1read 100read
2013年05月テレビ番組10: 完成!ドリームハウス 12 (413) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
そうだ旅(どっか)に行こう。6旅目 (406)
マツコ&有吉の怒り新党 46 (445)
玉ニュータウン 6丁目〜激動編〜 (816)
◆視聴率情報提供専用スレ1651◆ (750)
とんねるずのみなさんのおかげでした【185】 (653)
アイドルの穴2013〜日テレジェニックを探せ!part1 (307)

完成!ドリームハウス 12


1 :2013/05/02 〜 最終レス :2013/05/09
http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/
1 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv/1292654911/
2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv/1315373949/
3 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tv/1318265548/
4 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1319666484/
5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1326425346/
6 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1330578707/
7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1336026869/
8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1337061700/
9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1349853331/
10 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1358273635/
11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1367074277/

2 :
2011年1月放送 借景の家
2010年10月 完成 8400万円 = 土地4500万円 + 建物3900万円(原価)

2011年11月20日 売り出し 1億1000万円 = 土地4500万円 + 建物6500万円(原価の1.67倍)

2011年12月02日 1回目の値引き 9500万円 = 土地4500万円 + 建物5000万円(原価の1.28倍)

2012年01月30日 2回目の値引き 8980万円 = 土地4500万円 + 建物4480万円(原価の1.15倍)

2012年02月29日 3回目の値引き 8280万円 = 土地4500万円 + 建物3780万円(原価の0.97倍)

2012年09月10日 4回目の値引き 7780万円 = 土地4500万円 + 建物3280万円(原価の0.84倍)

2012年11月03日 5回目の値引き 7380万円 = 土地4500万円 + 建物2880万円(原価の0.73倍)
http://www.rehouse.co.jp/kodate/bkdetail/F27OYA29/

3 :
http://h-and.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_6d5/h-and/IMG_5341.JPG?c=a239
ガラス張りならこういうのがいいな

4 :
ガラス張りの家うかつにRもRーも出来ないわ

5 :
一軒目の奥さんなんであんなにR強調してたの?最後は風呂にも入って。その割にガラスに全部話題取られてw

6 :
>>2
図々しいにもほどがあるな

7 :
>>5
旦那の書斎に本無いけど夫婦共に靴と服だけ大量にあるっぽいし
夫婦揃っておしゃれ好きでセレブに憧れてるとかじゃないの。
そんな人があんなど田舎の山に住んで満足なんだろうかって感じだけど。

8 :
浦安の賃貸これか 借りるやついるんだなぁ
http://www.ceres-capital.co.jp/8212.html
ところでこの夫婦のやってる新HPのアドレスは?

9 :
>>2
これって借景の雑木林ないんでしょ?
掲載元も撮影年月まで入れて伐採前の写真載せるとかエグイな

10 :
録画見終わったけど1件目は難しいことわからないけどいい家だと思った
夜景きれいだしキッチン収納も多くていいな
でも以前の住まいがかなり散らかってたので奥さん掃除嫌いなのかな?
ユニットバスの浴室乾燥機がカビだらけでびっくり
子供も小さいし新居もすぐだらしなくなる予感
女の子の薄い一重は奥さんの改造前似?
2件目はただただ絶句のみ

11 :
非常に恣意的だな。全体で見れば無塗装で残ってる建築例よりも腐った事例の方が多いだろ
>あれは美観目的が主だと思う 塗装しないと銀白化で色が抜けてグレーになっちゃうからね
美観もあるが表面保護の意味あいもあるよ。アメリカ人がDIYでペンキ塗ってるのは美観目的だけじゃないよ
>塗装しなくても腐らないし、塗装した場合はずっと塗り続けないと腐ると言ってる
塗装しなくても腐らないのなら、塗装をやめても腐らないだろ
どういうオカルト理論だ
完成!ドリームハウス 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1367074277/998
998 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 18:21:02.97 ID:NerjEidG0
>>987 >>989
黙ってようと思ったけど、勘違いしてる人が多いから書いとくか ID:2Y5lVJz50もしつこいし
無塗装の外壁だけど、塗装しないと腐るわけじゃないよ
あれは美観目的が主だと思う 塗装しないと銀白化で色が抜けてグレーになっちゃうからね
あとは建設業者目線だとクレームが怖いからリスク回避の意味合いもあるかな
木の外壁に無塗装を薦めてるところもあるし
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6c0e.html
ここ以外にも塗装のプロが無塗装を薦めてるのを建築専門誌で見たことがある
この人は塗装しなくても腐らないし、塗装した場合はずっと塗り続けないと腐ると言ってる
それはペンキでもキシラデコールみたいな浸透性塗料でも一緒だってさ
だから、見方によっては数年おきのメンテが必須にならない無塗装のほうがかしこいと言えるかもね
グレーになって黒ずんでくるのが許せれば、だけども
建築家や施主がそこまで考えてたかは知らないが

12 :
ピピピピピピ、落ちついてください、ピピピピピ。。

13 :
>>11
ばーかw

14 :
>>3
もうこれでいいじゃんw
http://irorio.jp/sayakando/20120808/22697/

15 :
だからさ、永住する気なんてねぇんだよwww宣伝はテレビで十分できてるしww
1−2年住んだら、痛みが目立つ前にさっさと売るだろww会社のバックアップつきだぜwww
周囲は別荘だらけだし、適当な社蓄を煽てて、別荘風の家建てさせた感じ?w
「メンテナンスなんて、購入した奴が考える事ww」これ以外にはありえないから

16 :
>>11
しかし、君もしつこいねーw 表面保護って要するに美観維持じゃん
えーと、俺が読んだのは確か新建築の住宅特集だったと思うんだけど、
そこで塗装のプロが言ってたのが、塗らなくても腐らない、メンテしなかったら逆に塗ったほうが腐りやすくなるみたいなことを言ってた
一度塗ったらメンテで塗り続けないといけないとね
それで、どういう理論かというと、確か(塗料の種類に関わらず)塗装すると木の内部の水分が逃げられなくなるからだったと思う
水分が逃げられないから木が蒸れて腐朽菌が増えて、結果腐るってことだったかと
塗装の有無よりも大事なのは水切れで、水切れがよければ塗装の必要はないと言ってたね
これ少し柔らかく書いてるけど、誌上ではもっと断言してたと思うよ 塗るから腐るってね
俺も上げたサイトやそれ読むまでは塗ったほうが腐らないに違いないと思ってたから結構びっくりしたんだけどさ
あと、その本まだあると思うから、参考にしたいとか証拠出せとかだったら探してみるけど?w

17 :
>>11
横スマンが
お前いつまでグダグダ言ってんの?
しつこいんだよ

18 :
>>16
お前もしつこい

19 :
>>16
しつこい?いやいや君が卑怯だからだよw
反論できないようにスレが終わる寸前に他人のID出してつっかかって来たんだろ
>表面保護って要するに美観維持じゃん
詭弁だな。美観だけじゃないよ。米国では板張りのツーバイをDIYでペンキ塗ってるだろ。
腐ったり傷むから塗ってるんだよ。公園のベンチとか見てみろよ。塗装サボってるやつはボロボロだろ。
>塗装のプロが言ってたのが、塗らなくても腐らない、
>メンテしなかったら逆に塗ったほうが腐りやすくなるみたいなことを言ってた
>一度塗ったらメンテで塗り続けないといけないとね
そいつ塗装のプロなの?
塗装屋が塗らない方がいい、塗ったら逆に腐りやすくなるといったら塗装屋廃業じゃないか。
ウッドデッキなんかも無塗装のやつはすぐに腐るだろうが。何言ってるんだ。
>確か(塗料の種類に関わらず)塗装すると木の内部の水分が逃げられなくなるからだったと思う
この時点で既に理論が破綻してるんだな。
塗膜をつくるウレタン塗装した無垢フローリングや無垢の家具でも呼吸で乾燥収縮して含水率変わってるぞ?
浸透系のオイル塗装ならなお顕著。
>その本まだあると思うから、参考にしたいとか証拠出せとかだったら探してみるけど?w
そこまで言うなら、証拠出せよ。もっともそいつがそう主張しているだけで事実にはならんけどね。
公庫仕様書や住宅性能表示、長期優良受託で土台や構造用合板などの木部に防腐処理が義務づけられていることをまず考えような。
大臣認定でも取らない限り、オカルト理論は一般化しないよレッドシダーは腐朽に強い樹種。防腐処理した方がさらに持つよ。
お前の理論だと前スレの外装材として売ってるレッドシダーには防腐処理済という書き込みと矛盾するだろ。
>>17
相手が名指ししてきたから返答してるだけ。売られた喧嘩は買うよ。

20 :
>>8
http://strawberry-sky.com

21 :
もう他でやって

22 :
一軒目は美男美女だったな
ああゆう眺めがいい傾斜地は、見た目はいい
しかし、あんな斜面が相場の八割ですか
半額ぐらいなるのかと思ってたわ
見た目は綺麗なんだけど一階の夫婦の寝室が狭い
三階ももうすこし広くできたような
三階に二部屋できなかったのか、容積率のもんだいなのかな

23 :
超望遠レンズがあれば風呂の中見えるんか?

24 :
>ウレタン塗装した無垢フローリングや無垢の家具でも呼吸で乾燥収縮して含水率変わってる
どこに家具や、フローリングを裏面までウレタン塗装している業者がいるんだ?
あほやな

25 :
>>19
うわーこれキチガイだろ
関わっちゃいけない人物だなこの人
他人のIDなんか出してないし、前スレで君がやりあって人とは別人なんだが?
>>この時点で既に理論が破綻してるんだな。
塗膜をつくるウレタン塗装した無垢フローリングや無垢の家具でも呼吸で乾燥収縮して含水率変わってるぞ?
浸透系のオイル塗装ならなお顕著。
うろ覚えだが、塗装することで大なり小なり木の呼吸を妨げて内部の水分を逃がしにくくするからだと思う
だから、それを妨げないほうがいいみたいなことだったかと
>>公庫仕様書や住宅性能表示、長期優良受託で土台や構造用合板などの木部に防腐処理が義務づけられていることをまず考えような。
常に湿気にさらされるような過酷な環境にある土台に防腐処理するのは当然だろ?
俺はべつに塗装するなと言ってるわけじゃない 水切れがよければ、つまり、環境がよければ塗装しなくても腐らないだろうと言ってるだけ
思ったとおり証拠見せろ言ってるから探してやるよ 待ってろよw
てか、君なんかよりずっと塗装に詳しい人物の主張なのに、オカルト理論とか決め付けて予防線張ってるのが笑えるけどなw

26 :
>>24
無知はお前
既製品の無垢フローリングのクリア塗装がウレタン塗装だよ
オーダー家具などではウレタン塗装あるいはオイル塗装を依頼者の好みでやってくれるよ
既製品の家具なんかもほとんどがピカピカのウレタン塗装だろ

27 :
>>25
>他人のIDなんか出してないし、前スレで君がやりあって人とは別人なんだが?
↓しっかり前スレ最後に名指ししてくれちゃってるじゃん?何で嘘つくの?
>ID:2Y5lVJz50もしつこいし

998 返信:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 18:21:02.97 ID:NerjEidG0 [3/3]
>>987 >>989
黙ってようと思ったけど、勘違いしてる人が多いから書いとくか ID:2Y5lVJz50もしつこいし
無塗装の外壁だけど、塗装しないと腐るわけじゃないよ
あれは美観目的が主だと思う 塗装しないと銀白化で色が抜けてグレーになっちゃうからね
あとは建設業者目線だとクレームが怖いからリスク回避の意味合いもあるかな
木の外壁に無塗装を薦めてるところもあるし
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6c0e.html
ここ以外にも塗装のプロが無塗装を薦めてるのを建築専門誌で見たことがある
この人は塗装しなくても腐らないし、塗装した場合はずっと塗り続けないと腐ると言ってる
それはペンキでもキシラデコールみたいな浸透性塗料でも一緒だってさ
だから、見方によっては数年おきのメンテが必須にならない無塗装のほうがかしこいと言えるかもね
グレーになって黒ずんでくるのが許せれば、だけども
建築家や施主がそこまで考えてたかは知らないが

28 :
他でやって

29 :
>>27
は?他人のIDなんか出してないだろ?何言ってんだ?
名指ししたのはそこだけでその前には名指ししてないわけだが?
その前のレスで匂わせてはいるが、名指しはしていないだろ?
どこに嘘があるんだ?

30 :
>>28
あーごめん 
証拠出せって言うから、探して証拠出したらやめるよ
キチガイに付き合っちゃってごめんね

31 :
ごめんと言いつつまだやるのか

32 :
ピピピピピピ、盛り上がってまいりました、ピピピピ。。

33 :
>>25
>常に湿気にさらされるような過酷な環境にある土台に防腐処理するのは当然だろ?
はぁ?外壁材は常に風雨にさらされて土台に負けず劣らずの環境なんだが?
>俺はべつに塗装するなと言ってるわけじゃない 水切れがよければ、
>つまり、環境がよければ塗装しなくても腐らないだろうと言ってるだけ
お前は前スレで外壁のレッドシダーに撥水処理や表面を使った方がいいという意見に対して、
「黙ってようと思ったけど、勘違いしてる人が多いから書いとくか」といって無塗装の方がいいとオカルト理論を出してきたんだろうが
>>29
文盲か?お前の本文に他人のID=俺のIDを出して名指して喧嘩売ってるだろ?どこ見てんだ基地外
>ID:2Y5lVJz50もしつこいし
>ID:2Y5lVJz50もしつこいし
完成!ドリームハウス 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1367074277/998
998 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 18:21:02.97 ID:NerjEidG0
>>987 >>989
黙ってようと思ったけど、勘違いしてる人が多いから書いとくか ID:2Y5lVJz50もしつこいし

34 :
>>19
売られた喧嘩を買う?
よそでやれ

35 :
>>33
ああ なんだ 他人のIDをだしてってそういうことかよ
俺は 他人のIDを「騙って」 つまり、他人になりすまして てことかと思ったわけだ
意味不明なことわめいてるからわけわかんなかったわ
>>外壁材は常に風雨にさらされて土台に負けず劣らずの環境なんだが?
日に当たるし、常に風に当たるから乾燥しやすいだろ?
常にしけってる土台と一緒にするなよ
まー探してまとめてやるからもうちっと待ってろよ
みなさんすみません もうそろそろおしまいですからねw

36 :
崖の家の夫婦は若いから、先のメンテのことは
あんまりわかってないんじゃないのかね。
建築士はプロなんだから、教えてあげればいいのに〜と思ったよ。
目先のデザイン性を重視しすぎ。
無塗装が最高なら、世の中にある木材保護塗料の立場がないww
無塗装の木材がメンテフリーなら、みんなそれ採用してるって。
そして木材を風呂場の壁と天井に使っちゃうセンスも凄い。
風呂に木材。
ガラスの家もすごいけど、リフォームとか取り壊しのとき
平地だからやりやすいのだけはよかったよね。
崖の家だと、屋根や壁の補修、命がけになってしまう。

37 :
バカが嘘の上塗りでファビョるスレになったな

38 :
援護しとくけど、木造住宅工事仕様書にも明記されているし
一般的すぎてソースが必要ないくらいだけど、
土台の防腐対策は重要。 外壁と比べられるような次元じゃない

39 :
なんか外壁で盛り上がっているようだけど
海風が吹いてくる時点で施主(住宅営業)、建築家も察し済みだろ
ちなみに隣の木壁の家も匠による仕事

40 :
>>8
ええぇ、もう売っちゃったのか〜wwwwwww

41 :
35平米って発狂するなwww

42 :
>>33
結局、読めばどっちがおかしいかはすぐわかるので、
熱くならなくても大丈夫かと思います。

43 :
>>35
>俺は 他人のIDを「騙って」 つまり、他人になりすまして てことかと思ったわけだ
>意味不明なことわめいてるからわけわかんなかったわ
お前の読解力のなさを他人のせいにするな
名指しされたから俺は返答しているだけだ
>日に当たるし、常に風に当たるから乾燥しやすいだろ?
雨に濡れたり直射日光に晒されたり急激な含水率変化で木は傷むんだよ
野ざらしの木はすぐ傷むだろうが
今回のレッドシダーの外壁材は野ざらしと一緒だよ
耐久性樹種だからすぐに腐るとは言わないが防腐塗装してた方が持つよ
>常にしけってる土台と一緒にするなよ
土台は基礎立ち上がりの基礎パッキンにのっかってるし、
立上がりにベタ置きする場合も防湿シートの上に載っている
サイディングや水切りがカバーしているから原則、直接には風雨に晒されない
風も通るから常にしけってる訳では無いし環境でいえば外壁材の方が過酷だろう
>>36
正論
>>42
フォローありがとうございます
ちょっとクールダウンしたいと思います

44 :
めんどくさいけど、探してやったぞ いくつか訂正があるが
まず、新建築じゃなくて住宅建築だった 
この号の「塗装のエキスパートが木の塗装を薦めない訳」って記事な
http://www.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=04010604
主張してる人はこの人 で
http://blog.goo.ne.jp/marusugi_2006/e/0b571f0e8c3d88a5cca95b4216b93723
あとは前スレであげたサイト
つづく

45 :
>>43
雨風に晒されると連呼してるから
外壁といっても仕上げ材のことだろ?
構造耐力上主要な部分より防腐性を問題視するとか、実務経験皆無だろう。
もし現役の建築士だとしたら、どんだけ欠陥住宅を世に送り出したのかとゾッとするわ

46 :
つづきだ
以下、記事をかいつまんで書いてやる
・木は呼吸するが、切った木は呼吸しない するのは水分の吸放出だけで
 その吸放出をどのようにするかで塗るか塗らないか、また塗るものを決める
・一般的に塗装するのは狂わせないようにするためで、床、建具、家具なんかは塗る必要があることが多い
・自然塗料とか色々あるが、健康塗料なんてものはない 何かしらの化学物質が入ってる だから、自分や家族に合う塗料を探す必要があるし
 体に悪いものをわざわざ塗る必要はない
・塗らなくたって腐らない 汚れたら塩水で洗えばいい
・倉敷の蔵の羽目板は何も塗っていないのに50年も100年も持っている 塗らなくたっていい 塗るから腐る
・なぜか? 塗ると木の内部の水分が外に逃げにくくなるから 木の中の水分が増えると木を腐らせる腐朽菌が増える
 増えて菌類の好物のリグニン他の繊維を食べてしまい腐っていく 
・創建当時の塗装が剥げて残っていない法隆寺が1400年持ってるのは、伽藍の下が砂利敷きとその下の山砂で水切れがよく、
 常に乾燥した状態を保てるから 要するに水切れがよければ外部でも塗る必要はない
・結局は適材適所 何でも塗装して厚化粧すればいいってものじゃない 人間と一緒
まとめが下手糞かもしれんが大体こんな感じだ 
で、塗ったほうが腐りやすいみたいなことを、俺は書いたが、その辺はあいまいだった
塗るから腐るとは書いてあるが
あと、土台がどうのと言ってたが、土台は塗装じゃない 加圧注入だ 一緒にするな

47 :
三行で

48 :
>>47
分譲賃貸の
マンションが
最高

49 :
NG捗るな

50 :
一般的には塗装するのが当たり前なのが現状だから、オカルト理論かどうかは各自で判断してくれ
ただ、紹介した人たちも言うように、塗装しないからって、それが腐る決定的な要因にはならないだろうとは思う
腐る腐る言ってるのが俺にはネガキャンに見えたから書いた
>>43は少しでも参考になったら礼くらい言えよな 
あっちだこっちだ探してまとめるのはすんげえめんどくさかったんだから
以上 おしまい

51 :
>>47
撥水材や塗装は
気休めにしかならない。
むしろ、木材の寿命を縮める

52 :
>何かしらの化学物質が入ってる
化学物質
あほか
自然素材のもだろうが人工生成だろうが
なんだって化学物質なんですけど

53 :
>>43
そうだよ。マターリ行こうぜい(´∀`)
家って建てて終わりじゃなくて、その後のメンテが
大事だったりするんだよなあ。
建てるときは浮かれてるから、見栄えのよさに目がいくけど。
崖の家は、ごく普通の若夫婦でそんなお金持ちって感じにもみえなかったから
ちと気の毒な感じもした。

54 :
>>50
三行で。

55 :
>>45
>構造耐力上主要な部分より防腐性を問題視するとか、実務経験皆無だろう。
言ってもないことを人が言ったように言うな。俺の文章を読んでどこにそんなことが書いてある?
むしろ防腐処理の重要性を指摘している。
俺は>>19でこう書いている。
>公庫仕様書や住宅性能表示、長期優良住宅で土台や構造用合板などの木部に防腐処理が義務づけられていることをまず考えような。
>大臣認定でも取らない限り、オカルト理論は一般化しないよレッドシダーは腐朽に強い樹種。防腐処理した方がさらに持つよ。
>お前の理論だと前スレの外装材として売ってるレッドシダーには防腐処理済という書き込みと矛盾するだろ。
>>44
>主張してる人はこの人 で
>http://blog.goo.ne.jp/marusugi_2006/e/0b571f0e8c3d88a5cca95b4216b93723
そこで主張しているオッサン、結局オイル塗装してんじゃんw
>>46
>で、塗ったほうが腐りやすいみたいなことを、俺は書いたが、その辺はあいまいだった
ハイ、お前の負け。今回のケースでいえば、
外壁材のレッドシダーが防腐処理無しの方がいいというお前の言い分を裏付けることは何らできなかった。
>あと、土台がどうのと言ってたが、土台は塗装じゃない 加圧注入だ 一緒にするな
残念。加圧注入だけじゃないよ。防腐防蟻剤をハケ塗りすることも現場ではある。
キツイ薬剤を使いたくない場合な。
加圧注入するかハケ塗りするかスプレーするかは手法の違いに過ぎない。
防腐剤の無塗装、塗装の分類でいけば塗装側の話だ。
>>50
何の参考にもならんかったな。何で礼がいる?お前が自分で証拠出すと言い出したんだろ?おおかたの予想通り何の証明にもならんかったがw

56 :
>>36
子供が小学生になったらあんなとこに住めるわけないし
出勤にも滅茶苦茶不便だろうし
住んでも数年
別荘住宅として売り飛ばすに決まってるじゃん
だから耐久性は考えてない
そんな住宅の外装とか風呂材を言い合うとかバカ過ぎる

57 :
>>55
三行で。

58 :
anotdesignの奴らが炎上防止に、話題そらしをしてるように見えてきた・・
あほらし

59 :
>>56
そうかな。長く住むつもりでいるように見えたなあ。
売るときは、ああいう施主のこだわり満載の住宅は、逆に安くなっちゃうんだよね。
いろいろ不具合が出て修理が必要→お金ない→売却しようにも直さないと売れない
ドツボにはまりそうですorz

60 :
>>22
実況では年齢より老けてる&鼻がwって言われてたけどな

61 :
>>55
気を使って完全論破しない程度にしてやったのにおまえは本当にキチガイなんだな
こういうキチガイは勝ち負けにしか目がいかず、どうやってでも自分が勝ったことにするから不毛なんだよな
 
>>外壁材のレッドシダーが防腐処理無しの方がいいというお前の言い分を裏付けることは何らできなかった。
外壁材のレッドシダーが防腐処理無しの方がいい なんてことは俺は言ってない
前スレでの「塗装してないから腐る」というお前の主張に対して
ただ「塗らなくても腐らないよ」と言っただけ 自分勝手に拡大解釈してんじゃねーよ
てか、おまえみたいな馬鹿より塗装に関してずっと博識な人が 「塗らなくても腐らない」と言っている
おまえみたいな馬鹿の言うことなんかより、その道のプロが言うことを俺は信じるわな
キチガイとやり合っても時間の無駄だから これでやめにする
勝ち誇るなら勝手に勝ち誇れやキチガイ

62 :
放送前からこのスレにいついている自称君じゃないかと思ってる

63 :
>>61
>勝ち誇るなら勝手に勝ち誇れやキチガイ
なんか目に入ったのでやり取り読んだけど、
俺にはお前のほうが遥かに基地外に見えるが。
言ってることが全部いい加減。
ガーデンDIYやってるやつなら常識だけど、
WRCに塗装するなんて当たり前のこと。

64 :
ああ イライラする こんなイライラするの久しぶりだ
塗装しなくても腐らない、メンテしなかったら塗装したほうが腐りやすいというのを(本で見た)、と書いただけで
「メンテしなかったら」は完全にすっとばして、勝手に拡大解釈して
「塗装しなくても腐らない」から「塗装しないほうが腐らない」どころか、「塗装すると腐る」と言ってるようにされてるんだよな 
おかしいよこの人

65 :
外壁で無塗装の場合は
>木の外壁を使う時は必ず軒の出が必要ですが、
>これを守った設計なら30年〜50年その機能を果たし、
>更に自然に溶け込むグレーブラウン色となり、
>愛すべき外観となるでしょう。
とある。
家のウッドデッキは桧で庇あり、裏面はカーボンコート表面は
油性木部保護塗料で最初の一年は3か月に一回塗布、節や乾燥割れの部位は
初期の内に木工ボンドを塗りこんだ、これでも大変だが腐ったら取り換える。

66 :
誰か家の話ししてやれよ。

67 :
木造の昔のお寺とか数百年も腐らないのは何〜故?

68 :
半年工事が止まったのが資金が理由だったっけ?
半年もそんな理由で工事中断して新たに住宅ローンとおると思えないっていうか、
住宅ローンやり直しになりそうだけど、
逆に審査厳しくなるのにどうしたんだろう?
追加出ないように審査前になんでちゃんと見積もり出させて
計画しないんだろう?
コンクリ壁のやり直し代とか、
電線盗難までまた騙されて組み込まれそう

69 :
>>64
知りもしないくせに
本で聞きかじったことを偉そうに書くから
叩かれんだろ。
おまえ、塗装に浸透性のものと皮膜をつくるものと、
その両者を兼ねているものがあるとか、
何にも知らないだろ?
外壁木部の塗装は基本浸透性を使うから塗装したほうが腐るとかありえんわ。
軒が相当深いとかでも無い限り、
紫外線対策が必要が外装材に木部を使うとき、
塗装がいらないのなんてイペやウリンみたいなハードウッドだけ。

70 :
木材は太陽と雨を避ければ数百年持ち、コンクリートよりも耐久性がある。
桧は伐採してから1000年強度が増しその後劣化1200年目に伐採時と同等になる。

71 :
寺はメンテしないと思ってるのか?

72 :
>>69
はあ やんなるな 
止めようと思ったけど、書いとくか
>>64を読んで どこに「塗装したほうが腐る」と俺が主張してると思えるんですか?
俺はただ 「塗装しなくても別に腐らない」と書いただけ
それなのに「塗装するのと塗装しないのを比較して、塗装しないほうが腐らない」なんて主張してるみたいにされて
あなたや先の人みたいに自分勝手に拡大解釈して「塗装すると腐るから塗装するな」みたいにされてるのがイライラするんですよ
てか、今までのやり取りや>>46は読みましたか?
それから、このサイト
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6c0e.html
批判する前に読んでからにしてくれませんか?
で、何にも知らないことにしたほうが都合がいいからそうしてるんだろうけど、
浸透性塗料 キシラ、オスモ、リボス、VATON
造幕塗料 油性水性ペンキ ウレタン他
半造幕塗料 シッケンズ他 
で、これくらいは普通にすらすら出て位は知ってるんですよ
もう1回書くが、俺は「塗装したほうが腐る」なんて書いてない 「塗装しなくても腐らない」と書いただけ
根拠は>>44 >>46
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6c0e.html です
勝手に拡大解釈する前によく読んでください

73 :
http://www.womenetcetera.net/archives/27332752.html
写真見るとあまり外壁の紫外線と雨対策はしてない。

74 :
>>73
紫外線対策は銀白化による色抜けを防ぐもので、防腐目的にやるものではないと思います
逆にに殺菌になるのでカビも生えず、防腐面ではいいと思います
雨対策は、防腐塗料に頼るよりも水切れのいい納まりのほうに気をつけるべき と先に挙げた本には書いてますね

75 :
どっちがどっちって条件次第で変わるだろ
ゆっくり時間をかけて乾燥させた材なら無塗装でもしっかり長持ちするだろうし
伐採・製材・施工まで短期間なら塗装しないと厳しいと思う
ちなみにDIY板で有名なトコなんだけど同一条件で実験してるHPあるから張っておく
TOP http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/materials.html
5年目 http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/20110731-5y.html
     http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/2011/img_5785_thumb.jpg
6年目 http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/20120803-6y.html
     http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/2012/img_5901_thumb.jpg
上2段がWRCで左端が無塗装

76 :
この流れなら言える
今言わないでいつ言うの
月遅れでもいいから、BSでも放送してクレヨン

77 :
>>68
工事が止まった理由、放送では震災の影響で予定していたガラスが
使えなくなったからと言っていたような
建築士のブログでは本来スペーシアを使うつもりだったらしいけど
結局何を使ったんだろうね

78 :
>>75
一応 モリタさんのとこも知ってる上で書いてます 有名ですからね
俺はただ、防腐塗料塗ってない!10年もしないで腐る!みたいなヒステリックな書き込みに対して
塗ってなくても腐らないみたいだよ?と言いたかっただけなんですよね

79 :
木材は紫外線によりセルロース部分が破壊され、雨により腐食菌が発生します。
建築工学の松島学氏・・とあるので、やはり庇や軒は木材(家)には有益かと思う。

80 :
>>75
3年超えたあたりで、結局塗装しようがしまいが、
たいした違いが出ないとしか思わなかった。

81 :
>>67
腐る腐る言ってる人もあれだけど、さすがに数百年レベルで続いている名門寺の耐久性と
一般民家の木造とを比べるのは酷じゃない?
寺とか城とか、地元有力者がメンツにかけて建立しているような建造物は
選び抜かれた最高級の木材と建築技術をぶち込んでるし、
予め20年くらい寝かせて十分に乾燥させてから使っていたと聞く。
あと、そういう大きな寺は、坊さんの精神修養の一環として掃除手入れは毎日念入りにやるし
当然メンテナンスもちょこちょこやってる上に、数十年に一度は大補修とかもやったりしてるじゃん。

82 :
>>79
軒や庇は自分も必要だと思います 屋根からの雨がつたいにくくなりますから まさに水切れのいい納まりですよね
>>73は軒や庇はないですけど、片流れ屋根なので、流れの下側のに雨樋やきちんと考えた水切りがあれば屋根からの雨はつたいにくくなるとは思います
二軒目みたいなほぼ陸屋根だと外壁に屋根からの雨がつたいまくりですが よっぽど水切りに凝ってない限りは
>>81
そうですね 俺もちょっとムキになりすぎました 
>>69氏が何も言ってくれないのが悲しいですが・・w
読んでくれたのかなぁw
煽られて おまえと書きたいのを抑えてあなたと書いたのにw
みなさん、スレ汚しすみませんでした
これで本当に消えます

83 :
>>75
実験おもしろいね。
崖の家は、森の中にある分
湿気が半端なさそう。
木にとっては過酷な条件ぽい。
その辺も考慮すると、やはり無塗装は厳しいかなと思った。

84 :
カタログデータ通りならスペーシアはかなり高性能だのぉ
自分が興味があるのはスペーシア21、1平米約6万円
価格:http://shinku-glass.jp/qa/13.html
カタログ:http://glass-catalog.jp/pdf/k01-220.pdf
見た印象ではスペーシアではないような感じだったなぁ

85 :
ひるおび!で住宅エコの達人が
2700万で太陽光システムや湿気を吸い込む壁やら
とにかくこだわった家を披露してたな
同じ金の使い道でもこうも違うとわ

86 :
>>84
合わせガラスっぽかった気がした
空気層や真空になってる層があるようには見えなかったな
説明欲しかったよね
この番組ってデザインのいいシステムキッチンや水栓とかの設備は紹介するのに、
そういう住宅性能に関わる設備はほとんど紹介しないんだよね

87 :
崖に建てた家の奥さん、自分きれいにするのは大好きだけど
家の中きれいにするのは苦手みたいだったな
バスルームの一面ガラスだったりタイル張りだったりしたけど
ガラスは水垢つきまくり、タイルは目地がカビまくりになる予感
あのNYシーン旦那はよく許したな

88 :
>>78
ID真っ赤にして「ヒステリック」とか

89 :
>>82は言ってることは正しそうな感じだけど、どうみても一番しつこいのはワロタw
相手のヤツも前のスレからID真っ赤で傍から見てても基地害同士の争いにしか見えないっスww

90 :
http://i.imgur.com/mE19CMb.jpg
中村好文の本によると、シーランチの壁は5cm厚の板+防水紙+2.5cm厚の板という簡素な作り
図面でも確かめたが、屋根も壁同様に同じ作りだった
庇は強風で飛ばされるためまったくない
こんなんでよく30年保つな

91 :
>>61
席外してたよ。何だ完全論破してやったのにまだ暴れてたのか。厚かましいやつだな。
>前スレでの「塗装してないから腐る」というお前の主張に対して
前スレのどこで俺がそのような主張をした?耐久性の話をしているときに
「塗装したほうが腐る」「無塗装の方がいい」というオカルト理論に反論したまでだ。
>>72
>どこに「塗装したほうが腐る」と俺が主張してると思えるんですか?
お前、健忘症じゃない?他人の言を引用してまでそう主張しただろ。
↓お前の文章を列挙しとく。
・見方によっては数年おきのメンテが必須にならない無塗装のほうがかしこいと言える
・塗装のプロが言ってたのが、塗らなくても腐らない、メンテしなかったら逆に塗ったほうが腐りやすくなる
・誌上ではもっと断言してたと思うよ 塗るから腐るってね
・それ読むまでは塗ったほうが腐らないに違いないと思ってたから結構びっくりした

92 :
>>91
おまえもかなりなヤツだなw >>82もきもいがおまえもめっさきもいわw
最後は勝たないと気がすまないなんて>>61の言う通りじゃまいかww
基地害の争いほどあほくさいものはないだろww
基地害同士でとっととRってwwwww

93 :
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■□□□□■□□□■■■■■□■■■■■□■■■■□□□■■■□□■□■□■□
□■□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□■□■□■□
□■□□□■□□■□■□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□■□■□■□
□■□□□□□□■□■□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□■□■□■□
□■□□□□□□■□■□□■■■■□□■■■■□□■■■■□□■□□□■□■□■□■□
□■□□□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□□■□■□□
□■□□□■□■■■■■□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□□■□■□□
□■□□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□■□□■□■□□
□□■■■□□■□□□■□■□□□□□■■■■■□■■■■□□□■■■□□□■□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

94 :
つーかよ ここまで全部アフィ用の自演なのか?w
そうとしか思えなくなってきてるわw

95 :
>>91
消えろ。
粘着。

96 :
他人の家に必死だな

97 :
GW突入ということで、桶川に行くスネークの報告を期待しているw

98 :
キチガイはNG
つか「僕ちんの建築論」をこんなとこで披露して何が楽しいんだか
あの家はいいね、あの家は住みにくそう、って話すだけのスレでうんちく語るからこうなる

99 :
まだ阿呆沸いてるんだw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テラスハウス Part9 (647)
浜ちゃんが! Part 13 (701)
【内村】スクール革命!17【平成JUMP】 (711)
テラスハウス Part9 (647)
ピカルの定理 Part18 (331)
THE MANZAI 2011 Part2 (614)
--log9.info------------------
少女時代ジェシカ、ユナ、f(x)ビクトリア、クリスタルの中で一番の美人は? (397)
歌ってみた雑談スレ (528)
嚥下着屋948のぅわさ 2○G (825)
少女時代 テヨンアンチスレPart3 (452)
ヘイト創作ヲチスレ5 (453)
吉田麻也ちゃんと愉快な仲間たち15 (757)
金失道擬人化雑談45番線 (318)
f(x) ビクトリア&ビクトリアヲタ叩きスレ Part2 (657)
エルシャダイ雑談 274スレ目 (781)
f(x) ビクトリア VS クリスタル (266)
tikiを見つけたら報告するスレ (419)
松本潤アンチスレpart493 (526)
パラゲル4 (365)
CODE-V ジェウォン (567)
安藤美姫のつぶやきや言動を考察するスレ 68 (201)
藤木直人・難民板ver.167 (400)
--log55.com------------------
■■埼玉県のゲーセン事情37■■
【アリス】アミュージアム茶屋町スレVol.32【出禁】
ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
【スタホ3】小牧メトロポリスの○イ厩舎はゴミ
【低設定】アドアーズpart37【やる気なし】
関西・近畿地方のQMA事情49
【大阪】リブロス【高槻】
☆☆★群馬のゲーセン事情その49★☆★