1read 100read
2013年06月鉄道模型76: 【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9 (238) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【やって】ミドリちゃん信者の会【みます】 (187)
【泉南】鳳車両製造を語る【開き直りDQN】 (120)
【企画室】RMM信者の会 第8号【ネコ】 (253)
芋蟲 (103)
Nゲージで縁起の悪い製品を決めるスレ (109)
103系をNゲージで楽しむ3スレ目 (176)

【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9


1 :2013/02/03 〜 最終レス :2013/06/13
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー 。
他人に指摘されてもキニシナイ!
■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307969354/

2 :
■過去スレ
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171007195/
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型2【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185895209/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195917686/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205464099/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218682610/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231153781/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249210973/
■作品うpはこちらへ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm

3 :
>>1
http://i.imgur.com/emIcJ.jpg

4 :
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou
http://profile.ameba.jp/aidutetudou/

5 :
ちょっとネタフリですが
グレイスモデルの函館8000を種に600Vの軌道線軽快電車ってネタを考えてますが
オサレな屋根上機器、とりわけパンタグラフを何にするかで悩んでます
PS43はさすがにやりすぎ感あるし、エッチングは自信ないです。
PT71かなあ

6 :
PS22はどう? PT71シングルでも良いけど。

7 :
今も手に入るか分からんけどKATOのTGVパンタは
ポートラムなどのインチェントロボディのブレーメン形の
パンタグラフっぽく使えると思う

8 :
今手元に「オハ31のダブルルーフ屋根」と「鉄コレ17m級動力」があって、
これで「ダブルルーフの17m級両運転台の電車」を作りたい。
動力の関係上、ボディ素体は鉄コレの車両にしたいんだけど「17m級で両運転台の車両」って、
どういうのがあるかちょっと分かる人いない?(欲を出して言うと湘南顔やバス顔は違和感あるので、なるべくそれ以外の奴。)

9 :
>>8補足
舌足らずで済みません。 要約すると改造素体にしたいので、
「鉄コレで17m級の両運転台車でレトロな顔の車両」というとどのようなものがあるでしょうか?

10 :
前スレでオハネフ12の件で恥かいてた子じゃないか

11 :
>>10
ちょっと気になるので教えてください。>オハネフ12の件

12 :
連接のデト、というゲテモノをどうやってそれっぽくするか悩ましいし考えるのが楽しい
16m*2で小田急SEあたりに触発された試作崩れだけど最後には事業用+併用軌道で花電車やってたりしてそうなの。

13 :
>オハネフ12の件
上から目線にもかかわらず、デッキや緩急車という単語を知らず、
自信満々でオハネフ12の車掌室の場所を思い切り間違え、
そこに突っ込みを入れた奴をバカ呼ばわりして見事な燃料になった。
>>8-9 は「カギカッコを多用する文体」「wikipediaや公式サイトを
ちゃんと見ない」などの特徴がそいつと似通っているという話。
17m級の旧型車で両運転台は、通常品だとクモハ12・クモニ13だけ。
開封品が安価な名鉄3800譲渡車を切り継いだほうがいいのでは。

14 :
>>13
うむ。確かに前スレの>>240の奴に似ている。オハ31を分解してたし。
しかし「素体」って何だろう?

15 :
>>8
当時はアメリカのインターアーバンの影響を色々受けてるから、その辺りの車両を適当に参考するのもいいんじゃないかな。
↓この辺りとか
http://blogs.yahoo.co.jp/kakukakuta/2493358.html
http://www.usrail.jp/et-interurban.htm
あるいは、運輸省規格型辺りの顔をくっつけて、ありがちな「○○鉄道開業100周年を記念してレトロ調電車を新造(あるいは、レトロ調に改造)しました!」みたいにしても面白いかも。

16 :
連接車なら新潟交通モハ16-クハ45でも出来るだろ。
17弾の広島電鉄350形や箱根登山鉄道モハ3形も連接化したら面白そうだ。

17 :
オハ31は実際に電車になっちゃってるからインパクト薄いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%90%B4%E5%B9%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93950%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
個人的には、16弾旭川の中央窓二つ分切り詰めたものを推薦しておきます。

18 :
オハ70だったか?
電車復旧の客車に1両だけオハ31が混ざってた記憶があるが。
同じ17m車体だからまとめちゃったんだろうか。

19 :
>>14
前にどっかのスレで、模型ではどのジャンルでも
素体って言えば通じるんだ常識だ知らないのかバカ
って言ってた奴がいたな…

20 :
最近
工作できない年寄りが、増えたようだね!
素体なんて、フィギュアの模型用語だね?
あとは、医療で人物に使ったりするけどね?
俺は、知ってます的な年寄りが増えたんじゃないの?

21 :
↑ゴミレス製造器、所かまわず書き込む様になってきたな。

22 :
匿名掲示板上とはいえ
工作できない輩
憂いてます!
しかも
年寄りってね!

23 :
>>17
出ると思ったw
でもそれ原型留めてないでしょ。
どうせならPRR MP65タイプを推薦すればよかったのにw

24 :
オハ31屋根だけか…車体もあるなら
http://www.nycsubway.org/perl/show?17595
こんな感じのが比較的手軽かと思ったけど

25 :
その昔、片野正巳氏が、ナカセイのスハ32Wルーフを改造して
インタアーバン風の赤い電車を作っていたなあ・・・。もう30年くらい前か。

26 :
>>15
未完成だが参考になるサイト↓
ttp://www.geocities.jp/lm328i/moha30.htm
・屋根=KATO オハ31かオハニ30(多分製作者自身も分からないと思うw)
・車体の大半=GM クモハ12キット
・パンタ=GM(?) PS16
・動力は未完成なので不明
製作者はモハ30のつもりで作り始めたら、あちこち違いすぎる(片運と両運など)のでフリーランスに変更したらしい。
>>17
言われてもオハ31のパーツをどこに使ってあるのかさえ分からねぇw
よくある「車籍だけ利用して新造禁止を回避」とかじゃないのか?
>>19
模型どころか普通に「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語だぞ。>素体

27 :
素体??
エッチングとは技法
キットとは、材料一式
エッチング素体キット????
またまた、揚げ足取りじいさん登場???

28 :
>>26
琴電の950・960は、最初は車体をまるごと使って制御車にする予定だったが
結局、台枠だけ使って車体を新造することになった。
アンチクライマーが飛び出ていたり旧デッキ部分で車体がすぼまっているのが特徴。
そういえば、本当にオハ31から琴電950を作った人、いたなあ・・・。

29 :
フィアナー!

30 :
>>25いつ頃のTMS?

31 :
>>30
PLAY MODEL 12  84年冬号(ということは1983年12月

他の記事では、EF65PFからEF30つくってみたり、東京機関区のレポートがあったり
なかなか熱いね〜。こういうの見て育った子供は、そりゃ症状悪化させるは(w。

32 :
>>26
> 未完成だが参考になるサイト
これなかなかいいな
俺もパクってみよう
> 「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語
それってフィギュアとかで使うのとはビミョーに意味が違くね?
酪農・食品業界で使う「生R」と、フーゾク・AV業界で使う「生R」みたいな〜
(まあこっち↑は読み方も違うけどなw)

33 :
>>32
その通りだね!
読み方も、違いますね。

34 :
生餃子の小話を思い出した

35 :
フリープラン1
12m〜17m級 両運転台車体2扉・3扉 1両単行運行
モハ 
フリープラン2
15m級〜18m級 片運転台車体2扉・3扉 2両編成運行
モハ-クハ 
フリープラン3
17m級〜20m級 片運転台車体2扉・3扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
モハをデハに置換えても可。

36 :
フリープラン4
18m級〜20m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
フリープラン5
20m〜21m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ
モハをデハに置換えても可。

37 :
何に関する妄想なのかさえわからない

38 :
>>35-36
諸星昭弘氏の机上電鉄で「高原特急 ラ・ベント」っての思い出すわ。
編成がモハ52か名鉄ナマズの切り詰めショーティが両端、中間車が鉄コレ12m電車(パンタなしの付随車化)。
中間車に乗員扉があることについては「単行電車の改造だから」・・・ああ、そうかい。

39 :
京王線の電車内で起きた事件です
http://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk
車掌と女の暴言をご覧ください

40 :
アルナインの2軸客車をベースにヨ1500を作ってみたいと思っているのですが、
「ヨ1500として最低限必要な要素」としてはどのようなものがあるのでしょうか?
実車は「雑多な木造2軸客車を改造したものなのでいろいろな姿のがあった」そうですが、
それでも同じ形式にまとめられた以上「最低限これだけは満たさないとヨ1500じゃない」という条件もあると思うのですが…

41 :
>>40
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 両デッキ、片側だけだとヨ1ね。
     ─── ヽ_つ酒O  

42 :
>>41
色とかブレーキハンドルの位置とかは決まりはあったのでしょうか?
(種車にはブレーキハンドルがないので後付けになる)

43 :
>>42
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 色は貨車色w 形式図はここで見られますので。
     ─── ヽ_つ酒O     http://124.26.157.61/tecs/zumen/fc/s/s13.html

44 :
>>43
ありがとうございます!
TMSの今年の2月号のあるレイアウト写真に見慣れない貨車を見つけ、
形式番号見たら「ヨ1500」とあったので興味がわいたのですが、
いかんせん古いもので資料が見つからず困っておりました。

45 :
>>44
昔のTMSに平野氏がトビーの二軸客車からkらん旧社を作ったという記事があるので、探すといいかもしれない。
本人曰く【百鬼夜行】のことです。

46 :
初代車掌車の写真は、「日本の貨車技術発達史」にヨフ7061号車が、
「よみがえる貨物列車」にヨ1519号車がある。
あとは昔の貨物列車の編成の隅っこに たまに写っている。
まあ、現車は室内レイアウト以外は千差万別のようだから、
模型は気楽に楽しめば良いのではないかと。

47 :
逆に現在の技術で作った最新型の車掌車ってどんなのになるんだろう?
高速貨用のはコキフ104とかコキフ106とか、なんとなく想像できるけど。

48 :
>>47
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 免震車掌室コンテナで済まされたりしてw
     ─── ヽ_つ酒O    

49 :
>>47
どうぞ。
http://madisonrails.railfan.net/avon/33_eot.jpg
http://www.kerailhead.com/pp/leotd.asp
http://www.flickr.com/photos/dennis-album/2590832895/
まさか、人間が乗るスペースが必要だとか言わないよね?

50 :
どうしても必要ではないかもしれないけど、
人間が乗るスペースがあったほうが模型的にはおもしろいよね。

51 :
>>47
推進運転対応の運転台付とかw

52 :
>>51
入れ換えは無理でも単独で移動できる程度の自走能力があると楽しそう

53 :
>>51
ヴェンデルツークな高速貨物とか

54 :
午後5時位かな、京都駅7番戦を電気機関車がSL(サイドタンク付)とデーゼル機関車(DE10か?)+白帯2本なので14系か?ブルトレ2両連れて、通過していった。夢だと思ったよ。

55 :
>>54
これだよ
http://railf.jp/news/2013/02/20/140000.html

56 :
>>55
ありがと、夢じゃなかったんだね。
思いっきりSL間違えてるし、恥しい・・・記憶って当てにならんね。

57 :
>>54
最近まで大井川鉄道の下りのSL急行は、金谷−新金谷に電関が
金谷側についていましたわ。

58 :
Nゲージの部品でパンタグラフは割と簡単に手に入るけど、ポールってなんかいいのないかな?
探してみたらアルナインに一応あるんだが、もう少し本物っぽいので。

59 :
HO近辺でも苦労するから、動作と外観を両立させるのはNでは無理だね。
固定のダミーを自作した方がいい。そして可動にするのならいっそ屋根を貫通させて屋根裏に回転軸を設けるぐらいのことが必要。

60 :
>>60
やっぱり難しいか。
確か古いTMSで誰かが「バーニアに真鍮線使ってポール作った」と書いてあった記憶があるんだが、
肝心の「バーニア」が何なのか分からねぇ・・・
いや、ガンプラの部品っていうのは分かるんだが、機種によって結構形状違うんだよ。

61 :
>>60
鉄ヲタならバーニアといえば電車の「バーニア制御」、鉄模ヲタならノギスの「バーニア」だろうと小一時k(ry
どちらも「副〜」という意味なのだが、あとは推理したまえ。

62 :
>>60
バーニアで画像検索かけるといろいろ出てくるよ。
社外品の改造パーツで大小いろいろ出てる。
ロケットの底についてる火を噴く円錐形のあれですよ。
でも、アレをどうすればポールになるんだろう。
M.S.G プラユニットでググるといろんな形のものがあるんで
なんか使えるものがあるのかも。

63 :


64 :
バーニアって、Pierre Vernierさん(1580-1637)

65 :
>>47
N40or青森24系的改造のコキフ50000とかどうだろうか?

66 :
保守

67 :
不気味すぎて捨てた
西武551車体+初代新潟色
黄色が汚いわ

68 :
愛車として(?)使えないと思ったら作りようがないね。

69 :
アメリカのインターアーバンだと車体色が「クリムゾン」というド派手な奴があるからな。
(TMSの2013年1月号に、写真自体はモノクロだが
「車体がクリムゾン、屋根はスレートグレイ、床下機器が黒、レタリング黄色」という、
 ド派手なパシフィックエレクトリックの凸機関車が紹介されていた。)
赤系統の塗装自体は鉄道でよく使われるが、なんでまたクリムゾンを選ぶw

70 :
未完成品でナンですが……
小型ガソリンカーの筈だったのですが、何やら気持ちの悪いモノになりました。
手元にあったエッチングパーツを何も考えず付けたのが拙かったのです。
どう調理したもんでしょうか。

71 :
URL忘れてました。どうも失礼します。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3094.jpg

72 :
2軸下回りでハフにする

73 :
鉄道模型では、フリーを造るのが好きで、鉄道模型趣味の小林信夫さんの連載は、非常に造る意欲をかきたてます。
小林信夫さんの連載をまとめた本を出版していただきたいのですが、鉄道模型趣味さんよろしく頼みます。

74 :
>>47.65
検測コンテナの12ft版みたいなかんじで箱コンテナタイプがいいとこじゃないか?

75 :
>>70-71
車体を裾まで延ばせば見られるものになるんじゃないか。

76 :
>>73
小林さんのは紙使ったHO以上のスケールが多いけど、Nでプラ板使ってまねして見ること時々やっている。
第一号の工場のストラクチャーは元の設計図にあった「貨物ホーム」「増築したレリーフ窓」「大扉」「張りだし」を全部やってカオスにw

77 :
>>70
デブロンばりのウェザリングして廃車体に

78 :
>71
いやいやこれはいいものだ

79 :
鉄コレの東武2000系で余った先頭車を俺様鉄道の車両にしてみた。
http://blog-imgs-54.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/toubukai.jpg
下半分を青22号で塗っただけの稚拙作。
もう一本は下半分赤にしてみるかな?

80 :
>>79
塗装変更、お疲れさま。
欲を言えばベンチレーターを変更した方が見栄え良くなるんじゃない?
新潟2220の箱型とか、JR113とかの東海型を載せたりと。
二両編成で運用するなら前パンタも良いね。

81 :
>>80
東武2000はほぼ車体全長にわたる一体成形のモニター屋根だから、ベンチレーターやクーラーを載せるには屋根板を別のに代える必要があるのがね。
台車をD型やボールドウィンにして吊り掛けの車体更新車にして非冷房に説得力を持たせても良さそう。
>>79
いっそ琴電旧色に…

82 :
>>81
モニター屋根だと、どうも大手や有名どころの車両イメージがするが、気のせいだろうか?
台車をD型などにするなら、床下機器も旧形機器に。更新カルダン化の設定でも良いけど、
どうせなら吊り掛けの車体更新の方が中少私鉄らしい気がする。

83 :
>>71
 最大の違和感は近代的なプレスドアでは。
 このクラスの小型気動車は更新される前に淘汰されているから。
 フリーランスだからといわれればそこまでだが。
>>74
 90年6月号は小林氏製作のHOナロー蒸気25両と、
 N小型レイアウトの傑作、千城木電鉄が載っている
 このスレ的には非常に密度の高い号だと思う。

84 :
東武2000はナニワ(アルナ)顔だから、関西私鉄風にすると似合うかもしれない

85 :
>>81
俺はどうせフリーだからと気にせず適当な分散冷房載せてみた
集中冷房なら載せる部分だけ切ってラインデリアが収まってることにするとかどうだろう

86 :
>>84
東武2000系、爺FS309を履かせてパンタ無し屋根にしてアッシュグリーンに塗ったら似合いそうな気がした。
車掌側の窓が大きいからクリーム/オレンジのツートンもアリかな?

87 :
>>71
参考に成りそうな奴の実車をいくつかあげるから自由に参考にして、
・東野鉄道キハ20 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/toya21.jpg 
(補足:写真の時点はエンジンを外して客車化されたもので、本来は屋根にヘッドライトがあった。屋根上はベンチレーター3つ)
・井笠鉄道ホジ12 ttp://6.fan-site.net/~haasan55/images/Igasa/Iharahozi12m.jpg
(補足:ドア位置は点対象で両面とも向かって左にある、荷物デッキは片側のみ、屋根上はベンチレーター3つ)
・仙北鉄道キハ3 
(補足:実車が見つからず、すまん。
 車体は箱型デッキ無、窓はすべて一段、おでこにヘッドライトありでベンチレーター2つ、ドア位置は点対象でこちらは井笠ホジとは逆に向かって右側、)

88 :
>>87
仙北鉄道キハ3はモデルスイモン完成品が。

89 :
軽便だとちょっとイメージが違うような気がするので他の例を。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3105.jpg
上:大分交通耶馬溪線ハ15。元は宇佐参宮鉄道キハ2。
中:小湊鉄道ジハ10。廃車から数年経っているのでボロボロ。代燃炉が付けっぱなし。
下:流山電鉄サハ32。元キハ32。後位の同型車キハ31は現在も保存中。キャプションは
  「両端に荷物台を持ち、一つは木炭ガス発生装置を取り付けるためのものであった」
古本屋で、黄ばんだ古雑誌を安く買い集めておくとこういうとき役に立つ。

90 :
クモヤ90に前サボつけて、旅客営業。
クモハ74あたりの新形式名乗らせたほうがいいかも。

91 :
それ、新形式でもフリーでもないんじゃ??

92 :
クモヤ22を旅客車にして12040の次の12041にした例があるから
クモハ74の100番台とか?

93 :
>>91
クモハユ74001が最初クモハ74001だったって知らない人は多そうだな
俺も今回のクモヤ90届いて開けた瞬間に、
スカ色に塗ってクモハ74風味に…って思ったw

94 :
なるほど、クモハユ74の旧称か。
旅客車時代とほとんど変わらない側面から、旅客営業させてみたいと思った。
茶屋町〜宇野とか、本山線の予備車とか。
クモハ42目当ての人からも、あまり嫌われないかも。

95 :
あ、自分は>>91じゃなくて>>90です。
すみません。

96 :
まあクモハ74は「実車が間違ってる」みたいな特殊例だからね。
もしモハ72を旅客営業目的で両運化していたら、クモハ32に編入していたんじゃないかな。
クモハ32100〜とか。

97 :
あるいは形式通りの使い方をしたクモハ74とか

98 :
合造車で名前が長いの(クモユニハなど)が時々あるけど、理論上どこまで長い名前の車両作れるだろうか?
制限はフリーランス車両が模型で作れそうな範囲。
(通風タンク車=ツタとか暖房冷蔵車=ヌレなど、いくらなんでも無理ある組み合わせはなし。)

99 :
クモユニハもアレだが
「理論上」と言っておきながら「模型で造れそうな範囲」って矛盾してないか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スロー運転研究会 (123)
模型で愉しむ機関区・電車区・車両基地 庫1番線 (175)
機関車トーマスの機関車達に牽いて欲しい客車・貨車 (192)
KATOの新金型C62がそろそろ出荷ですヨ (175)
鉄道模型個人輸入研究会2 (155)
>Nゲージ未来予想図 Part1 (Nゲージ進化論)< (168)
--log9.info------------------
MAX PAYNE総合スレッド Part13 (509)
【F2P】Ghost Recon Online part 1【TPS】 (296)
Serious Sam 総合 29 Encounter (193)
〓MAFIA〓Part34〓サリエリと愉快な仲間たち (142)
【PC】 Alan Wake -アラン・ウェイク- Part2 (950)
【PC】 Dishonored ディスオナード part5 (957)
Just Cause Part6【ジャスコ】 (680)
Archeblade (108)
PCゲーマー的120Hz(以上)液晶ディスプレイ Part1 (834)
Dat落ちする時間を調べるからレスしないでくれ (132)
【独立系】インディーズゲーム総合スレッド (118)
【神】 God Mode No.1 【携帯】 (155)
【PC】Sniper: Ghost Warrior 2人目 (680)
THE HUNTER 二匹目 (595)
真・三國無双6 with 猛将伝 part7 (437)
デュアルコアの時代が終わるのを見届けるスレ (105)
--log55.com------------------
ジャストミートあたるさんの薄毛を励ましたい
デブス、チビ、ブサフサがハゲ板を荒らしてる
ハゲちゃん(´・ω・`)
【先輩からの】 今日初めてこの板に来た君へ 【アドバイス】
増毛戦隊ズラレンジャー
Rハゲ
洗髪時の抜け毛は何本位ですかpart13
洗髪時の抜け毛は何本位ですかpart13