1read 100read
2013年07月園芸119: 蚊対策どうしていますか part.4 (417) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ラベンダーの育て方 6 (970)
【侵攻】竹林・笹藪に困ってます・・・【攻防】part4 (578)
蚊対策どうしていますか part.4 (417)
プチ水耕栽培 5鉢目 (107)
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その18 (663)
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】 (877)

蚊対策どうしていますか part.4


1 :2012/06/09 〜 最終レス :2013/07/06
前スレ
蚊対策どうしていますかpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1247762479/
過去スレ
蚊対策どうしていますかpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1153912217/
蚊対策どうしていますか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029240530/

2 :
先人の知恵
30 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:02/08/15(木) 06:45
でかいバケツなどを日陰にたくさん置いて、
ボウフラの発生場所を作ってやる。
そして、孵化前に水を地面に捨ててボウフラを干からびさせる。
これを数回繰り返すと家の周囲の蚊はほとんどいなくなるそうだ。
気をつけるのは水の交換を1週間間隔にすること。
水捨てを忘れると孵化して、逆に蚊の発生源になる。
また、ボウフラの湧いた水は必ず地面に捨ててRこと。
側溝等に流すとそこで孵化してしまう。
305 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/23(金) 21:39:55 ID:6BrZo4d0
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage103-01.htm
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm
ここら辺見たりして駆除を試してみてる。
最近は蚊と戦うのが楽しくなってきた。

3 :
324 :花咲か名無しさん [] :2010/07/27(火) 20:58:14 ID:98MzppI5
蚊とりん
http://homepage3.nifty.com/f-dmmk/katorin/
毎年、買い増して、現在16個が、400坪ほどの敷地のあちこちに配置してある。
ど田舎なので、自宅とその周りの畑と林や空き地の中です。
1年目はそれほど減った気がしなかった。
去年は、明らかに少なくなったがまだぼちぼち刺された。
今年は、ほんとに蚊がいない。これって効いてるのか?
蚊とりんの中にはボウフラがいっぱいいる。
蚊がいないことがこんなに快適だとは思わなかった。
325 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/27(火) 21:10:24 ID:zbzDnEXq (2/2)
400坪16個で実感できるほど効果あるのか。
自分も>>305のページ知った数日後に知った。
似たようなものもいくつか特許出願しているらしい。
いろいろ勉強してたら、
http://www.nih.go.jp/niid/entomology/chikungunya/guideline.pdf にて、
ヤブ蚊は卵で越冬し、9月中頃から耐久卵を生み始めるらしい。
翌年孵化する耐久卵を残さず蚊とりんに誘導できればかなり効果あるだろうね。

4 :
162 :花咲か名無しさん [sage] :2010/05/24(月) 07:07:46 ID:KSLxhmDR
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
ここに数種類のラケットの故障率?が載ってる
どれも似たり寄ったりみたいで長期使えるものは無さそうだから
壊れる事前提で安いのを数本買っておけばいいと思う
261 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/16(金) 11:45:34 ID:xcBSyjCx
蚊刺されにはマニキュア液とセロハンテープが効く!
ttp://www.lifehacker.jp/2010/07/100713mosquito.html
>どんなに対策をしっかりしても、この夏、まったく蚊に刺されないという人は、まずいないはず。
>蚊に刺されてかゆくて仕方ない、でも、手もとにかゆみ止めのクリームがない!
>そんな時には、マニキュア液かセロハンテープを探してください!
>
>読者のMichael Mcelrathさんがセロハンテープの効果についてのコメントを、投稿してくれました。
>それによると、セロハンテープを貼るだけで、蚊に刺されたところのかゆみがおさまるのだとか。
285 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/18(日) 13:18:04 ID:7lY+jK2+ (2/2)
どこのスレで見たかわからなくなったので、とりあえずこのサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xp4y-hrn/dokudami1.htm
虫さされだけの用途なら、ドクダミとホワイトリカーだけでいいと思う。
作ってからあまり寝かせずに使い始めたけど、
葉をいっぱい入れたからか良く効いてるよ。
277 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/18(日) 00:53:07 ID:M/P/T7dr (1/2)
>>275
インセクトポイズンリムーバーは速攻で効く。
6年使ってる俺が身を以て素晴らしさを体験している。
薬だドクダミだなんて面倒なもんはいらない。
蚊の注入した物質を体内に残すなんて精神的にも許せないだろ?
って書くと、俺がまるでポイズンリムーバー輸入業者みてえじゃねえか〜

5 :
672 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/08(月) 23:01:16.39 ID:uuoUvn0y
vipのまとめで見てからハッカ油買ったけど、すごくいいよ〜 なかなか刺されにくいし、刺されても上からスプレーしとくと全然気にならない。
681 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/10(水) 00:18:17.48 ID:qgeaAdvs (1/3)
スレは読んでいないが、横からスマソ。
日本薬局方の「ハッカ油」なら、薬局やAmazonで800〜600円くらいで売っている。
自分は、スプレーに
1.消毒用エタノールを数mlテキトーにいれる
2.ハッカ油をスポイトで数滴入れる
3.フタをしてよーーくシャカシャカ攪拌&希釈
4.その後に精製水を入れる
で作っている。使用直前にもスプレーを振ってからシュッシュする。
エタノールは、水も油も溶けるから、こいつを一つ間に噛ませるのがポイント。
amaのレビュー
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000V2FG56/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
とかみると、みんな蚊よけ以外にもいろんな使い方をしてるし
さほど高くないから薬局へgo!
682 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/10(水) 00:31:10.62 ID:qgeaAdvs (2/3)
連レス失礼。
蚊よけに特化するなら、虫コナーズなんかに使われているシトロネラールがたっぷり入った
精油のシトロネラとかユーカリレモンの方が効くかも。
(一説によるとディート並の効果があるとか??
ttp://kaorigaoka.blog.shinobi.jp/Entry/479/)
自分は安いから
ttp://www.iherb.com/Now-Foods-Essential-Oils-Lemon-Eucalyptus-1-fl-oz-30-ml/3329?at=0&l=ja
で買った。

6 :
>>1

遅蒔きしたジャガイモがまだ収穫出来ない内に梅雨っぽい雨…収穫時、蚊が増えてなきゃいいが…

7 :
保守age

8 :
>>1乙!
側溝と言うか排水枡にボウフラがいる場合、薬剤をまけばおk?

9 :
>>1乙サンクス
やぶ蚊の行動範囲は半径50〜100mというから、その範囲の側溝雨水マスに薬剤を撒けば、その中心はおk。
あと、各ご家庭のお庭にある雨水マスも3〜10個ぐらいあるのでそこにも一粒ずつ。
アーススミラブ発泡錠Zなら一粒あたり12.6円で購入可能。
一ヶ月に一回、半径50mのお宅に薬配って、道路の側溝には自分で投入したらいい。
だいたい年間予算3万円ぐらいだよ。
ちなみに俺ん所、↑でうまくいきそうな気配がしてる。
なんかここだけ去年と違って蚊がいないねぇ、と評判になってると聞いた。嬉しいけどホンマかいな??w
確かに少ない気はするが、去年より涼しいからじゃないのか。

10 :
今年梅雨入っても寒いからか蚊少ない印象
勿論、ヤブ蚊潜んでそうな近所の林道に対策無しで行くとフルボッコにされる
この間ホムセン行ったら例年通り虫対策コーナー出来てたんだが
アースだかのピンク缶薔薇の香り蚊取り線香には笑ってしまったw
果たして効くのかねぇ?
匂いが臭かったら使いたくないし
>>9
そこまで本格的に対策すると減るのか
やってみたいが自分は町内では新参だから町内での資金も発言力もないわ

11 :
銅線買ってきて
五センチくらいにカットしたやつを
近くの墓の花入の中に入れといたら
蚊が例年より明らかに減ってる
効果あったのかな

12 :
パポナを軒下に吊したら
蚊が居なくなった。
納屋に吊してるけど買って良かった。ただ
印鑑が必要な劇薬指定?
なので薬剤師がいる薬局で無かったら購入できない。ググるとゴキブリ、ハエにも有効みたい。

13 :
アースノーマットとか効果あるのかね。買ってみようかと思ってる。

14 :
ノーマットは室内では効くけど屋外はいまいち。
屋外で藪の草刈りや溝掃除するときなんかは
シトロネラやレモングラス・ユーカリ・ラベンダー等の精油を布に染ませて
作業にかかる30分〜1時間前にあちこちにぶら下げておくと蚊密度がかなり薄くなります。

15 :
>>14
室内使用が目的だから買ってみるかな。
ていうか、こういう商品の最強って議論されてないのかな?
ゴキブリだとブラックキャップとバポナが二強とか決まってるけど…。

16 :
たぶん板違いじゃないかな >>15
この板だと、庭仕事等の外での使用が中心になると思うよ。

17 :
>>16
そうか園芸板か。申し訳ない。

18 :
昨日の雨とその後の暑さで大量に涌きそうな悪寒
>>17
登山板(ブヨスレ)と害虫板(蚊スレ)だったかな?
確かあったよ

19 :
>>9
詳しくありがとう!
近所の人にも頼んでやってみるよ

20 :
線香以外で外作業も快適なの開発されないのだろうか

21 :
農家が使ってる背負い式の噴霧器で周囲に散布したいわ!

22 :
ここ見て蚊とりん買ってみたw

23 :
http://www.youtube.com/watch?v=1rpMHEvqMXw
アメリカじゃバーベキューの前にこんな派手なの使うみたい
だいたい草の裏にいるからそこをめがけて処理しておけば
バーベキューする時間ぐらいは持つらしい

24 :
蜜蜂のアレに似てるな

25 :
薬剤は安いね
http://www.amazon.com/dp/B001H1HI42/
不思議と64オンスの方は評価が良くないけど。

26 :
蚊とりんペットボトルでつくれんかな…。

27 :
>>9
こーいうのがあったのかー
ボウフラ対策に錠剤とか固形タイプの何かないか探してたんだ
農薬をスポイトで垂らすのってどうも一手間かかって面倒だし、適量がわからなかったし
これなら駅までの雨水枡にもぼとぼと落として行けそうだ

28 :
そんなん勝手に入れていっていいんですか?

29 :
不審者として通報されそう

30 :
俺は結構あちこちに根回ししたよ。
・周辺自治会
・自治連合会(自治会の上部組織)
・市の保健所
・蛍の会(河川環境を考える近隣の任意団体)
みんな「うまくいくといいですね」って好意的だった。
ただ水利組合には、怖くて連絡できてないな。
何か因縁つけられて、お金取られそう・・・(苦笑)

31 :
保健所がいいって言うんなら
その自治体では大丈夫なんじゃない?

32 :
側溝や雨水ますにポイ捨てされるタバコの吸殻よりマシだと思う
つか、ニコチン水の中でも繁殖するボウフラってどんだけ

33 :
ちょっと頭が回るなら
虫の防除にほとんど役立たないタバコなんて
さほどきつい毒じゃないんだってわかるだろ。

34 :
一酸化炭素の吸いすぎで・・・

35 :
スミラブ「粒剤」って買ったこと人いますか?一粒あたりの価格を知りたいのです。
雨水マスのボウフラ対策には、発泡錠(拡散性)よりも粒剤(徐放性)の方が雨が降っても
流れないので安定しそうだなと思ったのですが、スミラブ発泡錠はあちこちで売ってるのに粒剤は
価格を出してる所が見つかりません。

36 :
眉唾で、水を貯めてる甕に銅線(皐月の枝を形つけるために使ってたもの)を
入れて一週間。
なんか違う! 確かに少なくなってる。すごいです。

37 :
10円玉でもいいんだよ

38 :
おまわりさんこの人貨幣損傷等取締法違反行為を推奨してます。

39 :
「損壊」してないし、鋳つぶしてる訳でもなかろうにww
10円玉はたくさん必要みたいだな
ttp://sakurasaku-haru.at.webry.info/200608/article_3.html
100ccくらいの水に10円玉2枚なら全滅するらしい。
1リットルあたり、200円かかる計算だ。10リットルで千円かー。
銅ファイバー、よさげだな。1リットルあたり0.5gか。
ttp://2ch.ac.la/read.php/scienceplus/1151432604/1
いくらするんだろう。価格が見つからない。
こんなのしかでてこない。
ttp://item.rakuten.co.jp/innocence/redecker250130/
怪しげなサイトが多いので探す気が失せるよ。「銅の力が世界を救う」とか言われるとなー

40 :
ドラム缶に雨水を貯めてた人が
古電線を剥いてリースを作って試してたっけ。
http://nan-kan-tecyou.no-blog.jp/diy/2010/08/post_aa5f-14.html

41 :
秋になったらその十円玉ちゃんと使うもん

42 :
屋外最強はディート
異論は認める

43 :
ディートに発癌性がなかったら全身に塗りたくるんだが
つうか、ディートが野放しにされてるから、
別の新しい防蚊剤?が開発されないんじゃないかと疑ってみる

44 :
オイラディートの入ってるのつかうと肌が赤くなるんだよな〜
皮膚が弱いわけじゃないんだけど
で最近はディートの入った虫避けは服の上から、耳とか首筋とかはレニーム使ってる
ちょっと高くて効き目弱いけどこの時期の水やりには使えるレベル
最近園芸用のニームオイルがデイツーとかで売ってるけどあれは人には使えないだろうなあ
うちはペットいるので部屋では凍殺ジェットと電池式蚊取り器、外ではレニーム
園芸とペットの両立は難しいね

45 :
抗アレルギー薬飲んでるからか、蚊にたくさん刺されてもかゆくならない・・・・・・
ちなみにアレグラ 効き目はおだやかと言われているほう

46 :
抗アレルギー剤なんて飲まなくても、
蚊にさされまくっていると、多少蚊にさされても痒くない
蚊帳ができるまで、人は蚊にさされまくってたし
犬や猫も蚊にさされまくりでもなんともない
蚊にさされた痒みは、異物注入に対するアレルギー反応だから
なんども刺されて感受性が鈍くなれば、痒みもなくなっていくよ
結論として、最高最善の蚊対策は、蚊に刺されまくることだ

47 :
ついに解脱したな

48 :
蚊連草って気休め程度しか効果ないらしいね・・・
沢山かってきちゃったよ。。
ググったら葉を潰すと効果大!とのことなんだけど
先輩方ためしたことありますか?

49 :
AKB握手会で球場の芝枯れる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1342682456/

50 :
>>46
それは説得力がある。
自分も今年の庭畑で蚊の防止策が面倒臭くなって
刺され放題にしたら先月末くらいから蚊に刺されても
二時間くらいでかゆみは感じなくなる。
庭畑の蚊には耐性が出来たみたいだが
自宅へ進入する蚊は種類が事なるみたいで虫刺され薬塗らないとダメだw。

51 :
ヤブ蚊バリアみたいなスプレー使ってる人は少ないのかな?
コスパは良くないけど我が家では草むしりの必須アイテムになってる

52 :
シトロネラ精油を染ませたウェスでバリアをやってみてるけど、
ウェスに染ませてかけて回収して回る手間がたいへん。
かけて回ってる間にもう食われてるし。
風が強い日にもあまり効果がない。

53 :
勉強に なるなあ 

54 :
>>52
自作のバリアなんだね
我が家のはフマキラーの市販品です

55 :
マラリアが流行する体制になってきてますが研究は開始されてますか

56 :
ヤブ蚊バリアのスプレー、消費量が激しいので
勿体無くてなかなか撒けない

57 :
熱病でアポンしたって言う平の清盛はその後絶滅した日本マラリアにやられた
という説もあるし、琉球列島まで熱帯性マラアリアが来ているようだし、この
クソ暑さだと関東での発生も間近かもしれないね。

58 :
>>57
関東も夏の暑さ的にはマラリアの発生に申し分ないんだろうけど
マラリア線虫って冬って越えられるのかなぁ?

59 :
ペット用の蚊取り線香ってニオイが少ないけど効果は同じって言うけど、
ニオイがない分だけ効果が薄そうに感じちゃうね。

60 :
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm
これ見て思ったのだが、電撃殺虫器の虫受け皿に発酵鶏糞と水入れとけば
ごっそり蚊がとれるのではないかと?
ちょっと特許申請してくる!w

61 :
>>60
店先で鶏糞のフレーバーが楽しめるとか、集客力もうpだな

62 :
>>60
電撃殺虫器には発酵鶏糞なんかより炭酸ガスをシリコンチューブで殺虫器上部
から適宜放出するのが大吉。

63 :
炭酸ガスだけで蚊が集まるならドライアイスでも集まるはず。
でも実際にはドライアイスに蚊は来ないっしょ?

64 :
>>61
菜園だからおkw
>>63
確かにドライアイスだけだと寄ってこないね

65 :
ドライアイスをガーゼでグルグル巻き包んで放置してみんさい(冷温は嫌い)
ワラワラ寄ってきてタカったやぶ蚊で白いガーゼが黒くなる
このくらい(お隣のスレからお借りしました)
【蚊】 蚊取り・蚊よけについて 3匹目 【カ】
  427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:50:10.42 ID:???
  http://gazoon.web.fc2.com/gazou2/1744.jpg

66 :
人間の指に見えますが、ドライアイスを包んだガーゼはどこですか。

67 :
やぶ蚊の行動は主に日中で、炭酸ガス・(体温ぐらいの)温度・汗と垢の混ざ
った臭いに敏感に反応して寄って来る。実際の装置は炭酸ガスと温度で十分だ
からブラックライト付きの電撃殺虫器と炭酸ガスを組み合わせるのが一番簡単。

68 :
↑ブラックライトの紫外線には反応しないが蛍光管の温度に反応する。

69 :
ペットボトルにドライイーストと砂糖水を入れておくトラップのアイディアがどこかのサイトにあったはず

70 :
ドライイーストと砂糖水の反応だとCO2の時間当たり産出量が僅かで直ぐ拡散しちゃうし
長時間の持続的産出も無理だから庭なんかだとあまり実用的じゃないんだよね。
畜舎みたいに蚊がわんさかいるような場所だと利用価値があるかも。

71 :
>>69
あれは結局役に立たなかったはw

72 :
要は
1、簡易に
2、持続的に
3、安価に
4、それなりの量
二酸化炭素を発生させる工夫を考えれば良いわけだな。どっかに天才はおらんか?w

73 :
空港で使ってるドライアイスの蚊取りって売ってるとこある?

74 :
刺され方が足りないんだよ、もっと鍛えなきゃ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/09/07/0725.html

75 :
>>74
>そもそも蚊はいろんな伝染病を媒介するので、刺され続けるという究極の蚊対策法はおススメできません。
おい!

76 :
バイクの排ガスには一瞬にして集まってくるよ。
低コストとなると電気機器とかで発生させるのが良さそうだけど、
機材が高そうだよね。
発酵式というのがあるらしい。それなりに手軽そうだけど↓
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
http://www.sakai.zaq.ne.jp/riccia/item2.htm

77 :
>>76
お前はちょっと前のレスも読めないのか?
それに電気機器でCO2発生ってどんだけゆとりだよ。

78 :
卵の殻にクエン酸とかお酢でもけっこう二酸化炭素発生するよ
酵母の発酵ほど長続きはしないけどね

79 :
>>76
燃焼ガスにも集まるなら
灯油ランプが経済的かも
棒芯タイプで灯油100mlで50時間くらい燃える
でも芯も短くなるから2,3時間ごとにちょっとずつ出さないといけないんだけどね

80 :
ここまでの情報:
単なる二酸化炭素だけではダメ、
ガスには人肌の温度+吐く息に含まれる程度の湿度+動物由来の臭気が必要。

81 :
CO2は大型ボンベで買うのが便利だけどお金もかかる。お掃除用のクエン酸と
重曹で作るCO2の方が発生量・持続時間・お金の点で実用に耐えると思う。
反応装置はスーパーのゴミ箱からシロったペットボトル2〜3本とハンズで買っ
たシリコンチューブ・ビニールチューブ・樹脂製パイプ(合計千円未満)で簡
単に作れる。
この装置からCO2をビニールチューブで行燈型の100V式の電撃殺虫器(縦に入っ
たブラックライトの周りを高圧コイルで囲ったもので秋葉原で1500〜2000円位)
の上部に導くと昼行性のやぶ蚊がバチバチ破裂するのが家の中から見える。
作り方合を晒してもいいんだけど子供さんのいるご家庭もあるだろうし酸が結
構強いので躊躇せざるを得ない(さわってチューブを引っこ抜いちゃう等)。
ググればアイデア(各種密閉構造・濃度・滴下方法・発生量・持続時間等)を
得られるブログが沢山あるので後は自己責任ということで。

82 :
>>81
なるほどねぇ。こっそりどっかにうpしてくんない?w

83 :
近所のガキに小遣い渡して庭で遊んでもらうとか?

84 :
>>60
遅スレですが、前スレで誰かか書いてた。

85 :
>>81
コスパ的にそれが一番いいんだろうな
重曹・クエン酸は、非食用なら
100円ショップで、安価大量に入手できる
24時間放出しつづけても、
210円で2週間程度は持ちそうだわ

86 :
クエン酸と重曹を無水で混合したものに水を滴下する方式はどうだ?
水のあるところだけ反応させるという。どのぐらいの滴下ペースが良いかわからんがw

87 :
ニームの木

88 :
そのやり方だと持続的なCO2の産生をコント―ロール出来ない。
滴下水量が一定量を超えると急激(爆発的)な反応を起こすので危険。

89 :
これを使うのはどう?
http://www.chie-ion.com/a-titan3.htm

90 :
化学反応式CO2発生器 熱帯魚工作箱 で検索するとアクアリュウムをやられて
いる方の炭酸ガス発生装置の作り方等が詳細に説明されています。この方の酢
酸溶液の滴下方法は空気ポンプによる空圧方式ですが医療現場の点滴のように
落差式の方がコントロールがし易くお金もかからず簡単だと思います。

91 :
ブヨ用の装置だけど応用できないの?
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/244831/www.itc.pref.toyama.jp/syuppan/jh089033.html

92 :
>>89
酸化チタンの光触作用で二酸化炭素発生させるには細菌とかが必要なんすよね。
去年車のガラスに塗って汚れ防止させる液状の酸化チタンを電撃殺虫器の枠に塗りまくってみたけど大して効果なかった。
昨日発酵鶏ふんに水入れてみてもそんなに寄ってこなかったので、合わせ技で
発酵鶏ふん+酸化チタンセラミックボール+水で、発酵鶏ふんの有機物を光触媒作用で
二酸化炭素発生させるって手はどうだろ?
>>91
肝心の二酸化炭素発生機構が載ってないがなw

93 :
普段はゼリー状のサラテクト使用してるけどコスパがどうもね。
とりあえずの対策として生活の木でシトロネラ買ってきて消エタ少量に40滴滴下したものを
スプレーに入れて400mlの水で希釈して使用。手足や首の露出部にたっぷり噴霧。
30分で2か所刺されたがしないよりはマシか?本当ならユーカリをシトロネラと同量添加
すると良いらしいので、また買って追加して試してみる。

94 :
色々と計算すると何十リットルというCO2を経済的に安価に、しかも安定的に発生
させるには酢酸と重曹の化学反応式が一番だと思います。
(人の呼気に含まれるCO2濃度は約0.03%、炭酸ガス1g≒505cc、あとは適当に)

95 :

自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52095227.html

96 :
蚊に呪われそうw

97 :
庭を整備してから蚊に刺されなくなったと油断したら、
5分で4箇所刺されたわ。油断した。
両脇に蚊取り線香を2つぶら下げて水遣り続行。めちゃ痒い。

98 :
血液じゃなくて樹液を吸うように遺伝子操作すればいいんだよ

99 :
食虫植物

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ペラルゴニウム】ゼラニウム 6鉢目【ゼラニューム】 (739)
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】 (877)
【草】植えてはイケナイ!29讐の時は来た【自重汁】 (109)
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 23 (274)
水耕栽培deマターリ 2 (653)
プチ水耕栽培 5鉢目 (107)
--log9.info------------------
SKET DANCE -スケットダンス- Part98 (459)
【田口ケンジ】 姉ログ Part2 【サンデー】 (351)
ハイキューネタバレスレ6【古舘春一】 (621)
【安部真弘】侵略!イカ娘 135杯目【チャンピオン】 (343)
ワンピースで出そうな悪魔の実 (450)
ワンピース専用ネタバレスレッド Part2804 (1001)
【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第16χ (865)
【大高忍】マギ 第78夜【サンデー】 (807)
【須賀達郎】 マックミランの女子野球部  1球目 (663)
【藤田和日郎】月光条例【禿齢53.0】 (920)
ハヤテのごとく!ハンバーガーを388個ください (578)
【田村隆平】べるぜバブ43 (261)
【ぐおっ!】こち亀名台詞スレ15【バナナの皮が!!】 (880)
【蔵石】我妻さんは俺のヨメPart3【西木田】 (862)
【松井優征】暗殺教室 早売り感想スレ【6時間目】 (333)
【鈴木央】七つの大罪〜TheSevenDeadlySins〜9 (550)
--log55.com------------------
実質クォッカ958
防弾少年団の雑談スレ796
惜敗豚
ホモ氷雑談487
実質11154
別館★羽生結弦&オタオチスレ10225
【画像】3442
名探偵コナンアンチアンチ5