1read 100read
2013年06月昔のPC432: C言語でコミュニケーションを取るスレ (136) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて (154)
お前ら!86ボード持ってないときどうしてました? (152)
【国民機】NEC vs IBMの勝者は?【巨大な象】 (117)
【初代】PC-286ユーザー【エプソン】 (180)
家電大手はなぜマイノリティだったのか? (171)
おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて (154)

C言語でコミュニケーションを取るスレ


1 :01/12/22 〜 最終レス :2013/01/12
#include <stdio.h>

2 :
#undef __cplusplus

3 :
板違い。マ・ム板でどうぞ。

4 :
8bit機でCコンパイラなんかあったか?

5 :
6502にもZ80にも6809にもあります。
6502でCコンパイラつくるの辛そう・・・

6 :
ANSI無視しまくりのMSX-Cがあったというのをどこかで読んだ。

7 :
ほとんどクロスコンパイラだった気も。
もしかしたらプログラマーヘブンとかにあるかもね。

8 :
昔の8ビットのCはANSI以前の代物で、CPU制約もあるから
「プログラミングC」準拠もあやしいのが普通だったと思います。
Apple//(名前失念)やFM-7(DRACO C)にもセルフCコンパイラがありました。
私はDRACO CやMSX-Cを少し使っただけで、やっぱり8ビットはアセンブラだな
とか勝手なことをほざいてました。そうこうするうちにLATICE Cへ。

9 :
DOH-Cってあったよね。
FM−7用だったよね?

10 :
CP/Mスレにもあったけど、フリーのZ-80用フルセットCコンパイラ
http://www.htsoft.com/software/cpm/index.html
CP/M依存のライブラリを使わなければ、CP/Mでない環境で動くオブジェクトを
作ることもできますよ。

11 :
MSX用のUNIXというのが存在するのですが、これは>>10のHI-TECH Cで書かれているそうです。
UZIX:http://www.nodus.ne.jp/~ghost/msx/uzix-j.html

12 :
>>9
ありました。
システムソフトでしたっけ。

13 :
>>10
>>11
printf("ナル.\nベンキョウニナリマス.\n");

14 :
Draco-C フリー化してくれないかなあ。
というかRunser環境って今ネットで手に入るんだろうか?
CMDS/>

15 :
>>4
BDS-C
α-C

16 :
AppleIIとかじゃaztec-cてのを使ってなかった?

17 :
printf("X-BASICはXCコンパイラでなんちゃってC言語に変換後、\n");
printf("実行形式にコンパイルできたっけ…\n");

18 :
>>16
それだー!
そうでした。

19 :
>>15
あったねえ(w
X1-TurboZに320KBの外部メモリボードつけて
そこにCP/Mとα-Cの全ファイル転送すると
快適でした。
あとS-OS上のCも持ってます。Oh!Xの配布サービスに
申し込んだら届きました。そんなに使わないまま終わってしまった。

20 :

Oh!X休刊時のS-OS MOOK、買わなかったことを激しく後悔・・・・・。

21 :
>>6 ANSI無視しまくりのMSX-Cがあったというのをどこかで読んだ。
まだ持ってるよぉ。mathとかのライブラリも別売りで買ったさ!!

22 :
MSX-Cは、LSI C-80の初期のバージョンのOEMだが、そもそもそれが出来た頃は
CのANSIはまだ決まってなかったんじゃなかったっけ?

23 :
ANSI-Cは89年でMSX-Cは85年くらいかと

24 :
>>18
それでしたか。いや漏れもそうだったのか自信なくて(w

25 :
そういえばLattice Cってあったよね。覚えてる人いる?

26 :
>>25
覚えているけど、思い入れは無いな。

27 :
>>26
そっか。MS-C派?
まさかOptimizing C派じゃないよね?藁

28 :
>>30
fgets(buf, 256, file);
sscanf(buf, "%s\t%s", str);
printf(">%s\nソウデスカ,タイヘンベンキョウニナリマス.\n", str);

29 :
初めて買った C コンパイラは Let's C だった(当時最安)。
今となっては LSI C-86 試食版以下のものだけど、
マイナー機への移植も簡単なオマケの MicroEMACS にはかなり重宝した。
この Let's C 、未だに本屋でマニュアルを売ってるのが笑えるが、当時は
マニュアルと知らずに買い、製品買ったら同じ本がついてて萎えた。

30 :
LSI C86は、試食版じゃないやつを買って使ってたよ。
その前はTURBO Cと、あとDatalight Cかな。
TURBO Cの時は、これを使いたくて、AT互換機を組み立てたっけな。

31 :
あまりこのスレが活発じゃないのは、やっぱり8bit機でCをやった人が
少なかったせいか?
昔はコンパイラも高かったしね。

32 :
FM-7のDOH-Cが羨ましかったYO!

33 :
>>31
8ビット版のLSI Cなんて15万もしたよ藁

34 :
>>15
BDS-C の BDS は Brain Damage Software の略。
エディタの Brief の発売元が Underware とか、おもろいネーミングが
昔は多かったよな。
LSI-C 80 はコンパイルに時間がかかるものの、極力レジスタ使ったり、
関数の引数はレジスタで渡すとかで結構性能よかったと思われ。
最近でも数年前に仕事で使ってたりする。
MS-DOS だと Power-C とか国産のペンギンCとかがありましたな。

35 :
MS-DOSで、Visual Cってあった気がする。
MSのそれではなく、日本のソフトハウスから出た
同名の製品なんだけど、覚えてる人いる?

36 :
>>35
あー、I/O誌に試供版が付いていたけど、「100行までしかコンパイルできない」とかいう
制限がついていたので動かす気も起きませんでした。

37 :
>>31
ていうか、そもそも板違いだから。

38 :
ttyfd = open("/dev/cua1", O_RDWR);
ioctl(ttyfd, TIOCSSOFTCAR, &modem);
........
if(flowcntrl) {
    modem = TIOCM_RTS;
    ioctl(ttyfd, TIOCMBIS, &modem);
}
else
    ioctl(ttyfd, TCXONC, TCION);
c = read(ttyfd, rbuf, BUFFERSIZE);
if(flowcntrl) {
    modem = TIOCM_RTS;
    ioctl(ttyfd, TIOCMBIC, &modem);
}
else
    ioctl(ttyfd, TCXONC, TCIOFF);

39 :
>>36
お〜覚えててくれた人がいて良かった。
中身は興味ないんだけど、MSはあの会社に、
何か料金払ってるのかなー、ってのが気になってたり。
ジャストシステムの三四郎もどっかに払ってたと思うし。

40 :
OS-9Level1のCは仲間はずれですか?
MS-C1.0はLattice CのOEMだったよね。

41 :
>>40
そ、そ、それで、MSCの最初のころは結構バカにされてた気がする

42 :
>>38
arp = (struct ether_arp*)(data + 14);

if (ntohs((arp->ea_hdr).ar_op) == ARPOP_REQUEST && ntohs((arp->ea_hdr).ar_hrd) == ARPHRD_ETHER && ntohs((arp->ea_hdr).ar_pro) == ETHERTYPE_IP) {
if ( (*((u_int32_t*)arp->arp_spa)) == g_my_ip ){
sp.ip = *((u_int32_t*)arp->arp_tpa);
sp.type = SP_TYPE_ARP;

43 :
exit(FALSE);

44 :
>>1
int mein()
{
}
Error: Unresolved external '_main'

45 :
Lattice C+C FOODなんちゃらってセットで30万だったんだよね。俺、買っちゃったけど、MS-Cがラティスだって聞いて笑っちゃった。
WhitesmithCみたいに100万円とかするよりはましだけど。
昔のMSはユーザー登録するといろんなもんくれたけど(そりゃ20年前の貨幣価値で30万とか18万とか払ってるんだからサービスもよかろう。)
windows3.0あたりからなーんもくれないけちくさい会社に。
MS-C6あたりが最後かなあ。マグカップくれたのって。

46 :
S1版のDOH-Cまだ持ってます。動きますw

47 :
class >>1 {
public:
int operator=(int){
return イッテヨシ;
}
};

48 :
>>45
そのマグカップ、幕張逝って1300円で買った俺はどうしてくれる(藁

49 :
int 21h

50 :
exit(-1);

51 :
CWinApp::ExitInstance();

52 :
void main[0xC9];

53 :
delete this;

54 :
#include<stdio.h>
void main(void){while(1) printf("板違い");}

55 :
>>52
char main[]={0xc9};
じゃねーの?

56 :
char main[]={0x4e,0x75};

57 :
main(){main();}

58 :
*(int*)0L = 0;

59 :
end

60 :
#include<stdio.h>main(){int n=1;LOOP:n=n+1;printf("%d",n);goto LOOP;}

61 :
10 A=A+1:PRINT A;:GOTO 10

62 :
<FONT size=10 color="red"><b>逝ってよし</b></FONT>

63 :



64 :
void main(){
while(1);
}

65 :
win2Kです
USB(オンチップ)が認識されません(挿してもドライバのインストールが始まらない)
デバイスマネージャでいったん削除しましたが、改善されませんでした
BIOSも確認しましたが、Enabledになっていました
どのような原因が考えられるのでしょうか?
(知人の自作マシンで、知人はUSBを問題なく使用していたとのことです)


66 :
(^^)

67 :
Lattice Cのver3.1あたりをM$が買い取ってMS-Cver4として
売り出したのだったが、これがバグだらけで使い物にならず、
4.1とかバージョンアップもあったように思うけど、結局
使い物になるのはVer5.1まで待たなければならなかった。
MSC5.1はまだWINdowsのプログラムは作れず、MSC6になって初めて
Windowsのプログラムを作れるようになるのだが、このMSC6自体が
メモリ不足で落ちるという問題を抱えていて、(特にnmakeが)
使うには苦労したもんだった。

68 :
(^^)

69 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

70 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

71 :


72 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

73 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆Rを持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

74 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

75 :
goto HELL;

76 :
test

77 :
typedef struct{
aho x;
2chan y;
} hage;

78 :
int main()
{ int r;
r = main();
return(r);
}

79 :
for(;o;)o=smash(o);

80 :
switch (x) {
// ...
break;
defualt:
foo(); // ←何故か実行されない
}

81 :
#include <studio.h>
main( )
{
  /* せぐめんていしょんふぉると・こあだんぷ */
  printf( "%s", -1 ) ;
}

82 :
#include <process.h>
main( )
{
  /* ぷろせすてーぶる・いず・ふる・ましん・りぶーと */
  fork( ) ;
}

83 :
main( )
{
  /* すたっく・おーばーふろー */
  main( ) ;
}

84 :
char *********************************wakewakanne_;

85 :

int main(void)
{
inti;

i = 39009;
printf ("%xn",i);

return 0;
}

86 :
>>84
char型のポインタのポインタのポインタの(ry

87 :
printf("baka");

88 :
int or2=3;

89 :
変数を何でもグローバルで定義した奴いる?

90 :
>>89
小さいプログラムだったらあるよ。
基本的にstatic扱いになるが、わざわざstaticなんて付けなくていいのがラク。

91 :
>89
いまだにクロスでターゲットCPUのRAMが小さくて
スタックとれん場合はよくやる

92 :
RAM小さいとスタックよりもヒープがヤバい。

93 :
malloc使わずauto変数で済ます。goto使わず関数にしてreturn。
for(;;);

94 :
ところで { ←コレなんて呼びます?
ウチとこの先生は「ももかっこ」と、
のたまっておられましたが。

95 :
「ちゅうかっこ」じゃないの? 「ももかっこ」? どこの学校?

96 :
ももカッコワロタw
気持ちはわかるぞw

97 :
( かっこ
{ ちゅうかっこ
[ だいかっこ
「 かぎかっこ
『 わくかっこ
〔 試験かっこ
《 だぶるまっは
【 ぱんだかっこ
≪ なんだこれ

98 :
: ころん
; せみころん
' しんぐるくぉーてーしょん
" だぶるくぉーてーしょん
~ まちるだ
! えくすくらめーしょん
# しゃーぷ
& あっぱーかっと
@ あうち
* あすたりすく
, R
. ぺりおど
/ すらっしゅ
\ ばっくすくらっしゅ

99 :
>>98
>~ まちるだ
不覚にもワラタ


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昔のPCっぽいヤツが発売されるぞ (101)
8bit・16bitビジネスPC (174)
あなたのconfig.sysは? (160)
【国民機】NEC vs IBMの勝者は?【巨大な象】 (117)
昔のPCっぽいヤツが発売されるぞ (101)
□ 賞賛すべき有名人 □ (145)
--log9.info------------------
【亜細亜】アジアアロワナ総合18【龍魚】 (146)
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part3【総合】 (773)
エンゼルフィッシュ4 (128)
オスカースレ ★Part12★ (269)
カメ飼いの分際で一丁前に濾過を語るスレ 2 (104)
水草水上栽培 (118)
[WILD]ディスカス[ブリード] (209)
福岡県のアクアショップ その14 (638)
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part17 (896)
【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】 (152)
金魚関連 * 誰かが質問に答える57 * 質問専用 (133)
【繁殖】グッピー初心者専用スレ3匹目【入門種】 (184)
アマノの将来について (154)
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】 (134)
【TV】アクアなTV番組を知らせるスレ12【テレビ】 (281)
おいらも主役にしろだっぺ! オトシンすれっど 28 (881)
--log55.com------------------
【雑談】白猫プロジェクト☆1341匹【F9 鋼.兵特定😡チンフェ🖕】【ハセカラ】【ガチガイジ専用😉】
【セブスト】セブンズストーリー Part21
【無課金】 アナザーエデン 31連目 【ムカデン】
【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 948週目【F9×まなか様❤】【糞運営】【サ終期待】【さすやちマンセー韓国朝鮮糞ゲー】【ID🐜自演タイサーク♪】
【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 949週目
【ソロ専用】アナザーエデン 時空を超える猫 質問スレ 9匹目 【アナデン】
【季4】大三国志【2区、3区、6区、8区】part3
【Sガンロワ】スーパーガンダムロワイヤル 【糞運営】Part.168