1read 100read
2013年07月車703: 車のエンジンオイルに関する常識は? (915) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ 57【禁制】 (123)
☆☆☆スバル・SUBARU☆☆☆ (111)
【サーキット】友達がいない車乗りが集うスレ 5【一人】 (901)
【方向指示器】ウインカーを出しましょう Part6 (128)
洗車機のスレッド 2 (156)
【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】8 (120)

車のエンジンオイルに関する常識は?


1 :2012/07/14 〜 最終レス :2013/06/07
ホ○ダステップワゴンは欠陥エンジンですか?というタイトルでスレッドを経てていたのですが書き込みができな
くなりましたので、少し反省?して、少し違う側面から、表現方法をマイルドにして再度立ち上げます、皆様の
ご意見を聞かせてください。
私の知り合いのホ○ダステップワゴン(1年半前新車購入)が、2万キロ少々オイル交換なしで走っていたら、
エンジンが壊れてしまったのだそうです。(とディーラーが言うんだそうです)
私はこの話を聞いた時、これは整備のミスかエンジンの欠陥ではないかと思ったのでスレを経てました。
日本では1万キロor1年でオイル交換と言うのが常識のように言われてますが、これは”単なるセールトーク”
の受け売りにすぎないと思うのです。
理由は以下の通りです。
1.ヨーロッパ車はオイル交換のめどを2万5千キロとしているところが多いようです。
2.三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が
劣化し、その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、最低でもオイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最
悪値)と明確に記載されています。(ネット情報)
3.2は10年以上前のデータです、その後オイルのエンジンも相当に改良されているはずですから、現在はもっ
と寿命が延びていると想像されます。
無意味なオイル交換が常識のように喧伝され、間違った常識に洗脳されていませんでしょうか。
正常なエンジンが、2万数キロオイル交換なしで走ると壊れることが本当にあるのでしょうか教えて下さい。

2 :
>正常なエンジンが、2万数キロオイル交換なしで走ると壊れることが本当にあるのでしょうか教えて下さい。
あるのかないのかで言えば、その知り合いのが壊れているんだから、「ある」が正解でしょう
それをディーラーの言う事を信じないとかという話なら、単にあなたの心の問題だと思いますが
>日本では1万キロor1年でオイル交換と言うのが常識のように言われてますが、これは”単なるセールトーク”
自動車整備工場をやっていて、色々な交換状況の車を見ますが、
1万キロや2万キロ乗った車のオイルは見るからにドロドロです
ドロドロのオイルがスラッジになってエンジン内部に付着して不具合を起こすわけですが、
実際にそうなっているエンジンを分解して中を見たことがある人なら、
そんな長期間オイル交換をしないで済まそうとは思わないでしょうけどね
3千キロor半年とかはセールストークが多分に含まれると思いますが、
1万キロor1年という事なら妥当ではないかと私は思いますね
ただ、軽自動車はエンジンの回転が高めな分、本当に3千キロ程度で交換した方がいいように思いますが

3 :
>>1
エンジンオイルをマニュアル通りに交換してない訳だから、「整備のミス」ですよね。
そもそも、自動車の耐久試験はマニュアルに記載された条件でやっているんだから、マニュアルに
記載された交換タイミングでやることが普通ではないですか?
貴方の言っていることは、製品の仕様要件を無視して使った挙句に壊れたことを、
他の製品のマニュアルを元に言っているに過ぎないのです。

4 :
>>1
はクレーマー
前スレでオイル交換を怠ったドライバー責任で皆が納得したのに
又変なスレッドを建てている。
この時点でクレーマー要素満点人種である事を確信した。

5 :
日本の電圧(AC100V)に合わせた家電商品を
アメリカに持っていってAC110Vで壊れたから日本商品が悪いと
言っているのと同じ様なものかな?

6 :
前スレにも有ったけどこれ張っとくよ
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/#oil5
●標準的な使用の場合
15,000kmまたは12ヶ月ごと
●シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合
7,500kmまたは6ヶ月ごと


7 :
忘れてた
シビアコンディションとは
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
悪路(デコボコ道、砂利道、未舗装路)での走行が多い
雪道での走行が多い
走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)
山道、登降坂路での走行が多い
短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
外気温が氷点下での繰り返し走行が多い
低速走行が多い場合(目安:30km/h以下)
アイドリング状態が多い

8 :
前スレでは走行距離3万キロ超えてなかったか?(最初30万キロっていってたけどwww)
まあシビアコンディションの
「走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)」
これに該当するので7500km毎に交換しなきゃいけないのに
2.7倍の距離も無交換、オイルレベルチェック無しで走っていたんだから
整備不良じゃないの?
このあたりをスレ主に問いたい
メーカーがセールストークで早めの交換推奨していると言うのであればその
根拠を述べるべき。
つるつるの溝無しタイヤで事故してメーカーにクレームを付けているのと同じだと思う。
マニュアルに記載された交換タイミングで交換しなかったのだから裁判しても勝てないと思うよ。

9 :
【試して】オイル交換…大好き!28缶目【インプレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334733143/
◆オイル交換は1万`に1回で十分 19◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1341762152/
低価格エンジンオイル Part35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336394613/
オイル添加剤総合スレッド【二十七本目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332328617/
【SN】オイルスレッド■64リットル【SM】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339112079/

オイルスレはたくさんありますので、単発質問はやめましょう。

10 :
>>1
は逃げたか
全ても自動車メーカーのHPでオイル交換頻度の記載を調べてみるが良い
その記載が信用できないのであれば何を言っても無駄だ。
自分に都合の良い意見以外は聞く耳を持たない貴方を説得する事は誰にも出来ない。

11 :
 >>1の感覚は異常そのもの。弁護士より精神科医にかかるべき。
都合のいい解釈しかしないので、知り合いにも迷惑と思われる。
ホンダステップワゴンは欠陥エンジンですか?
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/car/1340743335/

12 :
弁護士だって嫌がるよ、こんな話。
まともじゃない弁護士なら知らんがね。

13 :
前スレで結論出てるじゃんwww

135 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう : 2012/07/11(水) 12:55:05.27 ID:8rtWzpSQ0 [1/1回発言]
そう、そう!このままじゃ、「メーカーが悪い!オーナーさんは悪くない!」って
意見が出るまで続くぞ、このスレ。
138 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう : 2012/07/12(木) 00:23:47.86 ID:uyaxTGsFO [1/1回発言]
>>135
>>1はそういう書き込みでスレが埋まる事を期待して
スレ立てたんだろうな w
139 : 135 : 2012/07/12(木) 10:20:54.64 ID:sc9xoDZL0 [1/1回発言]
>>138でしょうね・・・w



14 :
ドイツ車はリッター1500円以上のローグライフオイル使ってるから2万キロ推奨なんだよ
2万キロまでは減ったら注ぎ足すんだよ
あとヨーロッパ車はオーバー200km巡航のアウトバーン走行に、
2時間以上耐えうるようにしないと欠陥車として販売できない
国産の法定速度100キロ想定で作られたエンジンとは耐久力が雲泥の差があり
メルセデスなんかだと10万キロ越えてからがエンジンの本番っていうくらい
ただその前に他の部分が劣化して廃車になる
国産のコスト削減コンパクトカーにそんな高性能を求めちゃいかんよ
オイルもリッター300円くらいなんだからけちることもないだろ
5000kmくらいで交換したほうがエンジン長持ちする

15 :
日本国内と欧州では道の環境、車の使い方まるで違うと思うんだ。
だからこその長距離指定。
別段「良いから長持ち」じゃないよ。

16 :
ヨーロッパ車はオイルの量が多いし”補充”は常識
その上で長期保証としている。
彼らの文化ではエコは日本より徹底しているからね。
消耗品の交換サイクルに関しては非常にシビアで商品価値となる。
スレ主はオイル交換どころか補充もせずにブローさせて
メーカーにイチャモン付けるのは間違っていると思う。
スレ主の車もオイルを補充していたらブローする事は無かったろうし
オイルレベルチェック時にはオイルの汚れも判るから交換判断も出来た事でしょう。
スレ主には高い勉強代でしたがエンジンブロー+事故で他人を巻き込んで
犯罪者にならなかっただけ良かったと割り切った方が良いでしょう。

17 :
その欧州車を整備修理している人たちのページとかブログみてみ?
どんだけ駄目だって書いてあることか。

18 :
20年前にベンツのSクラスを新車で買ったけど
10万キロしないでオイル上がりで煙はきまくりだったよ
オイルは3千キロで交換していたのだが

19 :
>>18
その選んだオイルの相性が悪かったと言うのも有るから。

20 :
単に、オイル食いを解決できないから継ぎ足しがエコなんて言っているだけ>欧州車
あれだけギミックだの言っていたハイブリッド、今どうなっているよ?

21 :
欧州車はガソリンと一緒にだばだばオイル燃やしてんじゃないの。

22 :
オイル劣化する前に燃やして新品オイルを補充する。
それで2万km保証してるのかな?www
な訳ないか...
このあたりが参考になるかな?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1627931.html
どうも長寿命型のオイルを使っているみたいですね。
燃費重視の日本車と同じ土俵では語れないですね。

23 :
壊れるまで気づかないのが問題だろ?
何かしら不調を訴えてたはずだが?
車に乗る資格が有るか無いかを提議すべきだな。

24 :
スレ主は恥ずかしくて出てこれない?

25 :
恥ずかしさを自覚できるなら、スレも立ててないだろう w

26 :
ただの釣りだろ

27 :
>無意味なオイル交換が常識のように喧伝され、間違った常識に洗脳されていませんでしょうか。

洗脳されているのは....

28 :

 >>1はどんなに諭されてもクレーマーをやめる気は無いんでしょ?
現にオイル交換も補充もせずに2万数千kmでエンジン壊してんでしょ?その人。
正式採用から丸6年、アコード、ストリーム、CR-V、あとクロスロードもか。
こんだけの車種に何万台って使われてて、問題があったらとっくに表面化してるわ。
 使用者が管理すべきことをせずに、メーカーに責任をなすりつけるなんて、
その知り合いという人が信用をなくすだけだから巻き込むな。

29 :
どなたか私の疑問に答えていただけませんでしょうか。
他に何の要素もなく正常なエンジンが2万キロ少々オイル交換なしで走ったらダメになるのでしょうか。
>1万キロや2万キロ.....のオイルは見るからにドロドロですドロドロのオイルがスラッジになって....という
記述がありますがどの時代のエンジンなのでしょうか、最近のエンジンはスラッジをほとんど出さないというデータ
もあるようですが。
最初のスレに書きましたが10年以上前にオイルのメーカーが廉価で最悪の条件下でもオイルの寿命は3万キロと
保障しているのですが、オイル屋さんの話と車屋さんの話どちらが正しいのかどなたか教えて下さい。

30 :
またお前か。
さっさと、友人にお前の知人弁護士紹介してやれよw

31 :
スラッジの話に持っていこうとしてるけど、
どうせオイル量が足りなくて壊したんでしょ w

32 :
>>1
2万キロで壊れた人がいるなら日本車はそうなんだろ
乗り方とか環境とかいろいろあるから絶対ではないけど
なんでそんなに交換したくないんだ?
オイル屋の言葉の方がセールストークだろ
全ての車で試すわけないんだから
メーカーの言葉はその車ではその頻度で交換しとけばまぁ問題ないよって頻度だから
もう少し無交換でもいいが保証はないし、壊れないけどエンジン内は汚れる
カー用品の頻度はエンジンが壊れる壊れないじゃなくて、オイルが汚れる頻度

33 :
 >>1が鵜呑みにしているネット情報とやらはこれのことか
stupid opinionさんのエンジンオイルのお話(のコピペ)
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html
 よく読め。三菱石油の99年の技報に、
「1,5万kmで酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、
その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化する」とあるので、
「(メーカーの推奨する)1,5万kmの交換時期を守れば充分」
と書いてあるんだぞ。
 カー用品店のセールストークに踊らされる必要はないと書いてはいるが、
自動車メーカーの説明がセールストークだなんてどこにも書いてないぞ。
 >最近のエンジンはスラッジをほとんど出さない
ってのは何の根拠で言ってんだ?
 加工精度が上がって、以前よりバリが少なく、初期の金属粉が減ったって話を
勝手に拡大解釈しているだけじゃないのか?
 スラッジってのは燃料の燃えカス/煤がオイル側に入ったり
水分や金属粉の微粒子が加わって、酸化して粘度が上がったもの。
内燃機関でオイル潤滑している限り、絶対0にはならない。
前スレにいくつも画像が貼られてたろ。
 液体がどんどん粘性の半固体になったら、その分潤滑はおぼつかなくなるし、
多少は燃えたり蒸発したりするんだから、長距離使う場合補充が必要になるんだろ。
 交換も補充もしないで壊したのが現実なんだろ?
自動車メーカーが心配する物理的故障を自ら招いておいて、
オイルメーカーのいう化学的劣化の説明なんか引き合いに出して、
ディーラーの説明がおかしいとか、愚の骨頂じゃないか。

34 :
自動車の専門家であるw自動車メーカーの言うことを信じない
のが意味不明だな。
最近いるんだよなー、、専門家の言い分は嘘で、素人の言い分が
正しいとか言い張るおかしな人。

35 :
メーカーの指定通りにオイル交換しないと保証されないの当然じゃない。
頭おかしいんじゃない?

36 :
たかだか一回数千円、年に二回交換しても一万円程度
コレをケチってエンジン壊した。ただの貧乏人だろ?

37 :
寺の人間だけど、2万キロも無交換で走ったらどんな車でもエンジン壊れる
そもそもが、メーカー指定の交換基準はメーカーが想定する使用状況での話しだから
友人の使い方がシビアコンディションだったりするとエンジンが持たない
市街地走行が多いと、ほぼシビアコンディションで間違いない
今ちょうど、最新型のクラウンが2万キロ無交換でエンジンだめになって入庫してるけど、エンジン内部はひどいもんだよ
ちなみに、お客さん(法人)で年間5万キロ走行の人がいるけど、現行最新の車でもオイル交換を5千キロに一回だと10万キロ走行でエンジン内部はスラッジまみれ
市街地ばっかり走ってるお客さんのエンジンは、オイルを3千キロ交換でも10万キロ前後でスラッジが出てきてる

2万キロエンジンオイル無交換okなエンジンがあるなら紹介してくれ

38 :
>>33
オイルの話にしなると必ずこのHPが紹介されているが、逆に言うとここ以外は見かけないな
しかも99年度の三菱技報ってのもスキャン画像も出てこないし確認方法は国会図書館とか
敷居が高くしてある点も疑わしい。

39 :
こういうサイトには食いつくのかね?
ttp://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil2.html

40 :
>>40
そのサイトは車の保障期間後に壊れる可能性について示唆している点で
比較的公平にみえる。ソースは一切ないのであくまでも話題レベルだが。

41 :
うん、まちがい>>39だった

42 :
>>39
>「メーターパネルにオイルのランプが点灯するまで交換は不要」
スレ主の様なシビアコンディションなら早めに点くでしょう
>ただオイルの量は厳重に守らねばならない。
>交換しなくても平気だ、と思いこんでしまうと、
>減ったのにも気付かなくなってしまう。そら怖い。
>やはり千kmに一度くらいはオイルの量をチェックし、
>足りなかったら補給して下さい。
これが重要ですね。
これを怠っていたのでスレ主のエンジンは壊れた。
スレ主はオイル交換しないで壊れた、じゃなくてオイル補給をせずに壊れたに
言い変えた方が良いでしょう。

43 :
>>1
アホ?

44 :
自動後退で交換工賃含め3千円以下のオイル使ってます。
交換サイクルは3千〜4千Km毎で行ってる。
間違ってますかね?
粘度10-30Wです。
ちなみにインテRです。

45 :
>>1は統合失調かアスペルガー症候群なんじゃねえの
>>44
峠とかサーキットいかないならいんじゃね

46 :
>他に何の要素もなく正常なエンジンが2万キロ少々オイル交換なしで走ったらダメになるのでしょうか。
シビアコンディションならオイルが減って壊れるでしょう。

>オイル屋さんの話と車屋さんの話どちらが正しいのかどなたか教えて下さい。
オイル補充せずに走ったのであればクルマ屋さんが正しいでしょう。


47 :
まあ、似たようなヤツはいる。
http://kakousagi73.ti-da.net/e3630026.html

48 :
>>1は、5000kmくらいで交換したオイルの色見た事ないのかな?
まあ、見た事がないから、こんなスレ立てるんだろうけどw
つーか、5000km又は半年で交換が、日本の常識じゃないのか?

49 :
ここ、まだ続いてんの?

50 :
本人はとっくの昔に逃亡してるけどね

51 :
1へ、自分で25000着ろオイル向こう感でどうなるかテストしてくださいよ

52 :
そして>>1
25000km分燃料補給とタイヤエア補充以外ずっと高速道路周回走行、
一ヶ月弱で終えて
「なんでもないじゃないですか」と言い張る。

53 :
VWのロングライフ純正オイル、寺が15,000kmまでOKつってたけど
怖いから10,000チョイで交換したよ。したらオイル真っ黒、
交換後の回転フィールはまさにエンジンが甦ったかのよう。
今メーカーのカタログ見たら30,000km交換って書いてあったけどマジ信じられんわ。

54 :
40年だか乗っているボルボの人が報道されてたけど、それを思い出した。
毎日200kmを通勤してだっけ。
んで、「工場の人が言うことが正しい」とかなんとか、油脂類きっちり
交換してるんだよね。
>>53
それは、一回でそれなりの距離走る場合だと思うんだ。日本みたいに
距離走らないわ止まってばかりだわ、、という環境では無理だろうと。

55 :
俺は年に1万も走らないので、年1ペースで部分合成油に交換しつつ早20年。
買い替えも、エンジン載せ換えもOHもしてませんが、なにか?

56 :
最後の気味悪いフレーズがなければよかったのになぁ。
年1度交換している人には用事ありません。

57 :
>>1
車検だけでなく、法定点検もちゃんと受けていた?
日常点検整備を正しく実施していた?
最後に油量を点検したのは障害発生の何日前?
そのとき油量はゲージのどの辺りだった?
ゲージをウエスで拭き取ったとき、何か感じたことは無かった?

58 :
ワレワレハウチュウジンダ

59 :
スレ主は逃亡

60 :
>>1
に共感する書き込みは皆無wwww
でも>>1は自分が間違っているとは思っていないwww

61 :
ID:ykNcgWY20の張り付き加減も十分気味悪い。
最後の気味悪いフレーズってどれのことだ?

62 :
>>1.ヨーロッパ車はオイル交換のめどを2万5千キロとしているところが多いようです。
ステップワゴンってヨーロッパ車だったのかwwww

63 :
もう一度整理させて下さい。
私の友人が購入した、ホ○ダのステップワゴンの新車が3万数千キロ走ったところで、突然動かなくなってしまいました
ホ○ダのディーラーに持っていったらエンジンを交換しなければと修理代100万円請求されたそうなのです。
ディーラーによれば最初の定期点検の際にはオイル交換をした、2度目の定期の時オイル交換はしなかったのでエンジン
が壊れてしまったと言うのだそうです。
概算すると2万数千キロでエンジンが壊れてしまったということのようです。
私はここに疑問を感じているのです、ネットで探すと、3万キロとか5万キロとかいう話が一杯でてきます。 
三菱石油も最も安いエンジンオイルで最も悪条件で使用しても3万キロは保障すると言ってます。
☆ホントに2万数千キロでエンジンが壊れるの、100%オイルが原因?☆
☆他にも何か要員がないと起こり得ないんじゃないのという疑問です☆
最近日本の車でもオイル交換の目途1万5千キロと言うところがでてきているようです、オイル交換云々はともかくとも
本当に壊れるの、私も現在自分が乗っている車で交換なしで3万キロぐらいまで試して見ようと思ってます。

64 :
このスレは終了しました

65 :
試すときは、赤まで回さないとね。

66 :
こんな酷い釣りスレもなかなか無いな
エンジンの欠陥を疑う前に、>>1が自分の頭の欠陥を真剣に心配した方がいいだろ

67 :
前スレの威勢のよさは何処へやら、
今や一部伏せ字のヘタレ w

68 :
 自分の車まで壊すのは勝手だが、それが知り合いのエンジンブローとどう関係するんだ?
無交換、補充なし、環境使い方まで再現できんのか?同じ車種、同じエンジンなんだろうな?
 ホ○ダがオイル交換間隔を15,000kmまたは12ヶ月毎って決めたのは
ずいぶん前からだと思うがな。しかもそれすら守らなかったんだろ?
他に要因?オイル不足以外に何があるってんだ?
 三菱の3万km無交換OKオイルって何ってヤツだ?補充もナシでOKなんだろうな?
3万km5万kmの話ってどんな話だ?ネットで拾ったんなら貼っとけや。
 >>57の特に後半3行チェックして弁護士にでも相談しろ。んで大恥かいて人生整理しろ。
お前みたいなクレーマーなど、いないほうがが世のためだ。

69 :
>>53
別にメーカーはその頻度で交換するのがベストとは言ってないだろ
汚れる前に交換がベストだけどオイルが汚れたらエンジンも汚れてるってわけじゃないし
エンジンが汚れたからって壊れるわけでもない
環境にもよくないしオイルが汚れただけで交換促すカー用品店の言う頻度は
大げさだけど、フィーリングは5000キロくらいで変わるからエンジンが壊れるかどうかじゃなくて
フィーリング大事にするなら早めに交換だろ
メーカーの言うのは壊れない交換頻度であって、さらに日本で走るならほぼシビアコンディションの頻度が
壊れないと保証される最上限
>>1の知人はシビアコンディションの2倍くらい走ってるだろ。壊れても別に不思議なことないだろ
>>1はなんでその車作ったメーカーじゃなくて三菱石油とたまたま大丈夫だっただけとか嘘かもしれないネットの言うことそんなに確信持って信用してんだ?
しかもホンダに限らず他の日本車メーカーでもそんな無交換で大丈夫なんて言ってるメーカないだろ
というか
>三菱石油も最も安いエンジンオイルで最も悪条件で使用しても3万キロは保障すると言ってます
これ本当なら>>1がどうせ試すなら三菱石油のオイル使っとけ
他のオイルメーカーでもそんなこと言わないだろ?どんなすごいオイルなんだか
三菱石油の胡散臭さしか感じないんだが

70 :
三菱石油って日石と合併した所か

71 :
>>1
は自分に賛同する意見以外はスルーしてるから書くだけ無駄。
このまま無視して埋めようぜ

72 :
埋めるより、沈めた方が早いだろw

73 :
 >>37がクラウンが2万km無交換でダメになったって書いてるじゃねぇの。
クラウンって国産の中でもかなりタフなほうだぞ。それでも完全シカト?
 まさかその友人に「あんたのせいで私の車まで壊れた!弁償しろ!!」
とか因縁つけて、タカろうって算段じゃねぇだろうな?くわばらくわばら。

74 :
>>63
「ホ○ダステップワゴンは欠陥エンジンですか?」さんこんにちは。
華麗にスルーされたので再度質問します。
車検だけでなく、法定点検もちゃんと受けていた?
日常点検整備を正しく実施していた?
最後に油量を点検したのは障害発生の何日前?
そのとき油量はゲージのどの辺りだった?
ゲージをウエスで拭き取ったとき、何か感じたことは無かった?
追加質問。
都合の悪い質問は無視して答えないのはどうして?

75 :
>>63
>三菱石油も最も安いエンジンオイルで最も悪条件で使用しても3万キロは保障すると言ってます。
でしたら、ここで、グダグダ言わず、三菱石油にて保証をしてもらうべきです。


76 :
(ヒント)三菱石油は99年に日石と合併した
現在はJX日鉱日石エネルギー

77 :
>>76
じゃあ>>1とその友人とやらは、JX日鉱日石エネルギー に行って、かつての三菱石油が、
「三菱石油も最も安いエンジンオイルで最も悪条件で使用しても3万キロは保障すると言ってます。」といって
保証を求めればよいということですよね。
>>1よかったな、保証してもらえる可能性の有る方法が見つかったぞw
で、もう2chに来るなw

78 :
Q1.エンジンオイルはどれぐらいの距離・期間で交換すればいいですか?
http://www.noe.jx-group.co.jp/faq/qa/e71_faqa_021.html
Q2.オイル交換をしないとクルマはどうなりますか?
http://www.noe.jx-group.co.jp/faq/qa/e71_faqa_022.html

79 :
>>78
見るとオイルメーカーも保証してくれそうに無いなwww
さあ>>1よどうする???
友人の弁護士【劇藁】の出番だぞ!

http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/car/1340743335/
>>119
>もし私がこの車の持ち主であれば、修理代100万円と言われた瞬間に、見積書をもらって、友人の弁護士
に出来高で頼んで、車の現状保存と訴訟手続きを依頼します。
1.最も不運な裁判官に当たったら、お互いに費用折半で和解を勧められるでしょう。
 (50万プラスαを受けっとって、よその修理屋さんにもってゆきます)
2.幸い消費者に味方する(大企業をいじめたい)裁判官に当たったらじっくり3年くらいかけていろいろ
 請求して弁護士と山分けです。

80 :
30000キロって直接口で聴いたのでないなら3000キロの誤掲載じゃないのか?

81 :
三菱石油が日本石油と合併して日石三菱(のちの新日本石油)になったのって1999年4月1日付なんだね。
ってことは>>1が繰り返し言う三菱石油の99年の技報ってのは、あったとしても1〜3月にしかないわけだ。
それ、実在しねーんじゃねーの?
何万キロも無交換なんてオイル、よく分からん怪しい輸入品ぐらいしかヒットしないんだが。
ちなみにENEOSのサスティナが添加剤で固まった話ならヒットしたw

82 :
某タイヤ館
ナゼだろう。
オイル代、工賃、もちろん廃油引き取り
下抜き、洗浄スプレー使ってふき取り、ボルトもトルクレンチ使って締め付け
オイルの品名もモービルになってて
4リットルまでなら1050円。

83 :
>>82
ディーラー、GS、用品店、整備工場等、競争相手が多いから、客の囲い込み。
安い物で釣って、馴染みになってくれたらしめたもの。

84 :
それは赤字>>82
ただの撒き餌。
どこだかの極悪買取店は100円だしなw

85 :
私は>>1の考え方に同意します。
今のオイルやエンジンは性能がよいので3万キロぐらい問題なく走ると思います。

86 :
酷い自演を(ry

87 :

>>63 要因はただ一つ。ドライバーがオイルを点検しないから。
>>85 だから根拠は?

88 :
>☆他にも何か要員がないと起こり得ないんじゃないのという疑問です☆
いや、確かに普通なら壊れることはない。超シビアコンディションだったか
エンジンに単品不良があったんだよ。これは不良人間が不良品に当たった事例だな。
ヨーロッパだの三菱石油だの必死だが、日本なら1万キロに1回は交換しとけ。
アキラメロン。
日本ならせめて1万キロで交換しといたほうがいいぞ。

89 :
ここのスレヌシの過去ログ読んでこの鉄チャンと同じフェロモンを感じたww

http://sister1234.web.fc2.com/sunday/tetsu.html

90 :
>64.65,66,67,68 さんいつもすばやく反応頂きありがとうございます、この書き込みに前スレから熱心に反応し
ていただき驚いています、あまりにも熱心に凄いスピードの書き込みなのでhな方なのかと想像してしまいます。
>74さん べつにスルーしている訳ではありません、私は本人ではないので、ここに掲載している以上の事は知ら
ないないのです、ご理解下さい。
>73 ">37 最新型のクラウンが2万キロ無交換でエンジンだめになって入庫してるけど"のことと思いますがダメに
なったとはどの程度の意味なのでしょうか、正確には分かりませんでした、又前のスレからすでに1月近くなりま
す、結構あちこちで話題になっているスレだと思いますが、たった1件、ネット上には真逆の情報が一杯あります。
☆皆さんに一つお詫びしなければなりません、前のスレで私は松戸のデイーラーと書いてしまいました、6号線沿い
と聞いたので勝手にそう思い込んでしまったのですが”か○は”のデイーラーの間違いでしたすみません。
訂正すると共に深くお詫び申し上げます。

91 :
エンジンオイルの再正をについて少し調べたら、面白いことに気が付きました、エンジンオイルの再生は添加物を
取り除くことなのだそうです、ベースオイルの酸化を防止するための添加剤(他の添加材も有りますが)をとり除
き、ベースオイルを取り出すことが、オイルの再生なのだそうです。
エンジンオイルに添加されている酸化防止剤の寿命は約1.5万kmでその後ベースオイルの劣化が始まるということ
ですから以下の推論が成り立ちます。
1.約1.5万km以上走った車のエンジンオイルは廃油としての価値がない。
2.廃油の販売も収益源とすれば何としても1.5万km以内で交換してほしい。
なんて事を思いました、どなたかご意見をお願いします。
(ヨーロッパではエコの観点から2万〜3万kmでのオイル交換が標準と言われていますが、むしろ1.5万km以内に
して再生して循環させる方がよりエコではないのかと不思議なきがします)
*これらの事は私の疑問”ホ○ダステップワゴンは欠陥エンジンですか?”とは少し離れていますが、皆様に意見
を聞いてみたくなりました。

92 :

オイルなんかケチらずに交換しろよ
いくら車が売れないからって、車が壊れるようなスレ立ててんじゃね〜
wwwwww

93 :
>>90
>>74さん べつにスルーしている訳ではありません、私は本人ではないので、ここに掲載している以上の事は知ら
>ないないのです、ご理解下さい。
今すぐ電話して訊け。

94 :
寝た子を起こすな

95 :
>>91
1.5万km以上の廃油とそれ以下の廃油をわざわざ区別して取ってるわけないだろ
廃油は全部ひとまとめにされて廃油業者に金払って回収してもらうだけ
その後燃料として再利用されるだけ
潤滑オイルにはならない

96 :
このあたりが参考になるのでは?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oil3.html

97 :
>>96
すんごく嘘っぽい。
まるで具体例が無い文章。

98 :
>>1
恥ずかしいやっちゃなあ
自分の常識がまちがっとると思わんのか
欧州車の例とか上げとるがあっちの車の取説には
5000キロ走ったら1リットルオイルが減るかもしれんからオイルはつぎ足せと書いとる
そういう前提で交換時期も長いんや

99 :
クルマを維持するのに必要なのは交換よりもオイルの残量だよね。
>>1は交換にこだわるよりもオイルの量にこだわるべき

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【インプレ】アジアンタイヤ全般20本目【新製品】 (183)
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】03 (131)
ドライブレコーダー総合 58 (807)
スバルが次期WRXを発表!何かかっこいい (101)
静岡県すんでる人〜♪21レーン目 (887)
【俺ルール】車に常備するもの (766)
--log9.info------------------
プログラマ辞めて無職している人 【3人目】 (380)
組み込みプログラマー雑談スレッド その26 (284)
プログラマーはアニメをみよう!65クール (839)
プログラマーとして働きたいんだが (117)
新人研修についていけない新人 (100)
2Dクリエイター友の会 Part2 (801)
pixivで一番絵が上手い中学生って誰なの? 3年生 (119)
Blender 初心者質問スレッド Part16 (187)
pixiv(ピクシブ)底辺スレ part245 (314)
ペンタブレット総合スレッドPart40 (515)
3ds Max 総合スレッド Part33 (841)
Illustrator総合 15 (486)
イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part167 (236)
効率よく絵が上達する方法 筆22 (491)
【開発再開中】Metasequoia Part38【メタセコ】 (714)
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part33 (335)
--log55.com------------------
【よろしく】引越しのご挨拶【お願いします】
福島県での一人暮らし
お前ら洗濯槽洗ってみろ!
自炊に必要な道具・不要な道具
一人暮らしで喫茶店が好きな人集まって!!
( `ω´)キレてないですおっ【26】
【1972】昭和47年生まれの一人暮らし 2
品川区大田区での一人暮らし