1read 100read
2013年06月鉄道路線・車両207: 275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3 (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フリーゲージトレインが実用化しなかったら・・・ (231)
京阪のダイヤや車両計画を考える Part5 (168)
【岩代会津】只見線part23【越後魚沼】 (189)
羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道14 (977)
【正面が港】赤穂線日生駅【交番近くでドラム缶死体】 (113)
3月11日に津波に流されてほしい車両 (165)

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3


1 :2012/12/11 〜 最終レス :2013/06/12
東北新幹線の高速化と北陸(長野)新幹線の碓氷峠に対応すべく開発されたE2系。
275km/hの営業速度ながら、量産車としては国内最速の362km/hを記録した車両
でもあります。
また秋田新幹線用として開発されたミニ新幹線としては2形式目となるE3系。
山形新幹線400系を置き換える為に2000番台が増備され、まだまだ活躍が続く
ことになります。
STAR21で培われた技術で開発され、またFASTECH360やE5系・E6系にも影響を与えた
E2系とE3系について語っていきましょう。
−前スレ−
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319426577/
275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/

2 :
−関連スレ−
( ・○・)新幹線200系応援スレッドK11(・○・ )
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323744642/
想い出の400系つばさ Vol.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/
E1系/E4系 Max を語る夕べ Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350820274/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344225580/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/
【夢をみた】0系新幹線13号【東海道 山陽】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1336068691/
【東海道新幹線】100系新幹線【山陽新幹線】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1331952707/
【W編成】往年の500系のぞみを偲ぶ【300km/h】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293584187/
700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340378449/

3 :
E2系1000番台による高速試験走行はFASTECH360を開発する為に行なわれたもので、平成15年4月6日
上越新幹線の浦佐〜新潟の区間で362km/hの記録をマークした。該当はJ56編成で歯車比のみ変更した
もの。なおFASTECH360開発の為の試験走行では歯車比を変更しない状態での高速試験を行なわれ、
その際には320km/hを記録している。
同様の試験はE3系でも行なわれたが、E3系では軸距の関係からか試験速度を340km/hとしていた。

4 :
ぜひ技術的にももう一度世界一の鉄道に挑戦してみたい。スピードだけがすべてではないが、フランスのTGVに後れを
とっているようでは面白くないという思いもあった。しかし、残念ながら国鉄時代を無為に過したために、新しい技術の蓄積
や試験データもない。JR東日本の東北・上越新幹線は開業してからまだ日が浅いので新形車両を製造する予定もない。
そこで、なんとかすでに走っている車両を少し改造しただけでTGVの時速二百七十キロを追い越すことができないか検討を
進めてみた。高速運転を繰り返してみたところ、高速で走る際の安定性やパンタグラフにはほとんど問題はないが、なにしろ
時速二百十キロで設計した車両なので力不足は否めない。高速で走ろうとしてもなかなかスピードが上がらないのである。
さらに高速運転をするとなるとATC装置は改造しなければならないし、騒音問題の心配もある。そこで全面的なスピードアップ
は今後の課題にすることとして、とりあえず一部分の区間だけで高速運転をすることにした。そうしておけば将来の高速運転の
ための布石になるし、いろいろなデータも集めることができる。高速運転を行う区間は上毛高原と浦佐の間とすることになった。
この区間には大清水トンネルという二十キロを超す長いトンネルがあり、東京から新潟へ向かう下り列車はこのトンネルの中で
長い下りにさしかかる。この下り坂を利用して速度を上げようというわけである。
(中略)
試験運転の結果、下り坂の中で時速二百七十五キロの速度が出せることがわかった。これでわずか五キロメートルだけだが
TGVの速度を追い越すことができる。一九九〇年三月から、一日に二本の「あさひ号」が、それも下り列車だけこの区間で
毎日、時速二百七十五キロの速度で走るようになった。(中略)しかし、フランスの方が上手だった。「あさひ号」が時速二百
七十五キロの運転を始める半年前にTGV大西洋線が開業し、時速三百キロ運転が始まった。JR東日本の世界一の夢は
泡のように消えてしまった。
新幹線がなかったら (著:山之内秀一郎)

5 :
1995(平成7)年にドイツ鉄道とJR東日本は共同で高速車両用台車を開発することに合意し、共同開発がスタートした。
ターゲットとする高速車両は営業運転350km/hで、台車への要求は、世界一軽く、世界一の乗り心地を目標とした台車
である。350km/hでの高速試験を実施するにあたり、ドイツ鉄道はICE用とE2系用に、JR東日本でもICE用とE2系用に
台車を開発し、それぞれの車両、線路で高速走行試験を実施した。ドイツ鉄道が開発した台車はインサイドフレーム方式の
台車で、小型・軽量化が図られており、1999(平成11)年にE2系に取り付けられ仙台−北上間で320km/hまで、2001年に
ICE2に取り付けられWolfsburg〜Rathenow間で385km/hまでの高速試験走行を実施した。
JR東日本が開発した台車はE2系1000番代に取り付けられた空気式アクティブ制御のプロトタイプを搭載し、台車枠などを
軽量化した台車で、1998(平成10)年にE2系に取り付けられ仙台−北上間で320km/hまで、2000(平成12)年にICE2に
取り付けられWolfsburg〜Rathenow間で385km/hまでの高速試験を実施した。このプロジェクトでは台車の性能向上が
図られたのはもちろんのこと、お互いの異なった高速台車の設計思想、試験方法等を習得できたことで今後のJR東日本
の高速台車の開発に大きな成果を残した。
鉄道ピクトリアル誌 No.741(2004年1月号)
海外との技術交流にも寄与したE2系。E2系がJR東日本の新幹線開発に与えた影響は大きい。

6 :
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

7 :
300系と比較するとE2系は乗り心地が格段に良くなっていて驚いたもんだ。

8 :
E2系の存在感ってなぜか希薄な気がする。

9 :
スタイリングは悪くないがカラーリングが地味すぎる
デザイナーの腕が悪い(?)
こまちのE3系みたいに下部をグレー、ラインをピンク、上部は純白の方が良いと思う

10 :
>>9
下部以外同じじゃん

11 :
E2系のカラーリングって、むしろ秀逸じゃないか。
特に登場当初からのカラーリングを守っているN編成は、今でも通用するデザインだと思うけど。

12 :
前スレ落とすなよ…

13 :
既存の240km/hを超える速度で走る車両で、下方交差型パンタグラフを採用しているのは
E2系が唯一なんだよな。そう考えると、少し感慨深いものがある・・・と思うのは俺だけだろうか。

14 :
上越新幹線はE2系追加投入?で2分短縮

15 :
ある意味、アクティブサスのないN編成は今の時世では貴重な存在と言えなくもないような。
J編成よりやや荒々しい乗り心地が個人的には好き。

16 :
E3系1000番台なんてサスペンション非装備で275km/hだぞ。
あれも最近廃車説がチラホラ出てきたな…

17 :
E3の0番台ってサスペンション付いてたっけ

18 :
E2Jと同時期?に後付されたはず

19 :
>>16>>17
サスペンションが無い新幹線なんて無いよw

20 :
長野新幹線のN編成にアクティブサスペンションが装備されなかったのは、最高速度260km/hで走る区間が短いから不要とされたのか、
それとも長野新幹線がまだ新しくてスラブ軌道の狂いがないから要らないとされたのか、どちらなんだろうね。

21 :
>>16
もともとE2系、E3系にはアクティブサスペンションは装備されていなかったよ。
それでも先行で270km/h運転していた300系より乗り心地が遥かに良かった。

22 :
>>20
E2系+E3系は気流が乱れて乗り心地低下が起きたかららしい
連結が無いなら要らないのかもね

23 :
>>22
仙台で200系と連結するE3こまち単独編成によく乗ってたけど
連結してなくてもすさまじい揺れだったよ。
振り落とされるかと思うくらい。

24 :
>>23
自分はそんなに揺れた記憶が無いな
400系は240キロでも凄く揺れた記憶が有るけど

25 :
新年あけましておめでとうございます。
今月の26日、上越新幹線にE2系が再投入されます。
さいたま市大宮区の悲願である大宮駅全便停車が1日も早く実現することをお祈りします。

26 :
駅の利便性に重要なのは停車本数であって、その駅を通過する列車の有無は問題じゃないんだけどね

27 :
>>23
E3系って、そんなに揺れたっけ?
新幹線区間ではそんなに悪印象はないけれどなぁ。
むしろE3系は在来線区間での方が乗り心地が悪い気がする。

これは車両のせいではなく、線路のせいなんだろうけど。

28 :
E3系は小さいクセして腰の座ったどっしりした乗り心地だと思うけどね
上りはトンネル突入時のグラリが結構凄いと感じるが、下りは気のせいかあまり酷くない気がした
400系は音も乗り心地も荒々しい

29 :
>>28
400系は、ぶっちゃけ苦情が来るんじゃないかと思うくらい豪快だったね。
乗り心地も荒いし、なんといってもモーターの上に直に座らされているんじゃないかと思うほど、
モーター音が騒々しかったね。個人的には乗っていて楽しかったけど。
同時期にデビューした300系も乗り心地の荒々しさでは定評があったし、ある意味おもしろかったな。
400系と比較すると、5年くらいしか差がない筈だけどE3系はいっきに完成度が高まった気がする。

30 :
>>29
400系は唸りが凄かったね壊れるかと思う位
実はE3系は東で一番良い車両だと思ってる
内装の質感やカラーコーディネート、乗り心地まで最高

31 :
>>30
同意。
E5はシートピッチが広いだけ。

32 :
やまびこにE3がくっついてるときは大抵E3側に乗るな

33 :
GTO車のシートこそ至高。

34 :
>>32
大抵はガラガラ。

35 :
E2系の0番台の巨大パンタグラフカバーにロマンを感じる。

36 :
定期はやこま下ろされても300系のぞみみたく臨時でしぶとく残るだろうと余裕かましてきたが、E4系がばったり東北に来なくなった事を考えるとそれも望み薄だな。

37 :
こまちE3はやまびこ増結でしばらくは見られると思いたい
やまびこの300キロ化はまだ発表されてないし

38 :
>>37
それにしても福島、古川、一ノ関、北上の通過線を猛然と通過する姿はもう見れないんだぜ…

39 :
ああごめんE3Rの話か。そっちはE5相手でもよければ来年度の前半ぐらいまでは普通に乗り撮りできそうだね。

40 :
>>20
260キロなら必要無いと思ったんじゃないの
E2系の275キロはやはり揺れを感じたが、上越の240キロは嘘みたいに揺れなかったね
35キロってデカいんだな

41 :
J編成の275km/hとN編成の240km/hでは、N編成の方が揺れるような気も・・・。

42 :
上越新幹線でハンドル訓練とかやってないの?

43 :
やるまでもない
始業検査の研修は長野でやるとかなんとか

44 :
>>42
そういわれてみれば、J編成が上越新幹線に正規投入される日が近いよな。
J4,J7,J9,J10あたりがやってくるんかな?

45 :
>>42
やるのかな…?
過去に営業運転履歴があるし…

46 :
>>21
自分は今でもJの0番台は装着前と装着後で大して差を感じないんだよね
むしろ0番台と1000番台の差をかなり感じる

47 :
>>46
車体間ダンパの有無が要因なのか、J編成でも0番台と1000番台では明らかに乗り心地が異なるように思えるよね。
内装なんかは0番台の方が好きなんだけどさ。

48 :
>>47
非鉄の嫁も窓がデカいほうが乗り心地いいと言ってたよ
1番駄目なのはE4の1階席だとさ

49 :
>>44
IGBTの編成が200系と同数くらいあるから、そこから引き抜きかな?

50 :
上越新幹線に転属したら、カラーリングに変更あるかな?

51 :
>>50
E1系もピンクの細帯だったし、現状のままじゃない?

52 :
>>47
内装の色使いは200系リニューアルの方が明るくて好きだな
特にE2系の普通車はもっと明るい色の座席にしてほしかった
グリーン車に関しては500系や700系よりずっと上品で良い

53 :
リンゴのまま来るの?

54 :
側面のステッカーは、やっぱり朱鷺にするんじゃないかと。

55 :
・盛岡以北の走行
・盛岡での分割併合
・福島、古川〜新花巻の駅通過(Lがくっついてないのに限るなら郡山、宇都宮も)
・サボのはやて表示(特に3色LED車)
改正までにこのぐらい押さえときゃ全廃される頃騒いでる奴らにドヤ顔できるかね。

56 :
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

57 :
http://www.geocities.jp/jrluniigata/5ad/50ad.html
E2系研修中らしい

58 :
くりこまで通過を体験したがE2は衝撃波だな
E5はソフトで静か

59 :
長野〜金沢が開通したらN編成はどうなるんだろうな
東京〜長野の区間運用で一部残るかもって聞くがな
個人的には一部の編成で良いから、
グランクラス込みで4両増結して12両編成のE2なんて見てみたいが

60 :
大宮8:54発こまち(北方面)は試作R1だったよ。
撮る人はどうぞ。

61 :
>>59
N21とN1は真っ先に終わるだろうね

62 :
N21はEast-iのサンド検測要員の代替を早期に用意するかどうかで運命が分かれそう。
あと他の1000番台と差異の大きいJ51もなにげに危ない気がする。

63 :
>>59
N5やN7あたりしか残らないんじゃないか?

64 :
>>63
むしろN編成全滅で東北のJ編成0番台IGBT車を持ってきて運用ってのも有りかなと思う

65 :
本日より上越新幹線にE2系が再投入されます。
東北・長野新幹線をご利用のみなさん、乗り間違えに気を付けましょう。

66 :
今日のときにJ15が入ってるみたい

67 :
>>66
洗車もなしで仙台からそのままやってきた、という感じだったな。
「はやて」が登場し、E2系が八戸へ乗り入れる日の前日、従来車は、
職員が一生懸命掃除してたのにな。

68 :
今日〜3月15日の間は東日本新幹線全線がE2系の配下に入るのか。

69 :
上越転属(確認分):J9、J15

70 :
>>69
GJ。やっぱ0番台なんだね。

71 :
>>69
多分、新潟でのメンテを軽減させるため、IGBT車だけがやってくると思う。
GTOのJ-0編成は、3月以降のE5系の追加導入で東北内をもって引退かな。

72 :
>>67
3/16からでも良さげだけどね
検査が切れる200系が有ったのかな?

73 :
>>72
一度に転属させると、仙台のE5系も7本同時一斉投入になり、検査時期も
重なってしまうからじゃない?

74 :
初日は、J8・J9・J15がロゴマーク等変更なしで「とき」「たにがわ」に入っていた模様。
明日以降、これらの編成で固定されるのか、はたまた東北と入れ替わるのかが興味深い。

75 :
>>73
詳細は知らないが1/26という時期に車両の変更は珍しいね
ダイヤの修正は3月に行えば良いだけだから、良い時期ではある
検車の研修に関しても営業中にやってるみたいだし

76 :
長野にも入れるってことだな、

77 :
長野10両化するかな?

78 :
>>77
昨日運用された上越のJ編成は、J7・J8・J9・J15 だが、恐らく、5月末頃まで
にJ7〜J15までの計9編成が長野兼用で投入されると思う。
なお、このうち2編成でN1・N21を置き換えるようになると思う。

79 :
春のダイヤ改正でE2系新青森乗り入れが消えるなぁ…

臨時を除いて

80 :
J0編成の7,8号車がもったいないな・・・
長野か上越12両化に使えるんじゃね?
それか、J0編成の分割併合装置をN編成に移植して、高崎まで上越と8+8で走らせるか

81 :
>>78
14本あるJの内9本か
残り5本はどうなる?

82 :
>>81
J-0編成も、製造時期(J2〜J6、J7〜J10、J11〜J15)でそれぞれ仕様が違う。
恐らくJ2〜J6の5本は東北新幹線をもって廃車。ただ、
J4はインバータを入れ替えてるから例外的に残るかもしれない。

83 :
>>80
J-0は、上越はもちろん、長野もE7系が入るまでは、10両のまま投入されるかも
しれない。
なので、10→8両に減車し、7・8号車だけ廃車するようなことはしないと思う。

84 :
L編成のE5との併結はいつからになるんだろう

85 :
>>82>>83
確か長野新幹線は12両対応工事をやってる
これをGWか夏休みに間に合わせるのかな?
3月改正で10両が誕生するかと思ったらまだ先みたいだね

86 :
13:01/27(日) 22:02 vZXRlW/S0
本日、J5が入った模様。昨日は、J7,8,9,15。
多分、J編成は、東北と上越で共通運用のようだ。

連投スマン
まだ共通運用みたい

87 :
今日の216BはJ3だった。

88 :
北陸新幹線の金沢開業でもE2系は残留するようだけど、12両に編成を組み替えたりはしないんだろうな。

89 :
E2系の一部編成は200系並みの生命力を発揮すると信じている。

90 :
>>89
古いE2系はトラブルばかり起こしているからダメかもしれん。

91 :
>>87
また以前みたいに日替わりで上越運用か

92 :
長野用のE2はもうだめじゃね

93 :
今度は何やらかした?

94 :
仙台行のR6とやらはどうされたのですか?

95 :
>>94
スクラップになる予定

96 :
冬臨終わったから予備1本削っても足りるってこと?

97 :
>>89
VVVFの更新がネックだね
200系の走行機器は部品単位で新品交換したけど、E2系は装置の載せ代えだから大変だ

98 :
N編成はJ0編成よりは酷使されてないから案外長持ちしそう
・・・って長野は東北上越より路線条件が酷だからどっち道同じかな?

99 :
E2系やE3系も700系みたいに285km/h運転すればいいのに

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3 (515)
JR神戸線・京都線・琵琶湖線[119] (822)
地図Zを使ってあなたの妄想新線新駅を提案するスレ7 (166)
小田急電鉄を語ろう! Part91 (365)
【森と水とロマンの鉄道】SLばんえつ物語 8号車 (932)
前の人が好きな駅をけなすスレ 34駅目 (572)
--log9.info------------------
zeusuってどんなやつ? (123)
ダンロップ−DUNLOP−5 (185)
硬式テニスの中体連加盟を申請へ (133)
★めがね、メガネ、眼鏡、コンタクトレンズ★ (167)
カワユスな金髪女子テニス選手と言えば? (124)
【硬式限定】☆★☆使用ラケットランキング☆★☆ (182)
【ハイテク】アンダーウェア (132)
初中級プレーヤーの素朴な疑問 (141)
【ATP若手・次代のトップ選手を語る】 (110)
ソフトテニスの後衛集合 (130)
テニスの時の座右の銘 (146)
サントピアテニスパーク (111)
ロジャー・フェデラーのフォームの美しさは異常 (179)
伊達が勝てるのはラケットの恩恵によるもの (103)
【MOET】どんなしぐさに萌え【MOET 】 (104)
ダブルフォアハンド (158)
--log55.com------------------
英単語検定【単検】
英検1級美男で高学歴な貴族様が加賀征伐します!
英語の勉強の仕方298
【国連英検A級以下のスレ】
Duolingo part1
【かつぞ〜】英単語ピーナツ5【金銀銅】
DMM以外のSkype英会話総合
ENGLISH JOURNAL イングリッシュジャーナル