1read 100read
2013年07月自転車248: 【私有地で】フル電動自転車 13台目 (949) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[ボトルゲージに]高知の自転車乗りPart3[リープル] (702)
カッコイイ自転車の画像下さい (661)
☆★☆自転車ダイエット【報告スレ】-1日目☆★☆ (701)
キャリパーブレーキを語るスレ3 (686)
IDにメーカー名を出した女又はネ申 part51 (902)
【迷惑】ライトを点滅させてる人 7人目【目潰し】 (248)

【私有地で】フル電動自転車 13台目


1 :2013/02/04 〜 最終レス :2013/07/09
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-5と過去ログに目を通してからお願いします。
★★重要★★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車
★★当スレのルール★★
◆言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
◆専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
◆公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
◆国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)
---------------------------------------
■過去ログ
Part.12 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1350444691/
Part.11 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1344322144/
Part.10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1344322144/
Part.9 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1318588489/
Part.8 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1311094510/
Part.7 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1301873434/
Part.6 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1287498804/
Part.5 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1264549684/
Part.4 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1246172201/
Part.3 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1235228392/
Part.2 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1223637656/
Part.1 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1210857954/

2 :
★★種類選択チャート★★
【超重要】なので必読。ココの選択を間違えると望みの一品に辿り着けないので注意。
------------------------------------------------
(1)完成車フル電動自転車 →>>3を読む。
 初心者が真っ先に手を出したくなるが、欠点も多いので事前によく了承して買う必要あり。
  ・長所…買ってそのまま乗れる。運が良ければしばらく壊れずに乗れる。
  ・短所…とにかく壊れやすい。運が悪いと新品時に故障してる事も…。
 自己修理が基本。購入業者は殆ど(一部業者は全く)アフターサポートしないと思った方が良い。
 自転車の修理とか未経験の初心者で、実用的に使いたい人には不向き。
------------------------------------------------
(2)自作フル電動自転車 →>>4を読む。
 完成車フル電動の問題だった壊れやすさを克服する為に、モーターとバッテリーだけ単品購入。
 自分で好きなベース車にモーターを取り付け、自作パソコンのように自作フル電動自転車を組む。
 車体に頑丈な部品を選択できるので、高耐久高性能にできる。既にMTB等を持っていれば安く済む。
 組立の難易度は>>4-5を参考にすれば初心者でも組めるレベル。初挑戦では少々時間掛かるかも。
------------------------------------------------
(3)電動アシスト自転車改造
 上記(1)と(2)以外の選択。「壊れず実用的に使いたいが、自作は自信が無い」人向け。
 国産の電動アシスト自転車を、簡単な改造で性能を上げて使用(勿論公道使用は不可能)。
 国産メーカーゆえサポートやバッテリーや部品の供給は安心。耐久性は折り紙付き。
 だが電動アシストなので、ペダルを漕がずに進むフルアクセル走行は不可能なのが欠点。
 ※この改造電動アシスト車の話はスレ違いなのでこっちでお願いします↓
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352078794/

3 :
★★完成車フル電動自転車★★
 ・初期投資額が安いのが欲しくて、大抵の故障は自分で直せる腕前を持つ人向け。
オール中国業者企画・出所不明中国産パーツのチョット怪しい商品。とにかく安く、買ってすぐ乗れる。
その代わり価格重視の為に車体の耐久性はとても低い。よく壊れるのがお約束。
★★注意点★★
(1)「修理を自分でできる人前提の製品」である事を了承してから買う事。
 良くあるパターンは、「自作する技術は無いので、完成車が良いだろう」と買って地雷を踏むケース。
 怪しい業者の価格優先の造りなので、2年程で車体のあちこちやバッテリーにガタが来る。
 故障してメーカーに電話しても、殆ど売り逃げに近い業者もあり、結局自腹修理になる事が多い。
(2)安さに釣られて買う人も居るが、耐久性と維持費も込みで予算計画を立てる事。
 修理コストも含めた価格で考えると、長期的には必ずしも安くない場合もある。
 保守用部品は通販等で購入可能。ハズレを掴まない様に過去ログ等も参考に情報交換を。
(3)怪しい中華業者のパワーや航続距離の表示は話半分に捉えておく事。
 いわゆる「中華表記」の数字は、6割に減らした数字位が本当と思っておく位が丁度良い。
 カタログで「時速40km/h出ます!」と謳っていたら、「実際は30km/h程度だな」と思え。
 4〜6万円の車体のモーターは300Wほど。モーター単体で時速22km/h前後のパワーしか出ない。
(4)防水能力は想定してない。雨の日も使う様なハードな実用車として使うには不向き。
(5)「公道対応」と書かれていても、公道走行に必要な認可を取ってない物があるので注意。
・輸入販売会社
 ア○ザン ttp://www.aruzan.co.jp/aruzan2/set.htm
 タ○ガ ttp://www.tiger-21.com/
 ア○スト ttp://akusto.net/
 S○NS○N ttp://shop.sunsun.cc/
・Yahoo!オークション 電動自転車カテゴリ
ttp://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045639-category-leaf.html

4 :
★★自作フル電動自転車★★
 ・安くても実用的に使える位の耐久性は欲しい、という人。
 ・高くても構わないからとにかく高性能を追求したい、という人。
PCの自作パソコンの如く、自分で駆動ユニットと電池と車体を選んで自作電動自転車を作成。
最初から耐久性の高いパーツだけ選んで組めるので、完成車フル電動よりも耐久性が高い。
自作だが主要部はキットの形で売られている。全部揃ったキットで組めば工作難易度は下がる。
組み立てる時間があり、性能と耐久性に不満を持ちたくなければ、完成車より自作がお勧め。
基本的に雨天走行などは想定しておらず、防水性は余り高くない。
★★注意点★★
(1)購入時に海外通販業者との簡単なメールのやり取りが必要。詳細は>>5参照。
(2)ベース車体は普通の自転車(MTB等)を使うが、十分な強度を持ったものを選ぶ必要あり。
(3)モーターが前輪ハブにあると組み立て難易度は低くなるが、フォークの強度がかなり必要。
(4)モーターが後輪ハブにあると組み立て難易度は若干上がるが、強度的には安心。
(5)自作なのでスペック等は自分のパーツのチョイスと価格次第。性能も千姿万態。
 金さえ掛ければ、頑丈な車体、大出力モーター、大容量バッテリーを選び、超高性能も実現可。
 ただしコストも超弩級になる。価格と性能のバランスを考えて選ぶ事。
 Crystal○te  ttp://www.crystalyte.com/index.html
 GoldenMo○or ttp://www.goldenmotor.com/
 JV Bi○e    ttp://www.jvbike.com/elkits.htm
 Bi○nX     ttp://www.bionx.ca/en/
 E○       ttp://epluselectricbike.com/
 eZ○e      ttp://www.ypedal.com/ezee.htm
 Wilderne○s Energy ttp://www.wildernessenergy.com/
 秋○電商(電池)  ttp://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

5 :
★★海外通販の流れ★★
 (1)翻訳サイトで英文作成。欲しい商品と自分の住所を伝えるメールを送る。
 (2)「ここに金入れて」と言う案内が来るので、郵便局などから振り込む。
 (3)家に宅配で到着。
※「英語でメール」「ATMの代わりに郵便局から海外送金」以外は普通の通販と同じ。
※中華業者とのやり取りのコツ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/naix1976/4790869.html
★★英文メールの作り方★★
※翻訳サイトの怪しい英語で十分。コツは短文で翻訳させる。長文だと誤読されやすい。
※下記の様な内容を翻訳ソフトで入力して英文を作成。
【例】
 ・26インチのx5303モーター欲しい
 ・48v20Aキットです
 ・電池はリチウム48v10Ah
 ・グリップ、ブレーキも下さい
 ・送り先は日本です
 ・送料込みで幾らですか?
 ・送金先をお願いします
 ・下記は私の住所です(英語で住所記載)
※日本語→英語→日本語と翻訳ソフトに2回掛け、翻訳前と翻訳2回後の日本語を比較。
 日→英→日の2回変換後も意味が通じる日本語が返ってきたらその短文英語は正解。
★★自作工作レポート例★★
ttp://blogs.yahoo.co.jp/naix1976
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fwgk2455
※詳細は>>1の「■過去ログ」を必読。

6 :
■予算とモーター性能の目安
※最高出力と航続距離は、バッテリ性能に左右されます。
@24V-200W(予算 3万円〜)……平均速度は20km/h程度。
街の中で軽く走らすのには十分でバッテリー持ちも良いが、
性能が微妙で坂道に弱い。コスパ的に200Wを買うなら250Wの方を推奨。
A24V-250W(予算 3万円〜)……平均速度は25km/h程度。
フル電動「自転車」としては、パワーと価格と航続距離のバランスが取れている。
回路の整備性も良好。自転車の延長線上のパワーなので、
かなり急な登り坂などでは自分の脚力を足してやらないと登れない。
B36V-250〜350W(予算 3万円〜)……平均速度は27km/h程度。
フル電の世界標準に近い。それなりの最高速度とそれなりの登坂能力。
モーター、バッテリー共に商品ラインナップが多い。
人力アシストを前提として考えると幸せになれる。
C48V-500W(予算 5万円〜)……平均速度は29km/h程度。
坂道に強い。動力性能の高さから乗りやすさと楽しさがある。
その分バッテリーの消費も激しくなる。10Ahでおよそ1時間半ほどしかもたない。
かなり大容量のバッテリーを必要とするようになるので、維持費がかなり掛かる。
D48V-1000W(予算 8万円〜)……平均速度は37km/h程度。
自転車よりはオートバイに近い領域になる。
車体は自転車なので加速や旋回中の車体安定性に難が出やすい。
バッテリーも大型の物が必要(小容量だとまともに動かない)になり、車体が重くなる。
フルパワーだとハンドルがガクガクゆれる程に車体の負担が大きくなるので、
フォークや各部にヒビ等ないかメンテ時に要チェック。回路の設定などの難易度も上がる。
圧倒的なパワーは魅力だが、ガソリンバイクを買った方が安上がりで安全なので、
かなり趣味の領域に入る。最初の1台としてはお勧めし難い。

7 :
■前輪モータータイプの注意点
前輪モータータイプはハイパワーモーターを付けると破断しやすいので注意。
特に1000W以上のハイパワーモーターで補強を怠ると危険。
※下記英文の3章・4章を参照。大出力のモーターを使いたいなら、後輪の方が適している。
ttp://www.ebike.ca/troubleshooting.shtml
破断の原因@フォークに正しく固定できていない。
※下記「Securing and aligning the axle hardware」の図を参照
ttp://www.ebike.ca/store/diagrams/eZee_installguide_V23.pdf 
対策→Cワッシャー(前輪クイックリリースタイプなら必須レベル)。
ttp://www.ebike.ca/store/photos/SpaceWasher.jpg
ttp://www.ebike.ca/store/store_connectors.php
破断の原因A爪の強度不足。
対策→前輪モーター用補強トルクアーム
ttp://www.ebike.ca/store/photos/TorqArmRev2.jpg
ttp://www.ebike.ca/store/photos/TorqArmRev3.jpg
ttp://www.ebike.ca/store/store_ezee.php
■後輪モータータイプの注意点
後輪モーターは前輪モーターに比べてハイパワーに対応しやすいのが利点。
但し、モーター用のスプロケットは古い規格「ボスフリー」の7速の場合が多い。
最近のMTBに採用されている規格「カセットフリー」ハブのものは使えないので注意。
モーター軸幅が通常ハブより大きい為、シマノ純正スプロケ外しは使えず海外改造品が必要。
ttp://www.ebike.ca/store/photos/FWTool.jpg
ttp://www.ebike.ca/store/store_connectors.php

8 :
落ちてたまんまだったから>>965案のままスレ立てたけど
テンプレ長すぎな気がする

9 :

>>8

http://wiki.nothing.sh/3121.html
上記のwikiのような感じでテンプレコピペ専用wikiに放り込んでおいて
テンプレ自体は短くして「後は下記のwiki参照」でも良いかもな

10 :
電気自動車には無茶な補助金付くのに
電動自転車には付かないのおかしいよね(´・ω・`)

11 :
グレーゾーン!
ですから
電アシだってちょっとでも事故増えたとか世論が騒いだら免許制にすっぞゴルァって
お上はできればやめさせたいのを
「そこを何とか、老人や足の悪い人の補助ですから」との論理でお目こぼし貰ってる状態
お上の覚えが良くないから印象がちょっとでも悪くなることしたら御家取り潰しの危機

12 :
age

13 :
そうだ、じゃあ俺がWiki作ろうか?

14 :
>>13
自分が作るとステマになってしまうので
ぜひおながいします
>>10
原付なら車種により補助金出るけど中華製はすべてアウト
そもそも自転車にモーター乗っけてるのでエコじゃなくエゴと言う理屈も

15 :
原付登録の建前を強調しておけば、グレーゾーンでも後ろめたいこともないと思う

16 :
アシスト比66%以下、アシスト速度25キロ以下のフル電作ればいいじゃない。
って自作電葦だな。これじゃ。

17 :
>>14
自分で作ったときちんと書けばステマじゃないですけどね・・・。
とにかく編集は大歓迎です。
www53.atwiki.jp/huruden
皆でWikiを作っていきましょう。

18 :
通関のヨロコビ

19 :
>>17
ちょこっと編集しました
過去ログから重要なレスを拾うだけでもかなり濃いWikiになりそうだ

20 :
>>17
乙です
誠に勝手ながら、今のwikiデザインテンプレートだと本文の幅が固定でやや狭く
テンプレのコピペ用ページでも文章が折り返しで醜くなっているので
wiki管理者メニューのデザインテンプレートの中で本文幅が広い(固定じゃなくウィンドウ枠に合わせて広がる)
タイプにすると見易いのではと思いました

21 :
>>20
見やすさとデザイン性を両立したつもりでしたが駄目な感じでしたかね。
一応よくあるタイプの物に変えてみましたけど前のと比べてどちらの方が良いでしょうか。
私もこれからWikiの改善に取り組んでいきます。

22 :
取り扱いショップ、WIKIなんだから伏字じゃなくていいと思う

23 :
何だか胸が熱くなるね。
空いてる時間に皆でちょこちょこ編集していくか。
実際所見の人が何回も質問してきたりする状態だからWikiを組み立てていくのは良い事だ。

24 :
ところで、何か全員でWiki編集しないといけないような空気になってるけど
Wikiは本当に時間が空いた時にボランティアでやってくれたらいいのよ
Wikiの編集のためにスレの話題がとまったら面白くない@管理人

25 :
>>24
フル電動自転車の基本のページがなぜかテキストモードになってるんで
リンク埋め込んだけどテキストで表示されてる
管理者で無いと変更できないのでよろしくです
自分のページをリンクするのはかまわないけど
人のページをいきなりリンクするのはためらってしまうな
組み付け例で誤流伝さんとウチのページも入れようかと思ったんだが
ttp://blogs.yahoo.co.jp/handagiken/7356834.html

26 :
バッテリーケースを作ろうかと思うんだけど、ケース材質はアルミでいいかなー
加工しやすいし、軽いし

27 :
>>26
大丈夫じゃないかな
アルミ複合板、それともアングル使って?

28 :
市販のアルミフレームで骨格つくって
側面は適当な板で
隙間は発泡ウレタンで埋めれば
いいんじゃね?

29 :
>>28
一応そんな感じ。断熱テープも仕込む予定

30 :
>>28
一応そんな感じ。断熱テープも仕込む予定

31 :
大事なことです。

32 :
>>30
それならこけても大丈夫なように絶縁だけは気を付けとけば問題ないよ
>>31
タケシか?
9日から中国は旧正月(春節)で1週間くらい休みに入るから
注文してもしばらく返事もこないので注意しましょう
それにしても中国は休みが多いなぁ

33 :
>>25
人のページでも自分のページでも好きに貼ればOKかと
誰でも編集できるWikiだから問題があれば連絡してもらえばいいしね

34 :
絶縁がしっかりしてないとこうなるので注意ねw
http://www.youtube.com/watch?v=0NnIjJaQ_gY
http://www.youtube.com/watch?v=M6xVZzZES-A

35 :
>中国は休みが多いなぁ
中国の休みが多いのか、日本の休みが少ないのか、
電チャ関連で海外のサイト巡ってたら、
パパのDIYで家族で楽しそうにしてるのみて考えちゃうよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q3tplmDo5IQ

36 :
アメリカで撥水スプレーの凄いのが出た。
http://www.youtube.com/watch?v=IfUaKXasdD4
http://www.youtube.com/watch?v=Z-WNb0NLSTI
これでバッテリケースとかハンドル周りやモーターをコーティングすれば、
雨天へ凄い備えになりそうだなw

37 :
日本国内で売ってるので一番良いのってどれだろうか

38 :
国内で売ってる既製フル電はゴミばかり。

39 :
フル電のほうじゃなくて撥水スプレーの方言ってたんだけどな
国産でも良いのがあるみたいだけど色々ありすぎてどれにしたらいいのか

40 :
俺も見たけど色々あってわからんねw
http://www.monotaro.com/g/00012182/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kis/s-006.html
個人的には、撥水よりも防サビかな。特にモーターのネジやフタの部分。
その上に撥水ならいいかもしれない。
バッテリーは防水バッグ、コードはテープで防水。
でもむき出しのモーターの防水が難しいからね。

41 :
ちなみにホイールやモーターのしつこい汚れにはマグナショットが効くのでお勧め。
http://www.carmate.co.jp/products/detail.php?product_id=1216
アルミ部分の汚れがもの凄い勢いで落ちるので、
モーター外装、リム、スポーク、モーター、ドロヨケ、フレームなど、アルミ部分がとにかく綺麗になる。
拭いても取れない汚れにおすすめ。

42 :
撥水スプレーをギアカバーと自転車本体、ジャージのズボンとジャンパーにしたら驚くほど快適でびびった。
まだ雨でのテストはしてなくて友人に庭にあったシャワーで水かけてもらっただけだけど
びしょぬれになったのは俺の頭だけだった。

43 :
撥水スプレーは人体に有毒なんだよね
肌に直に触れるような物に使わない方がいいのに
ご愁傷様です

44 :
雨合羽+長靴+さすべぇに、ヘルメット&アイウェアが雨天最強装備

45 :
裸が最強だろ

46 :
フル珍でフル電

47 :
>>43
mjd?
ソースプリーズ

48 :
成分による
吸ったら駄目なのや、触れたら駄目なの、全然平気なの、色々あるお

49 :
撥水/防水スプレーは昔から注意喚起されてるけどあまり知られてないのかな。
ググったら「防水スプレーで我が家のインコ全滅」なんてblog記事があって悲しくなった。

50 :
ebike caが2012年にフル電パーツ売った先をマップ表示してる。
http://ebikes.ca/xmasstats/
日本のはここの住人が多いだろうが、福島、福井、山口は誰だよw
(ほぼ欧米でしか普及してないのがよくわかるな)

51 :
そんな追跡されてるのかよw
福島はまあ…分からんでもない

52 :
>>50
江ノ島沖や新潟沖の海の上にブッ刺さっていたり
俺の家の近辺には刺されていなかったから
かなり適当かと

53 :
郵便番号とかでテキトー表示だろうなぁw
この店だけでこの人数なら、日本にある自作フル電は100台ぐらいか。
そして完成車フル電は5000台ぐらいかな。
完成車を買う人はこのスレ読んでない人が殆どだろうしね。

54 :
ebike-bmsbattery.comから正月に届いた電池を
遅ればせながら開梱したら、
「Dear○○ Happy new year! Julia」の
メッセージ栞付きのメモ帳がおまけに付いていた。
粉々の発泡スチロールの中にパーツがバラバラに散らばっているのが
中華の標準梱包だけど、
なんとここのサイトの梱包は発泡スチロールが粉々じゃない!
しかも発泡スチロールが箱の大きさに合っている!
なんて丁寧な梱包だと思ってしまった。
愛を感じたのでw「G-power Julia」で調べてみたら、
Juliaは親身に相談に乗ってくれるnice girlで商品の電動化キットも好評みたい。
「call for price」で値段を明記していない商品が多く、
顧客との対話を求めている業者のようだが、
電話で英語なんて、なんか敷居が高いんだよね。
ポチるだけですむのが気楽なんだが。
日本語でメールも来たけど、正確で丁寧な日本語だった。
中国語に日本語翻訳ソフトを当てたら
まわりふきんみたいな変な日本語になると思うので、
Juliaさんは日本語も大丈夫なのかも。

55 :
日本語メールOKで丁寧なら、スレ住人殺到の悪寒w

56 :
旧正月明けたらなんか新製品来るといいのぅ

57 :
>>56
新製品に何を求めるかだよ
最近taobao頻繁にチェックしてるけどこれはって思うものは1/10以下
発想は間違ってなくても製品は×とか多いし
回生付きのコントローラーは鉛バッテリーに使うと燃えるとか、
とあるコントローラーでハイボルテージブレーキカットオフ使うとまれにショートしてマジで火を噴いたり
モーターは48V2000W対応のはずなのに35A掛けると配線が燃えたとか
最近こんなんばっかりでテストする価値のないものに当たりまくった
ちょっとした改良で使えたりもするけど信頼できないから悩みどころ

58 :
>>57
個人的にはトルクセンサーもしくはトルクセンサー内蔵のモーターですね
内蔵の方は1件問い合わせ入れてリアクション待ち

59 :
20A以上は怖くて手が出せないよw
小心者なので15A想定でも端子はカシメ+ハンダしてる

60 :
>48V2000W対応のはずなのに35A掛けると配線が燃えた
くりすたのことかーw
端子溶けは2回おきました。
配線の溶けはまだないけど、走り終えた直後に配線コード触ると、外からでも余裕で暖かい罠。
というか50A流れるコードなのに2.0sq(日本では19A用)で作られてる不思議。

61 :
定格の考え方もいろいろあって
2sqだと20A以下ってなってても40A瞬間的に流すなら問題ない
100A耐えるMOS-FETの足もそんなに太くないよね
電動自転車の場合は一般的には加速中か坂道でのフルスロットル時の連続運転に耐えられれば
そんなに問題ないということになるからあちらでは細い線になってたりするんだと思う
クリスタ2sqなら及第点じゃないかなぁ
とある1000Wは0.75sqだった
まあ、ギボシも日本では15A以下の使用を推薦してるからあまり大電流は流したくない
バイク用の30A超えるものだとほとんど丸形端子をビス止めタイプになってるね

62 :
大電流が流れると力が発生するんすかね?
磁力?

63 :
細いコードに大電流で発生するのは熱。
その熱で皮膜が溶けたり、線が焼ききれたり、端子の被服が解けたりする。
皮膜が解けたせいで+−が触れようものなら大ショートで火花バチバチ。
最悪、電池から発火や発煙して、高かった電池がオシャカになる。

64 :
電源ケーブルを電気が流れると、熱が出る。
これは電線の抵抗と流れる電流を掛けたものの二乗に比例して大きくなる「ジュール熱」ってやつで、特に端子の接続部分は電気の通り道の面積が小さくなる(=抵抗が大きい)から発熱しやすい。
だから配線する時は特に端子部分には気をつかわないと溶けるんだなw
詳しくは「ジュール熱」でぐぐると沢山出てくるよ。

65 :
やっぱ24V250W位のが一番バランス的にも安全面的にもいいね
怖い怖い

66 :
男なら72vで新星を目指すべき

67 :
600W以下に抑えないと任意保険バリ高くなるからな

68 :
実際は出力が何Wでも原付一種でいけるぞ。あれ「定格600W以下」だから。
この定格の定義がなく、言い張れば2000Wモーターでも定格599Wにして登録できる。
ホンダのEV-neoも、2800Wモーターなのに「定格580W」で原付一種だからな。
http://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/

69 :
>>67
実際には定格1000W(125cc)以下なら保険は原付と同じ扱いで
車があればファミリーバイク特約でいける
小型二輪免許が必要だけど2段階右折がいらないし30km制限もないから
最高速がそこそこあるなら800W以下(90cc)以下の黄色ナンバーにすると税金が1200円
と原付とほぼ変わらず、2段階右折などから解放される
>>68
定義はあるよ定格の求め方は過去スレに書いてる
とはいえかなりザルだから最高出力5kwのモーターでも原付登録可能

70 :
定格の求め方、後ほど過去スレあさらして頂くます
ベース車がリカトラだから、任意保険さえファミリーバイク特約の枠に収まるなら側車付き軽二輪いっちゃおーかなーとか思いつつ
通勤使用で毎日往復100km以上の山越え走行想定なので、速さを求めるとバッテリーがどんどんデカくなりそうなのが悩みどころ
今はまだ雪深いのでQ100積んでアシストでチョロチョロ様子見してるとこ

71 :
雑記。
「電気自動車タクシー運転手から嘆きの声 バッテリー劣化で1回の充電で50キロしか走らない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361083350/
その他の資料
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/23/news097.html
http://ev1.nissan.co.jp/FAQ/battery.html
うちが2007年に買った30Ah-48vの電池が、
フル電で使い倒しつつ1000回以上の充電で、今は20〜23Ahぐらいになった。
最大出力も、当初は40A余裕だったが、今は25〜30Aぐらいしか出ない。
まあ随分乗って(2万キロ以上)で劣化率70%なので、十分にもととったけれども。
今は2011年に買ったやつがメインなので、古くなったバッテリは、遠距離時の追加バッテリになってる。
自作フル電でリフェ買うと、乗り方にもよるけど3〜5年で買い換えたくなるような気がした。

72 :
みなさんに質問ですが10分ほど走行するとモーターが回らなくなるという症状が出て困っています。
2、3分ほど待っていると少し走行出来るようになる。
原因について思い当る方があれば教えて頂きたいのですが。
モーター、アクセル、コントローラ、各2個購入して試しましたが症状が改善されませんでした。

73 :
>>72
機種も環境もノーヒントなのでエスパー
1. 回生充電渦電流ブロック
2. 気温が低いので電圧下がっただけ

74 :
ありがとうございます。
機種ですか。
Conhismotorの48V1000Wモーター48V30Ahバッテリーでわかりますか?
気温は10度から5度ぐらいだと思います。
Ahは解らないですが測定すると51V表示されます。
回生充電?付いているのかはわかりません。すみません。
毎回、同じ症状がでます。

75 :
冬だしその出力のモーターでは熱暴走の可能性は少なそう。
1000W-48Vという事は最大でも20Aの出力なので、
30Ahの電池に対して高負荷がかかっているわけでもない。
じゃあ何かというと、低温すぎて電池の電圧が落ち込み、
コントローラーがその低電圧を電池切れと思い込んで電流を遮断してるのかもしれない。
試しに自転車を暖かい室内(15〜20℃)に持ち込んで、
数時間放置して電池の芯まで15℃ぐらいになるまで暖めて、
その状態で車輪を浮かせて固定し、(ローラー台があればベストだが)
室内でモーター空回りさせて何分持つか試してみるといいよ。
暖かい環境でも同じ症状が出るなら、寒さが原因ではないという結果がわかるし、
もし動き続けたら寒さが原因であることがわかる。
>測定すると51V
充電直後なら低いね。56〜58Vあってもいいぐらいなのに。
コントローラーは40〜44Vで電池切れと判断するものが多いので、
負荷をかけると10分で40V台前半に落ち込んでるのかもしれない。
負荷時や負荷直後の電圧を測ってみて。

76 :
>>74
バッテリーもそこで買ったとするとLiFePO4だと思うのでやっぱ低温環境での電圧低下が原因じゃないか?
但し、そのバッテリーだと?き出しじゃなくバッグに入れて使ってると思うのでそこまで温度下がるとも思いにくいんだけど
こちら雪国なのでLiPOしか持ってなくてよくわからんっす
>>75氏の言うように室内でしばらく温めてからテストしてみて、改善するようなら充電カイロで解決できるかも

77 :
みなさんアドバイスありがとうございます。
バッテリーはLiFePO4です。
本日、購入先に症状を連絡した結果取りあえず新しいBMSを送るので使ってみて下さいと連絡がありました。
届くまで、みなさんに教えて頂いた事を実施したいと思います。
結果の方報告させて頂きます。
ありがとうございました。

78 :
>>77
ウチもLiFePo4だと寒い時は同じような症状がでるよ
連続でそこそこ放電させてると放電が追い付かなくなる感じ
ちょっと休むとすぐに復活してまた似たような状態のループ
完全に放電がカットされてるのではなくBMSで絞ってるような状態なので
パワーが大幅に落ちるけどインジケーターではまだまだ残量がある
Conhismotorは回生がないけど直結なのでペダルだけで回してると少しは発電してるよ
おそらくハブダイナモ位の出力は取り出せるはず

79 :
>ハブダイナモ位の出力は取り出せるはず
マジ軽ライトつけて回した方が発電できるレベルw

80 :
>>30
断熱テープ、ほんといいね。

81 :
都心でフル電動走らせてもおまわりさんに捕まりませんか?
それがシンパイです

82 :
運次第だな

83 :
>>81
そんなチェックしたのは大阪のミナミ周辺だけだよ
関東じゃフル電の存在すら知らない

84 :
リカトラの3WDに心惹かれる
左右の整合性取れなくてまっすぐ走らんかな?

85 :
むしろそれで曲げる

86 :
>>81
捕まります。なにしろ違法ですから。
捕まりたくなかったら、ちゃんと二輪・原付登録して
ナンバーを付ければいいだけ。
それを怠れば、当然捕まります。

87 :
>>80
ケース内にスペースがあれば、ケース内にも貼ると
もっとよくなる。

88 :
GT-R買った、あまりに情報が無いので質問あったらどうぞ。
・アクセルは3段階、ターボスイッチ押しても動作したのかまったく不明。
・コーナリングしただけでディレイラーが路面こするのはホント。
・スタンドのボルトが数回の操作で折れた。
・バッテリー外してペダル回す、インジゲーターみると点灯するので回生回路あるかも?
まだ速度計がないのでその辺は体感でしか語れない。

89 :
うん名前にsageって入れた。
・バッテリーの充電は鍵を刺さなくても出来る模様。

90 :
>>88
今日の晩ご飯は何ですか?

91 :
>>90
五目御飯竜田揚げおろしポン酢タレ弁当でございます。

92 :
リチウムバッテリ、48vだけど  チャージして電圧みたら  一つは50v もう一つは49v
もう終わりかな?(涙

93 :
冬の気温(0〜5℃)でそれなら、初夏(20〜25℃)には54〜55vぐらいに回復するので、秋までは使えるッ!!

94 :
>>88
最高速度いくつ?
多分32〜34km/hぐらいかなと思ってるんだけど、もうちょい出る?

95 :
今乗ってきた、ちょー顔痛い。
35km/hは出てるかも、上記の通り体感ね。
前に乗ってたE-BIKE20hの時、サイコンで平地25.9km/hを記録。
ゆるい下りで30km/hくらい(26km/h以上はモーターの回転数が出ない?)

96 :
今やってきたこと。
タイヤ圧補強忘れてたからぐいぐい入れてきた、サドルが硬くなったような感触になった。
で、急な登り・わずかな登りと下りのロングストレートを流してきた。
15km/hくらいからペダルは空転するのだけど、頑張って回すと割と急な登りも20km/h超えで走れる感じ。
ペダルは軽いが疲れる・・
感じられないくらいの僅かな登りは30km/h前半な感じだけど、僅かに下り始めると35km/hは出てるなーって感じる。
25km/hから40km/hの開きがありすぎて、全然でたらめ言ってるかもだけどね。
急なくだりはヤバイ、重量あるだけ加速してく。制動は安定して効く、ドラムブレーキ様様すっと止まるよ。

97 :
E-BIKE20hでバッテリー冷えてるとトルクが全然違ったからわかるけど、この時期電圧が低いですよね。
仮に気温20度くらいで今より1割出力が上がったら、GT-R 40km/h付近まで出るのではという期待。
現在室温10度で充電、結果 >>95-96

98 :
電池は15℃ぐらいまでなら温度が下がってもそんなに性能は落ちないが、
10℃以下から性能の落ち込みがひどい。0℃以下は最弱の極み。
冬のフル電は夏の6〜7割性能が当たり前という罠。
※「自作する時には電池を多めに積めという理由はこれ」

99 :
最近スピードが出にくくなったけど、何が原因だろ・・・
バッテリーは新品だけど、純正より性能低いからかな?
それかモーターが寿命なのかな?(5年以上乗ってる)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DNF】北海道貧脚自慢2【上等】 (974)
【雪かき】雪国のロード乗りが鬱憤を晴らすスレ (961)
【GARMIN】自転車でGPS 55周目【US/UK/TWN】 (864)
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part124 (112)
新城幸也が2013ツール・ド・フランス出場決定! (277)
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目 (357)
--log9.info------------------
【PSOBB】PSOエミュ鯖 iyo鯖 Lv11 (296)
ポケモンのROM改造しようぜ part23 (635)
NEOGEO(ネオジオ) Hack Part7 (107)
3DSセーブエディター (104)
【PSP】PSP関連の質問に答えるスレ186【CFW】 (621)
【NDS】マジコン対策 回避スレ45【Anti-Piracy】 (921)
PSVita 総合 Part10 (107)
PS2のメモカブート関連の質問に全力で答えるスレ (703)
【NGP】NGP Custom Firmware Ver1.00 (617)
【PSP】三極姫〜三国乱世・覇天の采配〜【CWC】 (101)
【PSP】フロンティアゲート【コード】 (852)
浜渦正志 29スレ目 (379)
  (105)
うたプリのキャラソンと売上を語るスレ16 (701)
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】26 (108)
崎元仁とベイシスケイプの仲間たち-TRACK:14 (532)
--log55.com------------------
pixiv内の企画をヲチするスレ90
【DQX】気に入らない奴を晒すスレ Ver.7
【リポスト野郎来るな】インスタグラム愚痴・質問スレ その1
【Dead by Daylight】PC(パソコン)版晒しスレ【IP表示なし】 part13
おえちゃん 【夏歩/坂本夏歩/kaho sakamoto/一歩】11
【DP】末っ子ウォッチ11
クソスレ【ニダーラン狼スレ観察】キチガイ 3
有る点・芝眺め・団栗と愉快な仲間たち その5