 15の次元界 (448)
さよならジュピター 地球の四季 (753)
SF作品最高ヒロイン決定スレ (473)
--log9.info------------------
僕が今日聴いたアルバムをメモするスレ (577)
ロック厨がジャズヲタ、クラヲタに出会った時の対処法 (431)
ニューウェーブってダサくね? (404)
エアロスミスが好きなんですが (965)
サバス、AC/DC、モーターヘッド以外のHR/HMは糞! (972)
キャバレーディスコ登場!! (298)
ロックに限れば、Radioheadはやはり最強であった (549)
ニルヴァーナvsオレンジレンジ (308)
入江紗綾は揺ぎ無く、真の洋楽 (295)
対人恐怖を抱える洋楽好きのスレ (304)
Public Image Ltd/Metal Boxのスレッド (361)
音楽サロン洋楽(仮)@2ch掲示板 自治&議論 (254)
これだけは聞いとけっていう洋楽教えて (203)
嫌われラエルの一生 (931)
洋楽ヲタから見た GLAY (693)
バラード溺愛者は勘違い厨が多い (932)
--log55.com------------------
☆福岡のCDR事情3rd☆
Pioneer ±R/RWドライブ「DVR-A10J・110系」 Part10
買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -3枚目-
CloneDVD 2 & mobile でどうよ?
【S-ATA】ASUSTeK DRW-1814BLT part.1【RAM14倍速】
男らしい焼き方
傷ついたディスクの修復どうしてる?
傑作PX-708の廉価版【PX-704】の実力を語レ