1read 100read
2013年06月車種・メーカー171: 板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた12 (109) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆Z10◆初代キューブ◆part17 (479)
【SUBARU】新型レガシィ(BR/BM)Part72【LEGACY】 (731)
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.47♂ (249)
【FIATじゃねえ】ABARTH 10【アバルト】 (237)
《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part24《》 (947)
【三菱】アウトランダーPHEV Part9【SUV・4WD】 (273)

板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた12


1 :2013/05/23 〜 最終レス :2013/06/13
なんでも、プロの目線から見てホンダの車は
ボディがショボくて耐久性が低いから、5年以上同じ車を乗る人には
オススメできなとのこと。あと、目に見えないところで「あれ〜?」
ってことが、国産メーカーの中でダントツで多いとのこと。
そういえば、以前乗った個人タクシーのオヤジも同じ様なこと言ってたけど
ホンダの車って、なんで、そんなに耐久性が低く寿命が短いと思われてるのですか?
せっかく、ストリームを買う方向で進んでたのに、これだけ言われると
少し考えてしまいます。ちなみに国内最強はシビックのタイプRだと思うんですけどね。
前スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1359477300/

2 :
ホンダ車の現実
経年劣化がひどく長く乗れない
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/fit/F001/urev/detail/HOS028F001M006K001-1/
スタートクラッチの不具合による発進時の異常振動…新車購入後25000キロ位から発生し、
クレーム修理。その後50000キロを前にして再発し再びクレーム修理。さらに70000キロ
位で再び再発し再びクレーム修理。最後の修理はあまりの納得のいかなさにゴネまくって
クレーム修理してもらいました。
後部ハッチ溶接部分より雨漏り…7年終わって3回目の車検時に車検屋さんにて発覚。
スペアタイヤ収納部に6cm位の水深で水がたまっていました。
いつから雨漏りしていたか分かりませんが、買って4年くらいの頃にも同じところに
水がたまっており、そのときはまさか雨漏りとは思わずにスルーしていました。
そして発覚時にホンダお客様センターにも電話したりして、無償修理してもらいました。
ゴムパッキンのへたれならまだしも、溶接部から雨漏りなんて昭和の車でもアリエナイ
リヤハブベアリングより異音…リアハブベアリング欠陥のため保障延長されています。
保障期間に間に合い褒章にて交換してもらいました。走行75000くらいのころ
フロントハブベアリングより異音…86000キロで発生。こんなに早くフロントハブベアリングから
異音がするなんて欠陥車じゃないのかと疑いたくなる。
ディーラーに持っていったらよくあるとのこと。
なおさら欠陥部品じゃないのかと疑いながら両方のベアリングを有償交換
というわけで普通は壊れない部分が壊れて、せっかく燃費がよくてもコスト的には
とても損した気分。

3 :
ホンダって昔から主張がころころ変わるから、大嫌いなんだよね〜w
CB400FOUR      登場時 → 4気筒エンジンを搭載して、これからは4気筒の時代だ!
HAWK-?       登場時 → 4気筒はトルクがないから、400ccスポーツはやっぱり2気筒だ!
SUPERHAWK-? 登場時 → S社のDOHC車を見て、SOHCでも高回転数ならDOHCより上だ!
CBX400F        登場時 → K社の4気筒車を見て、これからはやっぱり4気筒の時代だ!
VF400F        登場時 → Y・S社の水冷並列4発を見て、これからのスポーツはV型の時代だ!
CBR400F      登場時 → Y・S社のレプリカ車を見て、REV(可変バルブ)搭載エンジンで勝負だ!
■ NR500
1979年のWGPにホンダが復帰するに際して開発した4スト搭載レーサー
・ 当時のWGPはスズキのRGシリーズやヤマハ・YZR500に代表される2ストロークエンジン車がタイトルを独占
・ ホンダが社として4ストロークエンジンを推進していたこと、他社の真似はせず独自の技術を開発する社風
・ また以前の参戦では最高峰500ccクラスのライダー・タイトルを獲得できなかったこと等の理由から、4スト500ccでの開発が決定
↑結果を残せずに惨敗
1982年
・ 更なる熟成を目指したNRであったが、スペンサーや片山といった主だったライダーにはこの年デビューした2ストNS500が与えられた
・ グランプリでNRに乗るのはロン・ハスラムのみとなった
・ しかし開発のウェイトはNSに大きくシフト
↑結局あきらめて2ストレーサーで参戦する羽目に・・・
■ バラードスポーツCRX
・ これからのスポーツカーはFFの時代だ!
・ NSX・BEET・S2000(笑)

4 :
■ NR500
1979年のWGPにホンダが復帰するに際して開発した4スト搭載レーサー
・ 当時のWGPはスズキのRGシリーズやヤマハ・YZR500に代表される2ストロークエンジン車がタイトルを独占
・ ホンダが社として4ストロークエンジンを推進していたこと、他社の真似はせず独自の技術を開発する社風
・ また以前の参戦では最高峰500ccクラスのライダー・タイトルを獲得できなかったこと等の理由から、4スト500ccでの開発が決定
↑結果を残せずに惨敗
1982年
・ 更なる熟成を目指したNRであったが、スペンサーや片山といった主だったライダーにはこの年デビューした2ストNS500が与えられた
・ グランプリでNRに乗るのはロン・ハスラムのみとなった
・ しかし開発のウェイトはNSに大きくシフト
↑結局あきらめて2ストレーサーで参戦する羽目に・・・
■ バラードスポーツCRX
・ これからのスポーツカーはFFの時代だ!
・ NSX・BEET・S2000(笑)

5 :
ジャンボーグ9(ジャンボーグAop 2)
http://www.youtube.com/watch?v=c7TR0e4Xk6s
エメラルド星人によって贈られた2号ロボ。
身長50メートル、体重5万トン、走行速度時速900km、100万馬力。
普段はナオキが義姉から借金をして買った軽自動車(ホンダ・Z。劇中では「ジャンカー」と呼称)の姿に偽装しており、
ナオキの「ジャン・ファイト・ツー・ダッシュ!」の掛け声によりジャンボーグ9に変形する。
再びジャンカーに戻る際には「クイック・リターン」の掛け声でハンドルを引くことにより瞬時に変形する。
9登場後のナオキは、Aと9を相手に合わせて使用しているが、最終決戦は9が務めている。
操縦方法も身体動作をトレースするものではなく、車の機能を生かしてハンドルと両足のペダルで手動操作を行うものであった。
マニュアルシフトも生かされており、ギアチェンジを行うことにより9の前進速度なども変化する。
なお戦闘時にはブレーキ音に似た駆動音がする。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/HondaZ360.jpg
空冷 SOHC 2気筒 360ccエンジン(36PS/31PS)を搭載。
発売当初の価格は埼玉県狭山工場渡し現金価格で34万8,000円。

6 :
■ホンダの「N」を受け継ぐクルマ
峯川氏は、N BOXについて、「エンジンからフレーム、足まわりまで、すべてを刷新したクルマ」と言い、
これからのホンダの軽自動車のベースになっていく。
その特徴は、コンパクトなエンジンと、センタータンクレイアウトによる広い室内空間。
同社が提唱する「MM思想」(Man-Maximum・Mecha-Minimum)に沿ったものだとする。
このN BOXに用いたプラットフォームを、ラインアップ展開し、軽自動車を刷新していく。
Nの名前について「ホンダの軽自動車の原点である『N360』のNをキーワードとした」と言い、
「このNの文字にはホンダが原点に立ち返り、これからの時代に新たな価値を生み出していくのだという
思いを込めている」と語る。
峯川氏が強調していたのが、このN BOXが軽自動車ラインアップの第1弾であること。
今後のホンダの軽自動車は、すべてNシリーズとして展開していく。詳細なスペックについての
紹介はなかったが、新開発のエンジン、高効率CVT、アイドリングストップ機構を搭載し、
高い燃費性能を持つと言う。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/486/654/05.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486654.html
>同社が提唱する「MM思想」(Man-Maximum・Mecha-Minimum)に沿ったもの
つ14 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/09/25(日) 15:05:23.68 ID:NWIE9vl0P
ホンダCR-Z
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/357/762/zok33.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/357/762/zok32.jpg

7 :
>>3
ホンダほどポリシーが無い自動車メーカーは珍しいと思う
とにかく販売(金儲け)至上主義の会社
ポリシーは風見鶏のようにコロコロ変わる

8 :
耐久性が悪いだけじゃない。
売れてるから…という理由だけでフィットを選ばないほうがいい。

買わないほうが良かった
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=11228168/
>1.3G 燃費 チョイノリ10K/L以下 遠乗りしても15位 乗り心地最低で気分悪くなる
>常にアクセルを踏んでいないとエンブレで止まりそうになる
>エンジンが温まってから停止直前ショックがすごい、へたくそ運転に思われる。
>段差のある車庫でカメ状態になる。
>いくら軽自動車より安いとは言え、こんなの無いと思いますが
>さっさと売り払いました。
>先日、フィットに乗る機会がありましたが、スレ主さんと同様の感想を持ちました。
>その他にも、
> ・クリープ状態ではハンドルがすごく重くなる(走り出すと逆に軽すぎるくらいなのに)、
> ・右左折の後半から少しずつ加速を始めたときのハンドルの戻り方が急すぎる、
> ・ピラーによる死角が結構気になる(幅というよりも角度のせいかと思います)、
>という点もちょっとイケてないなと思いましたね...
>あと、減速していくとその途中でショックがあり明らかに走りが変わります(止まってしまいそうになる)し、
>坂道でヒルスタートアシストが効くようなのですが、軽い坂道の場合には効かないこともあり、
>その辺り慣れが必要かと思いました。
>フィットは売れている車ということでしたのでちょっと意外でした。

9 :
ホンダ車を乗り継いでるのはバカだけだと思う
乗り継ぎたくなる理由が全く見当たらない

10 :
仕方ないよ 馬鹿だから
馬鹿なんですから
馬鹿に馬鹿って言うても
治らないから 馬鹿は馬鹿なりに
生きていますよ 馬鹿だけど

11 :
HONDA車乗り続けているのは
HONDA社員かHONDA関係工場の社員か
「なにわともあれ」の愛読者と「頭文字D」の愛読者だけ

12 :
だ・か・ら ホンダ乗りは馬鹿なんだって
オタ馬鹿なんですよ

13 :
ウチの隣の赤フィット、いつも車庫に停めてあるんだけど、ボンネットだけが完全につや消し状態w
こんなになると知ってたら買わなかったろうに

14 :
初期CR-Vを250000km乗っても壊れなかったんだが?

15 :
また出たよw

16 :
ソレはアタリだったんだね ラッキーだったね
他のメーカーにくらべるとHONDAはハズレが多いからね

17 :
>>14
嘘つき
Rクズ

18 :
1000Kmで急に原因不明のエンジントラブル起こしたAQUA乗りがきました

19 :
ネット上のホンダ擁護にはくれぐれもご注意をw

ID:pe+nONA90 > 2 位/1158 ID中
http://hissi.org/read.php/auto/20130525/cGUrbk9OQTkw.html

20 :
ホンダは二度と買わない
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/airwave/F001/urev/detail/
カローラフィールダーなどと競合し、エアウェイブに決定。試乗だけではわからない部分が、納車後にわかってしまい後悔しました。トヨタがもう少し頑張ってくれれば良かったのに。
VTECエンジンは良いと言う人も多いが、あの程度ならどこのメーカーでも作れます。パワーも燃費も特筆する点はありません。
カタログの燃費が18km、自宅付近は比較的交通量が多いため、10〜11kmくらい。
長距離走行で渋滞の無い道路を走っても、12km前後。
CVTは停止直前に3気筒エンジンのように振動がハンドルに伝わります。軽自動車か?と思うくらい。
ディーラーに確認したが、このような仕様と。まともに調べようともせず。
メーカーの相談室に問合せしたが、「ディーラーでの回答がメーカーの回答です。」とだけ。どちらも最低限の対応すらできず。
過去にトヨタ、ダイハツ、日産も購入したが、何かあれば「考えられる部品を交換します」と対応。
それでも直らなければ、他店から試乗車や代車を持ってきて、乗り比べて、できる限り改善すると。このように対応してくれたがホンダは一切なし。
同じ日本の企業でも、ホンダは売るだけで、購入後は何もできないんですね。
ここに書くことではないのですが、フィットシャトルを買った友人はボディが錆びました。納車後1年以内ですよ!!錆び対策してるはずでは?
当然、ディーラーに言ったが、対処しようとせず。メーカーも対応してくれないと言っていました。高い買い物させておいて、泣き寝入りしろってことか?
良い個体が納車されれば良いけど、悪い個体を納車されると後悔します。そんなメーカーと分かってよかったのかも。
もうホンダは買いませんから。新車だろうが中古だろうが。

21 :
>>18
アクア乗りがわざわざアンチンダスレにきてまで書き込む理由がわからない

22 :
ホンダは修理し辛いらしいw
一番楽なのはトヨタだってさ。
事故を起こした車の修理でも復元性が最も高いのがトヨタだって。

23 :
>>22
修理前提のクルマしか作れないからな
トヨタって
頑丈なホンダ車が増えると商売上がったりなのは板金屋なら誰もが思う事

24 :
新車なのに足回りが錆び錆びな車が頑丈だとw

25 :
ホンダ車買ってれば、少なくともIIHSスモールオフセット衝突テスト最悪のクルマには当たらないってことだな

26 :
>>23
>>22の言っている意味がわかってないなw

27 :
>>22
>復元性が最も高いのがトヨタだって。
どんだけフニャフニャなんだよw
板金屋が喜びそうだな

28 :
トーシロウの発想w

29 :
うっかりホンダの中古車なんか買っちゃうと・・・
フィットこの車ダメだねぇ〜!
http://blogs.yahoo.co.jp/mikiasuka/17373815.html
やっぱりきたかぁ〜・・・
って思いネットで検索してみると(フィット雨漏り)
出てくるは出てくるはフィット系ユーザーの不満の嵐
こんなにフィットの雨漏りって有名なんですかぁ〜・・・
新車時はいいが5〜6年すると必ず雨漏りするみたいですねぇ〜
製造上の問題や構造上、設計上の問題が山ほどネットアップされてるじゃあ〜りませんか!!
あっしのフィットも例外にもれず、スッゲー雨漏り発生中っすねぇ
ルーフと再度パネル、及びそれをシーリングしている部分からの雨漏り〜www
トランクルーム内に浸水し通常あまり見ないスペアータイヤ部に水が溜まり始めてます。
ひどい人はこれに気づかず腐敗し、カビが生えて匂いが出てきて気づくユーザーもいるみたいですぜぇ〜
後部座席足元に浸水などなど・・・
今日行ったホンダ系部品製造の知り合いに電話で話を聞いてみると・・・
「ホンダ車は必ずトラブルがでる特にフィットの雨漏りは有名」
「新車買って車検ごとに交換していくユーザーにはいいかもね(笑)」
だとさ!

30 :
流行の最先端をいくホンダ車は、常に新車で買うべきだよ

31 :
板金屋の親父とかにクルマの事聞くのがそもそもの間違いだなw
現場の職人に建物の事聞いたって根拠なしの妄想だしなw

32 :
それを例えるならラインで車組み立ててる奴らだろ

33 :
修理とかそういうどうでもいいことにばかり気を取られてるのがヨタ
ユーザが本当に求めてる性能とかに気をかけてるのがホンダ
郷土に影響がない足回りのさびがどうとか重箱の隅をつついてるのがアンチ

34 :
真面目にホンダの本質を知るべきだな
HM1/HM2バモスの【エンジン オーバーヒート】に注意!
http://www.kurumainfo.com/tag/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/
>そのバモスのエンジンですが、オーバーヒートしてしまうトラブルが多いんです!
>その原因を探っていくと、意外な原因も少なからずあるようで・・・
>それは、LLC(ロングライフクーラント)を交換した事のある車輌がオーバーヒートしている!
>どうやらLLCの交換時に混入したエアーが、しっかりとエア抜きし切れておらず、
>それが遠因となって気づいた時には手遅れ! オーバーヒート、焼き付きなんてことも多いようです!!
>ちなみに延長保証期間内でも発表前のオーバーヒートは保証外で返金しないそうです。

>それとこっそり注水作業手順が変えられています。2011年8月に本社部長立会のもとで
>確認したら全然入らなかったけど全額返金すると高額出費だからしれっと無視するみたい。
>いつからホンダはこんなになっちゃたんだか・・・
>真相はここにありま〜す。
>注水の作業マニュアルも実は嘘で、手順通りに行ってもエア抜きできません。
>補償延長と同時にディーラーには別の手順が非公式に案内されています。
>これって違法なんじゃ。。。
>今のホンダにはびっくりです。
http://takeshi-kun.seesaa.net/article/193251345.html

35 :
正規ディーラではなくて、技術レベルもわからないようなところで冷却水交換
してその責任をホンダに問うのは如何なものかと思う

36 :
冷却水循環に問題のあるエンジンも作業マニュアルもホンダの製作です。
善意の第三者である整備工場や板金屋に責任を擦り付けるのは
いい加減お止めください。

37 :
むしろ、板金屋のすすめるクルマに乗りたくない

すぐ壊れそう
><

38 :
板金必要な修理というか事故を起こした事無いから関係ないな
塗装の劣化が早いのは気になるがw

39 :
>>34
ホンダは偽善者ですよ。
利益の為なら客なんか屁とも思ってません。
客の責任じゃないトラブルでも客に負担を押しつけることが前提で話が進みます。

40 :
>>39
トラブル?
経験無いな
N360からホンダだけど

41 :
>>40
N360からの車歴聞きたーい♪

42 :
ホンダ車は頑強頑健そのもの
アンチがいくらネガキャンしようとその事実が変わることは無い

43 :
構造が特殊で専用工具がいるからホンダは果てしなく修理が面倒臭いと整備士からよく聞くけど、壊れやすいってのは嘘だろ。

44 :
>>41
N360
ホンダ1300
シビック5ドア(2代目)
プレリュード(2代目)
アコードCA
ラファーガ
CRZ/ライフ(JB5)
消耗品は別として、ライフでスロットルボディ交換した以外は電装系、駆動系、塗装に関するトラブルは記憶にない

45 :
ホンダ乗りって馬鹿ばっかw
例えばフィットの雨漏りも全ての車輌が漏るわけじゃないだろ?
10台に1台くらいの確率でも大騒ぎになるさ。

46 :
CVTからオイル漏れで29万…
考えられないような不具合でもまともな金を請求してきます。
迷惑をかけて申し訳ないといった気持ちは無いようです。
あまり語られないけど、ホンダの耐久性に期待しちゃだめ、な事実…
しかもディーラーと客に負担を丸投げする技研の体質。
普通だったら即ホンダ以外に乗り換えだと思う。

CVTからオイル漏れ なぜ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286525/SortID=15354240/
>オデッセイ 2007年製 RB1 Mタイプ 走行距離、26千kmにて、
>CVTからオイル漏れが発生しました。
>駐車場にオイル染みを確認して、Dへ持込調査依頼した結果、CVTミッションからのオイル漏れが発生しておりました。
>修理費用は、27万円でミッション交換と言われました
>保障は、5年間で、60千kmであり、該当しないそうです。
>無料にはならないそうです。
>この距離しか持たない車なのでしょうかね・・・
>ホンダも、CVTの不具合がありますね。
>交換するのか現在検討中です。

47 :
トヨタ・AZエンジン
直接燃料噴射(D-4)仕様。デビュー当初はリーンバーン直噴であったが、後にストイキ直噴仕様に変更されている。
D-4エンジン特有のカーボン堆積によるエンジン不調やベルトテンショナー、オルタネータープーリー、インジェクターの不具合はサービスキャンペーンとなっている。ノア、ヴォクシーなど 16車種のサービスキャンペーン
このエンジンのっけたガイア乗りの知人がアイドリング時の振動不具合でて10万キロで乗り換えー。
ディーラーにエンジン特有の不具合だから修理ムーリー。10万持ったなら大当たり。普通、数万キロで不具合でるとか言われたとさ。
知人がサービスキャンペーン受けたかどうかは不明だけどな。

48 :
ずっとホンダに乗り続けているが、
他社に比べて壊れやすいなんてことは無いぞ。
デタラメ広めてるんじゃねーよ!!
byホンダ社員

49 :
ホンダは壊れやすいだけじゃなくアフターも最悪
という話はよく聞く

50 :
せっかくの最新型でもこの有様ではオーナーさんもガッカリでしょう
しかも雨漏りは何ヶ月も根本的な解決がされなかった模様(今は解決したのか?)
N BOXは割といい値段する車ですが・・・

N BOX納車僅か1ヶ月で前輪(両側とも)の内側に赤サビが大量発生!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=14560274/
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/193/1193858_m.jpg
>サビびやすい素材のパーツを、何のサビ対策も講じずそのままの状態で出荷し、
>サビの発生しやすい足回りにそのまま使用するとは、いくら製造コスト削減の為とは言え、低品質すぎる!
>正直、同じ環境下で何台もの所有した車を駐車してきましたが、こんな車は初めてです。
>それに雨漏りも発生していますので、その点についても対策部品との交換対象になっています。
>競合他社の競合車種のマイナス点をなくし、満を持して出した車というわりには、
>基本が出来てない中途半端な仕上がりに落胆しています。
>購入された皆さんも自分の車の前輪の裏側をよ〜く見て確認してみてください。
N BOXが雨漏りした方々
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box_custom/qa/unit161724/
>4月初めに納車になった僕のN BOXも、残念ながら昨晩からの雨で雨漏りしていました。
>スライドドアはもちろん、助手席も運転席も若干雨漏りが見られました。
>スライドドアは後日パーツ交換となりましたが、前席は点検後に様子見となりました。
>雨漏りのしたユーザーさんは多いみたいですけど、逆に雨漏りしないNBOXもあるんでしょうか?
>これだけ騒いでいるのに、リコールとかにはならないのが不思議でなりません。
>私は左右リアと助手席から漏れました。三回ディーラーに入れましたが毎回再発。
>私は左右のスライドドアから、特に右側がひどく、現在二度目の修理中です。
>一昨日から昨日までの雨で両側スライドドアびしょ濡れでした。かなりの量でした 欠陥か?
>ディーラーに3回出してますが、まだ雨漏れします。

51 :
>>46
保障期間過ぎてからの故障を叩くとかアンチのやりそうなことだ

52 :
>>50
むしろ、雨漏りNボはプレミアもんだろ!
今じゃそんなスペシャルNボはどこにも売ってないからな!
裏山
(^^)v

53 :
初期の何万台かだけだろう
不具合に対して直ちに対応する姿勢はメーカの鏡

54 :
HONDAの水漏れはボディデザインの欠陥だからパッキン換えたって根治しない
結局再発するだけ
いつまで新車で水漏れしているんだ?w

55 :
コストカット一番のホンダ塗装の顛末
ホンダフィットの塗装は最低
http://maruyama-33.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-f6f4.html
>赤色のフィットに乗っているが、ボンネットの塗装が色あせて実に見苦しい。
>紫色のような濁った色むらがあり、これは他の赤色のフィットにも表れている。
>私の目で何台も同じような色あせを見てきた。知人2人の車も全く同じ色あせで、
>これは単なる偶然とは言えないレベル。
GD1フィットの赤色が!色あせ注意報発令〜!!
http://www.kurumainfo.com/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80/%EF%BD%87%EF%BD%84%EF%BC%91%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%8C%EF%BC%81%E8%89%B2%E3%81%82%E3%81%9B%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1%E7%99%BA%E4%BB%A4%EF%BD%9E%EF%BC%81/
>ありゃま!こりゃひどい!!
>思わず吹き出してしまったくらい変色してる〜〜(失礼!)
>そうなんです。
>今回のお題はホンダのベストセラー“フィット”。
>GD1フィットの色アセがひどい件です。
>塗料が今よりもあまりよろしくなかった昔は、いろんな車が色アセしてるのがありましたが、
>今時では珍しいくらい立派に色アセしやすいのが“赤いGD1フィット”!
フィット  塗装
http://ichi487.ti-da.net/e2990237.html
塗装前(色褪せ状態)
http://img04.ti-da.net/usr/ichi487/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97s%E6%90%BA%E5%B8%AFs034.jpg
塗装後
http://img04.ti-da.net/usr/ichi487/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97s%E6%90%BA%E5%B8%AFs035.jpg

56 :
ホンダ車はちゃんと5年は乗れるんだぞ!
by ホンダ社員

57 :
5年乗ったら必ず壊れるように時限装置が仕掛けてあるんだろ

58 :
HONDAタイマー

59 :
>>57
ホンダで5年なら他社なら1年かwww
ホンダスゲー!!

60 :
最終型のプレリュード 昨日久しぶりに見た
カッコいいのに皆ドコ逝っちゃったのかな 廃車?

61 :
キター
ホンダが、セダンなど高級車を中心にした新たな販売店網を来年にも新設することが31日、わかった。すでに展開している軽自動車や
小型車専門の販売店に加え、高級車専門店を設けることで、店舗間のすみ分けを明確にし、販売拡大を図るのが狙い。ホンダは
小型車専門店の拡充などもあわせ、総額約1000億円を投じて国内販売網を整備する。過去最大規模の投資を図り国内販売の競争力を強化する。
 新たに設立する高級車専門店では、31日に発表し6月21日に発売する新型セダン「アコード」を取り扱う。新型アコードはハイブリッド車
(HV)だけで、燃費性能はガソリン1リットル当たり30キロを達成。先行するトヨタ自動車のHVセダン「カムリ」(燃費1リットル当たり23.4キロ)を約3割上回る。
 この「アコード」に加え、来年にも発売する高級セダン「レジェンド」も取り扱う見通しだ。ホンダは、2006年に「プリモ」「クリオ」「ベルノ」の
3系列の販売店を統合し、1つの店舗で全車種を取り扱ってきた。しかし、画一的な店舗となり、特に都心部などでは高級車の販売で苦戦を強いられてきた。
 高級車専門店は、軽自動車、小型車も取り扱うが、店頭での展示や試乗は、ミニバンも含めた中高価格帯の車種に絞る。開発中の
高級スポーツカー「NSX」の販売も視野に入れているとみられる。
 現在、ホンダの国内販売は、軽自動車「N BOX」などの売れ行きが好調で、軽、小型車の販売が全体の約8割を占めている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130601/bsa1306010700003-n1.htm

62 :
ハイブリッドはホンダ一択になったな

63 :
ホンダのスポーツなんかよりTPPに参加して日本でも格安高性能のアジア車を買えるようにしろ
ヨタの妨害を阻止しないと

64 :
>>63
そのアジア車すら高く感じるようになって
しまうのがわからんのか、馬鹿者。

65 :
携帯は安価で高性能なアジアのものが日本でも大普及してるのに
車は買えないなんてのは受け入れがたいね

66 :
アジアってwほとんど特亜だろ?
そんなもん買ったらいけないよ。

67 :
>>66
おまいの目の前にある箱開けてみろよw

68 :
■ 「Xbox One」発表会の視聴者はXbox.com史上最高の845万人を記録
http://gigazine.net/news/20130601-xbox-one-live-8-45-million-viewers/
http://gigazine.jp/img/2013/06/01/xbox-one-live-8-45-million-viewers/top.jpg
5月22日に開催されたMicrosoftの新世代プラットホーム発表会でついにベールを脱いだ「Xbox One」。
Microsoftが新しいゲーム機を出すのはXbox 360以来7年ぶりとのことで、ものすごい注目を集めていたようです。

69 :
N 360
N BOX
N ONE                       ホンダ≒マイクソ

70 :
>修理とかそういうどうでもいいことにばかり気を取られてるのがヨタ
つまりホンダ車は整備性が悪いって事だな。ンダグソ共が馬鹿にする
板金屋の言うとおりだな
>ユーザが本当に求めてる性能とかに気をかけてるのがホンダ
言っておくが、車の性能には整備性も含まれるからな
>郷土に影響がない足回りのさびがどうとか重箱の隅をつついてるのがアンチ
なら強度と剛性の違いをそれぞれ一行で説明してみな
低能なンダグソ共にできるならの話だがな

71 :
>>70
整備や修理はプロに任せなってことだ、電子機器や家電なんかでも素人がむやみに分解できないような構造になっているだろ?
サビにしても商品としての見栄えは悪いかも知れんが塗装された部品と表面にサビが発生した部品で強度がそれほど違うとも思えんが?
まあ何十年も経過して中心部まで朽ち果てたのなら折れやすいだろうけど

72 :
フィット、肝心の乗り心地がカス
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5603615.html
レンタカー店舗で働いていて、同クラスの価格帯のいろんなメーカーの最新車に乗った上での感想です。
同じクラスですと、フィットの他はデミオ・スイフト・マーチ・ヴィッツです。
現行フィットは個人的に好きになれず、なぜあそこまで売れるかよく分かりません。
確かに燃費はすごくいいです。
メーターも他のどの車種よりも凝ってますし、デザインも好き嫌いは別として、悪くはないと思います。
前方の視界に関しては、マーチが一番すぐれていると思います(ただし、内面は一番ひどいと思う)。
ただ他の同クラス車と比べて、著しく悪いということはないと思います。
一番の欠点は乗り心地で、とにかく足堅くて跳ねます。
正直、商用バンである日産のADバンの空荷の時とさほど変わりません。
他は、シートがペラペラであること。乗り心地と相まって、長距離はかなり疲れる。
ただ足が跳ねるのはホンダ車全般で特徴です。オデッセイが一番マシかも…。
CVTが微妙(初代ほどではないが、初代はジャダーが頻発して修理入庫だらけでした)。
内装部品がチープ。
リアのシート座面のあたりを、トランクからのぞいてめくると下の鉄板が普通に丸見えです。
シートを前方に倒す時も丸見えになると思います。あれはマズイ。

73 :
>>72
日産のADバンの空荷の時の乗り心地が素晴らしいことはよく分かった

74 :
なんという都合のいい解釈

75 :
ホンダの熟成された足回りとスポーツ性重視のセッティングも素人には乗り心地が悪いとしか理解されないんだな
>>71
その通り
ホンダ車の整備はホンダディーラで。ヨタとかはその辺の板金屋でもできるのかもしれないが

76 :
ホンダってそこらの板金屋には専用工具とか売らないもんな

77 :
スモールの乗り心地もフィットが事実上のデファクトスタンダード
他社は真面目に精進してほしい
(´・ω・`)

78 :
>>71
あとホンダはやみくもに塗装を廃止してるわけではない
客が普段手につくところとそうでないところにコストのメリハリをつけたと言っていた
必要の無いところまで塗装を施し、その価格分を商品に上乗せしてユーザに請求するような会社よりよっぽどいい

79 :
なんだ結局ホンダは目立たないところは手を抜きまくってるって事だな。
>ホンダの熟成された足回りとスポーツ性重視のセッティングも素人には乗り心地が悪いとしか理解されないんだな
で、ホンダの現行ラインナップで上記の条件を満たす車種があるのか?
現行でスポーツと辛うじて言えるのはCRZだけのようだが
単に固いだけでストローク不足のサスを有り難がってるだけの素人のようだぞw
>必要の無いところまで塗装を施し、その価格分を商品に上乗せしてユーザに請求するような会社よりよっぽどいい
そんな台詞はホンダのぼったくり高額セットOPを無くしてから抜かせw

80 :
>>79
ネタにマジレスwww

81 :
>>80
反論出来ないからってファビョるなよンダグソ君w

82 :
ホンダのラインナップは最強だけど、他社はどうするつもりなのだろう?

83 :
>ホンダの熟成された足回り
酸化が進んで発酵しちゃったみたいに聞こえるので
ここは「進化した足回り」でOK
>必要の無いところまで塗装を施し
必要かどうかはユーザーが決めること
錆だらけを納得ずくで購入した客が何割いたか だよね。
俺はホンダ好きだけど、愛車が錆びるのは我慢ならないので
7千円追加して塗装してもらった。
おそらく生産ラインで塗装していたら2円も掛からないと
思うと悲しくてみなたかてる めかめかくもる

84 :
大型の部品だし左右あると、塗料の値段は数円でも塗装工程をいれるというだけで
何十円か部品代は上がる
わずか数十円でも、そういう不要な工程を加えた部品が何百、何千と集まると
車としては何万円単位で高くなるんだよ
どうしても機能上不要でも塗装がしたいようなレアユーザの場合は>>83のように個別にやるほうがよっぽどよい

85 :
我々日本人は中国製部品を多用しているホンダ車の不買運動を展開するべき

86 :
日本人は日本車を避けるべき
電車の中でみるスマホはみなシャープやパナソニックではなくサムスン。
なのに車だけいまだにヨタやンダが多く見かけるのはおかしい。

87 :
>>85
日本人はお前だけだから1人でガンバレ

88 :
>>85
政治レベルでは問題の多い国だが経済面からみると避けては通れない国、アレにもコレにも中国製の文字が・・・
むしろあなたが中国と国交のない国に移住するのが正解かと?

89 :
ホンダは新しい車でも雨漏りするらしい
しかも溜まるほど大量に漏るのはホンダだけの特徴
カビが生えて大変

フィットHV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287109/SortID=14803575/
>今回の、大大大雨で後部座席に水たまりが出来てました。
>子供が、車に乗る際に足元に水たまりが出来ていて
>座れないよ・・・といった言葉にビックリしました。
ホンダカーズさんに現在対応依頼中ですが納得いきません。
>エコカー補助金もまだこないのに・・・
>これって、ほぼ事故車あつかいでは・・・???
>よくあるんですよ・・・だそうです。(by ホンダ店長)
フィットシャトルHV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287257/SortID=15156764/
>先日、スピーカーを取り付けようと配線を内装の下側に這わせようし、
>マットを取り外したところ、カビらしきモノが発生しておりました。
>床の内装材を触ってみたところ、ベトベトに湿っておりました。
>割とネットで検索してみると、今までのホンダ車には雨漏りの例が多数ありました。
>先代フィットなんぞは幾らでも検索に引っかかる次第。
>私は近日中にディーラーにて確認してもらうつもりですが、
>なかなか床の内装材の下側なんか確認する機会もないかと思いますので、
>是非フィットシャトルユーザーは確認し、ディーラーにて対策をしていただいた方が良いかと思います。
>保証期間が過ぎてしまうと、泣き寝入りする他無いみたいですので…

90 :
安全性に問題がある車よりはるかにいい
それにメーカ問わず発生するにもかかわらずホンダ特有の事例のように紹介するのはひどい
ttp://minkara.carview.co.jp/en/userid/222704/blog/4633752/

91 :
S13の場合は激しい走行に因ってボディにクラックが入ったことに因る水の進入だな
かなり激しい走りをするとこうなる

92 :
HONDAの場合でもスポーツ走行を重ねたシビックなんかで同じようなクラックが入って水漏れする事があるが
フィットのように新車で水が進入する車はHONDA以外には無い

93 :
>>90
フィットの雨漏りを知らないような初心者はROMってなさい
知ってて言ってるなら確信犯だよ

94 :
プリウスのブレーキは今でも新たなリコールで問題起こしてるのは知ってるけど、
フィットは分母が膨大な数だから、個体の雨漏りなんか無視できるレベルだな

95 :
フィットHV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287109/SortID=14803575/
----
いよいよ最終報告です。
結局の所、左後ろドアの内部の、シーラーの取り付け位置が適正でなく、巧く室外へ排水処理が出来ず、室内へ漏れ出していたそうです。
写真も見ましたが、水の漏れている痕跡も有りました。
これにて、原因もはっきりとし、気分スッキリです。
皆様へ…
色々とアドバイス等有り難うございました。
----
単に施工ミスなんじゃん。

96 :
基本、車体の外を流れる水の状態を把握出来ていないから室内に水が入り込んでくる
N one N box も同じ
車体デザイン&試作をする現場に漏水試験をする場所が無いんだろうな

97 :
不具合やミスはどのメーカーでもあるだろうけど、その後の対応がホンダ独特ですな。
設計ミスでオーバーヒートしたのに知らばっくれてちゃっかり金も取るホンダのビジネスモデル↓
HM1/HM2バモスの【エンジン オーバーヒート】に注意!
http://www.kurumainfo.com/tag/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/
>そのバモスのエンジンですが、オーバーヒートしてしまうトラブルが多いんです!
>その原因を探っていくと、意外な原因も少なからずあるようで・・・
>それは、LLC(ロングライフクーラント)を交換した事のある車輌がオーバーヒートしている!
>どうやらLLCの交換時に混入したエアーが、しっかりとエア抜きし切れておらず、
>それが遠因となって気づいた時には手遅れ! オーバーヒート、焼き付きなんてことも多いようです!!
>ちなみに延長保証期間内でも発表前のオーバーヒートは保証外で返金しないそうです。
>それとこっそり注水作業手順が変えられています。2011年8月に本社部長立会のもとで
>確認したら全然入らなかったけど全額返金すると高額出費だからしれっと無視するみたい。
>いつからホンダはこんなになっちゃたんだか・・・
>真相はここにありま〜す。
>注水の作業マニュアルも実は嘘で、手順通りに行ってもエア抜きできません。
>補償延長と同時にディーラーには別の手順が非公式に案内されています。
>これって違法なんじゃ。。。
>今のホンダにはびっくりです。
http://takeshi-kun.seesaa.net/article/193251345.html

98 :
>>97
じゃあバモスはやめよう
今ならNシリーズオススメ!

99 :
終わりの見えないホンダエアバッグ地獄。
もう何度目か分からんようになってきた。

米当局、ホンダ 「オデッセイ」への予備調査開始 エアバッグ不具合で 2013年 06月 11日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0EM32W20130610
[デトロイト 10日 ロイター] - 米規制当局は10日、エアバッグの不具合をめぐり、ホンダ のミニバン
「オデッセイ」について予備調査を開始したと明らかにした。
調査の結果次第では、米国で販売されたオデッセイの2003、2004年モデルおよそ32万台がリコール
(回収・無償修理)の対象となる可能性がある。
米道路交通安全局(NHTSA)によると、衝突していないのにエアバッグが作動したとの苦情が6件
寄せられており、このうち3件で負傷者が出た。
オデッセイは2013年1─5月の米ミニバン販売で25%の市場シェアを占め、首位に立っている。
ホンダの広報担当者は、NHTSAの調査に協力するとコメントした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SUBARU▼スバル4代目(GP/GJ)インプレッサ 55▼IMPREZA (173)
P10プリメーラ♪ Part41 (620)
【VW】ニュービートル 20台目【o⌒o】 (148)
【語り継がれる】アリストPart20【至高のセダン】 (827)
【TOYOTA】S210系 新型クラウンPart16【CROWN】 (763)
ブレビスのスレ (954)
--log9.info------------------
JPOP批判する奴は、 (156)
【まだ】絶対音感を身につける【間に合う】 (193)
【覚せい剤】薬物汚染のミュージシャン【R】 (145)
近頃の録音エンジニアってどうよ! (125)
各音楽板で名盤、名曲を決めようではないか (156)
イケメン・美形メンバーが存在しないバンド・ユニット (129)
海外盤CD輸入禁止 (147)
歌手デビューしたら失敗しそうな芸能人 (114)
そんなにヴィヴラートがご自慢ですか? (157)
地球にやってきた宇宙人に聞かせるべき曲 (100)
体育祭で踊れるような曲を挙げるすれ (133)
「マイウェイ」を歌ってる歌手を挙げるスレ (138)
【合唱】どんな練習してますか?【技系永遠の悩み】 (111)
サビからはじまる曲はクソ (167)
安西美穂子の作詞って (105)
死にたい俺に音楽を聴かせるスレ (185)
--log55.com------------------
【マスク】漢ダイソー、30枚110円のマスク品出し [ソメチメスッスッス★]
【ホテル】 WBFホテル&リゾーツ(大阪市)が破綻 新型コロナ関連最大の負債額 [影のたけし軍団★]
【厚労省ソース】政府が隠してたアベノマスク供給元、最後の一社が判明 福島県にある「ユースビオ」なる会社★5 [ガーディス★]
【自民党】#安倍首相「新型コロナ対応、全責任は自身にある」 [中山富康★]
【おそロシア】モスクワ 200万人が感染か [ソメチメスッスッス★]
【厚労省ソース】政府が隠してたアベノマスク供給元、最後の一社が判明 福島県にある「ユースビオ」なる会社★6 [ガーディス★]
【アベノマスク】「ユースビオ」に公明党と公明党所属の参議院議員のポスターが貼ってある事が判明 [ちーたろlove&peace★]
【シャープ】購入希望者殺到のマスク、抽選販売開始もアクセス集中でサイトつながらず…担当者「システムの対策をした」 [ばーど★]