1read 100read
2013年07月日本代表蹴球405: 日本が成長しないのはドリブルが下手なままだから (244) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
精神異常奇形児田(IP:EZweb(070420504237321_ma) (213)
精神異常奇形児田(IP:EZweb(070420504237321_ma) (213)
中田VS野球 (105)
【アジア】韓国人は雑魚でした【弱小】 (203)
奇形児田(EZweb(070420504237321_ma)顔面刺して処刑 (126)
W杯本大会で日本と同じグループに入りそうな国予想 (124)

日本が成長しないのはドリブルが下手なままだから


1 :2012/10/17 〜 最終レス :2013/06/26
なんちゃってパスサッカーで逃げ回るのはレベルの低い相手には通用するけど
強豪には通用しない
「こいつらパスしかないな」とバレるとそこだけに注意してればいいわけだから
カットされる
少ない人数で最短で攻めれるようにならないと
シュートまで時間がかかりディフェンスが戻っちゃう
上がったスペースを狙われるカウンターのリスクもある
フィジカルとか戦術とかじゃなくドリブル技術を強化しないことには
これ以上は絶対的に強くなれない

2 :
相手に詰められて苦しい場面でも、とにかくパスのみで逃げようとするから取られるな。
あそこで2タッチ3タッチいなすことが出来ない。

3 :
>>1
ドリブルの技術はあるがフィジカルが弱いから、
ドリブル中に相手と対峙すると、バランス崩したり倒れたりして、
ロストするんだよ。

4 :
ブラジルに0−4で惨敗して
早速韓国のサイトは歓喜の声で満ち溢れてたぞ

5 :
>>3
フィジカル関係ないよ
フィジカルが必要なところまで至ってない
ボールタッチのところでミスが多すぎるんだよ
恐る恐る運ぶからプレーの幅が大幅に縮小してる

6 :
ここのスレ、タイトルだけでわかるわ〜という感想だ。
自分の前にスペースがあればドリブルすればいいのにと素人目にいつも思うよ。
日本代表の奴等はウイイレとかやらせてもパスだけで、いつまでも得点出来ないサッカーをしそうだよ。
欧州のドイツやイングランドみたいなサッカーが理想で、個人技がそれほどじゃなくても最低限のドリブルが出来る分日本よりもマシだ!
いいか最低限のドリブルだぞ、わかるか?

7 :
パスが第一選択肢っぽいんだよな
前空いてるのにパスコース探すパターンおおくね?

8 :
カカのゴールみたいにカウンターで少人数でシュートまで持っていけることほとんどないじゃん
相手がいたらとりあえずストップしてフォロー待ち
一人崩すだけで他がどフリーになるのに

9 :
スペインもパスサッカーとか言われてるけど、
いつでもドリブルできるスキルがあってのあのサッカーだしなあ

10 :
>>9
あれはほぼクラブチームの要な連携+いいアタッカーがいて成立してるとおもう
ばらばらに集めてきてあの連携は難しい

11 :
ドリブルの強化って、かなりの部分でフィジカルの強さと結びついてるんだよ
たやすいことじゃない
まあ、日本がこの上を目指そうとしたら、どうしたってたやすい道なんてありえないんだけどさ
良くも悪くも日本はそういうところまでやって来たのさ

12 :
>>9
クラシコのバルサのボールキープ力が凄い
敵陣でも安全地帯のように好き勝手にドリブルしてる
ドリブルキープして自在に動きながらいつでもフリーな選手を作れるわけだ
日本のはパス出す選手が止まってるからどこに出したいのかすぐ分かる
ブラジルに読まれてたよ
これは日本が認知されればされるほど圧し掛かってくる問題だと思う

13 :
ブラジルと日本はパスの質が違いますね
ブラジルは少ないタッチで崩すパスしてフリーランニングがいて全員で仕掛けてくるというか、意志疎通が出来てるような感じがします
あとやっぱ日本はシュートで終わってほしかった。
今日長友は負けてたな
上には上がいるもんだ

14 :
ドリブルの技術ではなく選択肢の問題、ドリブルするのが簡単な場面でも選ぶ事が出来てない
技術的にはむしろ本当に基礎的なトラップとパスの差が如実に出てた

15 :
世界でも少しの隙というかスペースが空く時があるんだよな、そこを運べて
相手ボランチを少しでも動かせる選手いないかな?後選手が近すぎてスペース消してるようにも
見えるんだよな

16 :
>>14
要するにそれって頭が悪いんだよなー。判断力の欠如

17 :
あとコーナーそこそこ取れてたけど今日の面子ならもっとショートコーナー多用と思ったが
日本で判断良いと言われる本田や遠藤がなぜ普通にあげてたんだろ?

18 :
ドリブル不要論を説く遠藤が日本の癌だね

19 :
日本は組織プレイから教えられて、あとから個人だからなぁ・・・ここぞという時に自分で打てない。これが海外との違い。一部例外もいるが。

20 :
少なくとも世界のトップレベルでドリブル突破できる選手は例外なく身体能力が高い
技術じゃなくて科学的なウエイトトレーニングが必要

21 :
日本人がパスばっかりするのは、身体の接触をさけるためなんだよ
まさに負け犬の発想だよな
スペイン人はパスで相手を崩すためにパスサッカーやってる
でも日本人は相手から逃げるためにパスサッカーやってる

22 :
>>20
シャビは身体能力低いって自分で言ってるけど

23 :
ドリブルの技術ではなく
日本の場合かなり高い位置までボール運ばないと
オーバーラップだったり仕掛けの動きを始めないよね

24 :
やっぱ判断だよなスペース見つけれる選手は見つけれるし、その後の事も
想像できてる、ドリブルを戦術的に使える選手は日本じゃやっぱり少ないよな

25 :
日本はパスサッカー主体にしてるわりにパスミス多いし
トラップ技術が低すぎる。 ドリブル意識もないやつばっかだし。
そしてドリブルがある程度できるやつは代表のメンツにすら入れてもらえない。

状況は悪い方向に進んでいる

26 :
ドリブルはカットされると即カウンターされるからな、
一長一短だよ

27 :
>>22
シャビってドリブル突破しないじゃん

28 :
スペインでドリブル上手い奴いるか?別にいないだろ。
やはりゴール前でのパスとトラップの精度を上げることだろ。
スペインもミスするが、日本よりミス少ないんじゃないの?

29 :
確かにスペインと日本のサッカーはスタイルが似てるところはある。
レベルが違うけどね。

30 :
スペインもバルサも単純に個は強いだろ
パスだけでまわそうとしてる日本とは基本違う。
背丈は同じでもキープ力は違うし ドリブルもできる

31 :
>>17
周りが動いてこそのトリックプレーだからね。
結局ボールが前線まで持っていけないから本田が下がらざるをえない、そこで入れ替わりでトップに行くのが香川だったが周りが連動しないからそこしかチョイスがない、
DFカットの流れ。それでも何本か通した本田、香川はさすがと言うべきかね。
解説も何度も言っていたけど、本田が前からプレス行くとき何度も首を振って周りにプレス促してたのわかったかな?
香川はそれに反応してたけど左の乾は交代で入ってるにも関わらずプレスに行ってなかった。
あれだけでも乾は二流。

32 :
シャビの場合はドリブル突破は少ないが運んだり、スペース、ギャップ作ったり
いろいろと意味を持ってドリブルしているし、まずボールを取られないからな。
やっぱ上手い選手は少ないタッチでもスペースや時間を作れるもんだよな
シャビはボールタッチ数多いけど。

33 :
トラップだろ
これが下手だから緩いパスしか供給できない
で、通らない、カットされる、スペースを潰される

34 :
パス技術以上に動き出しがぜんぜん違うよ
比べるのも恥ずかしいレベルだろ

35 :
シャビは突破はしないが相手をあしらうのが本当にうまい
正確なボールコントロールと相手の動きをしっかりと見て逆をつくことで簡単に相手との距離をつくる
セーフティな場所を自分で作り出せるから落ち着いて次のプレーを選択できる
日本人の欠点は連帯意識が強すぎることにもあるね
自分がミスすると味方に迷惑がかかるという意識があって必要以上にボールロストを恐れて消極なプレーをしたり
ミスに対するプレッシャーで視野や判断力を低下させてしまって逆にミスを繰り返す悪循環に陥る
日本人は練習ではすごくうまいのに試合になるとそれが出せないとか言われるけど
実戦になると必要以上に重圧を感じてしまって本来の力を出し切れないんだろうね
国民性というのもあるだろうからなかなか難しいね

36 :
本田が首振ってたのは全体が上がってるからプレスに行くのか、行かないのかの
確認かなと思った、確かに自分から動いて促すようにしてたけど。
トラップも動き出しもやっぱ首を振る回数なのかな、上手い選手はボールもらう前から
何回も振ってプレスがどう来るか、その時の相手、味方の位置がわかってるんだろうな。
少し未来が見えてるよな

37 :
フランス人 日本相手にあんな簡単に一方的に支配できるとは思えなかった
ブラジル人 日本相手にあんな簡単にシュート決められるとは思わなかった
この2試合で結局舐められるようになっただけだな

38 :
スペインのフランス相手のドリブル
ほとんど接触もなくパス回せる

39 :
技術の差じゃなくて、その時どう動けば良いのかっていう状況判断の差だね
よく言われてるけど、サッカー脳が足りてないんだよな

40 :
スペインは抜くドリブルというより身のこなしが上手いよな
直立でパス交換する日本と違って相手を半身交わしながらパスするから窮屈にならない

41 :
今野のドリブルで持ち上がる姿の滑稽さにワロタ
ブラジルがドリブルで走る姿は実に華麗なんだな。

42 :
強豪国は動きにソツがないね
日本がああいうサッカーするにはまだまだ時間が掛かるよ
強豪国相手だと日本はまだ物怖じしちゃう所があるからその辺りも変えないと

43 :
若いころから以下2つやるべき。
@個人技の素地であるボディバランスを鍛える。
A練習時から体を寄せられる中でプレーする。

44 :
今の日本代表はパスにこだわりすぎてる
周りに合わせようとしてるのか本田△すら丸くなってるし
案外宇佐美みたいな自己中ドリブラータイプはいいアクセントになるかも知れんね

45 :
これはそのとおりでサイドに香川や清武なんか置いてて強いわけがないんだよ
こいつらサイドでドリブル勝負なんてまるでできないんだから
宇佐美や宮市使うほうがまし

46 :
これでもドリブルは昔よりはずっと上手くなってるんだぜ
黄金世代の頃なんて本当にドリブルのレベルが低かったからな

47 :
松井みたいな純ドリブラーがスタメンにいないんだな

48 :
育成段階の選手がこの日本の悪いサッカーに磨きかけとるし絶望的やな ワンタッチプレーばっかりやってしょぼい選手量産しとる

49 :
清武も縦にドリブルしないで
中ばっかで読まれてたね

50 :
中田英寿みたいな中央をドリブルで横断できる奴がいればな

51 :
日本の繋ぎ→パスを出す相手に向かってトラップ。トラップ時に相手に背を向けているため周囲が見えず、反転やその他の動作をしなければならない。結果、攻撃が遅くなる。
日本がよくやられるのは背を向けて受けようとしてボールを奪われ、カウンターを喰らうパターン。
ブラジルやスペイン等の強豪国の繋ぎ→パスを出す選手とボール受ける選手がどちらも前を向いてパスを繋ぐ。いちいち前を向く必要がないので攻撃が速い。
さらに、前を向きつつボール受けるからDFの足を止められて先手を取れる

52 :
もらい方もあるけど、世界一流だとわかってると簡単に取りにいけないんだよな。
行って交わされたら、誰かがカバーしてポジションのズレも出てくるし。
やっぱまだまだ能力もだけど怖いという認識がそこまでないのかな?
勿論前向かせたら本田や香川も怖い選手だけど。

53 :
ドリブル上手くする為にパス禁止なんてゲームをやってしまう日本人
の哀れさw
その結果連携が上手くいかない空気連発の香川みたいなのが量産され
るw

54 :
相手のバランス崩すようなフェイント、ボールコントロールが下手。

55 :
ちょっと違うと思う。
日本人に足りないのは横と後ろへのドリブル力。
フィジカルが日本人より弱いのにスペイン人が活躍できるのは、
横と後へドリブルで逃げる技術があるから。
ドリブルキープ上手いからパス選択も落ち着いてできる。
DFに詰められて、逃げるためにあわててパスしているのが日本レベル。
香川がプレミアで苦しんでるのもその部分。


56 :
ドリブルの速度とかも上手い選手は使い分けるよな。
仕掛けるドリブルじゃなくて運ぶ方でもスペースがあると急に
加速してでも仕掛けるわけでもなく、上手く時間をとスペース作って
ゆっくり運んだり、試合の流れや選手の動き方を見てスイッチ入れる選手は
見てて面白い

57 :
ドリブルと言ってもイニエスタ型、メッシ型、ネイマール型
カカ型といろいろある

58 :
スペインもアルヘンも小さいけどフィジカルは強いよ
筋肉の量が日本人と違うから一緒にすんな
テベスみたいに馬力のあるシュート撃てる奴は日本にはいない

59 :
日本人て歩幅小さくね?
世界のトップレベルだと一歩でスバっと抜き去られる感じだけど
日本人選手てちょこまかしてる割になかなか抜けないんだよね

60 :
>>59
足が短いから仕方ない

61 :
>>59
浦和レディースの藤田のぞみちゃんの悪口なら許さないぞWWW

62 :
ブラジル代表見てると
「ボールはトモダチ」
って感じがしたけど、
日本選手からは感じられなかった

63 :
日本代表の選手は一芸、二芸に秀でてはいるけど
ブラジルのチームを見ていると総合力なのかな、と思う
日本もシュートチャンスは何度もあったんだけど良いときのような勢いを伴った攻撃ではなかった

64 :
ボールをどこまで置いたら大丈夫か
これ以上離れたら危険か
その線引きが分かってないんじゃないかと
一度間違ってボール掠め取られたら必要以上に距離をとり縮こまる

65 :
>>50
本田とかは丁度中学生時代に中田がセリエでゴリゴリドリブルしてたの見てた世代だからな
原体験として外国人プレイヤーとガチンコ勝負することに憧憬というか、気後れがない世代なんだと思う
長友とか岡崎とかもガチでぶつかって勝負したいって言ってるし
今の敏捷性でデカい外人を抜く、パスを出すっていう方向性は
俊さんとかが言ってた「フィジカルで勝てないなら他の部分で勝負すればいいよ」って奴の延長だと思う。
それはそれで、ブンデスに沢山選手を送り出すまでにはなったのは成長なんだけどさ……

66 :
ドリブルだけでなく、状況判断やシュートも下手
ブラジルが上手すぎるのもあるが
相手へのチェックが甘い 
相手のそばにいるだけじゃダメ
あらゆる面でレベルアップしないと

67 :
ドリブルではないけど
プレスだって組織的に行くのはもちろん1m以内のプレス行かないと
個の能力が高いチームにはあまり効果的じゃないからな。
だからチームでどの位置でとるのか共通認識が必要だし、取ってから
が速攻なのか、遅攻か一人一人が流れを読める選手じゃないと難しい

68 :
日本のカウンターって殆どノロノロやってるけどあれは何でだろうな?
さあ、カウンター→上がりを待つ→相手がゴール前を固めてからようやく前線・PA付近へっていうのが多い。
これじゃ点を取るのは至難の業。
フランス戦のような高速カウンターを本番でやってくれればいいが。
肉離れを起こすから出来ないのか?

69 :
プレッシャーを感じた時に
 @体の強さ的に耐えられる
 Aメンタル的に焦らない
この2点が日本人に足りない要素。
@は選手の考え方も変わってるし改善してきてると思う。
Aについての認識がまだまだ甘いんじゃないだろうかと思う。
これは普段の練習から全員が球際激しくやらないと改善出来ないから、
個人で何とかなる問題じゃないはずだし。
プロでもやってないもん、日本は。

70 :
ドリブル能力はそれなりでもトラップと駆け引きと状況判断力が悪い
ブラジル代表の選手は高次元のテクニックやドリブルを持っている
そのベースを軸に相手DFの重心だけじゃなく心理面まで揺さぶってくる
餌をちらつかせ巧みに罠に誘い安々と相手を仕留める
これは個人練習じゃ絶対に身に付かないだろう
ましてや馬鹿正直で正々堂々を好む日本の文化や環境では尚更難しいかもしれない

71 :
ブラジルの余裕みたいのが憎いよなぁ
守りは懐広く、攻撃は高速
ボールを奪ったら速い、どんなところからも選手が飛び出してくる
そうかと思えばチンタラとボール回し
やれそうで、やれないんだよね
日本もドリブルで仕掛ける場面が何度か有ったけど
ことごとく潰されてたし、そうなるとパスの出し処を探すしかない

72 :
ドリブルだけじゃなく全部が下手糞 何で下手かと言うと1つ1つのプレイに際して何も考えてないから
どのくらいの強さのパスを足のどの部分でどう受けたら収まるか、シュートの際ボールのどこをどう蹴ればいいか 何も考えずに経験だけでやってる だから変なトラップミスやシュートミスをする
これは子供の頃から意識してやらないとダメ 指導者がそこら辺をきちんと教えたら技術はもっともっと上のレベルにいける

73 :
プレスするなら、ちゃんとボールを取りにいかないとダメだな
ただ近くにいるだけでは、クロスを上げられてしまうから、あまり意味ない

74 :
パスの強さ、スピード、受け手の利き足、タイミングなどプロなら
そのくらい考えてるだろ。ましてや代表選手が考えてないわけがない。
ただ状況判断のスピード、正確さなど小さな差が総合的にみるとかなりの
差になるんだよな。 Jクラブではある監督が優勝争いをするチームを研究すれば
するほど強さがわかるって言ってたけど、ほんとに細かい部分を詰めていく必要がある

75 :
>>74
そうではない パスを受ける時に「このくらいの強さならボールのどこに足のどこを当てたら上手くトラップできる、
シュートを打つときボールのどの部分を足のどこでどれくらいの強さで蹴る」
そう言う事を言っている 今の選手を見る限り何も考えずにただトラップする、ただシュートする そうしてるようにしか見えない

76 :
育成段階での練習方法にもかなり問題がありそうな気が…
小学校・中学校の段階で
GK・DF2人対FW1人とかでドリブルしてプレッシャーを受けながらのシュート練習とかやらないのかねえ。

77 :
小さな差ではないな
ブラジル選手との個人差は大きい

78 :
>>76
怪我させちゃうと責任問題になっちゃうから
モンスターペアレンツが怒鳴りこんでくるから

79 :
ブラジルの成功した選手は、小学生の頃からフットサルやって、テクニックを身に着けてきたからな
日本とは選手層もレベルも違う

80 :
よし、フットサルを小、中学校の必修科目にしよう
日本国はサッカーしかスポーツを認めないぐらいにしたら30年後ぐらいスーパーチームが出来そうだ

81 :
75 その時の余裕にもよると思う
ピッチ上は想像の何倍もの速さだからな。
ある意味出来て当たり前の上での駆け引きなりがあるわけだし
ボールタッチも大事だけどそれと同等かそれ以上に判断と選択だと思う
まぁそのためには絶対的な技術があってだけど。

82 :
テクニックってのは連動してるから
ドリブル上手い奴はパスも上手いしトラップも上手い
全部ボールタッチの感覚だから
相手を抜くドリブルとなるとそれに身体能力絡んでくるけど

83 :
72あたりから見当違いのバカがでてきてつまんない
ボールタッチは頭で考えてするものじゃありませんw
体が覚えて無意識でするんですw

84 :
そうだ
反射的に体が動くもの
野球のバッティングも同じだが、考えてやるというより
瞬時に反応できないとダメ
日本人は、反応が遅くなるのは実力がないから仕方ない

85 :
マナブは何してんだよ〜和製なんとかなんだろ?

86 :
まず国民的なスポーツかどうかの違いがある
ブラジルではスポーツといえば、断トツでサッカーだからな
子供の頃から毎日サッカーやってるんだから、そりゃ上手くもなるよ

87 :
シルバやエジルを見ろ
フィジカルなんてなくても屈強な選手たちをテクニックで翻弄してるだろ

88 :
フリーの時は巧いけど、プレッシャーかかるとこで差がかなりあるように見える

89 :
下手なのはパスでしょ。
ブラジルとガチで戦いたいなら、ダイレクトパスを足元見ずに出来るようになってからだ。

90 :
ブラジル並みの個人能力なんて、いつになっても無理だろ
堅守速攻の他には、太刀打ちできない
堅守速攻でも勝てる可能性は1パーセントくらいしかない

91 :
局面だけじゃなく中田英寿のような効果的なドリブルができないとな

92 :
これまでの代表で内田くらいドリブルが下手な奴ってみたことないw

93 :

ドリブルっていうよりも、総合的な足元の技術だわな
「ボールを受けて、前を向く」
この単純にして重要な技術が下手だから、バックパスや横パスで逃げる事になる

94 :
前を向くにしても技術だけじゃなくて、周りも見れないといけないし
タイミング間違っただけでも取られることだってあるし、いつドリブルするか
このドリブルは効果的か瞬時に見極める判断力は必要だと思う
だからドリブルを戦術的に、どこでドリブルしたらギャップができるか
どこのスペースが空くのか、そしてそのスペースで何をできるのか、考えないと
難しい

95 :
>>91
ナカータじゃダメだ

96 :
個人の力量全てじゃないかな。動く能力は長けているんだが、
サッカーの基本的な能力でまだまだと改めて感じたブラジル戦。

97 :
>>94
技術があると余裕が生まれて周りを見れるようになるんじゃないか?

98 :
ドリブルするとどやされたな
何オナドリしてるにゃ

99 :
97
勿論絶対的な技術がないと余裕が生まれないのもあるね
でも技術は高いと言われる選手が動きながらだとそうでもないのは
なぜなんだ?  

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
原口とかいう犯罪者が日本代表の試合に出ていいの? (148)
長友のスタミナは異常 (116)
【日本の】小野伸二待望論その9【至宝】 (119)
仲田歩夢(ポム)20 (677)
東アジア選手権で呼んで欲しい呼ばれるであろう選手 (359)
老いた遠藤を使い続けてる限りW杯は3戦全敗濃厚 (174)
--log9.info------------------
なぜ野球選手の方がサッカー選手より体が大きいの? (133)
オープン戦のチケット下さい (108)
【無料クリック募金】 (139)
長澤奈央ののパンツなら口に含める (156)
スポーツ選手の身長 (136)
イアン・ソープ=ズラタン・イブラヒモビッチ (117)
運動が苦手 (107)
日本球界に来た最弱助っ人を決めろ (196)
鯖が落ちても泣かない ジュビ騙出張所1 (140)
【ロマンティックが】内藤大助 3【止まらない】 (184)
MIZU-水鳥寿思-TORI (126)
川島が乙女過ぎてつらいスレ2 (925)
ジョギング趣味の人いる?58人目 (113)
高校駅伝男子総合スレ第193区 (650)
【全力疾走】川内優輝 part16【モスクワ】 (300)
【躍進】栃木の陸上について語るスレ23週目 (209)
--log55.com------------------
◆◇◆浅田舞 と ワンオクtaka の噂◆◇◆Part4
田中はなの 2
【どっきん】裏人力舎若手芸人 Part7【バカ爆走】
【PG】X JAPAN荒らし検証スレ【DP】2
☆ONE OK ROCKの噂☆2
綾野剛の噂265
ナッ爺の噂 PART23
【ワイルド】荒ぶる(^-^)股間【タマシイ】part244