1read 100read
2013年06月自作PC222: SSDは必須ではないと思う人、集まれ3 (448) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
省電力ビデオカード Part8 (548)
【Clarkdale】次世代 PentiumG 【GPU内蔵】【32nm】 (836)
秋葉原までの電車の経路をさらすスレ (731)
買い!”なシリコングリスはどれだ? 22mg (430)
メモリの価格変動に右往左往するスレ 315枚目 (888)
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part188 (164)

SSDは必須ではないと思う人、集まれ3


1 :2013/05/17 〜 最終レス :2013/06/22
「SSDは不要」という言葉を使うと反感を買うみたいなのでスレタイ変更です。
SSDはあってもなくても問題ないと思う人が集まって雑談してください。
★SSDが必須ではないと思う訳
・容量辺りの単価がまだまだ高く手頃ではない
・動画編集やP2Pのような大容量を使う用途には役立たず
・デスクトップのような3.5インチHDDが使える環境だと体感するほど速度差がない
・HDDと比べ使い勝手が難しく、延命策を使わなければ長生きできない
・サスペンド復帰でコケたり休止で使うと著しく寿命が短くなり録画PC向けでない
・テンポラリーやキャッシュのように書き換えまくる用途に向かない
・インターネットを高速化するにはRAMディスクのほうが効果的で安上がり
・勿体無いのでいらない
etc…他、不要な訳を書き込んでくださいね。
前スレ
SSDは不要だと思う人、大集合2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362388629/

2 :
SSDは必須じゃないけど
Rマウスパッドは必須

3 :
必須。
http:/ /www.amazon.co.jp/dp/B002CWT8J8

4 :
>不要な訳を書き込んでくださいね。
結局、不要と言わせたいんだからスレタイ戻せよw

5 :
テンプレのいらない理由が前より増えてるし否定する気満々だよなw

6 :
>>1
お前の構成を晒すんだよ
あくしろよ

7 :
起動が速いったって、んなもの、Windows最初っからセットアップしたときくらいにしか恩恵に感じないわなあ。
ドライバ入れて、UpDate入れて・・・・で10回くらい再起動するから、とりあえず使えるところまでセットアップするあの
うんざりな作業のときには恩恵を感じるだろう。
あとは、月に1回くらいのUpDateだから、まあ、そこで2・3分長くても平気だし。

8 :
まだやるのかよ、やるならこっち行け
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/51851970.html

9 :
早くここで思う存分語り合お失せます

10 :
SSDは不要云々〜だと
実際にSSD使ってる側からすれば要るだろ的な書き込みするしかないけど
必須ではないと思う

11 :
やっぱSSDは一万円以内で容量がもうちょっと欲しいよな。
俺はXP機にSSD(アライメント調整済)で、Win8機にHDDだから、
両方ともかなり速くて困らないけど、
Win7の人は速さと容量のせめぎ合いになるだろうな。
やっぱ8の異常なまでの軽さは有用だ。

12 :
B5以下のノートには欲しいな
起動したまま気軽に動かせるってのは大きい
あと、起動ディスクとしてのSSDは個人的にはいらんけどゲームなどの大型ソフトのインスコ先としては欲しい
PCの起動時間はどーでもいいが、ソフトの起動時間は早くなってほしいもんだ

13 :
>>8
SSDの故障が非常に多い、という内容だが、
一番肝心の「原因」については、こう書いてある。
 ↓
「ボクの想像による創作と考えていただいたほうが良いかもしれません」
読んで損した

14 :
ノートだと便利
自作デスクトップだと必須ではないな
あれば少し快適だが、だいたい常時通電だし
ソフトのブート程度なら気にならん。

15 :
512gbは欲しいところ
まだまだ高いわー

16 :
そりゃ必須かどうかなら必須じゃないだろ
現に市販PCの大多数はいまだにHDDだけだしな
だから持ってない人は可哀想だとしか言いようがない

17 :
>>16
> だから持ってない人は可哀想だとしか言いようがない
え?

18 :
SSDの快適さを知らないのは可哀想だってことだわさ

19 :
苦痛もあるだろ

20 :
ないよ。たとえばどんな苦痛?

21 :
プチフリとか言いたいなら、今時売ってるのでは無いな
今となっては時代遅れの知識だな

22 :
ファイルを整理、キツキツ、マイドキュメント移動etc
こういう苦痛と無縁なのはある意味情強だわ

23 :
8ならSSDなくても割と快適だな。7以前だとほしい
ファイル整理とかはSSDだろうがHDDだろうが関係なくやる
その方がバックアップ楽だし
というか普通はHDDでもシステムとデータでパーティション分けないか?

24 :
HDDでは別のHDDを用意するわ
わざわざ1個を切るようなことはしないな

25 :
パーティション削除したことはあっても増やしたことないな

26 :
俺もないな

27 :
自作板でHDD増設したから苦痛だって言ったら笑われるだろ
が、実際には発熱、騒音、消費電力増という苦痛が伴うし
一般ユーザーレベルだとスペースがあってもためらわれるから外付けHDDで済ませたりする
発熱も、騒音も、消費電力も3.5インチHDDよりはるかに少ない
SSDを1台増設したところで自作ユーザーの苦痛にもなるまいて

28 :
俺はHDDはパテ切って分けてたな。
>>27
C300世代の頃の話だが
PC1台だけSSD投入したら他のPC触るのが苦痛になったぞw
これが怖くてSSD買うの長いこと躊躇したもんだ。

29 :
>>13
続き読んでみろ、もっと衝撃的なことが書いてあったぞ
>この記事を書いたのは2010年8月の話なので、SSDの故障率については現在(2013年1月)では改善されていると思います。
まだプチフリとかあった時代じゃねえか!

30 :
>>18
「SSDの快適さ」って、具体的になんなんだ?
起動が速いのは認めるけど、1分が40秒になってもあんまり体感できない
むしろ3秒の事が1秒になった方が快適さは上
あるいは1秒かかっていた事がぱっと一瞬で済む、なども快適
SSDにはこういう「クリック直後の素早さ」みたいなものを期待する人が多いけど
実際には全くと言っていいほどHDDとの差は無い

31 :
ただでもらえるならHDDよりSSDの方がいいなぁ〜

32 :
>>30
起動の速さだけがSSDのメリットと思ってる人が多いけどそんなことはない
寿命との兼ねあいになるのでケースバイケースだが
自分の場合、My DocumentsはHDDに置いてあるが
テンポラリファイルやページファイルだけでなく
DesktopやDownloadなどの作業領域はSDDに置いてある
そうすると普段の作業をやってる分にはHDDへのアクセスがなくなるので
電源プランに基づいてにHDDの回転が止まる
自分は窒息静音ケース(R4)を使ってるのでこれでほとんど無音の状態になる
これはかなり快適だね。しかもRAMのようにデータをバックアップする必要もない

33 :
R4にSSDって俺と同じw
音楽ファイルはHDDに置いてるが、再生してるとシーク音が結構響くんだよな
ファンの音と違って音楽聴いてても結構聞こえる
SSDの容量単価がもう少し安くなればSSDに入れるんだが……

34 :
>>30
>起動が速いのは認めるけど、1分が40秒になってもあんまり体感できない
>むしろ3秒の事が1秒になった方が快適さは上
不思議なもので、それあるねー。
下段の一般的なSSDでの具体例ってなんだろな。
3Dアプリで粘土遊びする俺にはあるんだが、一般的じゃ無いんだよな。

35 :
お、おう。
CPUはPentiumV1GHz、HDD、XPで十分。
でも、つい、買ってしまった。ポチッと電源を押すと、5秒で起動するSSD+Windows8のノートPCをwもう、後には戻れない。
SSDのインストールやアップデートが終わるの早過ぎる。大容量エロファイルの移動の激速、ばかっぱやさを体感してしまった。
その後、HDDが激遅に感じてしまいオワタ、オワタよ\(^0^)/
物欲が目覚めたああああ
SSDを2台買ったったああ
自作PCを新しく1台作ったったああああ
PCが合計5台になったorz

36 :
>>30
いや、だから1分が40秒になるんだったら3秒が1秒になるだろうよ。
ならないシチュエーションってなに?
まさかとは思うがでかい動画ファイルの再生をRaidHDDと比べてるとかそんなんか?

37 :
SSDの良さは静音と省電力と耐衝撃性だ。個人的に。
速度はあまり重要ではない。
寿命は…、限りある方が買い替えの決心がつくというもの。
テンポラリもキャッシュもスワップもSSDに取るのだ。
身をすり減らしながらおびえて使う楽しみ

38 :
>>36
>ならないシチュエーションってなに?
十分な容量のメモリを積んだうえで、SuperFetchが正常に作動している時のアプリケーション起動、エクスプローラーやファイルの展開など
ようするに、ごく一般的な家庭用PCで64bitOSなら、ほぼ全て「(SSDで速くは)ならないシチュエーション」という事
いくらSSDが速いと言っても、メモリとは比較にならない

39 :
superfetchがあるからSSDいらねーとかいう言い訳するアホ多いけどさあ
つまりメモリを無駄に余らせてるってことだろ?

40 :
superfetchで使えるんだから無駄じゃなくね?

41 :
数GB程度の空きならsuperfetchの効果なぞたかが知れてるし
OSやアプリがまるごと入るほど余らせてるなら金の無駄でしかない

42 :
テンポラリファイルやデータの書き込みがあるから
fetchがあってもHDD止めるわけにはいかないのよね

43 :
メモリ60GBある
50GB以上使うことは滅多にない

44 :
>>41
冗談じゃない
superfetchの効果は絶大
試しにOFFにしたら、windows Live mail の起動に5-6秒かかってしまった
ONなら1秒以内に起動する
win7 64bit core i7 メモり8GB

45 :
>>1見てたらSSD入れなかった俺のモヤモヤがちょっとすっきりした

46 :
SSDのシーケンシャルリードって550MB/sくらいだろ?
メインメモリのリードを計ったら10000MB/sってなってワロタ

47 :
今度は「SSDはメモリより遅いから不要!」という屁理屈ですか?

48 :
メモリが256GBあればSSDは不要

49 :
>>47
RAMディスクの計測したらSSDより百倍くらい速くて噴いたw
RAMディスクにインスコするとアホみたいに速いよ
俺の場合、速度より耐久性目当てでSSDにしちゃったから
240GBをパテ切ってOS40G:保存用200GBにして使ってる
長期保存する為に予約待機時もS4休止じゃなくてS3スリープ
ページングファイルも無しにしてなるべく書き込みを抑えてる
SSDはこういう延命策が不要にならない限り一般には流行らないと思う

50 :
いや、流石にSSD使い出したら元には戻れない。
よほどぶっ飛んじゃ困るシステム組んでるんじゃなければどう考えても必須だろw

51 :
>>50
いや、起動は確かに早いけど、そんだけ
書き込み制限が無い分HDDの方が使い勝手がいいので戻そうかと思ってる

52 :
>>50
Win7だと戻れない感じはある。
Win8だと戻れる。マジで。

53 :
>>45
こういう奴がデマ情報をすぐに真に受けちゃうんだろうな。
もちろんSSD速い速いと宣伝まがいのことしてるのも簡単に真に受けちゃいけないが
>>1>>1で明らかに勝手なイメージだけで語ってるだろw

54 :
否定派にこの快適さを体験させてあげたいmjd

55 :
否定派でも使用者はいるぞ

56 :
>>53
継続スレの>>1に何いってんだ
しかも代行のスレ立てだし

57 :
使用者で否定派ってどういう理由だろ
他社より耐久性が圧倒的に低いサムチョン製買って後悔してるとか
24時間電源切らず一度ソフト立ち上げたら決して終了しない
windowsupdateは無視再起動も一切しないから恩恵感じないとか
SSD買ったために食費が足らずもやししか食えなくなったとかか

58 :
否定というか必須ではない理由だけど、
サブでWin8+HDDノート買ったら思ったより軽快でこのままでいいかーって思ったんで……
使ってる時間もメイン機より短いし、4万の安ノートだから金かけたくないってのもある
メインのWin7機はSSD入れてて快適。静かだし、S2TWやってるがロード時間が大分違うね。

59 :
まあ>>1は当たってるってこったな

60 :
個人的にはSSD要る派だけど知り合いはMMO以外で特に困ってる様子は無かった
それと音気にしないんなら今は新VelociRaptorが10kで買えるしなー…昔は一番下でも14k以上はしてたのに安くなったもんだ

61 :
>>57
起動は速いけど、それ以外何の効果もなかった、というのが自分の場合の理由
やたら「快適になる」を強調してるけど、ちっとも快適にならない
>>47
HDD+十分な容量のメモリの組み合わせで全く支障なし
SSDは高価で低容量なだけ

62 :
否定はしないけど使用効果の割りに高いってことだな
つまり、ぼったくり
せめて500Gが1万くらいにならないと割安感が無い
あと課題は延命策取らなくてもHDDと同じ使用用途で10年くらい持つように技術を向上してもらいたい

63 :
本気でいらない奴と、煽ってる奴と買ってもいないのに要らないって奴がいるんだな、勉強になるわ

64 :
>>62
ウェアレベリングだけで寿命は数百倍から数千倍に延命される
それ以外の技術も多数導入されて、今や普通の家庭用程度の使用では50年、100年の寿命が当たり前
今のSSDには延命策なんて必要ないよ

65 :
>>64
ウェアレベリングは書いてない所も均一に使う機能だろう
120Gで15000回書き換え可能なら1800TBで寿命だ
1億回は書き換えできないいと神経質に使ってしまう

66 :
>>65
なるほど、じゃあHDDも1億回なんて書き換えできないからとても使ってられないねwww
SSDでもSLCならHDDより書き換え回数は多いよね

67 :
ここ数年SSDでしかOS起動してなかったんで
数年前の古いPCでSSDとHDDの起動試してみた
簡易構成
CPU Pentium DC E6300 OC 3.3GHz
SATA2 AHCIモード無
SSD Crucial m4 64GB→31秒
HDD Seagete 320GB→1分50秒
HDDがほぼ未使用だけど古いんでなんともいえないが
HDD常にガーカリカリ言ってるしSATA2でこの差だし
鯖機ならともかくこれはもうHDDに戻れんなと思ったね・・・
ちなみにi5 2500k SATA3だと20秒ほどだ

68 :
>>67
おい、お前、そんなに急いで何になる?

69 :
おっと忘れてたOSはWIN7 Pro 64bitな
>>68
急いではいないが
普段より激遅だとすごい気になるって感じか音もだけど

70 :
電源入れてコーヒーをレンチンしてると丁度いい

71 :
>>68
>>70
こういう人たちはもちろんCPUもAtomを使ってるんだよね???

72 :
もちろんだよ急ぐ必要ないんだから

73 :
>>67
流石に古環境に旧世代のHDDだとちょっとな。
このスレ御用達のWin8もDDR2世代板+旧世代HDDに入れるとモッサリする
まぁ旧世代HDDの遅さがSSD普及の原動力だったとも言えるわけで

74 :
OSの起動時間ってそんなに大事な事?

75 :
しかし旧世代PCでもSSDが役に立つってのは実証されたわけだが
>>74
毎日起動数回してたら重要

76 :
君たちのAtomでも多少快適になると思うぞ

77 :
>>69
その辺は人それぞれなので自分の価値観で喋らないように
俺はSSDからHDDに戻れるよ

78 :
ま、俺にとっては大容量HDDが必須じゃないから
最新のは持ってないんだよ

79 :
>>77
そんなこと言い出したら何でも有りになるじゃねぇかw
このスレいらないぞw

80 :
OS起動する間にトイレ行ったり、服着替えたりすれば苦ではない
てか、IDEカードでもつけない限りHDDでもOS起動に1分もかからないだろ

81 :
1分50秒ってあきらかにおかしいぞw
常駐アプリがタスクに常駐してる間を入れてもそんなにかからない
なんかが起動のネックになってるから見直してみれば?

82 :
>>81
あぁそれは俺もかかり過ぎだと認めよう
同じ構成ではないが以前1T位のHDDで試したら1分前後だった気がする

83 :
パーツメーカーもやることが無くなったからSSDのようなどうでもいい物に力を入れる
インテルなんかCPUのパワーアップが頭打ちになって社員養う為にSSD事業やってる

84 :
どうでもいいどころかSSDの大容量化が進めばHDDが駆逐されかねんと思うが……

85 :
大容量化が進んでもボッタ価格なら普及などありえん

86 :
異常円安だった期間を除けばSSDの容量単価は下がり続けてるだろ
ちょっと当時の資料が手元にないが、2010年は128GBが3万くらいだったはずだし

87 :
ごめん、異常円高のミスw

88 :
まぁ128GB 5,450円(だっけ?)とか見ちまってるのがなw

89 :
今のところosを入れる理由は薄いな
ゲーム専用でおk

90 :
Win7OSだが、起動用にSSD、録画&データ用にHDDを使用してるPCには隙はなかった・・・

91 :
普通の人じゃん

92 :
★SSDが必須ではないと思う訳
・容量辺りの単価がまだまだ高く手頃ではない
 まぁ分かる
・動画編集やP2Pのような大容量を使う用途には役立たず
 上記の理由から分かる
・デスクトップのような3.5インチHDDが使える環境だと体感するほど速度差がない
 は?十分体感できる
・HDDと比べ使い勝手が難しく、延命策を使わなければ長生きできない
 は?特に何もしなくても長生きむしろ使い勝手良い
・サスペンド復帰でコケたり休止で使うと著しく寿命が短くなり録画PC向けでない
 は?容量の点で録画PCうんぬんは分かるがそれ以外分からない
・テンポラリーやキャッシュのように書き換えまくる用途に向かない
 は?書き換えまくるっても特に問題なし
・インターネットを高速化するにはRAMディスクのほうが効果的で安上がり
 インターネットを高速化するのにいちいちRAMディスク使う必要が無い、それこそめんどくさい
・勿体無いのでいらない
 分かる
つまり半分以上間違ってるか気にするほどの事でもないんだが
つかー必須とか言い出したらPC自体必須じゃなくなるわけで
タイトルももっと違う言い方に直せよ

93 :
RAMDISKがめんどくさいと言ってる時点でお察しだな

94 :
>>93
フンッまぁそれは認めてやろう
インターネットを高速化するのにSSDは使う必要は無いHDDで十分

95 :
>>94
いや、別に俺はSSD必須派じゃないから

96 :
>>95
は、はぁ?

97 :
>>92
休止で使うと休止の度にhiberfil.sysファイルを作りSSDに書き込む
頻繁に休止を行えば書き換え回数に制限のあるSSDには良くない
「ssd スリープ 復帰できない」でぐぐってみろ
SSDはHDDに比べサスペンドで不具合出る
ショップの人も言ってた
まぁこれくらいは勉強してから突っ込もうね

98 :
>>97
分からないと書いて有るのに君は日本語も読めないのかね
書き換え回数に制限はあるが実際何年も使ってる身として特に気にしなくても良い問題なんだよ!!
それから俺は不具合は出たことないからそれに関しては 分 か ら な い と書いてあるんだがね!

99 :
ったくよぉ何がショップの人だよ
やつらも人間なんだ間違いも見当はずれな事もいう
俺は実際使ってる俺自身を信じるね!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト] (487)
【LGA1150】 Haswell Part12 【22nm】 (297)
【2013年】 Haswell アンチスレ 【オレゴン】 (206)
自作板過疎りすぎワロタ (317)
貧乏でもたくましく自作してる人 46 (194)
【売り】自作パーツ売買スレッド99【買い】 (308)
--log9.info------------------
【声帯】Dir en greyを叫び尽くせ33?【裂傷】 (112)
【BIG ECHO】ビッグエコー Part.4 (180)
試しにヒトカラしてみた (104)
高音の音域の広げ方教えて (163)
普通〜上手な人達のためのうp&感想スレ その10 (123)
【supercell】みんな歌おうよ【ryo】 (139)
【ギターで】弾き語りスレッド【ピアノで】 (170)
上地雄輔のソングを歌おう! (114)
新選組リアンのソングを歌おう! (100)
カラオケ以外の趣味ってなによ (158)
ゴールデンボンバーを歌おうよ【金爆】 (103)
つるの剛士のソングを歌おう! (154)
羞恥心のソングを歌おう! (104)
野久保直樹のソングを歌おう! (104)
●採点って本当にアテにならんよな● (717)
いろんな人が「かっぱ黄桜」を歌うスレ (169)
--log55.com------------------
宗主国】韓国の歴史文化に興味のある奥様19【百済
【再構築】旦那の浮気 111【離婚】
主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
【凸禁!】奥様が生温かく見守るブログ(ワッチョイ梨)【ニラニラ】13
世界の王室雑談スレPart73
安倍が移民政策進めてるけど、バカウヨ今どんな気持ち?www
ドラマを語ろう★2019/04/30〜
テレビがつまらないと思うようになった奥様 142