1read 100read
2013年06月バイク250: 【通勤】スズキ アドレスV100 53台目【快速】 (160) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヴェク? ベク?】スズキ Vecstar150&125 その14 (767)
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ 7枚目 (844)
バイク通勤・通学の人集まれ!20 (294)
いっつも1人でツーリング ver.100 (194)
【山口〜】ようこそ北九州part37【〜福岡】 (200)
【GO YOUR】TRIUMPHトライアンフ総合32【OWN WAY】 (183)

【通勤】スズキ アドレスV100 53台目【快速】


1 :2013/05/08 〜 最終レス :2013/06/12
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 52台目【快速】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1359902891/
参考スペック
型式 CE11A
全長 1,745mm
全幅 635mm
全高 1,015mm
軸距 1,240mm
最低地上高 110mm
シート高 718mm
乾燥重量 81kg
定地燃費 53.3km/L(50km/h)
最小回転半径 1.9m
エンジン型式 E111・強制空冷・2サイクル・単気筒
弁方式 ケースリードバルブ
総排気量 99cc
内径×行程 52.5×46.0mm
圧縮比 6.7
最高出力 6.5kW(9.0)/6,000rpm
最大トルク 10.7N・m(1.1)/5,500rpm
キャブレター形式 VM16
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火方式 CDI式
潤滑油容量 0.8L
燃料タンク容量 6.0L
タイヤサイズ(前) 3.50-10 51J
タイヤサイズ(後) 3.50-10 51J
乗車定員 2名

2 :
チョリーッス

3 :
乙チョリーッス

4 :
>>1
チョリーッス

5 :
チョリース。さて報告&質問です。
V100尻を持ってて寸法計測できる人いますか?特に13A尻です。
報告。13A純正尻って他尻寸法よりトップ⇔ベースが0.3mm高くないか?という疑惑です。
当方調べをここに書きます。うちのデジタルノギスがまともだったと仮定して(w
11A、台湾っぽい社外=84mmだと思う。多数所持してて間違いないと思う。
キタコ57φ=83.6mmだと思う。ピストン形状ゆえに尻が低いのは納得できる。
切削してるのはベース側だと思う。
13A=2つ所持してますが、ふたつとも84.3くさい。うそだろ?ww
ガスケットもピストンも11Aと差はないはずー。見た目そっくりですが
まさかもしやヘッド容量が違うってことなのか?いやそんなはずは。。
この前加工屋さんで13A尻のトップを1mm削ってきたんです。
んで後日測定してみたら0.7mmしか減ってない。あれ〜〜?おかしーな。
まさか!って思ってもうひとつの尻を計ってみたら0.3mm高かった。ヤベーッス

6 :
チョリース。
おじさんには尻が分かりません、嫁の尻なら良く知ってますが。。。
今更ながらライトのオンオフスイッチつけたよ、めくら蓋外すとちゃんと
オンオフと入ってるのね。

7 :
>>5
13Aはポートの低さやいびつさが目立って気付きませんでした。
11A3個、13A1個、安いデジタルノギス使用。
計測が難しい点もありますが
11A84.0mm、13A84.3mmで妥当な計測値だと思います。
とはいえ、やっぱりポートの低さは気になります。
排気は31.6mmで11Aより2.0mm低い。
掃気は39.0mmで11Aより1.6mm低い。
自分は13A使ったこと無いんですが
ポート関係、>>5さんはどうする予定ですか?
排気は良いとして掃気も削れる?

8 :
チョッチュネ

9 :
>>7
俺は>>5じゃないけど
13Aシリンダーはシリンダー全長が11Aと異なる点よりも、ポート位置が低いのが問題かと
単純にシリンダー上面を切削し、ベーススペーサーでシリンダーの位置をずらしてやって
やっと11Aノーマルと同じポートタイミングも出来るど、まともな特性を出そうとすればさらに
加工でポートタイミングを上げないといけないね
むしろシリンダーかさ上げ前提+掃気ポート加工前提ならば、ピストンが下死点の時に
掃気ポート下側がピストンに被らなくなるように出来る13Aシリンダーの方が加工の
ベース品としては向いていると思う
シリンダー位置を上げるとマフラーが取り付けにくくはなるけども
ヘッド容積は11Aと13Aでは多少の差はあるけど、コンマ何cc単位なのでほぼ差は無いよ
むしろ同一形式のヘッドでも個体差による容積の差が多少はあるので、厳密にいくなら
ちゃんと計測してみるのが一番かな

10 :
>>9
排気もだけど掃気タイミングを変えるとどうなるか、
理屈が分かってないんで11Aのノーマルタイミング以外
試してみるパワーが自分には無いですw
13Aの掃気ポートを11Aのタイミングに修正しようと
掃気研磨用に市販のリューター用アングルを自作加工
してみたけどまだ使ったこと無いw
今掃気研磨するならスリーブ抜きやって削るかも。
ついでに3ポートも考えてますがノーマルボアだと
2、3ポート目のスペースがあまり無いので
3ポートの意味あるのんか?と考えて早2年w

11 :
クラッチぶっとんで走らなくなっちゃった
あーくさ

12 :
>>10
掃気タイミングは排気ほどは激変はしないよ
ただ、ノーマルじゃ排気も掃気もタイミングが遅すぎていまいちってのはあるかな
サイドの掃気ポートは大きな1穴なので、大きく削る場合には気を遣わないと噴射方向が
無茶苦茶になるから注意したほうがいい
それとスリーブ抜いちゃったら逆に鉄とアルミの繋ぎ目の部分の加工が難しくなるよ
排気3ポートはやったことあるけど、スペース無さ過ぎて大きな効果があるところまでは削れなかった
リブになる部分は強度維持の為に2ミリ程度は残したけど、そうなると排気ポート自体の開口部は
普通の1ポートで加工するのと変わらない位しか残せないしね

13 :
>>12
> それとスリーブ抜いちゃったら逆に鉄とアルミの繋ぎ目の部分の加工が難しくなるよ
確かに難しそう。
>排気ポート自体の開口部は普通の1ポートで加工するのと変わらない位しか残せないしね
やっぱりそうですか。これもアルミ部分との兼ね合いが難しそう&穴開き塞ぎも大変そう。
ボアアップやるなら3ポートやりそうだけどたぶんボアアップしないw
おとなしく自作アングルで掃気は段差修正程度にしときますわ〜

14 :
ボアアップすると高回転がイマイチ・・・ 13尻ハイコンプが無難。オレはOKO30で回しとるが。

15 :
>>13
排気3ポートはリブを勘定に入れないなら弦長75%程度ではどこにも穴は開かなかったね
でもサイド排気ポートは幅5oもないので本当に気持ちだけだった・・・
結局使わずにお蔵入りだったよ
ノーマル尻だと排気タイミングが遅すぎるのが一番のネックだけど、90°オーバーまで
速めて圧縮を調整すればノーマル+1000rpm位は上にパワーバンドずらせるね
寸法で言えばシリンダー上面から26ミリとか27ミリ程度になるけど、その位じゃないと気持ちよくは
ならなかったな
ボアアップキットでノーマルと変わらないポートタイミングだと酷くもっさりするだけだし
V100はノーマルシリンダーでもちゃんとやればかなり化けるのが面白いね

16 :
皆さんありがとう!84.3mmってのに焦って思わず書き込んだんですw
11A尻排気ポート削りをちょこちょこやってたんですが、ベース上げ前提で
やってみたくなったので上面切削してきたんです。
実際に加工屋に持ち込んだのは13A尻だけでなく11A尻もでした^^;
13Aはいつか掃気ポート等も削れる道具が揃ったらチャレンジしたいなーと。
掃気ポート下端なんですが、11Aほどピストン下にはならないので
上が削れるんだったら面白いかと思ったんですわ。

17 :
こちらは元々自分の保存データ用として作った画像なんですが。
とある部分の形状で尻の分類をしてます。参考までにどうぞ^^
ttp://uproda.2ch-library.com/664497vtL/lib664497.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/6644985jX/lib664498.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/664499EX1/lib664499.jpg

18 :
大きいな

19 :
チョリーッス

20 :
マンゲボーン

21 :
>>15
> でもサイド排気ポートは幅5oもないので本当に気持ちだけだった・・・
5mmですか〜w
チャンバー使用で排気ハイポートにすれば掃気との
高さの差が大きくなって少しは幅とれやすくなるんでしょうが
自分はノマフ改なのでサブ排気は5mmコースですなw
現状は排気27.0mmでもうちょっと削ろうかと検討はじめて10ヶ月w
>>16
11A尻の新品もってるなんて金持ちだなw

22 :
>>17
掃気立ち上がりの通路の作りの違いだね
1ポートしかないサイド掃気通路で、どうやって掃気方向をコントロールするかを考えて
いるんだろうね
いくら掃気の出口を加工しても、この通路形状のおかげで効率が上がりにくいのはどうにも
ならないから困り物だよ
>>21
ノマフだろうがチャンババーだろうが、それなりに効率の良くなる排気タイミングってのは
ある程度決まっているものよ
他車だと90°程度がベターといわれてるけど、V100もそれには当てはまってるね
というか90°以下だといくら排気ポート弦長だけを広げてもメリハリが無くパワー上げづらいしね
実際には93°位でもノマフで十分追従出来るし、むしろ社外チャンバーを併用するならば
むやみやたらなハイポート化はパワーバンド狭めるだけでメリットが少ない
90°程度+弦長稼ぎの方がベターかと思うけど、ノーマル構成で換算するなら排気タイミングは
シリンダー上面から26ミリでそのくらいになる
排気掃気のタイミング差、これは掃気のタイミングが遅すぎると考えても意味が無いよ
掃気タイミングも遅すぎるのではいくら排気だけをいじっても不十分な面があるし、上で
出てるような13Aシリンダーベースで上面カット+スペーサー、これでもスポーツモデル的な
タイミングまで掃気を持っていくとなると3ミリとかのカットが必要になるしね
元々の効率の悪さも考えれば、掃気はあまり考えても対策のしようが無いとも言えるよ

23 :
>>22
ノーマル構成で26mmで90°なら
ロングクランクな自分が90°狙うなら
27.0mmはよい線いってますよね?
(ベースガスケノーマル、自作厚厚ヘッドガスケ、ノーマルボア、
2.6mmロンクラ、110ヘッド改、触媒抜ノマフ、てな仕様です)
尻ベースの調整やると手持ち尻のポート変えなきゃいけないし、
エキパイ位置ずれるし、ヘッド周りの変更もあるしで
正直ハードル高いんですが
ずばり、上記仕様だと尻ベースはどうすべきでしょうか?

24 :
ウインカーLEDにしようと思ってるんですが、このバイクは無理なんですね
専用リレーも売ってますけどこれ使っても無理なんでしょうか

25 :
>>23
ちょっと計算してみたけど・・・
ベースガスケットノーマルでストローク+2.6の48.6ミリ、シリンダー全長変更は無しだとすれば
排気ポートがシリンダー上から27.0ミリなら排気タイミングはBBDC89.3°、ってとこかな
まあまあ90°程度だから悪くは無いかなと思うよ
ちなみに掃気は上から37ミリなら63.2°、これもまずまずでは
(ロンクラ化によりピストンがシリンダーより0.8ミリ飛び出てる状態で計算)
現状から見るとそんな的外れなタイミングでもないと俺は思うけど、排気タイミングはもう少し
速めてみても良いのでは?
1ミリ上げて上から26ミリでも91.6°だけど、掃気は仮に上から36ミリなら66.1°、掃気は
ここまでいくとちょっとシビアになりすぎるから、ベースを1ミリ上げるのではなく排気だけ1ミリ
加工が一番ベターかなと
2.6ミリロングストロークが前提なら、13Aシリンダーを使えば掃気の下側もそれなりにフィットすると
思けど、掃気開きのタイミングを加工無しでそれなりに適正化しようと思えばやはりシリンダーの
位置を上げるしか手が無いと思う
かといってそのわずかな掃気効率の為にシリンダーそのものを変更しても正直そこまで効果が
無いし、何かのきっかけでもない限りわざわざ変更しなくても良いかと思ったりもするね

26 :
>>24
ろくな情報も出さずにここでウジウジしてるような奴には永久に無理です

27 :
>>25
詳細な計算とアドバイス、大変ありがたいです。
排気ポートはもう少し早めも試して見ます。
掃気は思っていた以上に噴出角度がシビアなようで
へなちょこな自分は段差修正程度にしておきますw
13A尻使う機会があれば掃気タイミング変更もチャレンジしますが
オクでもなぜか、13A尻はほとんど出品されませんので入手性難ですし、
全長が11Aと違うとわかった今、ますます13A尻は使い辛くなりましたw
排気ポート形状ですがチャンパーは逆台形、
ノマフ等は楕円や台形、というのが一般的なようですが
触媒抜きノマフ仕様の自分は逆台形でもそこそこ走って
います。楕円も試してみようか、考えてますがどう思いますか?
可能な範囲でアドバイスがあれば是非、お願いいたします。
年間1万キロ走りますので定番の弦長までの無難ポートですw
http://uproda.2ch-library.com/664738VdW/lib664738.jpg
http://uproda.2ch-library.com/664739NAF/lib664739.jpg
http://uproda.2ch-library.com/664740xfg/lib664740.jpg
http://uproda.2ch-library.com/664742n48/lib664742.jpg

28 :
>>27
お役に立てたようで嬉しいですよ
排気ポート形状は、俺はその認識は逆だと考えているかな
逆台形、すなわち最初のブローダウン効率を大きく狙う上側一直線形状だと、どうしても
パワーバンド内と外との特性差が激しくなってピーキーになりがちになるけど、これってば
元から「下」にもパワーバンドの広いノマフ相手の場合だと、そこまでデメリットにはならないよ
むしろ、そのノマフ特性を生かした上で激しい形状でもデメリットが出づらい、というのは
確実にあるし、常用回転数も低めならば仮に上側一直線形状でもそこまでパーツへの
ストレスは増大しないしね
チャンバー併用で、狙ったパワーバンドに対してのみドカンとパワーを収束させる場合でも
逆台形になるけど、楕円とか上半分が緩い開口部形状はそれこそチャンバー併用であまり
ピーキーにしたくない場合にこそ有効だったりするのよね
あなたの言う手法の根拠は知らないけど、それはちょっとおかしいのではと俺は考える
どのみち、2stである以上メリハリの利いたパワーバンド内でのハイパワーを目指そうとすれば
ゆるりと排気していく排気ポート開口部の形状は絶対パワーに対しては不利にしかならないと
思うんだけども・・・そもそも2stで下も真ん中も上も、って考えてたら中途半端な特性にしか
ならないし、そこまでして下が欲しいなら最初から排気量上げた方が良い、ってなっちゃう

29 :
楕円形を試すならば、下側はどうでも良いから上側頂点部分から左右末端までの落差を
どれだけ取るか、がキモになるかとも
正直、V100のリングは結構良品だと思うし、70%程度の弦長だと上側一直線でもさして
リスクは高くならないから、あまりに落差を大きく取るとブローダウン初期の開口面積が
小さくなるのでパワーには繋がりにくいし、落差を大きく取るなら弦長は75%程度は欲しい
写真を拝見した限りでは、上側一直線加工の物だと中心部がちょっとリングによるダメージが
見えるからもう少しポートの面取りを大きくした方がベターかと思うし、リング側も面取りを
行っておけばさらに安心かな
逆台形の上側一直線気味でも、最大開口幅は掃気が開く直前位までは幅を保っても大丈夫、
というかその位しないと逆台形の旨味が出づらいよ
仮に掃気が開いてもまだ大きく排気しているパターンはご法度、これは掃気を捨てるだけ
V100シリンダーは元々排気ポートが小さいからこの辺りが自由自在なのも面白いよね
後、V100シリンダーはフルノーマルでも下の方に縦傷が出来やすく、いくら純正ベースでも
ピストンクリアランスが足らないフシもあるので、余裕があれば6/100以上でシリンダーを
内燃機屋で掘っておくのもリスク低減に繋がるかとも(純正新品だとおおむね5/100弱)
最後の写真はすごく興味が沸いたので、これで掃気加工頑張って下さいな
しかし無駄に長文でスマソ

30 :
>>28
>むしろ、ノマフ特性を生かした上で
>激しい形状でもデメリットが出づらい
>楕円とか上半分が緩い開口部形状は
>それこそチャンバー併用であまりピーキーに
>したくない場合にこそ有効だったりするのよね
とてもわかりやすい説明です。チャンバー=逆三角形
は自分の思い込みだったかもしれません。
まずは逆三角形でベストなタイミングを探って
そのタイミングで楕円も試して見ようかと思います。
画像のリング傷は昔々69%弦長のポートで
5万kmリング無交換でついてしまった傷ですw
おっしゃる様に良品リングだからこの程度で済んだのかも・・・
このシリは画像の後さらに2万km使用して今手元にありますが
まだテストも兼ねて使うつもりですw
>最大開口幅は掃気が開く直前位までは
>幅を保っても大丈夫
>掃気が開いてもまだ大きく排気している
>パターンはご法度、これは掃気を捨てるだけ
これまたわかり易く、今後にいかせるアドバイスです。
貴重な情報を本当にありがとうございました。
画像のアングルはドレメル製が安く手に入ったので改造してみました。
リューターの命である芯出しも調整できますが刃の交換性は悪いです。
というか、自己満足で作ってから全然使ってませんw

31 :
ほーうそれドレメルベースなんすか。イイネェ興味がわいた♪

32 :
>>31
普通に買うと高いし、加工も大変だし、
掃気ポートへのアクセスも必ずしも自在、
という程のサイズでもないし、
使用実績もないので微妙だよw

33 :
グリップエンド変えたいけど何処の店行ってもV100は無理とか90年代のスズキは無理とか言われます。セピアで変えてる人おったような

34 :
>>30
改造リューターの刃だけど、加工するならバー状の物じゃなくて先端が松ぼっくりみたいな
丸っこい物じゃないと上手く削れなかったりするよ
掃気ポートはそこまで直線的に削るものじゃないし、ヘッド部のサイズで動かしづらいならば
刃の形状でなんとかするのがコツよ
しかしドレメル改ってすごいなあ

35 :
チョッチュネ

36 :
>>32 とは言ってもLことアングルを実現した、これ重要。ナイース♪
>>33 ヤフオク個人的な自作出品?ってかんじでハンドルバーにかぶせる
アルミパイプを出品してるのをみたことがある。ハンドルに穴を開けて皿ビス固定だったよーな。
たしかアドレス110やZZ系単語で検索。セピアとかV100じゃ引っかからない。
さて。実は自分も自作アングル装置を試作しておったのです。画像とってきます♪

37 :
これですわ。ウリはコストが安い&ヘッド回りがコンパクト。
しかし重大すぎる問題&デメリットがあります。まだ使ってませんがすぐぶっ壊しそうですw
http://uproda.2ch-library.com/665001xsY/lib665001.jpg
http://uproda.2ch-library.com/665003SFk/lib665003.jpg

38 :
>>34
50ccだと絶対入らない大きさです。
松ぼっくりだと益々アクセス困難にw
回転させながら挿入しますので超気を遣います。
手元スイッチにしようかしらw
>>37
そのサイズは究極かも
これで芯ブレが少なかったらスゴイ
ベアリングは入っているんでしょうか?
自分のはマジックでブレ方向確認、イモねじ三点固定なので
締め付け方でブレ修正、という原始的な方法w
デッカイベアリング入りです。
シリンダはオクで二束三文で買った焼き付き13A
http://uproda.2ch-library.com/665020pMc/lib665020.jpg
http://uproda.2ch-library.com/665021FsX/lib665021.jpg
http://uproda.2ch-library.com/665022RQu/lib665022.jpg

39 :
>>37
こりゃあ凄い
バーの方を特殊なチャッキング形状に合わせて加工しているのね
耐久性は使ってみない分からないだろうけど、正直感動しました
>>38
なるほど、実際のシリンダーに入れると結構ぎりぎりなんですな
それとバーはこういうの↓が一番マシだと思う
ttp://www.monotaro.com/p/0674/2495/?displayId=5
3ミリ軸で先端だけがこういう形状で小さい物を選べばかなり捗るよ
実は真っ当なアングルでも、>>37>>38の三角錐形状だと意外とやりづらいの
当然ちまちまとしか削れないけど、掃気加工は元々そういうものだしね
刃の取り回しとしては一番融通が効く、というか掃気加工はこのタイプが基本だったり
それと加工中にはシリンダー内壁保護の為にテープ貼るのもおすすめです

40 :
>>39
一番用途が少なそう、なんに使うの?
と思っていたそのタイプのバーですか〜(驚)
考えてみれば当たり前の選択なんでしょうけど
完全に自分の盲点、発想外でした。
またまた役立ち情報をありがとうございました。
これで俄かにアングル使う気になってきましたよ。
写真とってアップした甲斐が有り過ぎですw

41 :
すり抜けするときに折り畳めるミラーって
ロー&ナロー ミラー ブラック
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/3_79_6_1320097/

42 :
これ以外にありますか?

途中送信失礼

43 :
ミラー折りたたまなきゃすり抜け出来ない状況ならすり抜けなんかするな

44 :
いまツアラー乗ってるんだけどミラーをパタって折りたためるんですよ
リッター車なのにすいすいすり抜けられる
これを覚えちゃったらミラーたためないバイクになんて乗れないスよ

45 :
アドレスもたたんじゃえo(^o^)o

46 :
さきっぽが小さなマツボックリタイプですかー意外ですねー今度かってみます。
37のアップ画像のやつですが、見た目よさそうにみえますけど
正直言いまして完璧に「見掛け倒し」です。残念ですが嘘じゃない!
2.3mm?3mmのひとつ下のシャンクなんですが、どうしてヘッドがコンパクトなのか。
このアングルヘッドですが中で半月カットされた穴があって、そこに軸を差し込むだけ。
すなわちバーをチャッキングすらしてません(笑)そしてシャンクの後ろに
ジェットニードルの様な溝があってそこにロックを横から引っ掛けてるだけです。
このような脆弱な構造。普段我々が使ってそうなバーなんてまったく想定外かと。
なので安物バーを用意して自力で軸を半月風に削って、軸後端に溝を作ってみた・・・。
まだ使ってませんが、恐らくなでる程度しかできないと予想してます^^;

47 :
>>40>>46
小型松ぼっくりタイプは一度使ってみて欲しいですな
これ、掃気ポート以外でも微調整に意外と使えたりするので
しかし>>37のアングルはサイズ的に良さそうに見えてそういう罠があるのかあ
2.3ミリ軸で締め付けチャッキングも出来ないとなると、実際に削っていくと簡単に
空転してしまいそう
アルミ部分だけならいけるのかも

48 :
チョッチュネ

49 :
ダイ○ーで小型リューターのビットのセットが売ってた百円でこれはお得だべ

50 :
>>49
オレも買ったけど凄く使える。ホムセン行かなくて済むし。

51 :
chori-su.

52 :
このばいく40000きろとか走る?

53 :
>>52
Rカス

54 :
オイルの近くのにあるリアキャリアとめるネジがないんだけど、どれ買ったらいいか分かる人いるかな?

55 :
tes

56 :
>>54
『オイルの近くのにあるリアキャリアとめるネジ』をバイク屋で頼めば?

57 :
>>54
ホームセンターで適当なの見繕え

58 :
チョッチュネ

59 :
>>54
他の2本と同じの。

60 :
>>54
チョリーッス

61 :
>>52
メンテすればいくらでも。

62 :
趙 李嵩

63 :
前期型に後期クラッチって適合するかな?

64 :
セカンダリ一式交換すればいけるんじゃね?

65 :
>>63
具体的に、どの型?
それによって違う。

66 :
一番初期の91年式です
やっぱセカンダリ一式交換しないとむりだろうな

67 :
>>66
どの年式のをつけたいの?

68 :
チョッチュネ

69 :
純正ベルトが欲しいんだけどネットで安く買える所ないかな?

70 :
純正部品は基本値引きはない
送料かかる事を考えれば
純正品はショップで買うがよし

71 :
>>70スズキ正規店か?2林間とか量販店でもおK?

72 :
つ webike

73 :
>>71
店頭で純正部品が購入できる店なら多分大丈夫。
メーカーに直接注文できる店なら送料はかからないはず。

74 :
ちょいと教えて欲しいんだが、オイルポンプ調整した事ある人居てます?
全開状態でケガキを合わせるのはわかるけど、スロットル側にケガキが2本あるんやけど…
一体どっちに合わせるの?

75 :
>>74
2本のケガキの中間に合わせる

76 :
>>75
SMにはケガキを合わせると書いてます。
それしか書いてねーけど…
スズキに電話しても、「SMに書いてある事しかお答え出来ません」だと。

77 :
>>76
RGやハスラー、バンバンを散々弄ってきて今までそれで問題なかったよ

78 :
>>77
マジですか?
でも、2本のケガキの間がそれなりに開いてるしなぁ…
なんの為に2本もあるんだろ?

79 :
もういいや
一生悩んでろ

80 :
俺は2本目で合わせてる。
調整前の位置で多少ワイヤーが伸びてるのを考慮すると
その辺りのケガキが妥当だと判断した。

81 :
>>80
自分もエンジン組んだ所なんで、念の為に2本目に合わせてる。
確かに、1本目では引きしろが少ないような気がするなぁ…

82 :
ケガキよりもワキガが深刻だろうに

83 :
CE13Aについてるキーのお尻の部分(黒いプラスチックの場所)だけ貰ったんですが
これのキーブレードの部分って入手できますか?
http://ilm.sakura.ne.jp/HN6409-6510/HN6453-1.jpg

84 :
やろうと思えば出来るのだろうが、高くつくから普通はやらない。
メス受けから型どってブレード作るってことだろ?

85 :
純正部品でブランクキー(凹凸が刻まれていないキー)くらいあると思うぞ。
鍵として使うなら、それを取り寄せてから鍵屋に持ってって合鍵作ってもらえばいいんじゃね?

86 :
四輪だとキーがグリップとブレードで別々に出る場合があるから
ブレードだけ純正部品で取れるなら、ブレードだけで取って山彫ってグリップに取り付けようかと思ったんですよね

87 :
ブランクブレードだけ取り寄せ=今現在使いたいメインキーユニットに対して1本も持ってないってことか。
これは実際のとこ、いわゆるキー起こしになるんでないの?
さてこっからはキーにまつわる別のお話です。
シャッター無しキーユニット(11Aタイプ)に対して、あまってるスズキシャッター(13Aの)を勝手にドッキングしたことがあります。
取り付け台座がない。(なんとかした)そして頭サイズが違っててシャッターが刺さらない。(削ったw)
なんとかキーユニットとシャッターの固定はしたんですがしかーし。
11Aタイプのキーブレードは軸が短いので!押してまわそうとするとシャッターにぶつかってしまうのでしたww
なので近所の鍵やさん(腕がよいと思われる)で、このように注文した。
「この鍵(11A)をまわそうとするとシャッターにぶつかるので、軸が長いブランクキーで合鍵を作ってくれないか?」と。
すると鍵屋さんはキーの縦溝って言う?が11A似で、13Aクラスの軸ロングな候補を探し出した。
多少違うのでやってみないとわからんと言っていた。通常料金で作ってもらう。
現場にメインキーも持ち込んでたのでまわしてみたらうまくいった。
そして出来たキーの先端は11Aですが軸は13Aと同じ長い合鍵をグラインダーで削ってシャッターグリップに収めました。

88 :
チョリーッス

89 :
>>87
メインキーユニットに対して鍵があるのでキーNo起こしもできる
ただ、グリップだけあるから純正のブレードが欲しくて、ブレードだけで取れるのかなって話なだけです

90 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

91 :
病院いけよ

92 :
チョッチュネ

93 :
>>90
怒りのあまり公衆の面前で9cmを出してシコッてんのか?

94 :
信号待ちで車につっこまれて俺のV100ちゃんが廃車になった・・・

95 :
あらら

96 :
新車の何か買って貰え。

97 :
TENGAならいいぞ

98 :
>>93
怒涛の90mmコリアンペニス

99 :
>>97つぼみちゃんの方が

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Serow】☆セロー・総合スレ☆70台目【旧/ヌ/FI】 (634)
CBRとかninjaとか250ccのスポーツバイクが人気だね9 (874)
【600】大型ホーネット総合【900】 (793)
【08-12・13】 HONDA CBR1000RR 17台目 【SC59】 (519)
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その46 (341)
【京都】R162周山街道【福井】 17周目 (923)
--log9.info------------------
【3DS/PSP】デジモンワールド リ:デジタイズ 繁栄度53 (421)
【PSO2】ファンタシースターオンライン2 part71【VITA】 (893)
【VITA】拡散性ミリオンアーサー 招待ID専用スレ12 (462)
世界樹の迷宮IVで全滅したらhageるスレ 6層 (757)
【3DS】新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 Part42 (766)
【PSP】ダンジョントラベラーズ2 〜第48層〜 (574)
【祝】メタルマックス総合スレ 戦車157台目【MM4】 (543)
【3DS】真・女神転生IV 愚痴スレpart16【コレジャナイ】 (758)
【PSV】魔界戦記ディスガイア3 Return=校則第23条= (343)
【PSP】エルミナージュ異聞アメノミハシラ10 (238)
【PSVITA】拡散性ミリオンアーサー Part37 (1001)
【DS.3DS】デビルサバイバー総合163日目 (840)
【3DS】超速変形ジャイロゼッター アルバロスの翼2 (274)
タクティクスオウガ 運命の輪 葬式会場 part22 (267)
【3DS】真・女神転生IV Part133 (1001)
【PSVITA】迷宮クロスブラッドインフィニティ Part7 (987)
--log55.com------------------
青森に転勤が決まった
アニメ「一休さん」で一休が得意なものってな〜んだ?
ヾ( ゚д゚ )ノシ
Narrow No.100
PSO2今さらはじめるか迷う 185
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5705
アニメ実況2108作目
FF11 新規・復帰者スレ part390