1read 100read
2013年07月鉄道模型7: [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -26- (449) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TOMIX信者の会part195【真談話室175】 (659)
関東地方の鉄道模型店について語ろうPART35 (875)
【六半】ロクハン信者の会Part1【Zゲージ】 (107)
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -6- (128)
【第17回】JNMAフェスティバノレ【´‐`】 (135)
関東地方の鉄道模型店について語ろうPART35 (875)

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -26-


1 :2013/06/11 〜 最終レス :2013/07/08
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。

《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。

《前スレ》
【1/80 16.5mm】HO(16番)ゲージの今後について -23-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1363873862/l50
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -24-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1366115794/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -25-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1368348485/

2 :
おR

3 :
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4 :
>>1の【注意事項】が気に入らない方々へおすすめの“縛りの少ない”スレ
■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50
何で日本型NゲージやZJゲージはガニマタなの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209388683/l50
[1/80・16.5mm]が HOゲージでないのは至極当然
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/l50

5 :
オマイか↑。HOHOゲージと吹聴しまくってKATOのお先棒担ぎしてるのは。

6 :
オマイか↑。福笑いゲージと吹聴しまくってIMONのお先棒担ぎしてるのは

7 :
このスレはKATO犬とIMON犬の、ののしり合いで幕が開いた。
めでたしめでたし。

8 :
>>5-7
名称議論は禁止、と>>1に書いてありますが何か?
名称議論なら他に専用スレがあるんですけどw
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/l50
[1/80・16.5mm]が HOゲージでないのは至極当然
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358739796/l50

9 :
あれ?先頭切って名称論議始めるのは誰だっけ?

10 :
>>9
あの〜…もしかして、俺より一本足りない65歳のオッサンと間違えてません?w

11 :
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

12 :
只今ご紹介に与りました発狂オリンパでゴザイマス。
私のデジカメはドコモ・N-03Aですので悪しからずw

13 :
前スレ、凄まじく自演臭に満ちた「盛り上がり」で終了したなw

14 :
>>13
そんなに罵り合いがメシウマなら>>4のリンク先でもRば?w

15 :
罵り「合い」と認める訳だw

16 :
うるせぇな
貴様もサッサと鈴木の居るスレに飛んでけよ禿
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50

17 :
まあお上品ですことw

18 :
ID:jaLAIHxTって、
本当に寒い荒らしだよなw
一体、何が言いたいのかわからん
前スレの最後なんて、自演だったとしたらどうなるんだ?
べつに、どうってことも無い話題だし、誘導しようとしている訳でもない
上品な人が、自演だとか言って挑発するわけ無いから、
まぁ、下品というより、下劣な人間って事だろうね(笑)

19 :
寒い荒らしは頭髪も寒いw

20 :
前スレ、股尾前科 ◆rHOfAwWvvg さん
当方が使用しているのは、LN14高速型です
EN22と比べたら、スペックでは若干劣るかと思いますが、スローはコアレスの方が効きます
線路の状態が良くトランジスタ制御のコントローラーを使用すればですが、
当方のLN14装備のC53はプラ5両、ブラス5両の10両編成を牽いて
2.5Vで起動し、3Vでスロー走行し続けます
KATOの6番手動ポイントでは止まってしまう事が多いですけどね
欠点として、寿命が短い事やパルスが使えない事がありますので、
MP+EN22を選択された事は正解かと思います
私の場合は、動輪のバックゲージに収まるので、コアレスを選択した意味の方が、実は大きいのです

21 :
>>20
スローが効くというのは走行の質で重要なファクターです。
しかしその質は、モーターだけでなくギヤボックスの工作精度とあいまって
達成されます。連動するギヤの枚数が多ければ多いほどバックラッシュ(遊び)
は増加して質は低下します、今後このあたりの技術開発が進むといいなと思っています
ダイレクトドライブモーターとか、レコードプレーヤーにそんなのがありましたよね。

22 :
>>21
バックラッシュ
シリコンチューブやユニバーサルジョイントにも遊びはあるから
低速とはあまり関係しないと思う。
いい加減な工作でも、ギヤー比を大きくとると、面白いほど低速機になる。

23 :
>>22
私のいう質とは、低速が可能ということでなく加えてリニアな加速、リニアな
減速、例えばカンタムの走行プログラムにマッチングするような走行性能です。
模型にそこまで要求するのは無理かもしれませんが、インサイド→MPは大きな進歩
でした。

24 :
>>23
リニアな加減速なら、
スローの効く車両を使い、
トランジスタ制御のコントローラでボリュームがAカーブの物を使用すれば、指先の調整でリニア感を出すことができます
もちろん、フライホイールを装備すればもっと楽ですが

25 :
>>22
シャフトからシャフトに動力を伝達するシリコンチューブにバックラッシュは
ないですよ、ゼロラッシュです。
ここでいうバックラッシュとは歯車がかみ合って円滑に回転するための摩擦空間(遊び)です。
歯車はゼロラッシュでは回転できません。

26 :
>>24
トランジスタ回路に自動加速、減速を付加したものも作ってみました、
ロータリーSWを使ってシリース、パラ、惰行、全制動、非常制動なんて
ノッチ名をつけたりしましたが結局まどろっこしくて廃盤。
模型はいきなり換算時速15kmくらいのスピードで発進するわけですから。

27 :
>>26
私の言うところのスローの効く車両とは、MP+鉄心モーターでは厳しいかも知れません
鉄心モーターはコアレスモーターに比べ、起動電圧が高いのと、MPはギヤ比が高いからです
自動加減速もツマミ式も起動は同じですね
フライホイール装備か、コアレスモーターを使用される事をお薦めします
コアレス+フライホイールは、モーターの寿命にかかわる可能性があるため、お薦めできません

28 :
>>27
そこで電機好きの私が注目しているのが過渡のEF510です、パワトラ、コアレス、
フライホイル、の3点セット、買う気になりました、ネットで最安値を検索してね。
形式としてはEF200が欲しいのですが・・・なんといっても実車6000kWの
超ハイパワー、フルノッチで架線電圧を降下させてしまうというしろものです。
C62、4重連くらいですぞ(笑)。

29 :
>>27
たとえモーター自体の起動電圧が低くても、ギアを含む動力伝達系の
起動トルクが変わらなきゃ意味ないかと。

30 :
>>29訂正
起動トルクではなく、起動抵抗の方が適切だな…失礼。

31 :
>>25
軸と軸の間隔が広いとねじれが発生すると思う。
MPタイプの床下伝導方式では、それでも問題なく走行できるし、わざとそうする流儀もある。

32 :
「バックラッシュ」の意味からすると、シリコンチューブに働くのが
バックラッシュであって、ギアで効くのはバックラッシュではなく
単なる「遊間」では?

33 :
>>32
これは機械工学用語のなかにあります。普通の平歯車はバックラッシュとよばれる
遊びがなければ回転できませんがこれが振動や騒音のもとになります、精度が悪ければ
なおさらです、これをゼロラッシュに近づける技術としてベベルギヤやスラスト方向に
与圧するなどの方法があります。ちなみにトヨタのエンジンのカムシャフト駆動機構には
この技術が使われています。シザーズギヤというやつです。

34 :
>>31
チューブのねじれはトルクコンバーターのすべりみたいなもん、
緩衝効果があって逆にいいんじゃないのかな?

35 :
>>29
その辺りのフリクション関係は、潤滑剤と慣らしでかなり良くなりますね

36 :
>>28
EF200は、ノッチ制限してあって、MAX4500kwぐらいに抑えてあるかと

37 :
>>36
「なんでそんなもんつくったんだー!」ゴルァ〜、今はエコの時代だぞ
「はっ、今度の210は3450kWのエコバージョンにしました」
みたいな流れでしょうか

38 :
今この異端児をリリースしてるのは、ムサシだけですかね?・・・とても予算が・・。

39 :
>>37
JR貨物が旅客会社に支払う線路使用料が機関車の質量ではなく
数によって決まるため、本来なら重連対応する方が合理的な
重量貨物列車の牽引を単機でやろうとして生まれたような機関車
だからな。
その後バブルが弾けて、そのようなマンモス機を必要とする
重量貨物列車の見込みがなくなり、EF210の登場となった。

40 :
>>33
それも歯車の軸にかかる捻り(モーメント)の反動のことだよね。

41 :
>>40
股尾前科 ◆rHOfAwWvvg 氏が書いているバックラッシュとは、
↓こちらの事かと
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_(%E6%A9%9F%E6%A2%B0)

42 :
歯車のバックラッシュが、模型の走行性能に影響するという話はあまり聞かないなあ。
天賞堂の旧型F級電機は、スーパーギヤー駆動ですし
(いまわ変わったかもしれないが)
珊瑚の新ギヤーもスーパー
特殊な例では、ギヤーヘッド式のモータや
手押し対応のクラッチ駆動GBなどもありますし
むしろギヤー形状による音対策が必要か。
粗悪なギヤー、歯数組合せの間違ったギヤーは良く鳴くとか。

43 :
>>41
そ、それです、ありがとうございます。
前レスでベベルギアといったのはちょっと間違いで、山歯、ハス歯/歯車でした。

44 :
私の場合、蒸機の牽引力アップのために中身をいじる(モーター、駆動系、増量)
ことは何もやったことがありません(笑)。
専ら動輪いじりです。最後部動輪の絶縁側踏面に、当初用いてたのは両面テープ。
アダチのD52やD51ナメクジに施し、名古屋CTMの30‰勾配で単機でブリキ遠藤を
50両牽いて登りました(笑)が、停める時に物凄く気を遣いました。(当然か)
今は専らビニル被膜を施すのみで、それもブラス蒸機に限り。
酢酸ビニル樹脂接着剤が一番お手軽ですね、そこら辺で売ってるし。

45 :
>>42
スーパーギヤというのは平歯車のことでゼロラッシュでは回転できないギアです
天も珊瑚も従来タイプは平歯車の連動でバックラッシュの総和は結構な量になります、超スロー
の時または下り勾配で惰性が動力に勝るような場合ギア鳴りや微妙な速度変化を生じます
高級機へのTAギアシステムの採用の意味はこのへんにあると思います。

46 :
スパーギア、ね。

47 :
>>42
スパーギヤじゃなくて?

48 :
>>44
Nではあたりまえのゴムタイヤ、16番ではなぜか積極的に採用されてませんね。
動輪に均一に皮膜を施すの難しくないですか?ぼこぼこになったりして・・・。
私の場合レイアウト第一作の立体交差勾配ありまくりを大反省し、第2作は勾配なしの
2段重ねにしましたのでその対策は必要なしです。

49 :
>>45
…で、原因系の解説は承ったが、何か有効な対策でもあるのかね?

50 :
>>47
スパーギヤでしたね。
樹脂ギヤをかませて、歯数を互いに素にすれば問題ないかと。

51 :
>>49
連動歯車の代わりにゴム製摩擦車にするなんてのはどーですか?

52 :
>>48
私がやった分にはそんなに難しくありません。
文房具屋等で買ってきた木工用コニシボンドまたはセメダインをプラ接着剤用の
キャップの刷毛で薄く塗って一昼夜乾かすだけです。
劣化したら剥がしてまた塗れば済む話ですが、意外と劣化しませんね(笑)。
確かに仰る通り、微妙な凸凹はあるかも知れません。
が、実際に走らせると被膜の凸凹よりも機関車自体の重量が勝ってしまいますので
脱線の心配は全くと云っていいほどありません。
尚、プラ蒸機の場合はどこから集電しているか判らないので一切やりません。
またDLの牽引力不足については専ら重連・三重連で対処しております。

53 :
平歯車で歯数を互いに素にするのは目的が違うんじゃ?
それにウォームギアで精一杯減速しようってのに、○:2以上は辛い。
だいいち、歯数の違う歯車への交換もさることながら、増やす
なんてことは到底簡単にはできないし。

54 :
>>48
バックマンなどの外国製では良く採用されてるが、ゴムタイヤをはめるには踏面に溝を彫る必要があるからねぇ
ゴムは劣化しやすいから重いHOだとメンテにも気を使うし、蒸気なんかはタイヤがニッケルメッキだと目立つし

55 :
>>54
消防の頃、メルクリンのCタンクのゴムタイヤが油で劣化して
ブカブカになったのを、オヤジがタイヤの虫チューブを買ってきて
輪切りにして交換してくれたのを思い出すなぁ。
あとになって交換パーツとして売ってるを知ったんだが。

56 :
>>53
>平歯車で歯数を互いに素にするのは目的が違うんじゃ?
基本事項ですが、模型ではできていない製品が多いとか。

57 :
>>55
その時代にメルクリンですか? セレブですね。
わたしなんか最初小高のペーパーキット、足回りは買えずにボディーだけでした。

58 :
>>56
それを気にしなきゃならないほど精度も高くないし、負荷だって
小さいから、無視しても差し支えあるまい。
かつてのインサイドギア時代、必ずしも14:2より17:2の方が
耐久性や静粛性に優れてたって記憶もないし。
>>57
セレブなら虫チューブを輪切りにはせんだろw

59 :
>>58
平歯車の歯数を互いに素とするということは歯を均等磨耗にさせることで
消耗してもそれなりにバランスを保つということでウォームギヤの変速比率
の違いとは関係ないかと。

60 :
>>59
そうだよな。
そもそも「平歯車同士の噛み合わせ」なんて、模型の駆動系じゃ
精々が“減速の仕上げ”、殆どが単なる伝動のスペース稼ぎ。
そこへ以て、掛かる負荷も知れたものとなれば、延々と語るほどの
何かがあるとも思えない。
走りも何も、殆どはウォームギアのところで決まってしまう。
で、せめてウォームの溝数とホィールの歯数が互いに素ならば
ホィール側の歯の磨耗が少しは偏らないのかな?とも思ったけど、
どのみちウォームの溝の断面形状の精度だって怪しいもんだろうから
関係ない。
となれば、鉄道模型に関する限り、これまでの“語り”は
すべて工作精度のバラツキの中に埋没してしまうんじゃないか?…と。

61 :
私は安定感に対する拘りが強い。できるだけノーメンテで遊べることに越したことはない。
そのためには、信頼のおける部品や製品を選定し改良することが殆どである。
ただ選定するだけでは不十分だ。それでは目的を果たせることは稀だ。
使いこなしを要求するのは鉄道模型に限らないが、模型誌や話しに余り聞いたことがない。
これは鉄道模型全体が安定感とかけ離れているからである。
もちろん、中には長年愛用している製品もあるが少数だ。
13oやってると何でも手直しする癖がついている。
工作精度を上げることは無論だが、あらゆる部品の手直しがその前提となる。

62 :
>>60
そのとおりで平歯車はほとんどが伝道距離を稼ぐためだけの目的です。しかし
そこにはバックラッシュなるガタがあって振動や騒音をともなってしまいます
その部分をドライブシャフトにして静粛性、円滑性を高めたのがMPだと思います。

63 :
>>61
パーツ手直しの具体例を参考までに聞かせていただけるとありがたいです。

64 :
>>62
MPが静かなのは、モーターを車体装架にしたからだと思う。
その証拠に,MPの少し前に出た「ユニバーサルギアシステム」
(ウチでは3両ある動力付キハ80のうち1両がユニバ式)は、
台車部分がインサイドギアその物だけど、静かさの点でMPに対し
まったく遜色ない。

65 :
>>64
同じインサイドシステムでもギヤボックス密封タイプじゃないですか?

66 :
リクエストがあったのでお答えする。
部品を全て素材として扱う。つまり、全てが修正対象となりうる。
例えば、金属製の台車は真ん中に台車枠があるが、これを私は直すことが多い。
曲げは必ずしも同じ寸法になるとは限らないからだ。
車輪の寸法を基準に円滑に走行できるように修正している。

67 :
>>66
ありがとうございます。
私からすれば次元の異なる模型工作に対する姿勢で、恐れ入ります。
13mmに対する拘りとはそういうものなんですね。

68 :
>>66
ところで、関西人と私のコテ時期については答えていないが?
老人惚けで忘れたか?(笑)

69 :
>>65
そう思うだろうが、見事にまんま素っ裸w
まぁ防音用と言うより埃除けみたいな申し訳程度の褌を
はめてはいるが、そいつが見事に“ユルフン”で、すぐに外れて
中身モロ出しの体たらくと来たもんさ。
貸レに褌落として帰るのもナニなんで、最近じゃ端からフリ○のまま
走行させてる。
当たり前の話だが、走行音に何ら変わりなし。
チョイト下品でスマナイが話の中身にウソはない。
上品・崇高な主任殿の御講義(いつもどおり、結局は具体的に
何をどうしたのか?がサッパリわからん“三本目の矢”みたいな
話だがw)のあとの息抜きだと思ってくれwww

70 :
>>69
役責は主任でもレスは取締役級ですからね、ちなみに私は取締まられ役です(笑)。

71 :
>>70
まぁ何というか…
老いぼれには今どきの偉いヒトの言うことはよう解らんw
片野さんや赤井さんの時代が懐かしい。

72 :
>>68
せっかく荒れずに流れてるのを邪魔するんじゃねえよ、バカ。

73 :
>>72
お前、荒らす気か?
他人の正当な主張に口を挟むんじゃないよ

74 :
お前真性のバカだな。

75 :
>>74
本当に荒らす気なんだな

76 :
大変申し訳ないのだが、夏にさらに分かり難い話しをする予定である。
今まで差し控えていたのだが、やれるだけやってみることにする。
理論ではなく、経験に基づくものが主であり説明が難しい。
モデラーであるならば、わからないなら、わからないなりにやってみることだ。
脱線と制御不能、13oについては誰からも教わったことはない。

77 :
>>76
関西人と私のコテ時期は?
まだ、答えてもらって無いが?
間違っていたなら、某かの謝罪はして当たり前では無いのか?
模型がいくら出来たところで、人の道を外すような人間の話なんぞ、意味が無い

78 :
>>72
私が取り合わなければよいことだ。

79 :
>>67
16.5oでも同じ。要は拘るか否かだ。
16.5o時代から脱線と制御不能を克服していたから、基本的なノウハウは同じ。
だが、13oは走行に関する条件が厳しく、同じレベルでは通用しない。
私が13oに転向してからは基本を再度見直す作業が続いた。
誤りはなかったが、詰めが甘い箇所はあった。
13oになってからバネを使い分けるようになったのはそのためだ。

80 :
>>69
よいのではないか。
私の判断基準はよく走るか否か、実車を彷彿させるかだ。
これにメンテナンスを加味して判断している。
それ以外は基準としていない。五月蝿いか静粛かは全く考慮していない。
標準としているモーターがかなり五月蝿いため、MPの静粛性は意味をなさない。
しかも、内燃車が範疇のため静粛なんて概念もない。
だが、家族で夜、ガーガー走らせると苦情が来ることもあろう。
そのあたりは個人の事情によって異なる。

81 :
>>76
豊富な経験に基づいた、本当の「匠」の話なら、間違いなく
具体的で解りやすい筈だ。
メソッドの確立は再現性の獲得であり、そのプロセスで
「こうすれば、こういうメカニズムで、確実にこうなる。」
の明快な解説もまた完結するからだ…是非とも期待したい。

82 :
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■ キチガイ発狂オリンパ=千円亭主=鈴本=甲府客貨車区=年金ジジイ=D員=KC57=蒸機好き=股尾前科

■ ようするに鉄道模型板のコテハンは
■ 全員キチガイ発狂オリンパの1人芝居だったけど正体バレちゃったwwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

83 :
>>78
やはり逃げる気か?
人の道を外した事を理解すべきだ
>>81
そりゃ無理だろうね
決定的な間違いから、逃げ出すヘタレですよ、主任はね

84 :
>>83
まぁそう言わず聞いてみようじゃないか。
少なくとも、>>82や鈴木なんかよりはるかにマシ(な筈)w

85 :
主任は、やたらとバネの用法を自慢したがるが別に大した事では無い
http://www.accurate.jp/senbane_kun/JP/
↑こういう便利な会社があって、1ロットあたり1500円/20個程度で購入できる
数種類購入し、テストを繰り返せば良いだけの話だ
図面に数百万掛ける主任だから、1~2万の出費ぐらい、何て事無いはず
私も、蒸機の先台車センターピンのバネはここで購入している
古い蒸機はバネが強いため、現在の安達先台車に使われているものに近いのを使用
ちなみに、6760テンダーのドローパーピンに巻いたバネは、宮沢蒸機の軸バネを切って使用している

86 :
>>84
まぁ、期待せずにROMってみましょうかね
何せ、前スレで私よりも鈴木さんの方が正しいと、
大見得切った人ですから

87 :
バカというより糞野郎だな、この性根の悪さは。

88 :
>>87
自己紹介乙

89 :
>>87
>>72
> せっかく荒れずに流れてるのを邪魔するんじゃねえよ、バカ。
間違い無く、自己紹介してますね
お疲れさま

90 :
>>82
そうそうたる強豪コテの片隅に追加していただきまして光栄です。
まぁ、冗談ネタだとは思いますが、居並ぶコテのキャラを一人芝居できるテクニック
があったらたいしたもんですぞ、我々は芝居芸人じゃないんだから(笑)。

91 :
>>80
模型造りに対する理念、信条、改めて次元の違いを感じるところであります。
またその都度こだわりの実例を開示していただけると大変参考になります。
ところでそのこだわりを達成するための参考書籍、工具、工作機械、治具、
測定機器などはどのようなものをお使いですか?関心のあるとこです。
「板厚測定は1/20のノギスではだめだ!マイクロメータの1/100が必要だ!」
なんてことまではないですよね。

92 :
>>80
私のような大衆モデラーは、出来上がりの雰囲気とレイアウト上をスムーズに
かついい音で走行してくれることで満足します、電車の床下を忠実に表現してあるが
ジージー音を立てて走行するパワトラよりも静粛性にすぐれモーター自体の唸りと
ジョイント音を楽しめるMP床下をよしとしています。

93 :
>>92
敢えてMPの欠点を挙げるなら「カーブ通過性能」だろうな
…システムの構造上仕方ないのだろうが。
20m車だとR650mm前後で“推進軸”の継ぎ手あたりから
妙な音が出始める。
オレ達世代は「20m車は24吋(600mm)以上」が頭にこびりついてるから、
初めてこの音を聞いたときには「?」と感じたもんだ。
その点パワトラは、動力システムそのものが通過カーブに
制限を加えることがない。
過渡の後藤がR370mmを通過できるのもトラクションモーター方式
のお陰じゃないかな。
何れにせよ、動力システムでこうした選択ができるようになった
のはありがたい。

94 :
>>93
その過渡の後藤、パワトラ+コアレス+フライホイル、その性能やいかに?
ということで昨晩楽天市場通販サイトに発注しました!
9550円+送料630円ーポイント180円分使用=10000円です。
あの派手派手ボディーはうちの鉄道には似合わないのですが廉価につき
新車で導入、めでたし。 EN22vsコアレスの徹底比較だ!。

95 :
>>93
MPの件です。確かに異音を発生するものがありますが、音源はユニバーサルジョイント
部分ではなくて、密封のボックスのなかでありこれは品質のバラツキニよる個体差だと
思われます。カーブにかかると音がでるというのはMP車軸にかかる横方向からの力と
クリアランスの関係で共振するものがあるようです。
全く同じ条件のもとで使用していても音が出るものと出ないものがあります。

96 :
>>95
音がするしないに関係なく無理が掛かっている…即ちカーブ通過に
弱点があることに違いはない。

97 :
カンタム機対応のユーレイ用動力ユニット又は基板モジュール
が欲しい。
具体的には天・C62に克・20系15連を牽かせたい。

98 :
>>97
私の周りの鉄模仲間は皆、山陽型や常磐型のC62に加トの20系牽かせてます。
最後尾がナハネフ22でも、便所が垂れ流しに非ずとも、そこは平気の平左(笑)。
(アナタの拘りを否定するつもりは御座いません。念のため。)
しかし乍ら、カンタム機は両側の動輪の内側から集電しているみたいなので、
>>44の方法が使えないのが難点ですね(^^;)

99 :
>>98
キハ52を一両犠牲にしてカニ21に移植することも考えたんだが、
当方電気に疎くてw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Bトレインショーティーを語るスレ 新パート40 (401)
[ェェェェェ]KATO信者の会Part273[ェェェェェ] (319)
京阪電車を模型で楽しむスレ その11 (140)
Bトレインショーティーを語るスレ 新パート40 (401)
【Nゲージ】日本型蒸気機関車専用スレッド その1 (107)
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -26- (449)
--log9.info------------------
ONE OK ROCK 68o'clock (450)
【AAA】Attack All Around Part126【トリプル・エー】 (275)
the pillows 221 (694)
bloodthirsty butchers Part7 (570)
【小渕・168cm】コブクロ Part173【黒田・193cm】 (883)
NICO Touches the Walls 31km/h (283)
FLOWER FLOWER Part6 (797)
凛として時雨#92 (520)
GReeeeN〜12歯目 (266)
エレファントカシマシ241 (921)
チリヌルヲワカ 7 (913)
D'ERLANGER Part55 (252)
Fear, and Loathing in Las Vegas Part.12 (272)
SEKAI NO OWARI part.12 (868)
【R】アーバンギャルド18【R】 (242)
●ゆず202巻● (955)
--log55.com------------------
【決定版】人気企業格付け偏差値ランキング PART15
化学メーカー211
■□20卒 就職先格付け偏差値ランキング□■PART16
アセットマネジメント会社を目指すスレ14
就活終えた20卒、夏休みどう過ごす?
【ガチFラン】2020卒なんJ就活部★8
【2020卒】どっちの御社ショー 2
愛知の就職ランキングpart139