1read 100read
2013年07月学歴116: 大東亜卒のオッサンが今のマーチは (254) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
同志社★2013年大河ドラマ「八重の桜」★新島襄 C (913)
【自治】糞コテ「神楽」 (365)
2013年 河合塾第2回入試難易予想ランキング表 (647)
早稲田商学部だけど就活での学部差別が納得いかない (407)
「北大に非ずんば旧帝大に非ず」 14 (184)
ついに明治法に並ばれた中央法 (383)

大東亜卒のオッサンが今のマーチは


1 :2013/02/25 〜 最終レス :2013/07/14
当時の大東亜やニッコマレベルって言ってて
今受験生ならマーチぐらい余裕で受かるって言ってたんだけど
当時は大学に行けるだけで尊敬されたって言っててワロタww

2 :
低学歴の嫉妬

3 :
バブル時は浪人が文系を中心に40万人いたから
(今は理系を中心に12万人)
当時の偏差値50=今の偏差値56 くらい
偏差値がインフレ起こしてる(代ゼミ)

4 :
おっさんの話だと、
今の早慶は当時のMARCH層を含み。
今のMARCHは当時のニッコマ以下だと言っていた。

5 :
当時は東海でも偏差値59だったからな
当時の東海=今の法政

6 :
はい次の方どうぞ

7 :
当時は国立の地位が相対的に低くて、私立に人材が集まってた時期。
茨城や福島、栃木あたりの国立を蹴って日大あたりの中堅大学に来るのが当たり前で、
偏差値では東北大学を日大が抜いたって大騒ぎしてた時代。
(つまり、東北大学でさえ、中堅大学を滑り止めにできない時代)
で、東京の私立大学はどこも、偏差値50では入れなかった(らしい)
「らしい」ってのは、俺は偏差値66あったから、底辺のことは分からないって意味w

8 :
おまえらな、おれは1990年入学の入学だが、当時のニッコマはまじで相当難易度が高かったぞ
とにかく入れない、入りづらい、受かりづらい
現在の大学受験とは全く次元が違う
当時は大学生(ニッコマ以上なら)と言うだけで尊敬の的になっていた

9 :
ちょっと大げさすぎるな。
俺は地方の進学校だったが、地底は上位1割(いや5%位か)でなければ
入れなかったが、ニッコマは下位3割(1割といいたい所だが)といった
所だった。
見た目の偏差値が近くても、科目数・辞退数(実際の入学者)が違うし、
流石に地底とニッコマを比較するのは無理があると思う。一部マスコミ
が騒いだけどちょっと説得力なかった。

10 :
私大バブル時代は偏差値50を切ると行ける大学がないと言われた。
1浪なんて当たり前、2浪も全然珍しくなかった。
2ちゃんねる的に大げさに言うわけでも何でもなく、難易度は当時のニッコマ>現マーチで間違いないよ。

11 :
はい次の方どうぞ

12 :
自分より低学歴な上司を立てるときにその詭弁よく使ってるわ

13 :
25年程前ははMARCHでさえ上位5%以内でないと難しかった。
今は上位10%程度らしいが。
早稲田政経が東大より難しいと言われた時代。
これホントの話。

14 :
おまえらの親世代である1980年代の大学受験当時は大学進学率が20〜25%
日東駒専でさえ全体の上位10%だったんだぞ

15 :
なぜ私大バブルというものが起こったのか考えてみた
バブル世代〜私大バブル世代の親世代は高度経済成長期の大学卒でバブル世代のと並んで就職いい世代らしいよ。
その間のオイルショックの70年代中盤後半卒は90年代後半卒よりはマシって感じじゃないか。
親世代がすっぽり就職いい世代だったから受験人口が多くなって受験戦争激化。
80年代後半生まれ以降の世代の親世代は50年代中盤〜60年代前半生まれで世代人口が少ない。
だからに世代人口が少ない
>>13
でも当時の早稲田政経が開成麻布筑駒で占められていたわけではないんでしょ
90年代の一橋大阪大も今より難しいと思うけどね

16 :
おまえら株価の罫線グラフをみたことある?
バブってる株の株価は平時の2倍3倍以上跳ね上がる。
私大バブル期ってのはそんな感じ。
親が金もってたから、浪人にも寛容だし、
東京はアホみたいに魅力的だったし、
そのわりに学費は今より安かったし。
猫も杓子も東京圏や大阪周辺の大学に行きたがったけど、
定員の関係で偏差値50でもシャットアウトされる受験生多数の時代。
たぶんw
あり得ない話だけど、今もバブル期と同じ学力だったとしても、
単純に倍率が違いすぎるんだよねw
2科目入試もなかったなwww

17 :
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
1991年の代ゼミ偏差値
57日大国際関係(静岡県三島市 天野ひろゆき)>聖マリ医(西川史子)
天野の方が偏差値高かったのに
西川史子の方がインテリ扱いされている

18 :
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
1991年の代ゼミ偏差値
57日大国際関係(静岡県三島市 天野ひろゆき)>55聖マリ医(西川史子)
天野の方が偏差値高かったのに
西川史子の方がインテリ扱いされている

19 :
>>15
開成とかが早稲田政経に合格するかどうかは今と比較はしたことはない。
ただ東大に受かって早稲田政経に落ちるのはよく言われていたこと。
それだけ私大が異常に難化した時期。難関国立の難易度は今も昔もあまり変わらんと思う。
変化が激しいのが私大。日東駒専が同世代上位10%だもの。今は20%あれば受かる。
今じゃ考えられないけどね。

20 :
>>18
偏差値は同じ集団の中での比較だから
文系と理系の数字のみを比較するのは無意味
国立と文系の数字のみを比較するのも無意味

21 :
今はマーチでも現役入学率が7〜8割なんだろ
俺の頃は3〜4割くらいだったから、現役で受かると鼻が高かった

22 :
>>18
文系が医学部受験するわけないから母集団が全く別と考えるのが自然。
ちなみに偏差値は正規分布に従う母集団の中の位置を平均50で表した指標。1σで+10。
今の偏差値50と昔の偏差値50は同じ文系母集団でも同世代の中の位置は違うよ。
なぜなら大学進学率が同世代の50%まで広がったから。

23 :
マーチKKDRの浪人率が77%くらいだったな

24 :
>>15
1996代ゼミ偏差値
64一橋経済
64一橋商
(合格可能性60%)
68慶應経済A
67慶應商A
64上智経済(経済)
(合格可能性55%)
2012代ゼミ偏差値
68一橋商
67一橋経済
68慶應経済A
68慶應商A
64上智経済(経済)
(合格可能性60%)
一橋志望者にとって慶應は確実に併願しやすくなったはずだ。

25 :
バブル期 マーチ現役率 25%
現在   マーチ現役率 70%
難易度は現在の方が断然低いが
学生の地頭はそれほど違わないとの推定も働く
浪人すれば代ゼミ偏差値8〜10くらい上がるから

26 :
とにかく今の親世代は大学へ入るだけで大変だったのは事実
但しアホな大学は別にしてニッコマ以上は相当な難関だったのは
信じられないが事実だった。入りづらかったんだよ
とにかく入りづらかった。受からなかったのが日東駒専以上のレベルの大學だった。

27 :
>>25
非常に興味深いデータ。
志願者数で早稲田を明治が上回ったことを考えれば
浪人回避している証拠にも見える。
逆に景気が良くて浪人しやすくなれば私大全体の偏差値は上昇するかも。

28 :
>>25
じゃあ、昔の偏差値50と今の偏差値58〜60の
君の言うところの地頭が一緒だとしても
知識量は全然違う。

29 :
>>25
浪人してどれくらいの人たちが成績上がるのかな?
予備校は上がった人間ばかりアピールするけど、実際かわらなかったり下がったりする者も多いと思う。

30 :
いつの時代も浪人して成功するかどうかは、
2:6:2の原則が当てはまると思うけどな。

31 :
昔は今みたいにとにかく大学名という時代じゃなかった
みんな学部で大学を選んでいたんだよ
だから早稲田でも社会科学部なんてめちゃくちゃ低かったし、
法学部なら中央法は早稲田慶応を蹴って選ばれてた。國學院の文学部とか
東洋の哲学科とかもそのパターン。日東駒専以上の大学は本当に難関だったし
受からないという意味ではほとんど横一線で差はなかった。

32 :
90年代前半の予備校は新学期が始まると人で溢れ返っていた。
でも、ゴールデンウィークを過ぎると急にどこかに消えてしまったんだよ(主に下のクラス)。
という話を予備校講師が話していた。

33 :
駿台で統計出していたけど
偏差値が高ければ伸びが低く
偏差値が低ければ伸びが高い
駿台模試で、
浪人すると私大文系クラス(偏差値55前後)だと偏差値が平均8〜12くらい
上がっていたパンフレットを見た気がする

34 :
浪人が多いのは特に公立高校は今ほど勉強する雰囲気なかったからな
この時代に中高一貫私立行った奴は結構現役で行ってる
東大に現役で入る数は昔も今も大して変わらん気がする
例えば千葉高校や浦和高校は東大60人で現役20人ぐらい
今も現役はそのぐらいだろう
私大バブルの人って私大だけ難しくて国立が難しいのは認めないよねw
国立も難しかったっつーの
国立は80年代は1回入試で(86年まで)定員90年代前半は前期後期で定員を分割してたから
国立の難易度は90年代>80年代だと思う
ちなみにバブルの到来は81年からで80年(共通一次2回目)までは国立は結構難しかったらしい

35 :
だんだん嘘が出てきたな東洋君w
>>31 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:5) :2013/02/25(月) 22:20:22.15 ID:x3Oyq0nD
>昔は今みたいにとにかく大学名という時代じゃなかった
>みんな学部で大学を選んでいたんだよ
そういう時代は1970年代で終わった。
>だから早稲田でも社会科学部なんてめちゃくちゃ低かったし、
どんなに低くても法政並みだった。少なくとも東洋よりは高かった。
>法学部なら中央法は早稲田慶応を蹴って選ばれてた。
まれに早稲田商を蹴って中央法とか早稲田教育を蹴って明治法とかはいた。
しかし、早慶法を蹴って中央法という奴はいなかった。
>國學院の文学部とか
國學院の文は看板だが、常に明治落ちの受け皿だった。

36 :
どんな時代でもマーチはマーチ
ニッコマはニッコマ。
ある時代で日大法60、別の時代で法政法59というのはあったが、
それでも法政法59>日大法60なんだよ。

37 :
>>34
>私大バブルの人って私大だけ難しくて国立が難しいのは認めないよねw
認めているというより国立のそれは言及していないが。
私大バブルというくらいで私大の難易度が大きく変化しているということ。
意味分かってる?
私大全体の相対的な難易度が変わっている意味で、その中の順位はあまり変化していないわな。

38 :
>>32
んなこたぁない。
>>35
>そういう時代は1970年代で終わった。
んなこたぁない。
>>36
それは言える。
>>37
国立も難しかったが、バブってはなかったってだけ。

39 :
1970年代半ば(1950年代後半生まれ)って世代人口少ないから前後の世代に比べて大学入りやすかったらしいよ
1980年代後半生まれの世代はその人らの子供だからね

40 :
この時代は40万人も大学に入れなかった 
今から考えると信じられない事実だと思う
現在の受験生の約7割近くがFランと言われるとこにさえ入れないのだからね
もちろん当時から妥協しない学生も大勢いたわけだが…その凄まじさは今では全く想像でないだろう
巷では東京を中心としたドラマと宣伝が繰り返され、地方の国立大学なんて全く人気がなかった
80〜90年代前半にかけて、当時のK塾の面白いデータがある
<経済学部>
東北 1978年(55.0〜57.4)→1884年(57.5〜59.9)→1989年(60.0〜62.4)
日大 1978年(42.5〜44.9)→1984年(47.5〜49.9)→1989年(60.0〜62.4)
中央 1978年(50.0〜52.4)→1984年(55.0〜57.4)→1989年(60.0〜62.4)
北大 1978年(57.5〜59.9)→1984年(57.5〜59.9)→1989年(57.5〜59.9)
法政 1978年(52.5〜54.9)→1984年(55.0〜57.4)→1989年(57.5〜59.9)
千葉 1978年(47.5〜49.9)→1984年(52.5〜54.9)→1989年(57.5〜59.9)
新潟 1978年(45.0〜47.4)→1984年(52.5〜54.9)→1989年(52.5〜54.5)
東洋 1978年(45.0〜47.4)→1984年(50.0〜52.4)→1989年(52.5〜54.5)

41 :
以下オッサンどもの妄想R−をお楽しみ下さい

42 :
バブルの頃は受験は大変でも就職はニッコマーチでも余裕だったのでしょ?
後々大多数はリストラの対象に。

43 :
>>40
私大が難しいのはいいけどさ、国立が人気ないとかいちいち言わなくてよくねw
90年代前半の国立は一回受験で定員が分割されないくて多い80年代より難しいし今より難しいよ

44 :
やっぱ言われましたか

予想通りです

45 :
客観的に考えてみろ
昭和22年生まれマーチ日大の人が俺は昭和32年生まれなら早慶上智行けてたって言ってたらどう思う?w
>>40の偏差値も国立と私立は母集団が違うから数字だけを比較するのは無意味だよ
私大が難しくなってるのはわかるけどさ
あと国立は70年代から徐々に定員増やして90年代でMAXだからまあ世代に応じた定員だと思うが
私大は70年代からそんなに定員変わってないからな。
70年代早大1学部800で90年代1400ぐらいなら世代に応じた定員と言えるかもしれないが
90年代が難しいというより昔の私大が楽だったと言った方がいいかも

46 :
国立と私立では母集団が違うというのはどういった考えですか?
統一模試なら同じ母集団ですよね。
もちろん、各大学学部によって対象科目は違いますよ。

47 :
当時の受験状況
・都内にある大学は偏差値50以下が存在しなかった(今のFランと言われてる大学であっても)
・40万人(今の受験者の6割近く)が大学さえ行けなかった
・日大が東北大に並んだと週刊誌に大きく扱われる
・マーチ、ニッコマの合格者は浪人が7〜8割を占めていた
・都内人気が突出して高く地方はあまり人気がなかった
・地方の国立は総じて地方私立(現在ではD〜F)と競合し、ニッコママーチは高根の花であった
・地方国立に合格、都内のニッコママーチは不合格、その割合の方が高かった
・地方国立が本当の意味で滑り止めにできたのは大東亜〜地方大学(2番手)であった

48 :
そういうことにしといてあげるよ
だから前向きに生きろよおっさん

49 :
1992年の各高校の合格者数
tokyoのところを変えると一都三県のが見られる
tp://www.geocities.jp/gdata1992/gdata1992tokyo.html
共通一次以降センター(共通一次)→私大→国立二次だから国立受験者が私大の対策をするのは大変なんだよな
公立の学校群とか内申重視の入試制度もそうだけど私立が優位になるようにできてるよね
受験競争が激しい世代に公立高校をダメにしてゆとり世代になったら公立復権させやがった

50 :
>>49
1992年名門高校別合格状況
    明治 日大 法政
筑波付 24 22 06
筑波駒 03 05 02
学芸付 09 32 06
日比谷 53 61 21
県千葉 31 31 20
厚木  81 35 45
麻布  09 15 07
桜陰  02 15 03
巣鴨  31 47 10
開成  16 09 01
武蔵  00 05 01
早稲田 01 38 14
早稲実 02 13 03

51 :
じゃあ寝ます
又明日〜

52 :
 所詮、日大(ポン大)は、いつの時代もポン大

53 :
>>52
これが東洋だと…ふぅ…
1992年名門高校別合格状況
    東洋
筑波付 02 
筑波駒 01
学芸付 02 
日比谷 20
県千葉 02 
厚木  03 
麻布 02  
桜陰 01 
巣鴨 03 
開成 03  
武蔵  02
早稲田 04
早稲実 04

54 :
現在の名門高校もアップしやがれ
余り変わってないぞ

55 :
かつての近大が今の同志社くらいらしいね

56 :
国立併願者が私立受かりにくいのは入試制度によるものの原因が大きいから
国立受験者の私大併願合格率はそこまで変わらないはず。
旧帝が早慶受かりまくってるって話も聞かないしそもそも早慶は地方は今も昔もそこまで受けないからな。

57 :
推薦でいけばいつの時代もラクラクです

58 :
80年代だかそこらの偏差値みたことあるけど文系は学部格差は違っても大学間のだいたいの難易度分布は今と変わらんかった
が理系は総計上利が突き抜けててマーチ以下大東亜も偏差値50あるのかないのかあたりに固まってた
マーチ理系は今のほうが絶対難しいと思う

59 :
>>58
>マーチ理系は今のほうが絶対難しいと思う
ありえないw
定員に対する18歳人口の割合があまりに違い過ぎる。
母集団が全く違うのに単純に偏差値比較なんてできるわけないでしょ。

60 :
というかね、現在の京大や同志社の英語問題みても難しくないからな
当時の受験の凄さがわかる 
ただ、現在のセンター試験は英語と数学を中心に量(質も上がってる)が増えてる
結局国立人気が問題の質を押し上げるのだろう (社会系は一緒だと思う)
昔のマーチ理系は、数学が簡単で微積を中心に抑えていれば普通に高得点が狙えるレベルだった
英語も物理もちょっと難しい程度でセンター試験に毛が生えた程度
だから満点近く取らないと合格が厳しかった
当時は
早稲田>理科>明治=芝浦=中央=武蔵=日大>青山=法政=電機>センター=工学院>東洋
試験問題の質だけみればこんな感じだった
(あくまでも個人的感想なのであしからず)
問題なのは競争率で、マーチ理系は問題が簡単で私立対策(微積中心)をして満点近く取れないと合格できない厳しさがあった
旧帝(2次)はマーチ理系に+αの質だったが、地方の国立に至ってはセンターより更に簡単になってしまっていた
(ただ微積の基本問題ができるかどうかぐらいのレベル)
当時は、明治(理工)>東北(工)で明治の方が圧倒的に難しかった(合格追跡より)
信州も芝浦に圧倒的に負け、名古屋は理科大、九大は立命にも負ける有様だった

61 :
>>760
何でいちいち国立と比較するの?
信憑性なくなるじゃんw
旧帝は仙台一高仙台二高クラスで占められてたけど
じゃあ明治は東北より難関と言うなら一橋東工大みたいに聖光浅野クラスの難関校で占められてたのかよ
明治とか旧帝大地志望で現役のトップクラスは受けないだろ
国立と私立って記述とマークで傾向が違ったはずだが

62 :
>>61
信憑性なくなるって…現実を言ってるんだよw
明治>東北だったんだよ わかってないね
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidaikako.html
(9ページ目参照)

63 :
>>62
地方帝大受験者全員が受験したわけではないんでしょ
今の時代も旧帝の私大併願はそこまで変わらないと思うな
受験が国立一次→私大→国立二次だからね
で当時の明治は旧帝より難関校の合格者で占められてたの?
それに国立関係なくね?
なんか私大バブル世代の人って母集団の違う模試の偏差値比べたり
客観的に分析することに弱そうな気がするんだが

64 :
>>63
表の見方わからない?
明治と東北を受けた受験者が130人近くいて東北が受かり易くて明治が受かりにくかった
それが結論なのよ わかるかい その意味が?
つまり、受験した層がどうこうじゃなく、明治の方が難しかったという結論なのよ
どれだけゴネても現実は変わらないよ
東北のお馬鹿さんw

65 :
バカには何を言っても無駄なんだよ
東洋の奴らを見ろ
本当に何百回言っても現実を見ることが出来ない
都合が悪い事実は伏せて、自分らに都合が良いコピペのみ張り続ける
批判されればその相手にレッテルを貼って人格攻撃
格上の他大学を貶めるのに朝夕必死。

66 :
>>1
それはある意味事実だよ。
大学進学希望者の4割近くがどこの大学にも受からない時代が、かつてあった。

67 :
東北大出身の役員数順位って激減してるんだよね。
上智理科大横国出身者あたりが急増している。
80年代後半とかマーチのほうが東北より入りにくかったのは事実だと思うよ。
都市部の私大の競争率は半端無かった。
科目数の多い東北なんて目指してたら、落ちたらマーチに引っかからないで日大あたりになってしまう可能性大だった。

68 :
>>63
でも東北受験者全員が明治を受けたわけじゃないんでしょ
東大だって余裕で受かる人は私立受けないって言うし東北もそうだろ
で当時明治が学歴として東北より格上扱いされてたのか?されてないでしょ
予備校は私立を上げて儲けたいからな
私大バブル世代は流されやすいからそう言うの真に受けちゃうんだよねw
高校受験でも1980年代後半に偏差値表で東大20人や30人以上出していた
都立西高の数字より東大一桁だった私立城北のそれの方が高かったのが、違和感を感じさせた。
城北も昔みたいに東大一桁には戻りたくないだろうし中学受験業界もそうしたいだろうね。

69 :
今だって旧帝受験者はマーチ落ちる人もいるだろ
5つ受けて1つ受かればいいんだろうけどね
私大バブル特有の現象じゃないよ
共通一次から国立受験者が私大併願しにくいようになってるのが原因だよ

70 :
>>12
立てているつもりで実際最近のマーチは低レベル。

71 :
当時は 私高国低 文高理低
今は   私低国高 文低理高
当時の駅弁文系なんて知恵遅れ気味の馬鹿の行くところだったよ。

72 :
>>71
当時の地方国立も今と同じく地方公立上位校で占められてたんだが
当時が池沼なら今は何なの?
国立は今のがレベル高いとでも言うのかよ
私大バブルは私大だけの話なのにすぐ国立持ちだしてけなすんだよねw
私大バブル世代はイメージだけで客観的な話ができないんだよね

73 :
私大人気の頃、地底蹴り早慶はいたけどさすがに地底蹴りMARCH理科はいなかったな。

74 :
当時の中堅地底じゃ理科大とかチャレンジ校だよ。
東北工第一志望レベルじゃ、明治理工ですら受からん奴が多数はだった時代だったから。

75 :
>>73
そうそのレベルまでは上がらなかった。早慶と中堅私立が異常に上昇してた。
その当時の国立と私立の相対順位の話で。
国立と私立の両方では今の方が間違いなく合格しやすいが。
昔の方が問題が簡単とか単語の数が少ないとかいう輩がいるが、合格するかしないかには関係ない。
ある問題を解いて合格圏内の順位に入れるか否かだ。

76 :
>>72
それは東京志向が強かったとはいえ、根強かった地方の駅弁信仰でしょ。
当時に比べたら今の方が国立のレベルはマシになっているよ。

77 :
文系は日大=東北(偏差値3教科)になってた
嘘のような本当の話
東京一極集中で受験者が殺到したことで難易度が急上昇してしまった
センターと旧帝(合格者の平均)の対策をしたら私立は日大〜法政〜大東亜しか滑り止めにならなかった
そんな悲惨な時代
もちろん日大〜法政の私立受験者が東北(5教科)受けたら合格できるという訳ではなかったが、
3教科(2次レベル)だけなら東北と互角だった
で、地方国立合格者だと東京にある大東亜が安牌な滑り止めにならず、
地方私立を滑り止めにしてた
現役生が地方国立を目指す中、東京の名門私立にほとんど合格できなかった不運な時代ともいえる(現役は2割前後)
これも嘘のような本当の話

78 :
>>74
仙台一高仙台二高の現役の東北工学部第一志望レベルが明治受けないでしょw
その国立馬鹿にしてる私立のおっさんも国立受験したわけじゃないからな
想像で昔の国立は簡単とか言って
何だかんだで今の私大はアホでも私大がかわいいもん

79 :
当時の赤本の併願校みてみろたら、東北合格者に、早慶受かってる奴なんて皆無だと思うよ。
90年前半の北大の理系の赤本見たことあるけど、併願成功大学の大半は、芝工とか武蔵工業とかだったよ。

80 :
1950年代1960年代の私大の定員はあって無きごときで
定員の2倍入学させていた
1960年代は私大は定員届け出制で
自由に定員設定できた

81 :
1975年に私大の入学者数が定員の2割(3割?)増しまでに制限
私大の定員増は原則無しになり
私大は入学者数を減らして、私大は難化傾向になった
一方、地方国立文系学部は1970年代後半に定員が大幅に増え(2倍くらい)
地方国立大文系学部は易化傾向になった
これに、共通一次が加わり、1980年代
国立易化、私大難化が散々週刊誌(週刊現代等)で報道され
私大バブルになった
今、偏差値特集など週刊現代で特集しないだろうが
バブル期は鬼首取ったように、毎年週刊現代等で大々的に報道されていた

82 :
1989( 平成元) 年度における大学入学者数は47 万6,786 人で、
現浪別内訳は現役30 万5,235 人、浪人17 万1,551 人。
現浪別構成比は現役64%、浪人36% で、現役にとっては「合格ウルトラ苦戦年」。
同年度の入学実現率も56.5% の厳しさです。
「入学実現率」とは入学者数を実志願者数で除した比率。
2011( 平成23) 年度の大学入学実現率は91.9%。
これは入学者数59 万3,845 人を実志願者数64 万6,392 人で除した比率。

83 :
>>17
へぇー

84 :
私大バブル世代の私大生は自論を主張するだけして
では当時の明治が聖光浅野クラスの進学校で占められてたのか?とか
東北大全受験者が私大を受けてたのかという質問には答えられない
バブル期の私大生だけが賢いことにして当時の国立生は今のゆとり国立生よりアホよいうことにしたいらしい

85 :
私大バブルというのは、1980年代後半からの首都圏一極集中が招いた
一過性の現象と言えるのではないか。>>77>>79のような事例は、その
殆どが地方旧帝大を第一志望としたケースだったから、仮に併願私大
の偏差値が高く、且つそちらに合格したとしても旧帝が受かれば旧帝
に進学する、という事だったろう。M・サンデル風に言うならば、それが
地方の価値観、『共通善』なのだ。一方、首都圏私大は入試問題傾向や
特徴が、言うなれば『悪問』続出であったので、当然それに合わせた対策を
施さなければ合格は厳しい状況であった。従って国公立大と私大との単純な
偏差値の比較以上の深い溝があったと言える。地道で真面目に高校の授業内容
をこなしていれば、国公立大合格のチャンスは誰でもあったという事。1990年
前後には、東大文科T類合格者の4割が早稲田政経不合格だったという事例がある。
その早稲田政経から、仮面で東大再受験者が毎年かなりいたのも皮肉な話だ。

86 :
私大バブルっていうのは銭になるからな〜
銭になる、っていうのは強いよ。皆利害関係があって自分が可愛いモノだから。

87 :
私大文系は今でも偏差値は上がりやすい
バブル期は猫も杓子も私大文系へ出願してたから
も一つ上がりやすかっただけ
暗記馬鹿3科目で馬鹿を隔離しただけの偏差値なんて勝ちなんぞあるか

88 :
当時の北大工学部の偏差値52.5だったからねw
理科大は60とかこえてたし、明治も57.5とかだったし
ぶっちゃけ、当時の下位宮邸は3流だよ。
河合の冊子にも地方の宮廷はかつては優秀な人が集まり企業の役員も多いから難易度の割には
就職もよく狙い目みたいなことが書かれていた。

89 :
>北大工学部の偏差値52.5だったからねw
でも、札幌南高校は現在と同じく150人程度北大に合格していたし
仙台第二高校も120人くらい東北大に合格していた
私大文系は3教科浪人層が合格最低点釣り上げていた

90 :
86年の国立と92年の国立
86年の私立と92年の私立
なら92年の方が難しいの?
私立は受験生の人口が92年の方が多い
国立は受験生の人口が多いのと定員が分割される
国立は定員は90年代が一番多いから80年代〜90年代で横ばいなのかもしれないが
そもそも国立が1回しか受けられないから87年にAB日程にしたんだよね
でも国立が1回しか受けられないから避けるってことは国立は難しいから避けるってことでもあるよな

91 :
国立が難しいから避けるんでなくて、国立落ちたら底辺私大にしか引っかからない可能性があった。
余計なことやるから、どうしても3教科特化してる奴には勝てない。
北大落ちたら、日大レベルとかさ。

92 :
科目数で国立私立型と隔離されているから
北大と私立の偏差値は別物
北大は英数国受験者の偏差値
私立文系は 英国社漢文なしの偏差値

93 :
私大は一般入試浪人比率8割くらいだったけど
国立の一般入試浪人比率5割くらいで、私立より低かった気がするぞ

94 :
>>84
バブルは経験した者にしか理解できない。

95 :
浪人が多ければ賢いというわけでは無論無い。
数学や現国など幼い時からの積み上げ(或いは地頭が必要)な科目
は浪人しても伸びない(伸びにくい)ので浪人は少なくなる。
その点、社会の浪人の伸び率というのは凄い。社会得意だった人間
には注意した方が良いw又社会が得意だった人間っていうのは自
分でも注意しろ。地頭そんなに良くないからw

96 :
>>87
偏差値の多寡で勝ち負けを言うのは、餓鬼のケンカと一緒だが「暗記馬鹿…」
と言うステレオタイプな下りは、洞察力の足りない輩の共通する言い草だ。
早慶水準、百歩譲って明治・立教水準であっても、そんな単純なサクセス
ストーリーになる事は殆ど有り得ない。そういう事を言う奴は『単純馬鹿』だ。
私大と言っても、早慶・上智・マーチ・関関同立くらいが話題の範疇であって
それ以下は問題外であるし、国公立大といってもピンキリだ。当然に旧帝大が
あれば、駅弁大などは各都道府県に医科大と教育大があるだけで充分だろう。
結局、国公立大擁護の論調(と言う程、大袈裟ではないが)は「オラが村(町)の
秀才(神童)は…」という、爺さん婆さんの世迷い事の残滓から殆ど進歩が無く、
スレタイのような私大バブル期の大東亜のオッサンの言い草も相当「痛い」話
なのは言を俟たない。こういった命題を止揚するような奴なら面白い。

97 :
バブル時代は200万人の同学年がいて国立上位や医学部やマーチ(一般)以上の枠が約10万人しかなかった
日大でさえ上位6〜8%の狭き門だった
地方国立や大東亜でさえ15%までだった
地方大学が現役生の目指す標準大学だったのは言うまでもない

98 :
今のセンター試験は現役志願率が40%台くらい
90年前後はこの現役志願率が15%くらいだったとか
現役受験率=高3生センター試験志願者数/高校卒業見込み者数 ※高校中退者は1割くらいいることに注意
90年代160〜180万人*0.15〜0.2=30万人前後
10年代108万人*0.42=45万人
単純に考えて大学受験に参加するボーダーラインは
90年代前半 上位25%くらいまで(40〜45万人)+浪人どれくらいか教えて
10年代前半 上位45%くらいまで(45〜50万人)+浪人10万人ちょっと
90年代と10年代の学力分布が同じだとすると偏差値50の位置は(90年代−現役44万人 10年代−現役48万人で計算)
偏差値50
90年代 12.9%(61〜62) 22/170
10年代 22.2%(57〜58) 24/108 ※カッコ内は22.2%に該当する偏差値付近、高校偏差値と考えてもらえればと
偏差値60
90年代 *4.1%(67〜68) 07/170
10年代 *7.4%(64〜65) 08/108 ※同上、高校偏差値と考えて

99 :
考え方が合ってるかは自信がないが>>98
90年代の偏差値50 = 大東亜帝レベル = 高校偏差値61〜62(進学校)の高校生程度の学力
10年代の偏差値50 = 日東駒専レベル = 高校偏差値57〜58(自称進学校)の高校生程度の学力
※代ゼミ偏差値53〜55程度と見込んだ
90年代の偏差値60 = _成成明学レベル = 高校偏差値67〜68(学区1位)の高校生程度の学力
10年代の偏差値60 = 明青立法中レベル = 高校偏差値64〜65(学区2位)の高校生程度の学力

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【高商】滋賀大学 vs 早稲田大学 2【専門学校】 (133)
★日本一の大学合格実績★ 灘中学校・灘高等学校 ★ (191)
2014年河合 早稲田社学がとうとう法・商を抜いた件 (198)
進学校の平均進学先part2 (727)
筑波大学vs横浜国立大学 (658)
新しい代々木の偏差値を待つスレ (478)
--log9.info------------------
【極上の】早風美里を応援する【ハスキーボイス】 (161)
こ ま ど り 姉 妹 (166)
小林旭 (122)
【紅白出場】水樹奈々 VS 坂本冬美【夜桜お七】 (137)
永井裕子の変態・毛虫は蝶々になれるのか? (183)
小池可奈 走れ!歌謡曲 (150)
【あなたの】ご当地ソング総合スレ【街の】 (102)
[可愛い] 水田竜子 [かわいい] (196)
春奈佑果 (178)
★石原裕次郎★ (138)
服部浩子 (170)
演歌の演奏を進化させよう。 (101)
演歌番組総合スレッド (195)
安倍里葎子を語る (116)
みずき舞2 (121)
【あなたにあげる】西川峰子【初めてのひと】 (116)
--log55.com------------------
私の中の偏見43
絡みスレ@同人板754
【コスプレ】2.5次元舞台・ミュージカルアンチ22【お遊戯会】
吐き気がするほど嫌いな信者とアンチ@同人板134
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 135
チラシの裏@同人板1363枚目
いつもの人連呼IDコロコロ連呼オウム返しのあの荒らし専用隔離スレ 5
徐々同人愚痴スレ Part.3