1read 100read
2013年06月Linux595: Linuxの起動と終了の遅さはどうにかならんのか? (130) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【streaming】Linuxでストリーミング (174)
Xubuntu Part2 (691)
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 74 (526)
全事務職員がLinuxを使用している役場は実在する (134)
LVMを語らせていただけませんか? その2 (106)
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part3 (178)

Linuxの起動と終了の遅さはどうにかならんのか?


1 :2007/06/21 〜 最終レス :2012/06/09
X Windowが起動するまでな。

2 :
Winodwsみたいに落ちないから、あんまり気にする人いないんじゃないの

3 :
なにかするごとに再起動もあんまりないしな

4 :
以後はこちらで。
linux パフォーマンスチューニング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078274648/
>>1
削除依頼出しといてね。
理由は「重複」で。

5 :
パフォーマンスチューニングとはまた別の話だと思う。
わざわざスレ一つ立てるほどの話題かは疑問だが。

6 :
遅い理由の一つに文化の違いがあると思う。
Windowsの場合、著名なソフトウエアは起動中に操作ができるように
なっている。
これは作る立場では大変都合が悪いもので、バグが入り込みやすくなるし
設計も難しい。
しかし、ユーザーはそういったものを評価する。
Linuxの文化では堅い設計を選ぶのだろうし、Windowsの文化では
ユーザーが喜ぶ設計を選ぶのだろう。

7 :
>>5
別だというならこっちで。
ブートをWindows Vista並に速くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181456714/

8 :
>>7は、ブートをWindows Vista並に速くスレの>>1か?

9 :
>>8
違うよ。
そんな駄スレ立てんよ。

10 :
>>9
このスレは終了まで含めたトータルの話ってことで有効利用させてもらおうじゃないか。

11 :
同スペックの2kserverの3倍速い

12 :
つーかいらないdaemonを止めるとか
無駄なDHCPやめるとかした上での文句なのかと。
ubuntuなんかだとインストールすればたとえhyperestraierのestmasterでも起動がデフォ。
相当余計なもんが走ってると思われ。それらのプロセスをひとつひとつ起動するんだから
削れば削ったぶんだけログイン画面までの時間は早まる。
eth0とかの起動はさまざまな局面すべて網羅したおかげで
ややこしくなっている起動スクリプトが原因だろうから
/etc/init.d/hogeにifconfigとroute直書きすりゃ速くなるはず。
あと無駄なスプラッシュ画面やめるとかpnpな機器がないならudevやめてみるとか。
文化もへったくれもない罠。Windows2000の起動遅さよりうちのは数段マシ。

13 :
>>1
なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬはひとの なさぬなりけり



…という考え方には反対ですね。

14 :
アップデートでrebootしろや禿げって時くらいしかやらんからわからんけど
お前らrebootさせる度にディスプレイずっと眺めて待ってるのか?
他の作業していればまったく気にならないけどね。

15 :
起動は遅いけど、終了は倍くらい速いよね(WinXP比)

16 :
>15
俺もそう思う
会社で使ってるWindowsXPの終了の遅さはどうにかならんのか?
監視ソフトが常駐してるのも原因だとおもうが・・。

17 :
ゲームウォッチ並みに早ければ良いのにな

18 :
Win +AVG と ubuntu(ほぼデフォ) をデュアルしているのが
2 機あるが、両方とも、win, ubu で起動自体はほとんど同じ時間。
ただ、ubuntu の場合 HDD カリカリしている時間がなく、
デスクトップになった時点で使えるから使うのに早い
Win だとデスクトップでても初期起動ソフトやウイルス対策関係なく
ずっとカリカリやってて重くて(初期起動をいろいろ切ってもやってる)、
起動直後使い物にならない。
Ubuntu よりずっと時間がかかってイラつく。
起動ではなく、つかえるまでの時間考えると
ubuntu のほうが数段はやい。
Win は起動時間詐欺しているんじゃないかと

終了は文句なく ubuntu はやいなあ。

19 :
>>18
起動時間詐欺かもしれないけど、
GUI環境が動き初めてから初期化処理をやるのが多いからでしょ。

20 :
>>19
まったく、そのとおりです。
はやく使えるようにしようとがんばってるとは理解できるけど(まあ詐欺って言えば詐欺かとw)、
あわててカリカリやってるときにいじって、逆におそくなったりするのが
いらいらするですよ。自分がせっかちなんかもしれないけど。
そのへん linux も mac もいらいらしなくて済むから、朝いつもちょっと幸せや。

21 :
レジーム/フリーズする機能が欲しいのは確かだ。

22 :
>>18-20
bb4win(blackbox for win)を入れてみればわかるけど。
そのカリカリは大半がエクスプローラのインデックスかキャッシュか・・・

原因は一重にウィンドウズであります><

23 :
winはなんか使えば使うほど遅くなってくる。
クリーンインストールの時点では速いんだけどなぁ。
で原因不明のエラーがでまくって対処できなくなってくる。
で、その度にインストールし直さないとダメだし。
まぁまだまだ負けてるところもあるだろうから改良しようぜ。
てかXが起動するまでってinit自体をいじれば結構速いけどな。

24 :
initngを忘れるな。
あれをGUIで設定できるツールがでれば・・・
!作れってか。

25 :
CentOS4 → 5 でだいぶ速くなった。
runlevel 5 autologin gnome desktop : 60s
hibernate                          :  5s
runlevel 3 login prompt            : 30s
Dual boot windowsXP                : 35s
ふだんinit3で連続運転なんだが、init5でhibernateしつづけても
uptime 365day とかなるんじゃあるまいか。

26 :
ノートPCで使うと気になるな

27 :
>>26 
気にするな気のせいだ。気長に待てば解決。

28 :
!,linux`で,boot`の速度で在れば,debian`がお薦めです…
?一応,debian`も起動は出来ますが…
現在は,fedora`を,application`の動作を調べる為に使用中…

29 :
>>6
とりあえずデーモン類の起動を問題にしてるんであんたの入ってることはおかしい。

30 :
良スレあげ

31 :
削除人さま、このスレはもういりません。落としてちょうだい。

32 :
良スレあげ

33 :
VMWAREの環境下でLinuxを動かせばいいんだよ。

34 :
良スレあげ

35 :
起動と終了もWindowsと比べたら馬鹿みたいに遅いけど
フォルダ開いて表示されるまでの間に4秒ぐらいかかる。
Linuxの特徴は無料だというより、無料であっても
ほとんどの人が使おうとしないほどの糞作なのが特徴。

36 :
フォルダ(笑)
でも確かにそういうのがあるからGNOMEとか使う気になれんわ

37 :
>>35
それは遅すぎ
Win98だったらとか言い出すなよ

38 :
良スレあげ

39 :
良スレあげ

40 :
>>35
とりあえず Thunar使うがいいですぅ。もしくはkonqueror
GNOMEは総合的なそれなんで、設定次第でいくらでもカスタム出来るだろ。

41 :
良スレあげ

42 :
Dionが制限解除になってから、
また出てきたのか?

43 :
もうみんなmac使えばいい。

44 :
Macもそこまで速くないような…。
つーか、起動最速のOSってなんだろう?DOS?

45 :
はいはい触ったら負け。ここは汝のスルー力を示すところなり。

46 :
我慢じゃ 我慢するのじゃ

47 :
もっさりなっくす

48 :
Solaris10は思ってたよりも早くなってる

49 :
俺はサーバー用OSと認識してるので別に起動は遅くても構わない
滅多に再起動なんかしないし。
それよりもアップデートしたら必ず再起動が必要になる
Windowsの方が問題。

50 :
うちでは、Windows XPの素ッピン(アンチウイルスソフト無し)とLinuxとを
同じノートPCに入れてるが、Linuxの方が起動も終了も速い。

51 :
いまどきLinuxなんて馬鹿しか使わない

52 :
>>51はLinuxを使わないにもかかわらず馬鹿。

53 :
ubuntu7.10使ってるけど、XPに比べて起動や終了が遅いとは思わないな。
むしろ、シャットダウンはubuntuの方が速いんだが。。。、

54 :
シャットダウンはガチで速い
Windowsは何をカリカリやってるんだという気になる。

55 :
Windowsは立ち上がったように見えても、バックグラウンドで
立ち上げ作業が続いているのでしばらくは操作不能だしな。

56 :
Windowsで「立ち上がった」後、IEなどのアプリを立ち上げるといつも落ちるのですが、
そこに親近感がわきますよね。

57 :
ええっ〜、M?

58 :
最近はLinuxでもサスペンドとか休止状態使えるようになったから
特に気にしたこと無いなぁ・・・
てか爆弾娘プレスコットからTurion64X2に乗り換えたから
電気代気にせず常時付けっぱなしってのが現実ですわ

59 :
>>58
少しは環境のことを考えろよ
リアル池沼か?

60 :
そうだよ、パソコンなんか使わずに
紙と鉛筆にしろよ。

61 :
紙と鉛筆でどうやってエロ動画を見るかだ。

62 :
ぶっかけOKていう利点はある
確かにどうやって見るかだ

63 :
そういうものは、
心の目で見るんだよ。

64 :
>>59
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

65 :
CUIならFDD起動のDOS並な速さなんだが。

66 :
http://www.machboot.com/
これは速いよ。
CD-ROMから10秒以内。

67 :
>>66
これ外国のやつかと思ったら日本人が作ってたんだな
全然しらんで検索にヒットしてた

68 :
>>1
そりゃお前さんのセットアップの仕方がまずいんだよ。
linuxを恨むんじゃなくてお前さんの浅学をなおしなさい。

69 :
gentooをstage1からよく吟味しながら入れればそこそこ速くなるかな?

70 :
オRーンチータロッケンロール! ! !
オRーンチータロッケンロール! ! !
Rタンドリーチキンッ! !
膣コキール!膣コキール!
ワンダフオォーーーー
パーティー ライ ナウ! ! ! !


71 :
俺のSUSE終了すごく速いぞ。起動は遅いが

72 :
たしかに Win は立ちあがったようにみせかけて初動げきおそ。
Linux はデフォでは起動遅めなこと多いけど初動ははやい。
あと、起動速度おそいと、再起動めんどくなって
心理的に起動しっぱなしが多くなり電気代の無駄につながる。
不必要な起動しっぱなしで1ヶ月+1000円の電気代だとすると
2年でWindowsを買えてしまう。
経済学的には、これがLinuxが普及しない理由。

73 :
>>72
Xをカーネルに組み込めれば、NICドライバとか少し遅延しても支障ないドライバよりも先にXを起動できないだろうか。

74 :
>>72
あんたの理論だと「風が吹けば桶屋が儲かる」が経済学になるんだが・・・。

75 :
a

76 :
linux (自分の場合は ubuntu) の起動速度と xp の起動速度はほとんど変わりないので
現状きにならない。
それより、xp の update 関連で最近、wuauclt とsvchost がガンガン動き回りやがっていらいらする。
特に起動直後

77 :
Winはログインしてからが本当の起動処理だよなw

78 :
ハイバネートつかっても遅い??
僕はそれで対処しているけど。
でも、一つ問題があって、ハイバネートから復帰は問題ないのだが、ハイバネートにうまく
移らないことがあって、なかなかおわってくれないことがある。

79 :
起動が遅い? このスレ、冗談?
無駄な駄衛門をこれ見よがしに起動させてるとか、xをvesaで使ってるとかなの?
うちの事務所にある同スペックのクライアントでgentoo、debian、ubuntu、vista、・・・xpの順なんだけど。

80 :
>>76
xpの方が遅い
それと、がんがんHDにアクセスする
だいたい、起動時にセキュリティ関連だけで500M越えるようになったし


81 :
XPは起動自体は気にならんが
ログイン後にHDDアクセスし過ぎ…

82 :
WindowsとLinuxがそれぞれ起動時にどれくらいのデータを読み書きしてるか気になるよね
どっかに比較ないのかな

83 :
>>82
そのデータになんか意味づけを出来るのかい?

84 :
xpはプログレスバーで間をつなぎログイン後は起動途中でもとりあえずデスクトップを表示する。
こういう姑息な細かい配慮が大切なのですよ。
相変わらず起動時に延々とログ見せてるデストリが多いけどいいかげんスプラッシュで隠した方がいい。
あのログはある種の威圧感を与えてる。

85 :
>>84
それは同意。
あの画面、初見は必ずヒク。

86 :
>>84
あれで何が起動してるのか確認してんだけど・・・・
あと最近は隠してるぞ、Fedora・Ubuntuはみえないはず

87 :
>>84
設定でなんとでもなる。
いやなら、好きな画像はめ込んで起動させれば良い。
俺は逆にubuntuの起動画面は外して眺めている。

88 :
自分の知識不足を棚に上げて、アホな提案を通そうとする奴最近多いな。

89 :
設定でなんとでもなるという奴がいるけど
逆に言えば設定しないとなんとでもならないってことだよなLinuxは

90 :
そりゃ設定しないで自分の思ったようにしようと思ったら
エスパー機能がいるからな。

91 :
windowsは設定しなくても何とでもなるのかのー

92 :
windowsの設定はむづすぎ

93 :
>>89
winはカスタマイズしないと非常に使いづらいだろ。
linuxも同じようなもんだが

94 :
設定するのはいいんだけどデフォが間違ってるんだよ。
スプラッシュ有りをデフォにしないと。
windowsやMacでこの手の画面に落ちた時は非常事態を意味する。
Macは爆弾だったのがBSDになってカーネルのコンソールになった。
サーバーユース重視の姿勢が見える。
実際ブレードサーバーは結構売れてるらしい。
一般人相手ならコンソール見せても何もできないんだから爆弾の方が親切。
>>86
ログ流すのは起動シーケンスの途中でハングした時の為で流れるメッセージを
動体視力を駆使して何が起動してるか確認する為じゃないのよ。
後でゆっくり確認できるようにログは別に保存してある。
もし途中で止まった時どこで止まったかを知らせたいからログを垂れ流してる。
高速で流れるログを必死に見てる図を想像、マヌケすぎるw

95 :
>>94
> スプラッシュ有りをデフォにしないと。
今時のトリは大概デフォだが?
何が言いたいのかサーパリだな。

96 :
>>94
途中で止まっているのを発見できるのはスプラッシュなしだよ。
スプラッシュ画面で止まっていてどこが問題かわからんので、メッセージ垂れ流しの方がありがたいぞ

97 :
/var/log/messages とか dmesgとか使いこなしてる奴いる?

98 :
使いこなすって...、問題があったときに見るぐらいだろ。
デバドラとかデーモンをデバッグしてるとかなら、使いこなす
ぐらいには見ると思うけど。

99 :
>97
普段は見ないが、初めのうちデバイス認識しなくて結構見た

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
FTPインストール中の暇つぶしスレッド。 (125)
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX (105)
Linux対応のスキャナとOCR (110)
かなりLinuxの方が優れたGUIじゃね? (123)
WindOS is light,fast & rich Operating System (109)
ZenWalkについて語ろう (142)
--log9.info------------------
デート・ア・ライブ ネタバレスレ (284)
米たにヨシトモ版 TIGER & BUNNY 愚痴スレ30 (999)
まどか いろは 「オリジナル」「平仮名」「非エロ」 (114)
福岡のアニメ事情45 (203)
シャナ3期の失敗はOPのKOTOKOのクソ曲のせい (184)
平野綾はなぜ失敗したのか? (175)
次にアニメ化しそうなジャンプ漫画 (105)
激突!右翼アニメVS左翼アニメ2 (102)
アニプレとアフィブログの関係 3 (152)
作画を語るスレex2 (131)
気になってるアニメを誰かが批評してくれるスレ7 (140)
魔法少女まどか☆マギカのエントロピー考察スレ (101)
俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎるネタバレスレ1 (144)
血Cのタネが本当にバレバレだったのか検証するスレ (107)
最近、作画は悪くないのに脚本がゴミな作品が増えた (134)
アンチって何が楽しくてアンチやってるの?暇人? (125)
--log55.com------------------
ウンコ専25
【共用】 巨人 × 阪神 Part3
【甲子園では】小野塚アナ専【ハイテンション】
【共用】 DeNA vs 阪神 in 横浜スタジアム Part.01
やくせん
ハム専
【D専】3
巨専】8